1.一貫した救急医療を 1977年開設以来【24時間オープン、断らない医療】の理念に基づき救急医療を実施しています。2012年12月には大阪府より救命数急センターの認可を受け、重症度に関わらず地域のニーズに対応すべく日々努力しています。 2.高度先進医療への取り組み 患者様にとって侵襲の少ない、最先端の医療機器を備え、多くの検査・治療を実践しています。どの職種も、チームの一員として患者様の治療に関われるように日々研鑚しています。 3.スキルアップを惜しまない! 成長は本人の努力次第ですが、外部研修会への参加を積極的に促し、自己実現が可能になるよう支援しています。成長する意欲を多方面から全力でパックアップします。研修補助もあります。
当施設は、入院治療を終え回復期にある利用者に対して、介護や理学療法士による充実した機能訓練を実施するなど、要介護者を対象に在宅復帰を支援しています。 これらの日常生活上のサービスに加え入所やショートステイ(短期入所療養介護)を利用しながら透析治療も受けることが出来るのも特徴(維持透析患者も受け入れ可能な介護老人保健施設)です。 透析は、隣接する井上診療所で透析を行い、緊急時には同法人の腎臓病治療や透析治療を有する井上病院と連携を図り体制を整えています。 今では、入所利用者(定員100名)のうち約6割が維持透析患者で透析治療中の方も安心して過ごして頂けます。
誰もが心も体も健康でありたいと願っています。それはケアを必要とする高齢者になっても同じことです。 私たち「ゆりかご」は20年以上の訪問介護に携わるなかで、利用者様から数多くの「こんなこと、あんなことをしてみたい」というお声を頂いて参りました。それをカタチにしたのが「ワンデイハウスゆりかご」です。 一つの屋根で一日中楽しく過ごしてほしいという願いを込めて「ワンデイハウス」という名称にしました。 従来の福祉施設とはかなり異なるため、初めて訪問された方はみなさん驚かれます。例えば、本格的なカラオケルームや麻雀ルーム、喫茶店、露天風呂など思いがけない「楽しさ」が詰まったレジャーランドのような空間になっているからでしょうか。また、タイムスケジュールは決っていません。利用者様ご自身が好きなことをして過ごすプログラムになっています。 「長年住み慣れた家で愛する家族と共に暮らしたい」。 在宅介護のプロフェッショナルである私たちは、そんな方々の生活をサポートするために寄り添います。 常に利用者様の健康と生活に留意しながら、体だけではなく心のケアも含めた自立支援の介護提供を目指しております。 大切な笑顔を守るために、やさしさと心を込めたサービスをお届けしています。
令和3年8月【医療強化型】の住宅型有料老人ホームが森之宮に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関も訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。
まんまる庵では「利用者を元気に」を基本とし、決められた時間でのレクリエーション・食事・入浴等は作らず、利用者様の状態により個別支援で対応させていただいております。各利用者ごとのサービス提供時間で楽しまれております。また、職員も常にスキルアップを図っており、認知症支援に必要な知識を学んでおります。
当施設は、原則要介護3~5の認定を受けて施設サービスを希望される方にご利用いただく施設です。 ただし、要介護1または2の認定を受けた方でも、一定以上の条件を満たす方に限り、特例的に入所の対象となります。 同施設内に、短期入所生活介護(ショートステイ)が併設されています。なので、スタッフの笑顔や明るいあいさつで、施設全体が明るい雰囲気で包まれているのが特徴です。
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
IMSグループとして医療と福祉の一体化を目指して、板橋区仲町に大規模複合型介護施設が平成26年10月に誕生。 「カウピリ」とはハワイ語で「無償の愛・絆」を意味します。「愛し愛される施設」を基本理念とするIMS(イムス)グループは、新しい都市型モデルとして医療・福祉サービスの拠点整備を進めてまいります。ご利用者さまの立場に立った安心・安全な介護福祉サービスの提供と、地域に開かれた施設を目指し、この施設がご利用者さま、ご家族さま、そして地域の方々から愛される施設になることを願いながら、皆さまとともに歩んで参ります。 ≪介護老人保健施設≫ 病状が安定し医療行為が必要とされない方に対し、看護・介護・リハビリテーションなど、包括的に専門性を発揮したサービスを提供しながら、明るく家庭的な雰囲気の中で1日も早くご家庭に戻れるように支援していきます。 ≪通所リハビリテーション≫ ご自宅で生活を送っている要支援・要介護の方が、心身機能の維持やリハビリを目的に、日帰りでご利用いただくサービスです。なお、施設までの往復には送迎車を利用。 ◇様々なサービスを提供しているクローバーのさと◇ 「大きな施設で働いてみたい!」⇒◎4つの棟があり、それぞれ地上4階建ての大規模施設! 「きれいな施設で働いてみたい!」⇒◎平成26年設立だから建物もきれい! 「様々なサービスを経験したい!」⇒◎10も超える様々なサービスを提供!自分にあったサービスを! 「介護ってどんなことをするか不安…」⇒◎しっかりとした教育制度!ラダー制度もある! 「無資格者・未経験でも大丈夫?」⇒◎無資格者には資格取得支援制度あり!未経験者でも丁寧に教えます! 介護業界に新しく踏み出す方はもちろん! すでに介護業界で働いている方もキャリアアップの施設の一つに! ☆クローバーのさとは皆さんと仕事できる日をいつでも待っています!!☆
身体機能や生活機能の維持・向上を目的とした機能訓練等、利用者様一人ひとりの心身状況などに合わせて、さまざまなプログラムを実施しています。また、利用者様と一緒になって楽しめるレクリエーションも豊富で毎日笑顔で過ごして頂いています。とてもアットホームなデイサービスです。
寝屋川市秦町に、平成23年12月に開所しました地域密着型の特養です。 スバルでは機能訓練の充実から自立支援を目指すことに力を入れています。テレサとの役割分担と連携により身体機能の改善と維持に力を入れていきます。テレサ同様に、施設から在宅へという流れにも取組んでいきます。 法人としては、寝屋川市、高槻市に特養3か所、デイ2か所、グループホームなどを運営しており、直近では、サービス付き高齢者向け住宅を運営し介護後保険以外の分野で生活困窮者への支援を目指しています。 「未経験者大歓迎、人が温かいところが自慢です!」未経験でも安心です。香西会の5割以上は未経験者ですが介護のプロになれる充実した研修プログラムがあり安心して取り組んでます。香西会の職員は温かいんです。
介護老人保健施設とは、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、自宅への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供する施設です。利用者様一人ひとりの状態や目標に合わせたケアサービスを、多職種が連携して取り組んでいます。 当施設の定員数は、一般入所棟100床、認知症専門棟50床、合計150床となっています。
毎日忙しく働く中でこんなこと思うことないですか?? ・心機一転新しい環境で頑張りたい。 ・仕事は嫌いじゃないが残業が多い。 ・休みが取りにくい。言いだしにくい。 ・夜勤等でワークライフバランスが崩れぎみになる。 ・もう少し家族との時間を充実させたい。 ・周りの人間関係にストレスを感じる。 同業他社からの転職メンバーはこんな想いを抱えて転職されている方が多いんです!! 弊社は通所サービスなので夜勤はありません!4週8休でしっかりお休み取れますし、有休も取得し旅行を楽しむメンバーも多いです!産休育休を取得し復帰しているメンバーもいます! お客様の声から新しいサービスを作り続けるRARECREW、お客様が本当に求めるサービスを一緒に作っていきましょう! <いきいきらいふSPA> 要介護状態の高齢者がデイサービスを利用する理由のほとんどが「お風呂」! 「長い時間デイサービスにいるのは疲れてしまう」 「お風呂だけ済ませて早く帰りたい」 というお客様の希望から生まれたのが「いきいきらいふSPA」です。
医療法人ダイワ会が運営する「介護老人保健施設 南部花園館」は、リハビリテーション、看護、介護と医学的管理を必要とする、要介護認定を受けた方を対象として、入所サービスを実施し、自立と家庭復帰を支援する施設です。 専門スタッフによるケアを提供し、家庭復帰や自立のサポートをしています。生活のサポートだけではなく、利用者さまが楽しく過ごしていただけるように、季節ごとの行事や毎日違うレクリエーションなどをご用意しています。 ただいま正職員の介護スタッフを募集しています!残業もほどんどなく休日も多いため、しっかり身体を休めてリフレッシュしていただけます。 また、福利厚生も充実しており、社会保険完備や退職金制度や長期休暇制度、各種手当がございます。安心して長くお勤めいただける環境をご用意しております。 是非とも私たちと一緒に新しい環境で働きませんか?ご応募お待ちしております。
<特別養護老人ホームの介護職員・ヘルパー募集> 利用者様一人ひとりへの個別ケアを重視している施設です。 特別養護老人ホームでの経験はもちろん、特養以外の業態 (有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス等)での 介護職員として経験をお持ちの方も、スキルを活かして活躍していただけます! <手厚い待遇面にご注目を> ◎住宅・扶養・資格・退職手当などの各種手当充実 ◎昇給・賞与など収入面も確保可能 ◎ライフステージの変化にも対応可能な各種休暇あり 積み上げてきた経験やスキルにさらに磨きをかける場として・・・ 安心して腰を据えられる環境を整えてお待ちしています!
令和3年4月オープンの特別養護老人ホームです。 地域の皆様の憩いの場、地域のシンボルと呼ばれるような施設を目指します。 運営母体の医療法人初音会と連携し、より医療依存度の高い方や、看取り介護にも積極的に取り組んでいきます。 また、理事長をはじめ施設長、その他の理事も40代と若く、柔軟な発想と行動力で常に提案、改善を行い、入所者様や職員にとってより過ごしやすい、働きやすい環境となるよう、妥協せずに追及していきます。
あしがら広域福祉センターひかりの里は、神奈川県の西部、大井町にあります。 建物の北側からは丹沢の山々、西には箱根連山と富士を仰ぎ見、すぐ横には酒匂川が流れており自然豊かな場所です。 施設は特養50床、短期入所10床、のほかに、通所介護、訪問介護、居宅介護支援のサービスを提供しています。
竹林の自然に囲まれた静寂な環境で、自然を堪能できる空間で笑いのある暮らしを支援します。 小規模多機能での経験がない方も、介護が初めての方も多数、活躍しています。 まずは、気軽にご連絡ください。
この根本的思想と、創立時の理念を基本に母体である「わかたけ授産場」を中心に介護老人福祉施設、養護老人ホーム、デイサービス、在宅支援センター などの老人福祉事業、保育や地域子育て支援などの児童福祉事業や知的障害者の障害福祉事業を行っています。めまぐるしく変化していく社会情勢の中で、これらの福祉事業はその必要性のみならず、基盤の確立・質の向上などが求められるように なっていき、国や県、市町村などの行政レベルでの様々な検討がなされるようになり、福祉に対する個人の意識も次第に高まってきています。
定着率が高い職場なので、久しぶりの職員募集です。 今回、【介護職員】のお仕事をお任せします。 当施設では、「思いやり」の心を大切にしているので、やさしさと思いやりの気持ちで仕事に取り組める方は大歓迎。人に感謝される仕事の充実感を味わってみませんか? 介護福祉士など資格をお持ちの方や介護現場での経験豊富な方はもちろん、未経験の方も、先輩スタッフがしっかりフォローするので、安心して始められますよ。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。
入浴・昼食ありの一日型のデイサービスです。 一日を通じてリハビリトレーニングを行っております。 利用者様が在宅生活を継続できるように運動プログラムを中心に活動していただいております。
障がいのある方が地域の中で活動や生活するために、一人ひとりの自主性・主体性を尊重し、集団生活や作業活動への参加を通して、豊かな生活の広がりをめざしながら日々の活動に取り組みます。 ■生活介護 日常介護・支援が必要な方に、日中の生活介護(食事、排泄等)、創作的活動、生産的活動の機会を提供し、身体機能の維持と向上、生産能力の向上に必要な支援を行います。利用者が地域で安心して生活できることをめざします。 ■就労移行支援 一般就労を希望する方に、訓練期間を原則2年間とし、生産活動や職場体験その他の就労に必要な知識や能力の習得及び向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適性に応じた職場開拓、就職後における職場への定着のために必要な支援を行います。 ■就労継続支援B型 一般企業などでの就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、生産活動やその他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、支援を行います。 ■自立訓練(生活訓練) 将来的に就職を希望する方に、就労の準備性を高める訓練を2年間実施して、働く前の学びの場を提供します。 多様なカリキュラムで社会生活スキルの習得をめざします。 ■移動支援(てくてく) 一人で外出することが困難な方に、外出時の付き添いや介助などを行うことにより、障がいのある方の社会参加の機会や余暇活動の充実を目的とします。
2014年7月に開設した、180床の介護付き有料老人ホームです。 東京都より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言認定」をいただいており、 多様化する働き方への対応や職場環境の整備に力を入れております。 最近では、介護の仕事は初めてであったり、資格は持っていないけど 介護の仕事を始めてみたいといった方も多くいらっしゃいます。 当社では、資格取得支援制度やチューター制度(育成担当制度)などを取り入れていますので、 各種支援を利用しながら少しずつ学んでいただいています。 施設の特徴としては、施設内デイサービスをお客さまに対してご提供していたり、季節に応じたイベントに力を入れています。 大きな施設ですので、介護以外の面でも学べる環境はたくさんあると思います。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。