【一人ひとりの個性を大切に、楽しみや生きがいを提供】 大澤会は、京都府亀岡市と兵庫県篠山市に『こもれび』を開設し、その地域のニーズに合った高齢者介護事業を提供。「ノーマライゼーションと自己実現」の理念のもと、ご利用者様の個性を大切にしながら楽しみや生きがいを創り出し、自立を支援しています。その取り組みのひとつとして、地元の旬の素材を目の前で調理する食のイベントを毎月開催。口から食べる喜びを感じて頂くと共に五感を使った「食のリハビリ」を行っています。また、四季折々の行事の中でも夏祭りは19年間続く一大イベントです。毎年500名以上の方が参加され、地域のみなさまにも喜んでいただいています。 【「こもれびで働いて良かった」と思える職場づくりを】 ご利用者様からの評価はもちろんですが、職員が「ここで働いてよかった」と思えることが一番だと考え、待遇や休日、福利厚生の充実を図り、ゆとりと安心感のある職場づくりを推進してきました。年間休日120日+計画有休5日を取得できることに加え、残業をせずに勤務できる仕組みを整えた結果、育児休業後の復帰率は100%を達成。整った制度と職員同士が助け合う社風が、定着率の高さに繋がっています。介護職の平均勤続年数は6年と言われていますが、当施設は開設19年で勤続年数10年以上の職員が半数以上です。 【意欲のある職員がチャレンジし、成長できる制度が充実】 学部学科を問わず誰もがプロの知識や技術を身につけられるように教育制度を充実させています。まずは介護の基本知識を座学で学び、配属後は3カ月間、年齢の近いプリセプターが実務を指導、上司や先輩たちが成長を見守ります。さらにご利用者様に専門的なケアを提供するため、職員は国家資格とケアマネージャーのダブル資格取得を目指し、勉強会を開催。社内受験対策はもちろん、資格取得毎に手当を支給します。キャリアステップに関しては、指導職や副主任、主任、係長、課長、次長、部長とステップアップできる役職を用意しているため、常に目標を持って取り組めます。 当法人では、何よりも挨拶がきちんとでき、礼儀正しく、人生の先輩であるご利用者様を敬う姿勢を基本としています。多職種でチームを組み、よりよいサービスを提供するために、当法人が求めているのは、ご利用者様の笑顔を創り出すことにやりがいを感じられる方です。
常に入居者の立場に立ってサービスの提供を行うように努め、健康管理に気を配り医療機関との連携を行います。 入居者それぞれの望む暮らしが行えるように、地域や家族との結びつきを大切にし、開かれた施設を目指します。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
特定非営利活動法人すばるは平成13年12月に就労継続支援B型事業を開始し、その後、生活訓練事業・生活介護事業を始めました。 この地域では精神科病院がなく、隣町に通院や入院をすることになり不便なことも多くあります。 地域で通う場所を提供することで緊急時の対応や変調の把握がしやすくなりました。入院の頻度も減少傾向にあると思われます。 これらの通所事業所では、ひとりひとりがさまざまな作業のなかでやりたいことを選び実施し夕食を食べることができるため一人暮らしでも安心です。 利用者さんの日中活動の場を広げるなかで、地域の高齢者施設や障害者施設などとも交流を続けています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。自然に囲まれた緑豊かな場所で、住み慣れた地域で、その人らしく過ごして頂けるよう、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
幅広い年齢、経験のスタッフが活き活き働く職場です!
さくらハウスは精神障害者を主たる対象としたグループホームです。世田谷区千歳烏山駅から徒歩圏内に弊法人が4つの建物(賃貸アパート・賃貸マンション)内の部屋を借上、利用者様にグループホームとして利用していただいております。5つのユニットを設置しており、それぞれ定員は6名となっており、30名の利用者様をお迎えしております。そのうち4つのユニットは「通過型」、1つは「滞在型」です。夜勤等はありませんが、夜間連絡がつく携帯電話を常勤職員は所持しております。支援の在り方としては、「ストレングスモデルの重視」と丁寧に時間をかけての「意思決定支援」、自己実現を目指してのプロセス管理支援を大切にしています。 職員に求めることは、誠実さはもちろんですが、「謙虚さ」と「向上心」です。日々の支援の在り方を常に内省し揺らぎながらも職員自身が成長していくことを期待しています。
法人設立から28年、多床室、特養50床・ショート20床の併設施設です。戦前・戦後は炭鉱の町として栄えたボタ山のふもと、今では大型商業施設や市内初の道の駅などの建設が予定される地域の活性化の中心地でもあります。 今、私たちは、介護の専門性の向上に向けたLIFE(科学的介護の推進)の活用や、ケアカンファレンスの充実、専門職による多職種協働により、自らの力を十二分に発揮できる体制づくりを推進しています。 共通の目標にチームワークをもって取り組みながらも、個々の職員の個性を大切に、やりがいと成長、安心できる職場環境づくりに努めています。 利用者の方が次の日を楽しみに、リアクション豊かに活気ある生活を送っていただけるよう、変わりゆく街とともに地域に必要とされる施設づくりに取り組む仲間を募集しています!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
神戸市西区にございます「花園ホーム」は定員100名の従来型特別養護老人ホームです。デイサービスやヘルパーステーションを併設しており、地域で介護を必要とする高齢者の方々の多様なニーズに応えるサービスを提供しております。利用者様に笑顔溢れる充実した「花園ホーム」での生活を送っていただけるように、感謝の心の大切にしながらひとりひとりの立場に立ったケアの実現に努めています。
SOLEILでは、就労継続支援B型サービスを行っております。 就労・生産活動・その他の活動の機会の提供や必要なトレーニング等を支援することによって、利用者のみなさんが、社会人として自立した生活を営むことができるように、知識や能力が向上するように、サポートしていきます。 SOLEILでは利用者の一人ひとりが労働を通して以下のことを達成できるように支援しています。 ・人間としてたくましく生きること ・これから先の豊かな人生を築くこと ・お互いに協力し合う関係と社会性を養うこと ・工賃を自分の力で得ることによって、働くことに対する喜びと勤労意欲を高めること ・社会の一員として利用者一人ひとりが自己実現をできること。 また、事業の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重して常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
誠光園は、障害をお持ちの方の人生を豊かにするサポートを行っています。入居者に笑顔で過ごしていただくためには、スタッフの笑顔や心のゆとりが大切であると考えています。 ■体力的な負担を軽減します。 身体障害をお持ちのご入居者をベッドから車椅子、車椅子からベッドへと移乗介助するのはスタッフにとって負担が大きいものです。これらを解消すべく、当施設では介護リフトを導入しています。 ■記録の負担を軽減します。 記録システムの導入により、介助を行いながら場所を選ばずに記録する事が可能です。確認したいことがあれば検索が出来るので、ノウハウの共有にも繋がっています。 ■スタッフの希望や意見を大切にしています。 念に1度、働き方や今後のキャリアなどを相談できるよう面談を実施しています。また、毎月9~10日のお休みに加え、希望休や5連休(年1回)の取得も可能です。
令和4年11月に品川区大井にオープンしました、就労移行支援事業所です。 障害をお持ちの方や、難病の方が企業への就職を目指し、トレーニングを行っております。 ビジネスマナーや就職活動に費用な知識、パソコンスキル、コミュニケーションスキルなどその方に必要なプログラムを提供しております。 企業見学、企業実習、就職後の定着支援も行っており、基礎トレーニングから就職後のサポートまで行っております。 事業所の雰囲気は、施設というよりカフェの様なイメージです。
私たちは、齢を重ねることはとても自然なことだと考えます。 老いていくことを不安に感じるのではなく自然に受け入れながら快適に暮らしていくこと、 それが、セコムが提案する新しいシニアライフのあり方、「コンフォート・エイジング」。 そして、それを実現する住まいが「コンフォートヒルズ六甲」です。 居住者様の抱える不安を、共に「安心にかえる」仲間を求めています。
■概要 老人保健施設(100床)…高齢者が入所してリハビリテーションをする施設です。 ※その他、通所リハビリテーション(140定員)、訪問リハビリテーション、グループホーム(27床)、ショートステイ(27定員)、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターも併設しています。 ■職員 ・約190名の職員が元気に働いています!子育てや親の介護と両立しながら働いている女性職員も多くいます。 ・勤続年数が長く、産休育休から時短勤務を経て常勤復帰する女性職員や、一旦退職し他の職場を経験後、再入職する職員もいます! ■特色 ・職員はお互い様の精神で、働きやすく続けやすい職場づくりをしています! ・常勤医師が在籍しているので、利用者様の急変時対応も安心! ・医師・看護職・介護職・PTOTST・相談員・施設ケアマネ・管理栄養士・歯科衛生士など多様な職種でチームワーク良く利用者様を支援しています。 ・社員食堂があります!調理員手作りの美味しいお食事が、なんと1食380円!
小学校高学年から中学校の児童を中心に中学・高校への進学、また就職に向け、個々の特性を踏まえながら、社会生活に必要なコミュニケーションスキルの向上(SST)や生活リズムや自己の体調管理といった日常生活面のサポートとしてライフスキルトレーニング(LST)を行っていきます。 またICT化が進む中で、タブレットやパソコン等の基本的な操作が必要になる状況を踏まえ、ネットリテラシー(ネット社会でのルールやマナー)を適切に理解出来るよう支援し、実生活での自立に向けて取り組んでいきます。 児童の進学・就労に向けて自信を持って何事にも前向きに取り組める気持ちを目指します。
常時介護を必要とし、居宅で介護を受けることが困難な方に、明るい環境の中で安定した生活を送っていただくことを目的に特別養護老人ホームの運営を行っております。 最新離床看視装置を採用しており、働く職員さんにとっても働きやすい環境づくりを心がけています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
定員20名の小規模特別養護老人ホームです。平成19年に閉校した小学校を改装し介護保険外短期入所施設として開設しましたが、平成24年に既存の建物に増築し地域密着型特別養護老人ホームとして開設しました。少人数ではありますが、地域住民の皆様と共に地域の福祉拠点として事業運営しております。本体施設の高砂荘の後方支援のもと、利用者に安心して安全に生活していただけるよう体制整備しております。
奈良の地で障がい者支援事業を 幅広く展開する『社会福祉法人ひまわり』。 グループホームや作業所、その他様々な事業で障がい者の方々を サポートしています。 資格・経験は問いません! 初めてでもじっくり時間をかけて研修を 行いますので、ご安心ください! 「地域で共に生きる」は、 設立当初からの私たちの理念。 一緒にメンバーさんの自立を応援しましょう!
私たちセントラル・ビオスは松本の中心にある『複合福祉施設』です。 運営会社である株式会社ウェルライフ信州の事務所、介護付/住宅型有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護事務所、居宅介護支援事業所、配食サービス厨房、託児所、学習塾が1つの建物の中にございます。 全102室(介護付74室/住宅型28戸)ある有料老人ホームにご入居されているお客様、ならびに松本地域のお客様の生活に寄り添ったサービスをお届けするため、職員の成長と生活を大切にしています。 託児所は職員のお子様もご利用可能です。また、大学受験までサポートできるよう学習塾の営業も開始しました。