入居者様が自宅にいるようにゆったりした生活ができるように心がけています。 食事は手づくり、おふろを毎日入れている人もいます。 平日のデイサービスから帰ってきた後、土日祝日などは、入居者様が短時間でも散歩や買い物に出て楽しめるように心がけています。
『雰囲気が明るいですね』 『ご利用者さんも職員さんも、皆さん笑顔で素敵でした』 『ご利用者さんと職員さんが仲良さそうに話していて、感じが良かったです』 香樹の里を見学された方々の多くが、口にされる言葉です。 特別養護老人ホーム香樹の里では、介護を必要としているご高齢の方が生活されています。生活されている方にとって、香樹の里は“家(家庭)”です。 家(家庭)が笑顔もなく暗い雰囲気だったら、どうでしょう? きっと憂鬱な毎日だと思います。 「思いやり」「楽しさ」「安心」のある“家庭的なサービス”の提供、この基本理念を掲げる私たちにとって、ご利用者様に笑顔で安心して生活して頂くことは、何よりも大切なことです。 理念を実現するために、日々の良質な介護やコミュニケーションを通じてご利用者との間に信頼関係を築き、安心して生活して頂けるよう心を配るとともに、毎日のレクや毎月の行事、ご利用者の希望を叶えて成功の再体験の機会を提供する個別支援などで、楽しくハリのある日常生活を送っていただけるように援助しています。 また法人内では短期入所生活介護、通所介護、地域密着型通所介護、訪問介護、居宅介護支援の事業を実施しています。デイサービス等では、家庭的であたたかく、和やかな雰囲気のなかでレクや機能訓練、趣味的活動や行事など様々なサービスを提供し、ご利用者それぞれの在宅生活が継続できるようにサポートしています。 これからも“ご利用者に寄り添い、毎日が笑顔で安心して生活できるように”サポートしたい 私たちは、そう考えています。 【研修体制の充実・資格取得支援制度あり】 私たち職員が一丸となって理念を実現するために、一人ひとりが専門性を高めていくことも必要であると考えています。 新任職員には座学と3か月間のOJTプログラムで独り立ちを支援します。 現任職員へは外部講師を招きながら施設内で定期的に研修を行うとともに、外部研修や専門研修等にも参加し、最新の技術・知識を身につけて頂きます。 また、資格や経験がない方には、介護職員初任者研修や実務者研修を法人負担で受講して頂き、介護福祉士国家資格の取得を支援しています。 【感染症対策】 消毒液・パーテーションの設置、定期的な消毒と換気。1日3回の検温。マスク・消毒液の支給等
音楽が本来持っている“癒し”や“なごみ”の効果を活かすことをコンセプトにサービスを行っています。 音楽療法士が在籍し、機能訓練にも音楽療法を取り入れています。
2022年11月1日オープン 24時間看護体制、全個室ユニット型の入居施設です。100床(8ユニット)の広域型施設で、北九州市に限らず受入可能です。徒歩1分の所に佐々木病院、徒歩3分の所に複合型特別養護老人ホームわかばが位置し、地域に根差した介護・医療体制が整っています。また、介護現場では最新の介護ロボット、記録システム、厨房内には最新機器を導入して、職員の負担を軽くできるようになりました。
当施設は東証スタンダード上場企業として福祉・介護業界の働き手を応援するだけではなく、 入居者様に対してはリハビリを行うことで活動量を維持し、クラブ活動を通して地域や人とのかかわりを持てる環境づくりを行っています。 介護付有料老人ホームとしての当施設では、 入居者様のほとんどは要介護度が高いわけではありません。 しかし、次第に認知症状が進んだり、身体機能が衰えていく方がお見えになられます。 こういった入居者様に対して当施設独自の取り組みとして、 理学療法士や社内資格を取得した介護職員を中心としたリハビリチームが 入居者様の身体機能を細かく評価し、生活機能維持に取り組むとともに、 各曜日ごとに地域の先生が開くクラブ活動(カラオケ、映画、フラワーアレンジメントなど)を開催することで、 少しでも"元気な時間を長く過ごしてほしい" と考えています。 慣れ親しんだご自宅の暮らしではありませんが 施設での生活が心豊かに過ごしていただけるように 「おもてなしの心」を持ってスタッフ全員で入居者さまをサポートしています。 介護は責任のあるお仕事ですが、 "ありがとう","ありがとう、また明日も来てくれるの?" というご利用者さんからのお声が、 私たちにとってとても大切な働き甲斐になっています。 ぜひ一度当施設に足を運んで見学にいらしてみてください。
ケアパートナーズは、主に有料老人ホームなどの高齢者施設のご利用者様への訪問介護サービスを行う事業所です。 1日訪問する有料老人ホームに滞在して入居しているご利用者にサービスの提供を行います。 経験豊富な社員が多く在籍し、ブランクのある方や未経験の方も安心して働けるような研修を設け、スタッフ育成に力を入れています。 今回、サービスの需要拡大につきまして、現在に増して充実したサービスをご利用者様に提供できるよう、これからの合同会社ケアパートナーズを支えてくれるお仲間を募集します。
当法人では、平成14年10月より、特別養護老人ホーム、短期入所生活介護、デイサービス、認知症高齢者グループホーム、住宅型有料老人ホーム等、施設サービスから在宅サービスまで高齢者介護サービスをトータルで提供しています。 施設名称である『クレーネ』の語源はギリシャ語で“湧き水”という意味であり、介護サービス提供を通して、ご利用者、ご家族、住民の皆さん、職員の皆さんが安心して楽しく集える、まさしく地域における『オアシス』を目指して日々取り組んでいます。
「世界中をHAPPYに!世界中をSMILEに!」「介護は究極のサービス業」を合言葉に、8種類の総合在宅介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、スタッフも笑顔になれるよう、様々な手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善加算を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えし、喜びの声を多数いただいています。 エルケアローズガーデン美原は、堺市美原区にある小規模多機能型の居宅介護施設です。高齢化社会が進み、お客様の方の多様なニーズに応えられるようにするための研修制度に力を入れています。 また、エルケアデイサービス美原が併設されています。
リーベ茨木は、2022年10月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 居室総数49室、入居定員49名の2階建ての施設です。 入居者様は要介護3程度の比較的支援度の低い方が多いです。 施設の近隣には万博公園があり、季節の行事やイベントをご利用者様とともに楽しむことが可能です。
★阿久比に新施設オープン★ ICT技術などを積極的に導入!最新設備が揃った職場でのびのび働きませんか? ◇小規模で温かい職場!未経験の方も馴染みやすい◎ ◇最新設備を導入しているため、体力的な負担少なめ ◇年120日休み/シフト希望OK/夜勤メインも可能♪ ◇頑張りをしっかり評価。努力次第でどんどん昇給!
【医療機関連携の安心の介護】 山口すみれビレッジは、スミレ会グループの介護付有料老人ホームです。 協力医療機関の病院・医院のバックアップにより安心の医療体制を取っています。 ご入居者の健康管理に努める看護師は、施設基準以上。協力医療機関と連携して日常の処置や薬の管理を行います。 【介看護職員スタッフが日常生活をきめ細やかにサポートします!】 介看護職員等のスタッフ配置も万全の体制で日常生活を細やかにサポートします。 また安心のためのナースコールは緊急時以外でも何かあればすぐに伺える体制を整えています。 通院の付き添いや入院の際のお世話もスタッフが付添い介助いたします。
豊資会グループは1980年4月にこの加野クリニック(旧加野泌尿器科医院)からスタートし、地域の皆様に支えられ来年で40周年を迎えます。加野クリニックは泌尿器科・人工透析の専門クリニックだけではなく、訪問診療や訪問介護・通所リハビリ・ケアプランサービスなど在宅での生活全般もサポートしております。
高齢や障がいによりサポートを必要とされている皆様が、住み慣れた地域やご自宅で安心した生活ができるよう、ケアマネジャーが立てたケアプランの内容に応じ、ご自宅を訪問し、食事、入浴等の身体介護や掃除、洗濯、調理等の生活援助を行います。また、早朝や夜間の安否確認や排泄介助等の短時間のサービスも提供しています。
「1日でも長く自宅で暮らしたい。」という思いに応えるために、自立支援の介護や生活全体を考えられる介護を目指しています。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
あいる訪問介護ステーションの「あいる」は英語のI'll(I will)から。あいるには「I'll=私は(自分の意志で)~します。」という想いを込めています。 ☆利用者様のI'llを大切にしたい☆ 利用者様の暮らし、こだわりを尊重し、こだわりに寄り添ったサービスを提供しています。 ☆働く人のI'llを育てたい☆ ~すればサービスの質が向上する、~すれば仕事が効率的になる等、働く人の意思や想いを大切に、そして育てる環境です。 ☆あいる訪問介護ステーションのI'll☆ 「介護の仕事が好き」というメンバーが集まっています。介護はやりがいのある仕事、楽しい仕事だと、もっと多くの人に知って欲しい、そして伝えていきたいです。
特別養護老人ホーム文京小日向の家は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内にはグループホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが特別養護老人ホーム文京小日向の家では可能なのです。
私たちは「自分が受けたいと思う介護の実現」を目指しており、身体が求める当たり前のこと、水分の摂取、栄養の摂取、下剤に頼らないトイレでの自然な排せつ、歩行訓練(運動)の基本ケアを柱として、これらを一つ一つしっかりと整えることで元気になって頂く介護に取り組んでおります。 元気を取り戻して社会復帰を目指すことも、余生を楽しまれ、最期の日までここで自分らしく暮らして頂く事も選ぶことができる施設づくりを目指しております。 お客様お一人おひとりが自分らしい人生を歩み貫くことに寄り添い、その人生の歩みを最期まで精一杯お手伝いさせて頂く介護に取り組んでおります。
自然を取り入れた空間でご利用者・職員が楽しく過ごし、笑顔の日々が送れる生活支援型施設です。
グループホームとは、認知症の症状を抱えた高齢者が共同生活を行うための介護福祉施設です。グループホームは少人数制なので、多くても1フロア9人ほどの人数構成です。 入居者は専門の介護スタッフからのサポートを受けながら、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で行うことにより、認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現することができます。 また、グループホームは地域密着型サービスになります。そのため、慣れ親しんだ地域から離れることなく生活ができることが特徴です。
障害福祉サービスの自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援B型(以上、多機能型)+短期入所支援を提供している事業所です。 日常生活に支障をきたしている障がいをお持ちの方に、昼夜を通した自立訓練を提供し、自立した日々を過ごせるように支援致します。主に日中は、自立や地域生活に必要なプログラム支援等を行います、夜間は、施設の2階の居室で過ごして頂き、夕食の提供、入浴サービス、相談等、個別に支援を行います。 就職希望の障がいをお持ちの方には日中、通所して頂き就労の訓練や支援を提供致します。内職作業を中心に自社製品(ハーバリウム等)も制作しています。また、他事業所の清掃業務や土地の管理(主に除草作業)を行っています。 短期入所支援では、例として家庭の事情や家族関係で距離を取りたい、翌日の通院等の為に短い間利用することができます。専門職を配置し、経験豊富なスタッフが対応しております。 また、法人内には、精神科の病院や高齢者施設、訪問看護ステーション、地域活動支援センター、グループホーム、ヘルパーステーションがあり、利用する方が安心して過ごすことができます。行政機関や事業所等の関係各所とも連携し、自立や就職のサポートを致します。 あまり大きい施設ではありませんが、ひとりのスタッフだけに負担をかけずチームで支援する事を心がけ、働きやすい職場環境にも力を注いでおります。個々のスキルアップにも研修を通して学んでいただけます。また、チームワーク、やりがいのある業務を目指し日々業務を行っております。
ケアハウス(特定施設入居者生活介護)とデイサービス、居宅事業所(ケアマネ)の3事業所があります。ケアハウスは比較的お元気な方が29名(定員29名)入所されており、介護というより生活援助が中心としたサービスを提供しています。デイサービスは大規模の登録で1日34名から38名くらいの方が利用されています。デイサービスも比較的お元気な方が多く平均介護度は1.5くらいです。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
当施設は、入所定員93名、通所定員60名の介護老人保健施設です。 豊川市のほぼ中央に位置し、名鉄豊川線「八幡駅」より徒歩8分と交通アクセスも良好。同法人が運営する病院と幹線道路を挟んで近接しています。 職員数は全職種あわせて約100名。医師や看護師、ケアワーカーをはじめ理学療法士や作業療法士、管理栄養士など多職種協働でご利用者様に最適な介護サービスを提供しています。
☆☆日当たりが良く明るく開放的な室内で気持ちのよい施設です☆☆ 優っくり村新宿西落合では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。