ピュアネス藍は青心会理念である『人間愛をもとに地域の医療と介護に等しく奉仕』のもと病気や障害をもった高齢者の皆様に自立支援や家庭復帰して頂く為に専門スタッフが誠意をもってお世話する介護老人保健施設です。 【ピュアネス藍の特徴】 ■ケアに対する考え方 利用者様の状態にあったケアプランを立て、多職種共同によるケアの提供を実施しております。 ■リハビリ施設としての役割 担当制導入による、ご利用者様とセラピストの信頼関係を基に生活の質の向上を目指し、生活に密着したリハビリテーションを提供しております。 ■病院併設型の安心環境 郡山青藍病院に併設され、協力体制が整った環境の中で安心してサービスをご利用いただけます。
2020年10月よりオープンした生活介護事業所です! 利用者様がご自身のペースに合わせてのびのびと活動できる場を提供します!
障がいのある方たちが通う事業所です。 生活介護事業と就労継続支援事業B型を行っています。 生活介護事業では、日常生活上の支援(食事や排泄などの介助含む)、軽作業、レクリエーションなどのサービスを提供し、はりのある生活・落ち着いた生活が送れるよう支援しています。 就労継続支援事業B型では、施設内での作業を通して働くことへの意欲を高め、充実した社会生活を送れるよう支援しています。
なじみのスタッフによるサービス提供 「通い」を中心に利用者の状況やご家族の都合に応じて「報恩」や「泊まり」を自由に組み合わせて、サービスを提供します。 食事は全て手作り、時には調理や買い物も利用者と一緒に行います
当施設はリハビリ特化型デイサービスです。 館内は2階建てとなっており、移動するだけでもかなりの運動量を得ることができるのが特徴です。 様々なプログラムをご用意しているので、ご利用者様の身体状態や性格等に合わせた運動プログラムを提供しています。
ケアスペースなごみは、三鷹市にある介護事業所です。平成23年10月に開設いたしました。大切にしていることは、ご利用者様との「1対1の人間関係」。しっかりと向き合うことで、ご利用者様が本当に必要としているケアの提供に努めています。
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
玉川すばるは駅から歩いて徒歩7分という好立地にあります。在宅復帰はもちろんですが、在宅支援にも今後より力を入れていきます。入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ、居宅介護支援全てのサービスを複合的に提供し、「玉川すばるがあるから安心して在宅での生活を続けられる」と言って頂ける施設運営を目指していきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
潮来市・鹿嶋市内に10か所の知的障害者のグループホーム(サテライト含む)を運営しております。世話人の方と一緒に利用者の生活全般の支援をしております。
令和4年8月オープン予定のサービス付き高齢者向け住宅です。 併設事業所に、(1)小規模多機能型居宅介護、(2)居宅介護支援事業所、(3)定期巡回・随時対応方居宅介護看護、(4)訪問看護ステーションを予定しております。 ご入居された皆様に、はぴねす横浜永田で日々を楽しくお過ごしく為、様々な介護サーヒスを提供させて頂き、ゆくゆくはこの施設で最期を迎えたいと思って頂けるようなご支援をさせて頂きたいと考えております。 施設内の会議は全て就労時間内で実施し、残業ゼロを目指し、離職率を下げる努力を常に行いながら、お客様にとってもスタッフにとってもより良い施設を一緒に作り上げて頂けるスタッフを募集します。
諏訪湖を見下ろす塩嶺峠の高台に位置し、四季折々に移り行く自然の中でゆったりとした生活スペースと充実した設備を備えています。全ての居室が“個室”でプライベートに配慮された空間になっています。1Fには多目的スペースや喫茶コーナー、売店が備わっており利用者様やご家族はもちろん地域に開放された憩いの空間となっております。 地元の方々に長年愛された『紅葉の木』が施設のシンボルツリーとして居室の窓辺から四季を感じさせてくれます。 日本人に親しみやすく落ち着きのある『和』を基調とした館内と、浴槽、車イス、ベッド等最先端の設備を融合させ、新しさの中に懐かしさが生活される利用者様の安らぎと安心感を与えます。 季節感ある食事サービスを心がけるとともに、地元の食材を積極的に使用した食事作りにこだわります。咀嚼・嚥下機能が低下した利用者様にも五感で楽しんでいただける食事を召し上がっていただく事ができます。 冬の積雪は平地に比べやや多めですが、気密性の高い最先端の建築法により暖かく快適な毎日をお過ごしいただくことができます。又、生活空間は常に一定の湿度を保つことができる構造になっており、感染症予防など健康管理に配慮された空間になっております。
◆おもに身体・知的障害の方の生活を支える支援をしています 日常生活を送るサポート 買い物や通院など、その方があたりまえに生きていくために 必要なことをする支援はもちろん、 「ああ楽しい!」と思えたり、 生活に彩が加わり、高まりを感じられるような 外出全般のサポートをしています! ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「じぶんらしく生きる」とはどういうことだろう? と、常に考え続けています。 ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 です!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを丁寧に教えてくれますし、 法人全体でフォローアップしていきますので、 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいますよ! #居宅介護 #移動支援 #重度訪問介護 #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #2021年4月 新しいホームオープン予定 #支援する人のことを #最近じゃ「ケアラー」って言うらしい #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #雨が降ったら #傘を差します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。「さくら苑 立願の森」は、玉名温泉街に位置し、温泉での入浴を楽しんで頂いております。利用者様・入居者様の暮らしを支えるため、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
平成6年5月に開所した障害者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は身体障がい者です。 常時50名ほどの入所利用者、10名の通所生活介護利用者、3名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 車椅子ユーザーに対応したハード面や設備を備えています。 昼夜共に肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
広島岳心会の中で最初に設立された、知的障がいのある方のための入所更生施設「野呂山学園」が移転改築オープンしました。他のどの施設も築年数が浅く、介護者の負担を減らす機器を積極的に導入しており、きれいで快適な環境のもとでじっくり仕事に専念することがきます。 その他、多機能型事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、デイサービスなど、障害福祉サービス、介護保険サービスを幅広い分野で展開しています。 若手からこの道何十年の大ベテランまで幅広い年代が活躍中。
在宅の障がい者の方への訪問支援サービスを行っています。 障がいといっても、知的障がい、身体障がい、精神障がい、難病の方など様々な方がご利用されており、その方に合わせた支援内容をご用意し、より良い日常のサポートを行っています。 支援の内容としては、起床から就寝までのサポート全般、食事の介助、入浴や着替えの介助、服薬や医療機関受診の管理、週末にはガイドヘルパーとして一緒にお出かけし、余暇を楽しむお手伝いもあります。 「あなたに担当してもらいたい」とご指名をいただいたり、「ありがとう」という感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じることができる、社会貢献度の高いお仕事です。
平成14年4月に開設した、診療所が同一建物内に併設された老健施設です。 一般棟50床、認知症専門棟40床で運営し、『自分が利用したいと思う施設を目指して』の理念のもとご利用者様の在宅復帰・在宅療養支援を目標に医師をはじめ、看護・介護・リハビリ・栄養等協力して支援をしています。
平成27年に開所した比較的新しい、 定員18名の小規模のグループホームです。
芦屋市の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
北海道福祉事業協力会は複数の介護福祉施設を展開しており、利用される方々にご自宅で、住み慣れた地域の中で過ごしていただけるよう支援してします。 施設も駅から徒歩10分と通勤に便利な場所にあります。 マイカー通勤もOKで、無料の駐車場も完備されています。 勤務は残業もほとんどありませんのでプライベートと両立して働きたい方にピッタリの職場です。 未経験、ブランクがあって不安という方もご相談にのりますので、ご興味のある方は是非お気軽にご相談ください。
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
佐世保市中心部の高台に位置し、眼下には市街地や佐世保港を一望できる風光明媚な恵まれた環境のなかにあります。 特別養護老人ホーム(定員50名)では、介護・看護にそれぞれ専門のスタッフがあたり、嘱託医による回診、協力医療機関との連携、理学療法士等による機能訓練など、医療・福祉サービスの質の向上に努めています。 広大な敷地内に、特別養護老人ホームのほか、宿泊系・通所系・訪問系サービスの全13事業所を併設しています。
「つなぐ介護かつしか」では、訪問介護事業を行っています。2019年1月にオープンした、まだ新しい事業所です。 オープン当初はマンションの一室を借りて営業していましたが、業績好調の為2020年4月に現在の事務所に移転しています。 障害福祉サービスにも対応しており、娯楽や余暇活動・冠婚葬祭の付き添い・草木の手入れ・大掃除・通院時の院内介助や付き添いなどといった自費サービスも提供しています。 経験者の方は大歓迎ですが、未経験の方やブランクがある方も丁寧な指導や介護研修がありますので、安心して取り組んでいただけます。 スタッフが協力し、働きやすい環境と安定した高給与体制を整えることがより質の高いサービスにつながると考えている事業所ですので、お子様がいらっしゃる方などもぜひご応募ください。
コンフォートフィオーレ西尾久のグループホームでは、3ユニットの地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。認知症に対し様々なアプローチ、ケアを通じて認知症周辺症状の進行緩和を目指します。