【法人の想い】 「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ」 という理念を大切にし、「楽しく」「時間に追われず」一人ひとりのご利用者に合わせたケアを行っております。 【業務説明】 デイサービスでは、約30名のご利用者を受け入れております。 日曜固定休のシフト制で、介護士、看護師、機能訓練指導員が対応します。 【ひとり立ちするために】 入社後の研修は、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、 プリセプターシップを導入し、先輩職員が技術的な指導とメンタル面の サポートを行っております! 研修期間は一人ひとりに合わせて設けさせてもらい、 先輩職員が付き添い、個人のペースゆっくり始まりますから、 ご安心してください! 突発的なトラブルが起きても一人で抱えず、安心して勤務できます! 介護記録は、専用のソフトを使用しますが、パソコンの基本操作と同様です。 【ゴジカラ村デイサービスが大事にしていること】 ゴジカラ村デイサービスは「地域に根差した住環境」を目指しております。 ”自然”をイメージしており、長久手市に溶け込むデイサービス、ご利用者だけでなく地域住民にも愛されるデイサービスになりたいと考えております。
介護施設や病院等を定期的に訪問し、職員様向けに対して当社の大人用紙おむつの商品紹介、紙おむつの正しいあて方、選び方の説明や研修会をしていただきます。 (宿泊出張あり) 【誇り】医療と介護のトータルヘルスケア企業として社会に貢献します 【やりがい】商品を通して快適な排泄ケアを現場のみな様とともに取り組みます 【研修】OJTを通して経験と知識の向上を目指します
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 児童発達支援センター「尼崎市立あこや学園」は、1歳半から就学年齢前の発達に遅れやその疑いや心配のある子ども達が学園バスで通園し、集団生活を通して社会性を伸ばし、自立に必要な生活習慣を体得することを目的としています。 ・個々の子どもの発達を把握し、保護者と共に、個別支援計画を作成し、一人ひとりにきめ細かな療育を提供します。 ・家族支援として、保護者研修、療育相談、懇談会などに力を入れています。 ・家庭と学園、そして地域との連携を図り、子どもの全面的な発達を促します。 障がい児相談支援事業を行っています。 福祉サービスの利用援助、社会資源を活用するための支援、社会生活力を高めるための支援など、 障がいをお持ちの方が地域でいきいきと自分らしく暮らすことができるように一緒に考えます。また、障がい児支援利用計画やサービス等利用計画の作成を行います。
「希望の郷 東村山」は、東京都政策連携団体である当事業団が2018年に設立した新しい障害者支援施設です。18歳以上の重度・最重度知的障害者が利用されています。定員は80名で、ショートステイやグループホームなども実施しており、社会福祉の増進とともに、地域とのつながりを持った、地域に貢献する事業(役割)を担っています。 【当事業団の特徴】 ≪都立施設を運営している安定性≫ 希望の郷 東村山を運営する当事業団は、東京都の政策関連団体であり都立施設の運営を任されている指定管理者です。安定的な経営とセーフティネットとしての役割を果たすため、安定・安心して働き続けられる環境、充実した福利厚生を整えています。 また様々な福利厚生事業を、東京都の職員に準じた形で利用できます。住宅手当や職員住宅及び借り上げ住宅があり、育児休業、介護休暇、妊娠出産休暇等も完備です!今年度より給与も大幅にアップし、安定的に長く働いて頂けます。 ≪福祉人としての圧倒的な成長≫ 管理職や先輩とも気軽に意見交換や相談ができる風通しの良さや、職員同士の仲が良く連携しあえる「チームワーク」に強みがあります!有給取得も平均年10日以上、5日間の夏休みもあり(年間取得日数平均17.3日)自分の生活とバランスを取りながら皆さんが活躍中! また、高度障害をお持ちで支援が難しい利用者さんも中にはいらっしゃいます。そのような環境で、多種多様な研修や資格取得支援を受けながら、様々な支援を経験し研鑽を積んでいく中で、どこでも通用する「福祉人」として圧倒的な成長が可能です! ≪福祉人として明確なキャリアプラン≫ 当事業団では、入職後の明確なキャリアプランを設けています。昇任選考に合格すると昇格・昇給していくことが可能です。 1級職から2級、3級、4級と上がっていき5級となると課長や園長などの管理職として施設全体の経営に関わることになります。昇格・昇給の基準が明確であり、誰にでもチャンスがあることで向上心を持って業務を行っていくことが可能です! また人材育成にも力を入れており、OJTや多種多様な研修だけではなく資格取得補助や通信教育講座受講支援を通じて、職員のキャリアップを後押しします! 一度お話しませんか?「説明会」や「見学会」も実施しています。
コージーハウスはすぬまは、同じ法人の救急病院が徒歩3分の場所にあります。医療と介護の連携を図りつつ、利用者様の支援を行っています。 職員は職種間の壁が低く、コミュニケーションがとりやすく、協力してケアにあたっています。また、できるだけ残業はせずに定時に帰りやすい雰囲気があり、私生活とのバランスがとりやすいです。 子育て中の方もお子さんの体調不良で早退しても周囲の理解もあり、子の看護休暇を年5日まで有給扱いしたり、祝日は施設内に臨時託児室を設置し、子育てと仕事の両立を支援してます。
寝屋川市讃良西町に、平成22年10月に開所しました地域密着型の特養です。 テレサでは認知症ケアから自立支援を目指すことに力を入れています。認知症の周辺症状を軽減することが出来れば在宅生活の可能性も生じます。終の棲家とするのではなく施設から在宅へという流れにも取組んでいきます。 仕事と生活が両立し、いつまでも元気で働けるよう福利厚生以外にも色々な職種が参加する研修会などの機会が多くあるので、自分の職場以外にも仕事を通じて人生を豊かにするヒントを共に求めてられます。
堺あけぼの園では幅広い年代の方々が、 大きな施設の中で仕事をしながら、ほかの方々や支援員との会話を楽しみ、 毎日元気に過ごされています。 また、看護師が複数名常駐しており、 痰吸引や人工呼吸器の管理などの医療ケアのニーズが 高い方々への支援も行っています。
平成14年4月に開設した、診療所が同一建物内に併設された老健施設です。 一般棟50床、認知症専門棟40床で運営し、『自分が利用したいと思う施設を目指して』の理念のもとご利用者様の在宅復帰・在宅療養支援を目標に医師をはじめ、看護・介護・リハビリ・栄養等協力して支援をしています。
2021年5月に新規のサービス付き高齢者向け住宅、MYYケアリング牧野をオープンします! 施設規模としては、40戸の施設となります。 24時間365日の訪問看護と介護を提供する施設です♪ 医療や介護が必要な方が安心して笑顔で過ごせる施設を目指しています♪
グッドフェローズ株式会社は神戸市、明石市にて障がい福祉事業と高齢福祉事業を展開している企業です。 『すべての従業員とその家族を幸せにします』 『すべての従業員と夢を共有し実現します』 『障がい者、高齢者と共に働き活躍できる地域社会を創ります』 を経営理念として、愛と敬と感謝を大切にした支援を行っています。 グッドフェローズ舞子では、障がいをお持ちの方の自己管理能力や創意工夫する力を高めること、人との繋がりを大切にすること、個人差に配慮することを大切に指導を行っています。 障がいをお持ちの方一人ひとりを敬う支援を行っています。 スタッフ間や、利用者さんとの仲が良く、お互いに尊重し合い、成長できる会社です。
あなたの経験も資格も。 ぜひ、ここで活かしてほしい。 「グループホームぱせり」は2016年に福岡市早良区で開設したあたらしい施設です。責任が伴う仕事だからこそ、あなたのはたらき方を応援します。 「グループホームぱせり」とは、入居者様に 入浴・食事・排泄介助などの援助や機能訓練を行なっている施設です。 私たちは、入居者様に認知症があっても、その方らしく、生活していただけるような環境づくりを心がけています。 福岡市早良区の閑静な住宅街に位置し 近隣には同法人の内科・案浦クリニックがあり、急な受診も可能です。 そのため、安心して入所していただけるグループホームとして ご利用いただいています。 また、働くスタッフにとっても安心。 早出・遅出がなく、基本的には定時で退社できます。 日勤(8:30~17:00)・夜勤(17:00~9:00)のシフト制のため、生活リズムやスケジュールがきちんと整えられると、スタッフから好評です。 1ユニット9名で、定員18名の施設。 入居者様一人ひとりに寄り添える施設だからこそ、頑張ってくれるスタッフ一人ひとりに「はたらく安心」を届けられる施設でありたいと考えています。
社会福祉法人芽吹は、一箇所の特養を運営するだけの法人ですが、私たちは、様々な福祉の専門職集団です。従来の『縦割り』福祉施策の中でお年寄り、障がい者福祉に携わってきました。そして、そこで違和感を募らせ、地域共生社会を漠然と夢見ているとき、『蔵王福祉の森構想』に出会い強く共鳴したメンバーです。私たちが目指す地域共生は、高齢者も若者も、障がいのある者もない者も、誰しもが安心して暮らせる町づくり。特養は地域のセーフティネット、だからこそコミュニティワークの形成にこれからも取り組んでいく施設です。 せせらぎのさと蔵王は、H26年4月に開設。30床の広域型特別養護老人ホームになります。スタッフは未経験者からベテラン介護士まで最年長67歳、最年少23歳、平均年齢38.5歳。ユニット型の個室にて一人ひとりの入居者さん合わせた個別ケアを行っています。普段からユニット毎に季節に合わせたイベントを考え家族の様に入居者さんと接しています。また、蔵王町は地場産の美味しい野菜や果物が豊富で梨狩りや林檎狩りなども楽しんでいます。中には釣り堀りで魚釣りをするユニットまであります。その他にも地域福祉として、月1回の認知症予防カフェ、ママカフェも開催しています。施設内にはおもちゃ図書館も開設し小さなお子さんも遊びに来ます。見学は随時行っているので、気軽に見学に来て下さい。 ホームページも開設していますが、施設での日々の出来事は、ブログで発信しています。堅苦しくない、ゆる~い内容の記事ばかりなので、興味のある方は『せせらぎのさと蔵王ブログ』をご覧下さい。
多摩すずらんは、医療法人社団新新会多摩あおば病院を母体とする介護老人保健施設として、2000年3月に開設し21年目を迎えています。 近隣には多摩北部医療センターなどの医療機関があり、高齢者施設も多い地域に位置しています。そのため、多摩すずらんは多くの社会資源との結びつきを大切にしており、ボランティアの導入や認知症カフェの開催も行っています。 2018年より在宅加算型施設として位置付けされ、入所療養介護のほか、通所リハビリテーションも開設しており、地域の高齢者と医療機関の中間拠点としての役割を担っています。
介護を必要とする地域の方々が安全安心に暮らすことができるホームづくりを第一に! 【ヒトハスももやまのこだわる介護】 1. 衣 季節を感じる衣の提供をします。清潔な衣類は心身の安全安心につながります。 2. 食 安全安心な食の提供をします。更には「食」を楽しめる取り組みをします。 3. 住 衛生的な環境の提供をします。「衣」にも「食」にも繋がる重要なことであります。 【ヒトハスももやまのこだわる取組】 1. 何事にも初心を忘れず基本に忠実に。 2. ホウレンソウのおひたしをたいせつに。 3. ありがとうの気持ちと言葉をたいせつに。
施設の特徴 ○病院の併設である →・医療依存度の高い利用者の依頼に対応しやすい ・入院中からの情報収集や看護師間の連携がとりやすい ・院内での研修の機会や新しい医療処置や機器等の情報が入りやすい ○同じ事業所内に、居宅介護支援事業所、ヘルパーステーションがあり、連携が とりやすい ○市の中心街にある
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
<利用者の安全・家族の安心、みんなの安心> 当施設では、「安全・安心・コンプライアンス」をスローガンとして、 ご家族と施設職員の相互理解における「共助」と「協助」が本人の適切な支援に繋がるよう取り組みます。 地域活動に参加したり、地元自治会の一員として活動や交流を行ったり、共に助け合い生活できる地域共生社会に向けて実践していきます。 【運営方針】 1:利用者の状況や利用者本人及び家族等の意向を尊重し、より安全で豊かな生活を営むことができるようサービス提供を図ります。 2:職員のアイデア(創意工夫)を生かし、よりよい支援サービスの提供を目指し努力します。 3:元気な挨拶、丁寧な言葉使いや接し方、活気ある施設を目指します。 4:地域に生きる施設として、地域社会のニーズに応えて地域福祉に貢献できる施設を目指します。 【サービス概要】 1:施設入所 障害者支援施設等において、入所する利用者に、主に夜間において、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の必要とする支援を行います。 2:生活介護 入浴、排泄、食事等の介助や必要な援助を要する利用者に、主に昼間において日常生活上の支援を行います。生活リズムを整え、生活の安定を支援するとともに、軽作業活動、ドライブ、散歩、レクリエーション活動などを中心に日課を組んでいます。 3:日中一時支援事業 知的障害者を主として、越谷市内の在宅等の地域の方に、日中における一時預かりによる見守り等の支援サービスを行います。 4:相談支援 障害のある方の福祉サービス利用のための相談に応じ、助言や連絡調整等の支援を行います。また、そのご家族からの相談をお受けします。
都市型軽費老人ホームは、施設利用料を低額に抑え、家庭環境、経済的事情などにより、自宅で生活を送ることが困難な高齢者の方が住まう場所です。したがって、他の介護施設と比較すると、自立度が高いご入居者さまが多い施設となります。
当院は比較的小規模な病院でありますが当地域における急性期医療、回復期医療、在宅医療、予防医療を切れ目なく運営し、当地域の病院 医師会 介護事業者の方々と連携し診療を推進していく考えです。 当院の基本理念である「地域の人々に安心して信頼される病院作りを目指す」を目標に地域医療に努力して参ります。
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
定員18名の認知症対応型グループホームでの介護業務です。 ご入居者とゆったり関わりながら、身の回りのことや家事などの生活に関する支援と介護を提供します。
平成14年11月1日に開設。通いを中心に一日12名定員。 登録制ではなく制限なし!地域と共に家庭で過ごすような暖かさを目指す宅老所時には必要に応じて、デイ+お泊まりも受け付けています。
フォンテーヌ鷺沼で実施している介護サービスは、川崎市が指定する地域密着型サービスの3種類となります。 ・小規模多機能居宅介護 ・特別養護老人ホーム ・認知症対応型デイサービス
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。