長崎市で一番の広さとご利用者様数を誇る大規模”機能訓練型”デイサービスです。 「足が弱くなった」「体が動きづらい」などの動作に不安がある方を中心に 3時間と7時間の2パターンでサービスを提供しており、3時間で入浴も可能のサービスを提供しています。
病院から退院を迫られているが自宅生活に不安を感じている方 ・最近自宅での生活が大変だなと感じている方 ・夜間の生活に不安を感じている方 ・一人での入浴・排泄に困難さを感じている方 ・ご家族へ迷惑を掛けたくないけどどうしていいか分からない方など様々な方のサポートを行っています。 ご入居者の中には、自由に買い物に出掛けたり、散歩に出掛けたり、時にはご家族・ご友人を招いたりもされています。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えない施設です。 大切にしていることは、入居者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
優っくり村下馬では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
これまで介護事業を展開してきた弊社ですが、この度新規事業として障がい事業を行うこととなりました。 介護でのノウハウを生かして共同生活援助でもよくなるケアを実践し、利用者様の生活をより良くすることを目指していきます。
じょうしんは地域活動支援センター(基幹相談支援センター併設型)として、「次にやりたいことを見つけたい」「とびらとは違う雰囲気の休憩所が欲しい」という方にぴったりな場所です。 これからどんな生活を送りたいかを考えながら、本人の希望に沿う障害福祉支援サービス情報や就労情報をご提供します。 本人の希望する施設や制度に繋がるまでをサポートします。
秋田駅近郊ながら、閑静な住宅街に囲まれた施設になります。 リバービューで自然も豊かな環境にあり、利便性の高い環境です。
ふくちやま福祉会は、その前身である福知山共同作業所を1980年3月に無認可共同作業所として開設して以降、障がいの種別を超えてどんなに障がいが重くても、ともに活動できる場を地域の皆さんと共に作り、増やし、育ててきました。 障がいのある方お一人お一人の願いや要求を真ん中におき、豊かな成長と自分らしい人生を一緒になって実現させていくことを大切にして、障がいのあるお子様からご高齢の方までを対象として、働く、暮らす、支える、育む、の各分野の障がい福祉サービス事業を展開しています。また、障がいのあるなしに関わらず、みんなが安心して暮らせる地域社会の実現を目指して関係団体と共に様々な活動を行っています。 ふくちやま作業所は、成人期の障がいがある方の働く場として1993年4月に開所し、現在は生活介護事業所として40名の利用者の方が通所されています。散歩を日課として体づくりをしたり、ふきんの縫製、よもぎ湯づくり、下請け作業などの仕事に取り組み毎月のお給料を楽しみに活動をしています。またカフェスペース「ぐるっぽ広小路」も営業しています。
訪問介護員が居室を訪問し、介護や日常生活の支援を提供する、介護保険サービスです。
利用者さまが笑顔になっていただくことが私たちの喜びです。チームケアをおこない活気ある職場です。
横浜に根差し50年以上にわたり、介護・福祉施設の運営を行っている私たち。「ニューバード」は全国でも数少ない「ユニットリーダー実地研修施設」に選ばれています。厳しい審査をクリアできたのは、働きやすい環境と、そこから生み出される質の高い介護が揃っているからだと考えています。
鹿児島太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
【紹介】 松本市内にある特別養護老人ホームです。 緑にかこまれ、静かな自然の中でゆっくりと過ごせる施設です 【 主要設備 】 部屋 1階 緑町 1人部屋30室 曙町 1人部屋30室 2階 幸町 1人部屋30室 桜町 1人部屋30室 浴室 個浴(ヒノキ風呂) 特殊浴(座浴、寝浴) 天井リフト 部屋 10基 浴室 4基 面会室 会議室 家族控室 地域交流室 研修・ボランティア室 コミュニティールーム
「家族とすごすような安心感」、そして「心の平安を感じるあたたかさ」を感じられる環境づくりにこだわり、地域との交流もおこないながら安心と安全のサービスを提供しています。 \西町のデイサービスセンターです/ 大型スーパーも近所にあるので 行き帰りについでのお買い物も♪ 車通勤ももちろんOKです ≪主婦(夫)・フリーター大歓迎!!≫ 希望休はほぼ、通るので 長く続けやすい職場です!
■株式会社sannは、創業から一貫してチャレンジというキーワードをもとに、複数の事業を発展させて参りました。福祉事業については、立川と所沢の2拠点に就労移行支援事業事業所を設け、多くの方にご利用いただいています。 そして新たなチャレンジとして、重度知的障害をお持ちの方のグループホーム「にじいろアパートメント」を2022年1月に新設しました。多様な方々との共同生活の場で、自立と自己実現へつながる支援をしています。住み慣れた地域での生活を続けるために、ご家族の想いも乗せ全力でサポートしていきます。 ■福祉事業部はベテランからフレッシュな新卒まで、幅広い年齢層が多数活躍中です。和気あいあいと楽しくコミュニケーションをとりながら互いに支え合い運営しています。 ここから、サテライトを含む住まいの場の拡大、自室訓練・生活訓練、チャレンジ型の短期入所などの場を精力的に広げます。各拠点のサポート体制を充実させるため、仲間を大募集!「一緒に新しい福祉のカタチを創りたい」、そんな想いを持つ新たな方との出会いを楽しみにしています。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。ホームは2フロア平屋建ての為、ご利用者様も両フロア行き来できます。また、介護付き有料老人ホームみんなの家草加青柳が真向かいにあり、合同のイベント等を行っております。 定員18名、2ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
「やりがいある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」そんな想いを大切にします! 当施設は、高齢化率が平成28年6月時点23.1%となり、今後一層の高齢者福祉推進の必要性が叫ばれる大阪府茨木市に位置し、地域の高齢者福祉を担うべく平成17年に開設された特別養護老人ホームです。(併設事業所:短期入所生活介護・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所) 新入職員への定着・育成の為に、プリセプター制を設け、職員育成委員会にて組織的にアプローチし孤立化を防ぎ確実に育成を図ります。 職員が定着しており雰囲気良く働きやすい職場であると自信を持っております。是非ともご応募下さい。
主たる障がいが知的障がいをもたれている18歳以上の方が入所している施設になります。 ご利用者様の「楽しい」は職員の「楽しい」にも繋がると考え、毎月皆が楽しめる行事を企画しています。 ご利用者様の笑顔が多くなると、職員の笑顔も多くなり、 職員の笑顔が多くなると、ご利用者様の笑顔も多くなる。 互いに支え合いながら生活をしています。 食事、余暇支援、日中活動のサポートなどをしていきます。「介助」とは違い、自立に向けた"芽"を見極めて、育てる(サポートをする)のが私達の仕事です。
駅近で、近隣にはショッピングセンターやスーパーもあり、仕事帰りに日々の買い物も出来ます。 勤続5年以上のスタッフは半数以上、また、勤続10年以上のスタッフは3割以上と定着率の良い働き易い職場です。 入居者様・家族様に信頼される生活・介護のパートーナーとなれるよう日々業務に取り組んでおります。
みえのはな鈴鹿の願いは。 たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
従来型の多床室とユニットケアを併設し、その人のその人らしい暮らしが継続できるよう支援いたします。 それまでの生活や個性を尊重しながら、その人自身の生活ペースでゆったりとご自宅の様に過ごして頂けるようサポート致します。
「信じ合う生活」「希望ある生活」「愛し合う生活」を礎に、明るく心のこもった関わりの中で「絆」を結びます。 笑顔の声かけ、やさしい気配りで、利用者の皆様が「あなたらしさ」を生かした生活が送れるよう支援しています。 今までの歩みを大切にして、心地よい生活を共に築いています。
グループホーム貝津は、認知症のお年寄りの為の少人数での共同住居です。 毎日、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフと利用者が協力して一緒に行います。 より家庭的な雰囲気の中で生活を送ることにより穏やかに、安心して楽しく暮らすことができ、ご家族がいつでも遊びに来れるゆったりとした空間を用意しております。 また、介護老人保健施設ろうけん西諫早と連携しリハビリテーションの充実を目指します。 行事への参加をし、スタッフ同士の交流、協力に努めていくことで、他にはない家庭的なケアを実現します。 協力病院である西諫早病院と連携し、病気の早期発見・早期治療に努めます。
一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉を供与するサービスです。 喫茶店を運営しており、みんなで手作りのクッキーや焼き菓子を作っています。 スタッフの中には過去に大変な経験をし、だからこそ同じようにつらい思いをしている人を助けたいという想いがあります。 簡単な仕事ではありませんが、あなたの経験が活かせる職場です。