悠紀の里創業から9年後の2000年に、施設で生活される方の「存在」や「暮らし」に着目し、ユニットケア、グループホーム型完全個室の特別養護老人ホームを開設いたしました。 「ひとりでいることの権利」と「人と共に暮らす権利」はどちらもとても大切なことです。「それらの権利が尊重されつつ住み慣れた暮らしの継続を支援していきたい」そんな思いを込めて設立されたのが高齢者福祉施設あやめの里です。 「その人らしさ」とは人とのつながりによって見出されます。すべての人が「その人らしさ」を尊重される。そして、そこには他人への「思いやり」も存在します。 ご利用者も職員もともに「人」であり続けることができることを守っていきたいという願いの中、「ともに生きる」という考えを大切にしたサービス展開を目指しています。
デイサービスみのりは、「グランドケア琥珀」に併設しているデイサービスですが、住宅にお住まいの方以外の方の利用も積極的に受け入れ、地域の方との「ふれあい」も大切にし、自分らしい時間を過ごしていただけるデイサービスとしてサービスを提供しています。 また、デイサービスセンターみのりでは、日常生活に欠かせない運動機能を維持・改善することを目的とした「生活リハビリ」などを織り交ぜ、楽しみながら機能訓練を行えます。 介護度が4・5と高い方や認知症が重度の方のプログラムも用意しており、受け入れも積極的に行っています。
グリーンビレッジ蕨では、地域のケアの中核となるべく看護・介護職員が、多職種と協働して入所・通所サービスに取り組んでいます。 私たち療養部は、「安全・安心で快適な看護介護ケアの提供」「お年寄りと向き合い、共感しあえる関係作り」を念頭に置き、その人らしい穏やかな生活が営めるようなケアを提供しています。 ◎グリーンビレッジ蕨の三つのこだわり ・流れ作業にしない ・笑顔がでるような穏やかな暮らしを提供 ・カンファレンスの主役はいつもご利用者さま・ご家族さま ご利用者さまのペースを一番に考え、明日、明後日続く将来のために今日を我慢させず、「今日が一番いい日・・・」を続けられるように。 療養部スタッフは、常に本来の仕事を見つめ、ご利用者さま・ご家族さまに寄り添い、一番に考え話し合う事を大切にしています。ケアを提供する専門職として、今後も地域に貢献できる施設づくりを目指します。
ご入居者がご家族を招き、一緒にくつろいだ時間をお過ごしいただきたい・・・。そんな思いでつくられたのが「シルバービレッジ八王子」です。2012年7月に開設した施設は、ご入居者本位をコンセプトに、最新設備の導入やデザインに至るまで、現場の声を最大限に追求した施設です。さらに、この施設のもう一つの特徴は、施設前に位置する二次救急病院との強力な連携体制です。施設と病院で情報を共有し、常に健康管理が把握できるなど、質の高い安心した生活を送ることができます。
地域関係機関と密接な連携をはかり、地域コミュニティづくりを行 います。本人や家族のニーズや適性にあわせて支援の立案と就労後 のフォロー、子供たちが安心して過ごせる場の提供を行います。
かがやきの家笹部では、家庭的な雰囲気の中で、それぞれが出来ることを共に行いながらワイワイにぎやかに毎日を過ごしています。地域の皆さんに信頼され、親しみのある事業所として、利用される方が住み慣れた地域で生活が送れるようにスタッフがお手伝いしています。 ~事業所(小規模多機能型居宅介護事業所の機能~ 介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう、顔なじみのスタッフにより「通い・訪問・泊まり」のサービスが柔軟に利用ができる、在宅生活を支えるサービスです。
この春OPENのサービス付き高齢者向け住宅! 新築&苗穂駅目の前の好条件です! 私たちのホームは、どんな時も 私らしく 総戸数237戸の大規模ホームです。さまざまな職種の職員を募集します。
当院は創立90年以上の歴史を誇り、地域医療の中心として患者様に信頼される病院を目指しています。中規模ながらも充実した施設と専門的な医療チームを備え、特に回復期機能を中心にした医療サービスを提供しています。 当院は地域社会に深く根ざし、患者様とそのご家族に質の高い医療ケアを提供することをミッションとしています。私たちは患者様のニーズに合わせ、最新の知識と技術をもとに、温かい人間関係を融合させた医療を提供しています。 私たちの医療チームは、専門的な知識と温かい対応で患者様に安心感を提供し、地域社会との協力を大切にしています。一緒に患者様の健康をサポートし、地域社会に貢献する素晴らしい仲間になりませんか?
自然、歴史、文化に育まれ、東北の小京都と呼ばれる秋田県仙北市の角館に位置します。
特定非営利活動法人すばるは平成13年12月に就労継続支援B型事業を開始し、その後、生活訓練事業・生活介護事業を始めました。 この地域では精神科病院がなく、隣町に通院や入院をすることになり不便なことも多くあります。 地域で通う場所を提供することで緊急時の対応や変調の把握がしやすくなりました。入院の頻度も減少傾向にあると思われます。 これらの通所事業所では、ひとりひとりがさまざまな作業のなかでやりたいことを選び実施し夕食を食べることができるため一人暮らしでも安心です。 利用者さんの日中活動の場を広げるなかで、地域の高齢者施設や障害者施設などとも交流を続けています。
みんなが一緒に笑顔で過ごせる「共生社会」をつくるために、1962年(昭和37年)の誕生以来、地域の方々とともに歩んできた江東園。 国内でいち早く「世代間交流」というビジョンを掲げた私たちのもとには、現在、世界中からそのモデルケースとしての注目を集めています。 私たちはこれからも、地域福祉の拠点としての役割を果たすべく、施設運営、地域の方々のご相談窓口、長い歴史と経験のなか培われてきた世代間交流や多彩な活動を通じて地域に貢献し続けていきます。 また、マンネリ化することなく、常に時代のニーズに応じた事業を展開しており、2019年度も新規事業(就労支援B型)を展開しました。
ダスキンライフケアは介護保険外の自費訪問サービスです。 法令の縛りがあって、介護保険制度ではお客様に提供出来ないサービスもありますが、ダスキンライフケアではお客様のご要望に即した サービスを提供することが可能です。 「ご高齢のお客様が、住慣れたご自宅で暮らし続ける為のお手伝い」をコンセプトとし、 お客様に生きがいと笑顔を提供できる事業者で ありたいと常に心がけております。 ご高齢者に「豊かな暮らしを続けて欲しい」 「笑顔で暮らし続けて欲しい」と考える方には ぴったりのお仕事です。 スタッフの方々の思いやるお気持ちが、私たちの宝です。 そのためにもスタッフの皆様、お一人、お一人が働きやすい環境を作る事を心がけています。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なため、家庭や育児とバランスを図りながら働くことができます。 正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
大正8年(1919年)姫路市の白浜地区で石炭商店として創業。 以来、石炭、石油、LPガスと、主に地域のエネルギーの安定供給をになう企業として歴史を重ねた100有余年。その歩みのなかで平成24年(2012年)に誕生したのが『エンシア白浜』です。 お住まいになる皆さま、そのご家族との“縁”、“幸せ”を大切にしたい…、皆さまの日々の生活を支える一助になれば…との想いをつねに胸に抱きながらここまでやってまいりました。 その『エンシア白浜』も開設から10年を迎えることとなり、多くのかたがたからご要望をいただいておりました、新しいサービス付き高齢者向け住宅『サクラス白浜』をこのたび開設する運びとなりました。これもひとえに皆さまから温かいご支援・ご愛顧を頂いた“賜物”と感じております。 これからも今まで以上に皆さまのお役にたてる、地域に寄り添いながら成長する企業として真摯に歩んでまいります。 サクラスは“桜”、“咲く”、“暮らす”、“明日”の4つの言葉が合わさった造語です。 古来より、洋の東西を問わず“日出ずる國”と称された日本を象徴する花木である“桜”。 華やか、祝う、幸せ、夢や希望が叶う=“大願成就”などの言葉を連想する“咲く”。 優しく思いやりのあるスタッフに囲まれて、穏やかで温かな日々を住まう“暮らす”。 明日はどんな楽しい出来事が待っているのだろう?きっと明日も良いことがある…そんな想いを描く“明日”。 「サクラス」には、それら4つの言葉“桜”、“咲く”、“暮らす”、“明日”にかけられた皆の願いが込められています。 お住まいになる皆さまと、そのお世話をさせて頂くスタッフ全員の想いが綴られる場所、『サクラス白浜』はそんな素敵な処です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
平成元年設立の従来型多床室の特別養護老人ホーム(2階建て)です。 定員が50名(併設ショートステイ4名)の施設なので、職員も入所者様も一緒になって楽しく生活しています。 介護記録はパソコンやタブレットを使用しています。業務がスムーズになるよう、工夫をしているところです。職員間の情報共有がスムーズになるインカムを導入します。(11月末から) 業務改善をしている真っ最中ですが、一緒に働いてくれる職員を募集しています。これまで介護職としての経験値を歴史の里で活かしてみませんか。 入所者の方に寄り添う気持ちが大切だと感じ、入所者の方の笑顔を引き出せる施設を目指しています。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
超高齢社会の中、「年老いても自分らしく暮らせる」、「住み慣れたところでいつまでも生活できる」社会を実現する一助として、私たちは、日々、高齢者の皆様に真摯に向き合っています。福祉を取り巻く環境は、ますます厳しさを増し、その目まぐるしい変化に、ご将来に大きな不安を感じておられるのではないでしょうか。しかし、先の見えない時代だからこそ、ピンチをチャンスと捉え「私たちに出来ること」、「私たちにしか出来ない何か」を追求し、誇りを持って取り組む、そんな集団でありたいと思います。
特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。10人をひとつの生活単位(ユニット)として区分けして、1ユニットごとに専用の居住空間と専任の職員を配置することにより、大規模(多数床)施設でありながら、小規模生活単位の家庭的な雰囲気のなかで、きめ細やかな介護ケアを行なうことができます。 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。 以下事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・通所介護(デイサービス) ・居宅介護支援 ・ヘルパーステーション立花事業所
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ロイヤルホームは、「すべての人々の心と身体の健康増進を目指して」を企業理念に日々の介護に取り組んでいます。現在2015年にオープンしたロイヤルホーム柴原、2021年にオープンしたロイヤルホーム茨木とロイヤルホーム箕面を運営している私たち。今後、新たに4施設をオープンすることになりました。まず、2021年3月にロイヤルホーム柴原駅前、同年夏頃にロイヤルホーム吹田駅前、ロイヤルホーム健都、ロイヤルホーム池田のオープンを予定しています。入社後も研修や指導を通してしっかりとサポートしていくので安心してください。さらに資格所有者には資格手当も付き、夜勤は休憩時間2時間のショート夜勤を実施。産休・育休の法人全体の取得率は100%で、復職率も高い水準を誇っています。働く人が幸せで笑顔だからこそ、良い介護ができる。その考えのもと、これからも「働きやすさ」を追求していきます。 今後も北摂地域で4施設オープン予定。詳しくはHPを御覧ください!https://www.heartfulcare.com/royalhome/
<わたしたちの理念> ― 夢をもって、楽しい人生を ― 私たちグループホームライフは、障害があるないに関わらず 人間として生まれてきた権利(幸福)を得られるよう夢を持ち、 その夢を実現できる環境と居場所と成長を提供します。 「マニュアル」を礎としながらも、マニュアルだけではなく、 本当に求めているのはコミュニケーション。 大切なのは、わたしたちに何ができるか、 楽しい生活をすごせるかを真剣に考えた支援と、理解する気持ち。 グループホームライフの大切な支援方針です。
【2020年10月新規オープン!】 認知症対応型共同生活介護と呼ばれ、認知症の高齢者が小規模な生活の場(1単位9人の共同居住形態)に居住し、食事の支度、掃除、洗濯等をグループホーム職員と共同で行い、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活を送ることができることを目的としています。
当グループホームは、 障がい者がイキイキと暮らす新しいアプローチを実現する暮らしの場です。 「住まいの場」としての環境・機能はもちろん、 生活スタイルづくりから親なきあとの相談対応まで、利用者を全人的にサポート。 私たちの理念「その人なりの成長とハピネスの伴走支援」のもと、輝く自分づくりを応援します。 【自分の生活のスタイルを作る】 親元を離れた共同生活の中で、無理なく自らの生活スタイルを探してみませんか? サポートスタッフ常駐のためいつでも安心です。 【就労支援】 就労の場所を提供する事業所「じゃがいも」や外部の事業所に通い、生産活動をはじめとする多様な活動機会の提供を通じて、知識や能力の向上のために必要な訓練を行えます。 【やりたいことを探していく】 他の利用者やスタッフとの会話や、さまざまな体験を重ねるなかで「やってみたい」と自ら思えることを発見していきましょう。 潜在能力を引き出すチャンスが、きっとここにあるはずです。
ゆいまーるは、運動療育を通した、放課後等デイサービスです。発達障害のある小学生から高校生の就学児童が学校終了後、長期休みに通う施設になります。 一緒に運動をしたり、おやつを作ったり、お出かけしたり、色々な経験、体験をして日常生活でのスキルや社会性を身につけ自立を目指していく施設になります。
養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、居宅介護支援センターの運営
在宅復帰超強化型老健として、在宅復帰と在宅での生活の継続を支援しています。研修体制が整備されており職員のキャリアアップを積極的に応援します。入所100床(短期入所含む)通所39定員