"『あむ』という法人の名称は、編む、結び目をつくりたいとの願いをこめて、スタッフ全員で決めました。障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、助け合いながら暮らせる社会をめざして、ご近所を含めさまざまな<出会い>からつながりを編み、<結び目>をつくりたい。そんな思いを持って私たちは活動しています。その思いの中で1対1で利用者さんの「相棒」として暮らしを支えていきたいとの思いから『ばでぃ』は生まれました。 また『ばでぃ』では福祉経験が少ない方でも、先輩スタッフが親切丁寧に指導致します。研修制度も充実しており、法人内研修や事業所内研修、業務としての法人外研修の受講により、着実にスキルアップを目指していけます。"
本羽田の地で地域の皆さまと共に32年♪ 【2021年6月 施設まるごとリニューアル・オープン!】 オープニングスタッフとして、真あたらしい施設で一緒に働いてくださるスタッフを募集します! 笑顔の「ありがとう♪」に囲まれて働いてみませんか・・・。
ヘルパーハウス茨木はこの地で介護事業を始めてから20年目を迎えています。これまで多くの方々との出会いと別れを繰り返しながらここまで発展してきました。 これからも地域の皆様に愛される事業所でありたいと思いますので今後ともよろしくお願いします! 月6回開催している認知症Caféにも好評です。ぜひお越しください。
練馬キングス・ガーデンは特別養護老人ホームで、1996年に開設されました。ショートステイ、デイサービス、ホームヘルプサービス、ケアプラン作成の居宅介護事業所を併設した総合的高齢者福祉施設として運営しています。 練馬区委託事業として地域包括在宅介護支援センターを運営しており、2021年春より北町6丁目へ移転し「北町はるのひ地域包括支援センター」と名称も新らに事業を開始しました。常設型街かどケアカフェ事業及び生活保護受給高齢世帯生活支援事業も行っております。 2011年の介護甲子園第一回大会では最優秀賞に輝きました。受賞理由は徹底した『個別ケアへの取り組み』でした。これらの取組みは、国内だけでなく、海外の介護業界からも注目されています。 2014年8月には、台湾の総統夫人と「原声童声合唱団」の皆さんが施設を視察に訪れました。従来の介護のスタイルにこだわることなく、ご利用者が生き生きと暮せる『本当の介護』を目指し、その取組みを国内だけでなく、海外へも発信しています。
二子玉川駅より徒歩13分の、緑に囲まれた四季の変化を感じられる空間に位置しております。 施設定員は入居144名、ショートステイ24名です。ご利用者様の居室は個室タイプで、ユニット型の施設です。各ユニットごとに、共同生活室に対面キッチンを配し、自立支援の観点から洗い場や冷蔵庫への出入りも利用者が自分で出入り出来るよう配慮しています。 また、1階には広いコミュニティホールを有し、ご利用者様、ご家族様のみんらず、近隣地域にお住いのどなたでも、気軽にご利用出来るホールとして活用いただいております。
私たちは、一人ひとりの豊かな個性をはぐくみ、充実した生活への支援を行ないます。ご家族の方を含めた日々のやりとりと共に、ご本人を中心とした楽しい生活を送れるよう努めていきます。また、泉尾病院をはじめとした医療福祉センター各施設との連携を重ねながら、地域社会に開かれた「活動の拠点」となることを目指します。
知的に障害をお持ちのお子さんを小学校の入学時から中学、高校への進学までお預かりしております。 現在は就労の準備をお手伝いをさせて頂く放課後等デイサービスとしてとして横浜市神奈川区、港北で施設を行っています。 今後は学校を卒業後の生活支援も行っていく予定です。
ヘルパーステーションと、ケアプランセンターも建物内に併設しており、お客様のニーズに応えられることの出来る、安心・安楽なあたたかい施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ケアハウスゆうわ苑は、自立生活が困難な高齢者の方を対象にした施設です。 食事や掃除、洗濯等の生活支援や身体介護サービスを提供しながら、「真心・誠実・融和」をモットーに地域共生社会の実現を目指します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
デイハウスひふみは(株)泉倉庫の介護事業部として、平成22年10月に日野町里口に認知症対応型デイサービス(定員12名)を開始、今年10月開設10周年を 迎えました。 認知症デイサービスとして、ぬり絵、折り紙をしたり施設の畑で採れた野菜での調理や季節ごとの花植えなど利用者様の好きなことをお手伝いしながらその人らし い生きがいづくりを応援しています。 定員12名、職員10名のちいさなデイサービスで、利用者おひとりお一人に寄り添いながら利用者様とゆっくりと向き合い、ふれあいを大切に家庭的な雰囲気で 1日を過ごしていただいております。 また、職員の資格取得支援制度も充実しており介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士等の費用を支援する他認知症関連研修の受講など職員の能力アップに 全面的に協力しております。 休暇についても、日曜が休みであと1日休日の完全週休二日制で計画的な有給休暇取得を推進する他残業もほとんどなく、働きやすい職場環境づくりを心掛けてお ります。
私たち運動療育センターキートスは、 発達が気になる、遅れている、障がいがある子どもたちに対して、療育を通して支援を行う児童発達支援と放課後デイサービスを運営する多機能型事業所です。 リハビリの専門資格を有する者が代表で、身体機能や発達学の観点と保育を融合させたスタイルで運営をしています。 スタッフは、保育士、理学療法士、作業療法士、運動インストラクター、元中学校教諭、児童指導員といった資格を持ったスタッフが在籍しており、それぞれの専門性を活かし、さまざまな視点から多角的な支援を実施しております☆ 運動療育を中心として、子どもたちの特性に合わせた療育を進めていく上では、スタッフ同士のコミュニケーションが必須であり、常に連携を取り合って情報を共有する事を心掛けています。 毎日の子供たちの成長に感動をもらい、多くのやりがいを共感できるアットホームな職場で一緒に働きませんか?
「いまここケア藤沢」は開設2年目のまだまだ"ひよこ"事業所です。 介護保険の訪問介護サービス及び、障害福祉サービスの「居宅介護」を 行なっています。介護も障害のサービスも仕事内容は大きく変わりません。 社員は3名。他はすべて、非常勤の登録ヘルパーさんです。 介護の仕事が初めてという方も、お掃除や調理など家事援助からスタートして、 少しずつ身体介護を経験していただいています。仕事の内容や訪問先は、 ヘルパーさんと相談しながら決めていきます。 働き方も、ご希望をお伺いしながら無理のないスケジュールで勤務ができるように調整します。 訪問介護の仕事は、基本的に訪問先へ伺うのは単独です。 それでも、この仕事は一人では決して成り立ちません。 「いまここケア藤沢」の自慢は、非常勤でも常勤でも、互いに尊重し、 フォローし合うことができる“チームワーク”です。是非、参加をお待ちしております。
地域活動支援センター2型 クラブハウス サン・マリーナは、「世界クラブハウス連盟」の基準に基づいて、メンバーとスタッフが自主的に活動をしています。 お互いに助け合い、健康な部分を生かしながら、地域で豊かに生きていくための力を自ら創造していく場です。活動は、電話応対、受付、実績入力などを担う「運営維持管理ユニット」、ランチづくり、喫茶、会計事務、健康プログラム運営などを担う「元気応援ユニット」等があり、ミーティングを開いて自主的に活動を選んでいます。 メンバーは、精神障がいのある方の利用が多いです。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、就労移行・定着支援事業所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
昭和56年に設立。 獣医であった創始者の想いである「地域の皆様が住み慣れた地域で健康で楽しみある暮らしを永く続けてほしい」を念頭に下記のサービスを提供しております。 (1)特別養護老人ホーム(ユニット型) (2)特別養護老人ホーム(多床型) (3)デイサービス (4)訪問介護 (5)居宅介護支援事業所 (6)包括支援センター
基本は、のんびり、ゆっくり、楽しくです。その人らしくのびのびとしたケアを目的としております。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
2020年10月よりオープンした生活介護事業所です! 利用者様がご自身のペースに合わせてのびのびと活動できる場を提供します!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
利用者さまとご家族にとって有意義なサービスの提供を目指す、土浦市小松の特別養護老人ホームです。「地域の介護拠点」となれるようあたたかくきめ細やかなケアに努めています。 「ゆっくりと羽を休ませて寛いでいただく」ために、ゆとりのある環境づくりや心地よく過ごせる雰囲気づくりに取り組んでいます。 ご入居者様がいつまでも自分らしく過ごせるように思いをしっかりと聞き、感じ取り、より良いケアに繋げていっています。人と人とが触れ合い、時間を共有できる温かみと魅力ある職場です。先輩職員もとても話しやすく、何でも相談できる環境です。
特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 近松ゆかりの尼崎。その庄下川のほとりに佇む当施設は、お年寄り一人ひとりが安心して生活していただけるよう、経験豊かなスタッフが食事や入浴、健康管理といった身の回りのお世話に努めています。 当施設のモットーである「満ち足りた老後」を、施設を利用されるすべてのみなさまに実感していただける、やすらぎと潤いに満ちた地域福祉の拠点として、さまざまな介護サービスを提供しています。 以下の事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 ・ケアハウス「ふれ愛花みずき」・居宅介護支援、 ・通所介護(デイサービス)・短期入所生活介護(ショートステイ) ・福祉用具貸与 ・大庄北地域包括支援センター
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
和光園ケアセンターは通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を行っており多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「和の精神と人間愛」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養愛生苑(定員80名)や和光園(定員130名)があり、人事交流も行っています。 和光園での業務は、 地域で生活する要介護者の通所介護業務や訪問介護業務等に関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
当施設は特養60床、併設ショート6床、6ユニット3フロアとなっています。 職員(非常勤を含む)の男女比は約1:2、平均年齢48.5歳(2020年10月現在) ご利用者(特養)の平均介護度は4.12 人生の最期の瞬間まで、その人らしく、充実した時間を過ごしていただけるよう、サナホームでの生活がその方にとって満足できるものであり、達成感を感じていただけるよう支援します。 人生の最期のお手伝い、大変な仕事ではありますが、貴重な経験を通して職員自身も成長し、ご利用者ご家族から満足していただける日々のケアを大切にしています。 職員からは「建物が開放的なつくりになっていて、春には部屋から桜が見え、景色がよい」「有休、希望休がとりやすい」「比較的給与面で恵まれている」「職員同士の人間関係がよい」「研修制度がある」「マニュアルがあり仕事がしやすい」などの声が聞こえています。 育児休暇からの復職率は100%、産前産後休暇、介護休暇の特別有給制度、時短勤務など働きやすい環境を整えています。 東京都就業促進事業を利用しての就労を初め、実務者研修受講における出勤扱いの研修参加、研修費の補助、介護支援専門員研修の出勤扱いなど資格取得支援をおこなっています。 コロナ禍で外部研修参加の機会は例年より少なくはなっておりますが、外部の講師を招いての研修、毎月複数回行われる内部研修、マニュアル把握のためのチェックテスト、介護技術DVDの活用、オンライン研修受講などを通して、知識取得支援を行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。