認知症の方が小規模の共同生活を送りながら、スタッフ、ご家族、また、地域の方々とふれあいながら、症状の進行を緩やかにし「自分らしさ」を失うことなく、安心で安全な生活を送って頂ける様、専門の資格を持ったスタッフが生活の支援をさせて頂きます。
介護老人保健施設 大今里ケアホーム 施設形態:介護施設 在宅サービス 病床区分:介護老人保健施設 全病床数:介護老人保健施設136床
くるめ園は障害の重い人達の生活の場である救護施設です。 1960年東久留米市の一角に「くるめ園」は誕生し、昭和50年、東京都が重度障害者施設「清瀬療護園」を建設したのを機に、平成元年9月に小平市のまりもビル内に移転しました。福祉法の適用を受ける施設ではなく、生活保護法第38条2項「身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。」という規定により運営されています。
朋暁苑は入所定員80名の障がい者支援施設です。 施設入所支援、生活介護を提供しています。 日常生活の中で支援を必要とする障害を持つ方が夜間に介護等のサービスを受けるとともに、日中は生活介護やリハビリを行い、生活能力向上を目指します。 明るく清潔な生活環境の中で、日々の充実と生活の向上を目指すと共に、地域との交流につとめ、地域の福祉サービスの拠点を目指します。
2020年4月にオープン致しました。 全室個室ユニット型100名定員の当施設は、埼玉県初の「自立支援介護」フロアを導入すると同時に、療養上医療的なケアを必要とされる方でもご利用頂けるフロアもご用意致しました。 お客様の状態に柔軟に合わせたケアを最期まで提供できる「究極の特別養護老人ホーム」として「輝いて生きること」を支え続け、そして旅立ちの時を温かく看取ることができる施設づくりを目指します。地域の皆さまの幸せを願いながら、北本の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
安心の介護と生きがいを提供 みゆき園は、特別養護老人ホームです。おおむね65歳以上のお年寄りの方で、身のまわりのお世話を必要とする方や寝たきりで在宅での生活が困難になられた方を対象とした入所施設です。 みゆき東館は、地域密着型小規模特別養護老人ホームです。少人数のユニット形式で、より親密で家族的なサービスを提供しています。 さらに、地域の高齢者を対象に福祉の原点である在宅での生活の支援を行うため、デイサービス、ホームヘルプサービス等を実施しています。
わたしたちが大切にしていること 1作業を通して『仕事』のやりがい、達成感、仕事の中での居場所を見いだせる環境を目指します 2集団生活を通して、対人関係の構築、社会で生活していけるスキルを身につけられるよう支援します 3チャレンジドの理想とする将来に向けて、次のステップに進めるよう支援します
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・練馬では、ご入居者1.5名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、常勤の機能訓練担当者もおりますので、歩行訓練や食事介助などの助言をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 住宅型有料老人ホーム HIBISU泉佐野について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
【デイサービスセンターひばり三軒茶屋:スタッフ募集!】 当センターは、和風の広々とした空間で、利用者の方々がリラックスできるよう心掛けています。大きな窓から差し込む自然光が、心地よい時間を過ごす空間を作り出します。ここで一緒に働くスタッフを募集しています。 当センターでは、安心して入浴できるように、一人ひとりへのサポートを重視しています。機械浴も導入しており、安全かつ快適な入浴時間を提供しています。 さらに、体に負担をかけずに無理なく運動できるリハビリ機器を完備しています。血行促進に役立つ震動マシンも導入し、利用者の方々の健康増進をサポートします。 また、季節感あふれるレクリエーションを提供しています。納涼祭やクリスマスの手作りイベント、外出レクなど、多彩なプログラムで季節を感じながらの楽しい時間を提供しています。 音楽も大切にしています。プロの音楽療法士が提供する音楽会では、歌や音楽を通して心身の機能向上を目指します。 個別機能訓練も行っています。リハビリ機器や平行棒を用いて、一人ひとりの状態に合わせた訓練計画を実施します。 ひばり三軒茶屋で、あなたの力を貸してください。心地よい空間を一緒に作り上げ、利用者の方々の日々をより豊かにしましょう!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
あい介護老人保健施設は2001年に開設し、強化型老健として入所では在宅復帰や在宅生活の継続に対する取り組み、終末期の受け入れなど様々な利用者さんの受け入れを行っています。また、デイケアではWELシステムという独自のシステムを作り、通いに来た利用者さんがメリハリのある時間が過ごせるよう多職種で工夫をしています。 教育制度としてはプリセプター制度を取り入れています。入職された方には担当指導者が付き、一人前となる約半年の間技術的な指導や働き方など現場での指導を行います。また、事業部としての就業期間や階級別の研修など様々な研修があり、老健でも全体研修が定期的に開催されるため、入職してからも学び続けることができます。 開設当初から比べると介護保険制度も変化し、利用者のニーズは多様化してきています。私たちはそれに対応すべく働き方を見直したり、機器を導入したりと形を変えてきました。近年でいうと介護補助職の導入、インカム、シルエットセンサーの使用、現在は移乗ロボットの試験導入を行っています。また、2年前から技能実習生の受け入れをしています。新しいことにチャレンジすることは大変ですが、それが職員のスキルアップややりがいに繋がっています。
星総合病院は1925(大正14)年、郡山駅前に星醫院として開院し、現在まで地域の医療を支え続けてきました。 これからの地域医療ニーズに応えるべく、地域に根ざした「おらが病院」をコンセプトに新しい医療の形を目指し、2013年1月に新築移転オープンいたしました。星総合病院をはじめ、当法人が運営する保健・医療・福祉施設と共に、今後も多様化し続けるニーズに対応するべく新しいサービスの提供に努めております。地域の皆様の健康を守る医療機関であり続けるために、これまで築いてきた関係を大切にこれからも地域と共に発展し続ける医療機関を目指していきます。
こゆらり高輪では、「通い」「泊り」「訪問」を組み合わせ、「住み慣れた地域で、これまで通り自分らしい暮らしを続けたい」という利用者様の願いに寄り添ったサービスを提供しています。 「介護と保育のライフサポート」ならではの複合施設HUG高輪の3階にあり、1・2階は「ゆらりん高輪保育園」、2階の1部に「区民協同スペース」があります。保育園との交流イベントを毎月実施し、世代を超えた温かなかかわりを大切にしています。
当施設は、昭和57年9月に青梅市黒沢地区に入所定員80名の従来型施設として開設しました。平成8年には30名の増床とし、110名の従来型施設となりました。平成27年10月には建物の老朽化により、青梅市長淵地区へ新築移転となっております。 移転に伴い、ユニット型居室を導入することとなり、従来型70床、ユニット型40床の併設型施設に生まれ変わっています。 私たちの役割は、「人間らしい老いを生きる」と いう「いのちのテーマ」を大切に考えています。 そして「青梅園に入って本当に良かった」と、多くの方に笑顔で話していただける温かい施設でありつづけることです。
介護・解除を必要とする方へ、施設に入所、または通所により、入浴・食事・トイレ等の介助、健康管理や生活に関する相談など、日常生活をおくるうえで必要な支援を行います。 日中活動では、創作的活動やレクリエーションのほか、身体機能や生活能力の向上のための軽作業やリハビリテーションなどを提供します。
コロナ禍の現在、訪問介護サービスの仕事はますます重要になりました。高齢者にとって自宅が一番安全な場所として訪問介護サービスの依頼が増えています。 「いつも来てくれるヘルパーさん」は高齢者にとって、顔を見るだけで安心する存在でもあります。 宝ケアサービス西ヶ原は、利用者様の住み慣れた環境での生活を支え、コミュニケーションを大事にして,心と心が通い合うサービスが提供できるよう心がけています。
就労支援施設コネクトは就労継続支援B型として活動しております。 就労の機会を望む利用者に対して、生産活動の場を提供し、就労知識及び能力の向上のため必要な訓練を行う場所です。このサービスを通じ知識や能力の高まった利用者においては一般就労への移行を目指します。 利用者の意思と人格を尊重し、個々の可能性を伸ばしていきます。
2014年8月、名古屋市北区大曽根にて、複合型介護施設をオープンいたしました。 地域医療・地域介護を充実させ、安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。
当会は2001年にワークセンター小路の開設以来、「働くことを大切に」「障害のある人を主人公に寄り添う支援」を理念にグループホームや居宅事業を展開し、障がいをお持ちの皆さまのバックアップをおこなってまいりました。 多くのグループホーム事業や居宅事業をおこなうことで地域のニーズに応えており、2010年からは就労支援にも取り組んでいます。当会は今後も障がいをお持ちの皆さまの自立支援と地域社会の活性化に全力で応えていきたいと考えています。
おひさまハウスは、言葉や運動、またお友達との関わりが難しいなど、発達の遅れや気になる行動のあるお子さんを対象とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。 就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と就学されている生徒さんを対象とする「放課後等デイサービス」の2つの部門があります。 お子さんのライフサイクルを想定し、保護者・保育所・幼稚園・学校等と連携した地域に根差した事業所を目指しています。
さわやかはーとらいふ西京極は、さわやか倶楽部の施設として京都で初めての施設となります。 施設のすぐ西側には【桂川】が流れ、河川敷では毎日大人から子供まで、多くの人達が楽しく過ごし、憩いの場となっております。 施設目前にあります【桂大橋】を渡れば、日本庭園の意匠手法を集大成した池泉回遊式の名園として名高い【桂離宮】があります。桂離宮は施設上階からも望む事が出来、美しく生い茂る木々からは四季を感じられます。 他にも周辺には嵐山や苔寺、東寺や清水寺など多くの名所が点在します。千年の古都として栄えた京都ならではの素晴らしい環境に囲まれた施設です。
日勤帯のみのお仕事です。 利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを考え、実践します。 明るく楽しい職場づくりに努めています。
ご自宅での生活に近い環境を提供するため、ユニットケア(個室)中心の施設となっておりますが、従来型(多床室)も選択できるなど、ご利用者様一人ひとりの個性を尊重した生活環境の提供に努めています。1階には、地域に開かれた「地域交流スペース」を設けて、ボランティアによる季節の行事や催しを開催しています。また、知人や友人、ご利用者同士の交流が持てる環境も提供しております。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。