コンフォートフィオーレ高砂のグループホームでは、地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。認知症に対し様々なアプローチ、ケアを通じて認知症周辺症状の進行緩和を目指します。
鹿児島市に位置する指定障がい福祉サービス事業所「ワークステージつばさ鹿児島」は、JR郡元駅から徒歩3分というロケーションです。就労継続支援A型、就労継続支援B型の支援サービスを行っており、仲間と協力しながら働く喜びを感じ、充実した日々を送ることができるように、手厚いサポート環境を整えています。 作業訓練の主体となるのは、ホテルや病院などで使用されるタオルや衣類などの洗濯業務に関する軽作業。 年間を通して各種イベントも活発に開催し、働く喜びと楽しさを併せもった自立した生活を送れるよう支援を行っています。 また施設外就労先として、姶良市平松にある「南九イリョー株式会社 姶良工場」内でもサービスを提供しています。 ■利用者数 B型:56名 A型:19名 ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:2名 就労支援員:1名 生活支援員:10名 職業指導員:18名 ■協力医療機関 医療法人徳洲会 鹿児島徳洲会病院 社会医療法人青雲会 青雲会病院
2021年3月にオープンしたばかりの「タイオンデイトレ雄町」です! 「かっこよく、スタイリッシュに」をコンセプトにしています。 外観はジム、内装はジムやカフェをイメージしており、スタッフの制服もスポーツジムトレーナーをイメージしたかっこいいものになっています。 かっこいいデイサービスで一緒に働いてみませんか? お気軽にお問い合わせください(^^)
水の都として知られる大垣市の東部、揖斐川沿いに施設は位置しております。 周辺に自然環境を多く残す中、家庭的な環境でゆとりある生活・質の高いサービスでご利用者に寄り添うケアを目指してサービス提供をいたしております。 当施設では未経験の方にもご活躍をいただけるよう、研修も丁寧に行っております。 岐阜県介護人材育成事業者認定制度は『グレード2』を取得、職員の方が安心して働いていただけるような環境づくりに力をいれております。 施設見学なども可能でございますので 是非『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーをお願い致します! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
平成27年開設。10部屋1ユニット型の完全個室で2階から5階までが居住スペースとなっております。 70名の方が生活をされており、(ショートステイ10室もございます。)お一人おひとりの生活リズムを尊重した個別ケアを行っております。 事業所内保育園もあり、子育てをしながら安心して働ける職場です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
ゆったりと、穏やかに「憩える」場所へ。 八潮いこいの里は、平成30年に開所したばかりの、まだまだこれからの施設です。介護歴10年を超える経験豊富な頼りになるスタッフも多いですが、これから入職・入社される方々の想いや、やりたいこと、アイディアにもしっかりフォーカスし、一緒にこの施設を元気に、「笑顔」にしていきたいと考えています。「いこいの里に入居してから、笑顔が増えた」そんなご利用者様とご家族を、もっともっと増やしていくために、ぜひ皆さんの持つ経験・知識・想いを形にしましょう! また、八潮いこいの里は、施設全体が1階~3階まで「星座」をモチーフとした全9つのエリアに分かれています。 ご利用者様の居室は、1階が4名1部屋の相部屋タイプ、従来型個室タイプがあります。2階・3階は個室となっており、ご利用料金がそれぞれ異なります。 星座で分かれた各エリア(ユニット)では、それぞれ思い思いのレクリエーションや展示物等の企画・共用スペースのレイアウトなどを行っています♪
就労継続支援B型事業所「藤の樹工房」は、利用者が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、下請け作業等の機会を提供し、生産活動やその他の活動を通じて、利用者が知識及び能力を向上させるための訓練や必要な取り組みを行っています。 利用対象は全ての障害者ですが、現状は知的及び精神障害者で、利用者のニーズや活動状況から、次のとおり3つのグループに集約し、それぞれの方向性をもって支援計画の実現に努めています。
都営新宿線 大島駅 徒歩2分。通勤至便。 わたしたちがめざすのは、「施設」ではなく「ホーム」です。 365日24時間の看護師配置(9:00~18:00・3人,18:00~33:00・1人)だから、重度の方もいらっしゃいます。 それでも、いちばん長い、お一方おひとかたの生活時間をどのようにお過ごしいただくか。 集団介護を提供するのではなく、日常の中にさりげなく、必要な範囲をしっかり見極めたケアを心がけ、 少しでも充実したご生活の場を提供します。 1ユニットは12名のご入居者。そこにスタッフは8~12人が専属。 そのスタッフの中に、12名だけのためのケアマネがいて、夜勤者も12名だけを担当。 介護施設のご経験のある方は、この人数配置から、どのような日常を想像されますか? この冬は、屋上の菜園で、ご入居の方といっしょに育てた、大根と白菜で、鍋パーティー。 調理スタッフも当社の仲間で、毎食、少しでもおいしいものを提供するよう心がけていますが、 自分たちが作った野菜が目の前で煮える鍋料理は、ひときわおいしかったそうです。 スタッフが楽しんでできること。それがご入居の方の楽しみにもつながります。 これも人員配置があればこそ。 休暇数が多くても、代わりの人がいなければ、休暇はとれませんね。 きちんと休むから、また、きちんと仕事ができる。 スタッフをできるだけ配置すること。 これがわたしたち大島ケアハートガーデンのかなめになっています。
看護小規模多機能型居宅介護は、住み慣れた在宅で療養支援、看取り支援などを行うサービスです。 医療処置も含めた多様なサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を提供します。
長く笑顔で働ける職場を目指しております。 介護職員として初めて働く方の応援制度も整えております。 社員内での情報共有もしっかりとしており、 コミュニケーションを大切にし、暖かい職場づくりを目指しております。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
大阪の会社である当社が、奈良県大和高田市で特定施設をオープンして早くも4年が過ぎました。 お陰様にて介護付き有料老人ホーム『寿福の郷 大和高田』は概ね満室稼働しており、当社の中でもTOPの業績を収めております。 また、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。 更に、本年4月には奈良県橿原市において48戸の住宅型有料老人ホームをopenしました。奈良県中和エリアにおいてしっかりとした地盤を強化する事となりましたので、今回ヘルパー正社員さんを増員募集する運びとなりました。 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
さわやか清田館は、さわやか倶楽部で北九州市八幡東区初の施設です。さわやか倶楽部の基本理念である「慈愛の心」「尊厳を守る」「お客様第一主義」を実践し、ご入居頂く大先輩方が、安心して生き生きと暮らせる施設を目指して参ります。 清田館は北九州都市高速道路「山路IC」近辺の高台に建っており、フロアの窓からは八幡東区の街並みを見渡すことができる最高のロケーションです。
医療法人・波多江外科医院は、昭和16年から現在まで80年近くにわたり、地元糸島の人びとの地域医療に携わりながら、平成6年には医療法人となり、平成8年には介護老人保健施設を設立、それ以来、地域の高齢者介護に尽力してきました。私たちは、患者さまや利用者さま、ご本人さまが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように、医療と介護の連携を通して、ご本人やご家族の方々の人生を支えています。介護老人保健施設は、利用者さまの「在宅復帰」を主な目的としています。リハビリテーションなどの生活機能の維持・回復を通して、病気療養後の高齢者の方々に元気になって頂くこと、たとえ入所しても再び自宅に戻って生活ができること、そして人生の最期に臨んでも安心した医療を受けられること、私たちの願いは、ご本人さまの人生と暮らしを支え続けることです。医療分野では、有床診療所をはじめ、訪問診療や訪問リハビリテーションを備え、また介護分野では、介護老人保健施設で通所リハビリテーション・ショートステイ、グループホームを備えています。医療と介護の総合的なサービスで、患者さまや利用者さまの人生をサポートします。今後も引き続き、私たちは、業務にあたり常に自己の研鑽と修養に努め、医療と介護の経験と技術で地域福祉に貢献します。
1979年、宝塚の地に関西地区における聖隷の最初の事業として宝塚栄光園は始まりました。以来、私たちは、それぞれのケアにおける、ひとり一人の「気づき」の中で、必要とされる生活支援サービスを、エビデンスに基づき実践してきました。 当法人が運営する「有料老人ホーム・宝塚エデンの園」「宝塚エデンの園診療所」隣接しています。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
シティケア博多は福岡市博多区博多駅前4丁目に2005年に開業した介護サービス事業施設です。博多駅より徒歩5分と交通アクセスが良い都心型の施設です。ご利用者お一人おひとりの生活スタイルや考え方を尊重する介護サービスを心がけています。また、地域の方々がどなたでもご利用いただける「デイサービススペース」や催し物等を行う「地域交流スペース」、「ボランティアルーム」を設置し、地域連携を高めることで福祉の拠点としての役割も担っています。
1ユニット9~10室。各階あわせて4つのユ二ットを備えました。 各所に木材をふんだんに使った、ぬくもりを感じる館内です。中庭の緑も四季ごとに折々の表情を見せてくれます。 各ユニットにトイレ・浴室などがあります。 地域密着型特別養護老人ホーム 29床 短期入所生活介護 10床 地域密着型通所介護 18人
当園は、知的障がいを持った人たちの中でも、特に重度、最重度知的障がいを持った人たちへの支援を開園以来ずっと行ってきた施設です。「一般社会生活を送る上で、自分で選択したり、判断したり、決定することが大変不得手な傾向にある」とは、知的障がいと言われるこの人たちの障がい特性を的確に捉えた表現です。このような障がいを持った利用者の皆さんですが、私たちと同世代(同じ社会)を生きていく中で、心身共に健やかに生活していけるようになることを願ってやみません。 一人ひとりの個性を重んじ、協調性を養い、その人らしく生きることができるように、利用者個人個人が持っている能力を十分に発揮させ、今(現段階)よりも、少しでも社会的自立を目指せるように、また安心して、明るく、楽しく暮らせる安全な居住場所の確保と日中活動の場を提供できるように今日まで努力してきました。各利用者個々のニーズがどのようなものであるかに対し、可能な限り理解するように努め、その内容が充足できるように努めています。福祉の仕事は信頼が基盤です。利用者の皆さんの人格を尊重し、安心して施設生活を送ることができるように心掛け、その結果が家庭や地域への生活を可能ならしめることにつながっていくような施設づくりを今後とも継続し、創り上げていきたいと思います。
ゆう貝ケ森は、知的障害者に対し、入浴・排せつ・食事等の身体介護、創作的活動や生産活動の機会を提供するとともに、身体機能や生活能力の向上のために必要な支援を行う日中活動の場です。
平成6年5月に開所した障害者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は身体障がい者です。 常時50名ほどの入所利用者、10名の通所生活介護利用者、3名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 車椅子ユーザーに対応したハード面や設備を備えています。 昼夜共に肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
特別養護老人ホームていね大空は、閑静で緑豊かな環境のもと、家庭的な生活空間と雰囲気の中で、生きがいと安らぎに満ちた日常を送っていただくことができる施設です。 また、地域住民の方々の身近なところでいつも福祉サービスが受けられるように「ショートステイ」「デイサービス」の事業も同時に行っています。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。