はじめまして。アイエルフリー株式会社の採用担当です。 私たちは障がいのある方のサポートを行う「障がい者グループホーム フラワーガーデンRF」を東大阪市に新設オープンする運びとなりました。 当施設はペットと共に生活ができる、グループ障がい施設としては珍しい施設です。 利用者様の要望に沿った支援をできる方をオープニング募集させていただきます。 詳しくは求人詳細をご覧ください。
浅草エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
シティケア博多は福岡市博多区博多駅前4丁目に2005年に開業した介護サービス事業施設です。博多駅より徒歩5分と交通アクセスが良い都心型の施設です。ご利用者お一人おひとりの生活スタイルや考え方を尊重する介護サービスを心がけています。また、地域の方々がどなたでもご利用いただける「デイサービススペース」や催し物等を行う「地域交流スペース」、「ボランティアルーム」を設置し、地域連携を高めることで福祉の拠点としての役割も担っています。
特定非営利活動(NPO)法人 わの会の訪問介護事業を担っている”ヘルパーステーションあいあい”は、高齢者・障害者(児)への訪問介護を行い、住みなれた自宅での在宅介護を支えるとともに、社会参加への支援に力を入れています。 重度難病患者への医療行為を含む、日勤・夜勤介護や視覚障害者(2020年9月現在登録利用者47名)へのガイドヘルパーなども行っています。 また、無資格者のために資格取得講座費用を無料(条件あり)とし、ヘルパー研修会・外部研修受講料の補助など、ヘルパー育成にも力をいれています。 ヘルパーの在籍人数は、現在約65名、勤続年数はまちまちですが(5年以上は34%)、みんなで協力しあいスキルアップに努めています。 ご家族の方々の介護軽減と利用者様の生活をしっかり支える為にチームをつくり訪問活動に励んでいます。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
自身のキャリアアップは、自身で探す 堅苦しい面接は抜きに、ざっくばらんに話しませんか!
偕恵シグナルは、本部施設にある「シグナル」と、旭区の上白根町バス停前の「はれるや」の2か所で生活介護事業を行っています。利用者の方が作業や健康維持プログラムを通して充実した時間を過ごせることを目的としています。 事業所では、地域の会社からの外注作業、クラフト製品の作成、喫茶店経営、園芸、地域清掃や上白根町内会と合同の防犯パトロールなど多くのプログラムに取り組んでいます。また、高齢になった利用者の方々にはデイサービスをイメージした生活リハビリ、余暇支援の日課を提供し、旅行や季節行事は事業所全体で実施しています。 本部施設の建物内でお客様を迎える「てのひらCafe」は近隣の皆様にご利用をいただき、地域の社会資源としてその窓口となるよう、心を込めて営業しております。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 私たちの事業所で働く従業員は72%が女性です。そして多くのスタッフが結婚、出産を経て職場に復帰して活躍してくれています。法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なことがその理由です。 また、50%が正社員です。正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
ご利用者の心身の特性を踏まえ、可能な限り望む暮らしが実現出来るように支援することを目的としてご利用いただきながら、介護福祉サービスを提供します。 ・地域密着型 特別養護老人ホーム「百花園」 市内に住所がある人が入居できる特別養護老人ホームです。 全室個室の定員29名のユニット型で、3ユニットで構成されています。
福岡市早良区にあるデイサービスで介護スタッフを募集中!! ◆地域に根づいた、交流を大切にするデイサービスです。 ◆ご利用者様と共に生き、共に成長を目指して働いていただきます。 ◆20代の方から60代の方まで幅広い年齢層の方が勤務しており、アットホームな雰囲気です。 ◆定員:認知症対応12名、一般50名の施設です。 ◆職員全体でレクレーションを盛り上げたり、一致団結を大切にしています。 勤務は日勤シフト制となります。 年間休日110日以上ありますので、プライベートとのバランスも取りやすい環境です。 未経験の方でも丁寧に指導いたします。 研修制度が充実していますので、安心してお仕事を始めていただけます。
南区の藻岩山の麓に位置する自然豊かな環境の中、誰もが地域社会に根ざし、人として、ごく当たり前に暮らすこと。ひとり一人が大切にされ、その人らしく活躍し、長い生涯を支える事が、私たち法人・施設の目標です。
「ミドリヤいなえ」を紹介します 当施設は、暖かな日差しが入る縁側がある、古民家を利用したデイサービスです。利用者様には、ご自宅にいるようにゆったりとくつろいでいただいております。利用者様だけでなく、スタッフが働きやすい環境作りにも力を入れています。 各種手当や昇給・賞与の支給があり、モチベーションにつなげて働けます。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 資格や経験の有無は問いません。経験のある方はもちろんのこと、介護のお仕事が初めての方もしっかりサポートいたします。 皆様からのご応募をお待ちしております。
【社会福祉法人恵和会について】 社会福祉法人恵和会は40周年を迎えることができました。特別養護老人ホーム万年青苑一箇所から始まった事業所も11ヶ所まで増えました。これからもあなたらしく生きていただくために、そしてあなたの場所であるためにの理念のもと、老人福祉に取り組んでまいります。入居者の皆様そして利用者の皆様の笑顔を沢山引き出していただける方々と一緒に仕事をしていきたいと思っております。 あなたからのご応募、お待ちしております。 ~業務執行理事 勝 晴司~
地域の方々が集える「ピアスペースKANTO」を併設。地域との交流が自然とでき、GHにありがちな閉鎖空間にならないようにしていきたいと思っています。 平成15年に小規模デイを立ち上げてから一貫して、ご利用者様、ご家族様の『心に寄り添う』ことを介護の仕事の目標に掲げてきました。
小池更生園は5つの事業所を展開する法人内にあって、最も歴史のある事業所であり、その中心的役割を担ってきた事業所です。知的障がいを持つ方たちと共に歩んで41年、住居の場としての「施設入所支援事業(定員70名)」、日中活動の場としての「生活介護事業(定員60名)」、そして「短期入所事業(空床型)」を運営しています。知的障がいといっても、みなさん各々に不得手なこと・苦手なことがあり、様々な課題を抱えながら生活していますが、得意なこと、お好きなことを生かすこと、ご本人の「思い」を尊重することを支援の根幹に据え、日々のサービスを提供しています。 わたしたちはご利用者の「住まい」としての役割、そして「働く場所」としての役割を担うことを使命とし事業に取り組んでいますが、障がい特性への配慮はもちろん、健康面、食事面、衛生面等、専門的な支援の提供を目指し、職員に対しては定期的に研修の機会を設け知識、技術の向上に努めています。支援経験がない方についても、メンター制度を応用し段階を踏んでステップアップできるよう工夫しています。研修は聴講型だけではなく、職員同士で問題の提起や企画をする等参加型も多用しています。また、職員間の交流も盛んで、野球部、バレー部等の活動があり福利厚生も充実しています。ご利用者が楽しみを持って意欲的な生活を送るためには、そこに関わる職員が自らの仕事に誇りを持ち、学び合い、楽しめることが大切です。そういった環境・雰囲気作り、コミュニケーションを大切にしています。 社会福祉情勢はこの20年で大きく転換しました。障がいの有無に関わらず、「地域で誰もが普通に暮らす」ことを目標に、様々な施策が展開され、社会福祉施設もその役割を担うべく当事業所も取り組んでいるところです。地域の中で、社会の一員として、といった視点はもちろん大切ですが、現実にはまだまだ厳しい視線を向けられることもあります。特に入所施設は未だに「地域」からかけ離れた存在のように扱われることもありますが、そのような視線からご利用者を守る安全・安心の拠点であり、また、障がい者への理解を社会へ働きかけていくことも役割であると考えます。ご利用者にとって居心地のよい場所であるとともに、職員にとってもやりがいを持って楽しく働ける場所となるよう、共に歩んでいきましょう。
夢野老人ホームでは、原則として高齢者(65歳以上)の方で、経済的なあるいは生活環境に問題があるなど等の理由で在宅生活が困難となった時に、衣食住の心配なく安心・安全に暮らすための施設です。 経験豊富で高齢者に寄り添える専門スタッフが、お一人おひとりの要望や状態に合わせて、健康管理を含む生活の支援を行います。 当法人では、前身の団体が「困窮する無告の市民を救済する」ため明治25年に生活困窮者への援助事業を開始いたしました。以後、約130年もの長きに渡り、地道な活動を積み重ねて地域に根付き、児童、障がい者、母子、高齢者の福祉に携わってきました。 高齢者、障がい者、母子、子どもに関する多様な施設が1か所に集合していますので、施設同士がお互いに様々な福祉に関する技術や知識を共有することが出来ており、さまざまなニーズのある方々を迅速に多角的に支援する体制が整っています。
行橋駅より徒歩で10分、西宮市の閑静な住宅街にあり、建物の周囲は芝生で囲まれており、ゆったりとした空間を楽しむことが出来る施設です。
当苑は高砂市と姫路市の境界にある北浜町西浜の緑豊かな丘陵地に建てられており、 窓からは緑豊かな山々が一望に見渡せ、眼下には甍が日に映えて美しい家並みが広がる恵まれた環境にあります。 当苑では介護が必要な方に、ユニットケアを導入し、 個別的な看護・介護・リハビリ等の総合的ケアサービスの提供を通し、自立した生活と家庭復帰を支援いたします。
株式会社ミライデアルは有料老人ホームはじめ、宅配弁当サービスなどの福祉事業を展開しております。 2023年3月には新施設『住宅有料老人ホーム みらいの里大府』がオープンします。 新施設オープンにあたり、スタッフを募集いたします。 高齢者の方の豊かな暮らしのため、安心して利用できるような施設を、是非一緒に作り上げましょう。 「こんなサービスがしたい」など、あなたのアイデアを実現しませんか?
大田区立大田福祉作業所では、一般企業への就労を希望したり、 可能性が期待できる利用者様に対して積極的に就労支援を行い 企業への就労前実習を行っています。
地域の中核病院として質の高い医療の提供、救急医療の充実と発展に努めています。 看護部では、やさしく思いやりのある看護、根拠に基づいた適切で細やかな看護、患者の立場に立ちノーと言える自律した看護、患者さまのそばにいる看護を実践するために、看護師の育成と看護の質の向上に力を入れています。 中途採用の方には、早く当院に慣れキャリアを生かした看護が実践できるように各部署でサポートをしていきます。 また、職員は赤十字以外の学校の卒業生もたくさん就職しております。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。 オープン2年目の地域密着型特別養護老人ホーム(ショートステイ併設)です。 (特養:29床 ショートステイ:10床)
□■特別養護老人ホームしおさいとは…■□ 個室、2人部屋、4人部屋で構成される指定介護老人福祉施設と、 併設で少数の居室及び当該居室に近接して設けられる入居者が交流し 共同で日常生活を営むための共同生活室(ユニット)で構成されるユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護です。 家庭的な雰囲気のもと、入居者の日常生活が営まれ、 これに対する支援が行われ、入居者一人ひとりの意思及び人格を尊重し、 常に入居者の立場に立って施設サービス計画に基づき、 その居宅における生活への復帰を念頭において、 入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、 各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、 自立的な日常的活を営むことができるよう目指しています。 要介護度の高い方を積極的に受け入れているため、 平均要介護度は4.2~4.3で、 施設で看取りのケアを行うことも多くあります。 入所者の方の苦痛ができるだけ少ないケアを目指し、 誤嚥予防や褥瘡予防、拘縮予防に努めており、 積極的に介護ロボットを導入し、 入所者や職員の負担軽減を図っています!
東京都北区で幼児・学童のお子さんの発達支援を行っている施設です。 北区内に施設があり、医療ケアのお子さんから発達に少し心配があるお子さんまで沢山の子ども達が通っています。 地域に根ざした事業を目指し、ご家族の気持に寄り添って共に歩んで行くこと、それぞれのお子さんに必要な支援を大切にしています。
ひだまり園は、高齢期を迎えた障害のある方々が生活されている施設です。