主たる障がいが知的障がいをもたれている18歳以上の方が入所している施設になります。 ご利用者様の「楽しい」は職員の「楽しい」にも繋がると考え、毎月皆が楽しめる行事を企画しています。 ご利用者様の笑顔が多くなると、職員の笑顔も多くなり、 職員の笑顔が多くなると、ご利用者様の笑顔も多くなる。 互いに支え合いながら生活をしています。 食事、余暇支援、日中活動のサポートなどをしていきます。「介助」とは違い、自立に向けた"芽"を見極めて、育てる(サポートをする)のが私達の仕事です。
ひまわり生駒苑は、終身利用型のホームであり健康でアクティブな方にご利用いただける施設です。 介護が必要となり、食事などの身のまわりの事ができなくなられた時には介護専用フロアで手厚いお世話をさせていただきます。施設内には看護士や介護スタッフが常駐し、緊急医療にも対応できます。 また入居者同士はもとより地域の人とにふれあいを重視するとともに、快適な生活の場の提供を目指して行きます。 施設には、温水プール、トレーニングルーム、浴室を始め、ヘアーサロン、カラオケルーム、ティールーム、カルチャールーム、茶室、多目的ホール、レストランに至るまで様々な施設・設備が揃い、ホテルとマンションをひとつにしたような高い居住性を持っております。
聖園ベビーホームは、養育する保護者がいろいろな事情で育てられない概ね0歳~2歳ぐらいまでの乳幼児を預かり、発達段階に合った適切な食事、遊び、睡眠等を提供する、乳児院です。 乳幼児に直接関わる保育士、児童指導員の他、看護師、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、里親支援専門員、栄養士等の専門職がチームとして支えています。
養護老人ホーム「木曽寮」は原則、満65 歳以上の身体は元気な高齢者が生活環境や経済的理由で自立した生活を送ることが困難な場合に町村により入所を決定する施設で、その費用は措置費という形で入所決定した町村が負担しています。 木曽寮運営における基本理念は次のとおりです。 老人ホーム木曽寮は、永年に渡り社会発展のために寄与してきた入所者に対し、常に「敬愛の念」で接するとともに、一人ひとりの個性を大切にした生活と、心のふれあいのある生活支援と介護を通して、もう一つの家族としての安らぎと信頼を 提供できる施設を目指します。 この基本理念を達成すべく「一人ひとりの個性を大切にした生活」「心のふれあいのある生活」「家族としての安らぎと信頼を提供できる施設」このキーワードを基に、令和6年4月から、新たに移転した木曽寮でのスタートを目指して建設を進めています。 同時に、移転後に指定管理者制度による業務移管の予定です。現在の老人ホーム木曽寮の業務内容を理解することを目的に木曽広域連合木曽寮職員として当法人から出向をしています。
介護を必要とする高齢者様の自立を援助し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理のもと、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供しています。 職場環境ではブランクをお持ちの方でも、先輩からの丁寧な指導がつくので、利用者様との絆を深める間に一人前になることができます。 また、休日や手当の多さなど職員の働き方をしっかりと支える環境づくりやスキルアップの支援にも力をいれています。
サービス付き高齢者向け住宅併設のデイサービス施設です。 一期一会の想いに乗せ、考え尽くした手法で「ありがとうの気持ち」を伝え続けることを理念としています。 JR高崎線深谷駅から車で10分の施設です。
令和3年3月オープン予定の「特別養護老人ホーム ポプラ上新庄」 北摂地域で展開しているポプラグループのノウハウを集結し、大阪市内にいよいよ進出いたします。 どんどん変わりゆく高齢者サービスの事業。 何を大切にしていくのかを追求し、 日常生活の中で「笑顔のためにできること」は何かを真剣に考えてゆく。 そんなスタッフに集まって頂きたいと思っています。 共感して頂ける方のご応募お待ちしております。
◆患者本位の医療、全人医療、高度先進医療 私達は上記を基本理念に掲げる、病床数1172床、37の診療科を有する急性期基幹病院です。 当院は国際的な医療機能評価(JCI)の認定を取得している日本の数少ない医療 機関のひとつです。 地域における最後の砦として、様々な医療機関との連携と、救急医療を中心に、高度先進医療技術を駆使し、患者さんにとって最良となるような医療を提供しています。 職員は患者さんと向き合い、チーム医療の一員として活躍するほか、専門・認定資格を取得してより高度な技術を身につける人も多数います。これは当院がDPC病院では、3年連続で入院患者における手術数、救急車受入数ともトップクラスとなり、国内随一の豊富な症例数・疾患数の中で、最新の設備で地域の方々の命と健康を守っているからこそ、人が育ち、また良い医療が提供できる良い循環となっていると考えます。 大病院ならではの選択肢の幅広さがあり、みんなで人を育てる風土と、お互いを尊重し支え合うチームワークの中で、楽しく仕事をしています。
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
医療法人徳寿会は徳島県で病院、老人保健施設、グループホームを運営しています。ツツイグループの傘下、充実した研修制度やサポートの下、あなたのペースに合わせて働くことが可能です! 当ページは介護老人保健施設長寿園での募集です。 当施設では病状が安定し病院での入院治療よりも看護や介護を必要とする方に、その心身の状態にあったリハビリテーションなどの医療ケアと、生活実態に即した日常生活の介護サービスを、一体的に提供しています。 施設運営に当たっては、明るい家庭的な雰囲気の中で、生きがいのある自立を援助し、地球や家庭との結びつきを重視し、一日も早い家庭復帰のお手伝いを目指しています。
開設1年の「寿福の郷 巽西」 お陰様で順調に入居も進み、満床となりました。新規オープンの施設も予定しており、この度、職員さんの募集を再開いたしました。 施設内には訪問看護事業所、デイサービスも併設して利用者様満足度向上に努めており、複数の大型病院さんやクリニックさんとの連携も強化している施設です。 施設の特徴としましては、 2階を医療依存度の高い方、3階を認知症を患われている方、4階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
"&ジョブは、障がいをお持ちの方へ、就職するためのサポートを提供しています。 担当スタッフと週1回の面談を通じて、ご自身にあった職場を一緒に探すお手伝いをします。 生活訓練と就労移行支援合わせて4年間ご利用できますので、まだ就職に向けて自信の無い方にも、安心した環境をご提供できます。 就職が決まってからも、最大3年6ヶ月のアフタサポート(就労定着支援)を受けることが出来ます。まずはお気軽にご連絡頂けたらと思います。 働く準備から”働き続ける”までを継続サポート 多機能型の事業所なので、就職にまだ自信が無い方、じっくり時間をかけたい方にも継続したサポートをご提供出来ます。
知的・精神・身体障害をお持ちの利用者様が通所されています。個別支援計画に基づき、皆様が自己実現できるよう支援を行っています。
《アップルツリーについて》 和歌山市六十谷にある、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所で、2023年11月開業予定です。 自閉症スペクトラム障がいや学習障がいなど、特別な手立てが必要な特性のあるお子さんを対象に、個室で個別支援でのソーシャルスキルトレーニングや、学習面でのサポートなどの支援をしています。
長期入所60床、短期入所10床の特別養護老人ホームです。 加美町の閑静な街並みに並ぶ医療機関や福祉センターと共に、地域の皆様の穏やかで安心できる暮らしを支え、愛される施設を目指しています。 加美町内にあるデイサービスセンター(定員12名)、グループホーム(定員18床)と連携をとりながら運営しています。
ご利用者、ご家族様には在宅復帰を目標に多職種連携で医療・福祉のサービスを提供しています。また、老健には多数の専門職が在中している為、一人のご利用者様に対してチームケアでサービスを提供していく施設です。職員においても医療・福祉で疑問に思うことがあればそれぞれの職種に聞けることが老健で働くことの強みとなっています。
豊中市庄内・服部地域を拠点に 訪問介護 居宅介護支援 通所介護 福祉用具貸与・福祉用具販売 など 訪問介護を専門にしてる施設で 猫がいる楽しい会社です。
株式会社ディステリア京屋は1964年、マネキン人形のレンタルから事業をスタートさせました。 その後、営業品目を増やし、店舗の内装も手がけるようになった当社は、半世紀を超えて、店づくりのプロ集団として北海道全域で地域の発展とともに成長してきました。 そんな私たちが「福祉事業部」を創設したのは2006年。 これまでに育んできたレンタル業と内装工事業の技術を活かし、福祉用具のレンタル販売と介護リフォームによって、新しい形で地域の暮らしを支える道をスタートしたのです。 株式会社ディステリア京屋は今年、60周年を迎えます。 時代の変化に対応しながら、地域の人たちに貢献し続ける・・・ そんな思いで生まれた当社福祉事業部の仲間になりませんか? 【株式会社ディステリア京屋 事業内容】 福祉用具のレンタル販売、介護リフォーム、商業施設・店舗の企画・設計・施工・管理、店舗什器・備品のレンタル販売、イベント企画・施工、雑貨ショップ
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
カーサ月の輪は、お一人おひとりに最期まで「生活の主役」として生きてもらえるようにその人らしい「普通の暮らし」をサポートします。と施設方針を掲げ、「人間生理学に基づいた介護の考え方」と「自立を支援する介助法(生活リハビリケア)」を実践、さらにそれを具現化する新発想の機器を備えています。 具体的には、食事に適した前屈みの姿勢での食事ケア(車いすから低座面の椅子に移って食事)、皮膚を不快にさせない排泄ケア(オムツではなくトイレで座って排泄)、これまでの生活習慣と違和感のない入浴ケア(機械浴ではなく普通のお風呂)、そして毎日の活動的な時間(遊びやゲームなどを取り入れたリハビリテーション=遊びリテーション)に取り組んでいます。
特別養護老人ホームフローラルは60床(うちショートステイ10床)・従来型多床室の特養になります。 介助時に抱え上げない・持ち上げない介護「ノーリフティングケア」に取り組み、従業員の身体的負担の軽減と利用者様に安心・安全な介護を提供します。 私たちと一緒に「働きやすく」「長く勤めれる」施設を目指して、ご利用者様に「安心安全を第一に安らぎのある生活」を提供できる施設づくりにあなたの力を貸してください
アルプスケアハート菊名は今年(2022年)4月に、アルプスケアハートの3つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート菊名にも仕事と子育てを両立し、キャリアアップを目指しているメンバーがいます。 まだまだ小さな事業所ですが、新しい事業所故の「自由さ」や少人数故の「アットホームな雰囲気」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
一人ひとりに合わせた活動の提供を目指して、複数の活動部署と作業を用意しています。 生産活動をメインとする部署が複数あり、その他にも畑仕事やリサイクル肥料を扱う部署や、 体操やストレッチを広々とした空間で行なう部署もあります。定員は80名と多いですが、 利用者の方がより安心して活動できるよう、日ごろから利用者の方とのコミュニケーションを大切にして、 一人ひとりに合った支援を目指しております。
入居者38名の施設です。各職員さんが考案した手芸クラブや工作クラブなどのクラブ活動を通して職員さんも入居者様と一緒に生きがい作りをしています。 日々の業務をこなすだけではなく、やりがいを持って働ける職場で、職員一人一人が自分らしく輝ける職場を作りたいという社長の願いが詰まった施設です。 日々試行錯誤しながらより良い施設・職場に出来るよう取り組んでいますので、お気軽にご連絡ください。