「アスモ介護サービス南柏」は、柏市今谷上町の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
【特別養護老人ホームみなかみの里】 平成元年に開設した妙高市で初めての特別養護老人ホームです。今まで築き上げた技術と信頼で、ご利用者の希望に応じた確かな介護サービスを提供しています。 ご利用者の自立した日常生活、そしていつまでもご自分らしく潤いある毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしています。 【同一敷地内の施設】 ■ショートステイ「ケアハートみなかみ」 平成8年の開所から地域とのつながりを大切に、それぞれのご利用者・ご家族に適したサービスを提供しています。 経験豊かな看護職員を基準以上に配置し、医療依存度の高いご利用者の受け入れも行っています。 ■デイサービスセンター(通常型・認知症対応型) 機能訓練指導員による個別機能訓練、歯科衛生士による口腔機能向上訓練等、多職種協働でご利用者の「自分らしい生活」に向けた支援を行っています。 認知症対応型は、居心地の良い専用の別室で、専門知識を学んだ職員が認知症ケアを行っています。 ■在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な相談に丁寧に対応しています。また、認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員も複数配置し、認知症に関する相談もお受けしています。 経験豊かな職員ですが、研修や事例研究を通じ、日々、ケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。
恵庭光と風の里は生活施設として、利用者の皆さんの暮らしの場です。現在は23歳~70歳の60名の方達が職員の支援を受けながら、生活しています。皆さんは知的障がいだけでなく、身体障がい・視力障がい・内部障がい・自閉症・言語障がい等、様々な支援を必要としております。 日々の生活は、8つの生活荘に分かれ、各居室が個室化で温かい雰囲気に配慮し、できる限りの健康管理の上に、快適な衣食住と排泄支援・入浴等の衛生管理・買い物・清掃・洗濯等の日常生活支援を行っております。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
介護老人保健施設(以下「老健」)は、設立されてから既に二十年以上が経過しました。この間社会情勢の変化と、超高齢化時代の急速な進行で、その体質も著しく変化してきています。ここでは私たち「老健あいの郷」の2019年4月以降の取り組みについて、施設内の意見集約を経て、略記紹介します。 まず通所リハビリについて、当面、事務作業能率向上を図ることが急務です。この点については既に当事者間の議論も熟し、スタッフも一新して取り掛かることになります。 次に訪問リハビリについては、利用者間の希望利用時間が重複する事が多く、調整に手間取っていますが、職員のマンパワーを増加する方向で改善に入っています。 そして看取りについては、昨年一年間で16例の看取りを行いましたが、これはあくまでも利用者側の希望によるもので、その意思を尊重して実施されました。月一回の小委員会の他に、症例ごとに臨時委員会をもち、他職種協働の立場から、全員の合意の下に実施に至りました。この経験により、人命に対する考え方、また老健に働くものとしての信念を学び、症例を重ねるごとに施設全体が進化していく感慨を新たにしたという職員もいます。これからは各症例から学びながら、更なる研鑽を積んでいくことになります。 老健とは本来的に高齢者のリハビリを行う施設です。ところが超高齢化時代の到来で入所利用者はほとんどが「寝たきり」状態で、移動は車椅子です。入所者には複数の重症疾患があり、 QOL(ひとりひとりの社会的に見た生活の質)やADL(日常生活動作、生活を営む上で不可欠な基本的行動)が著しく低下しているのが現状です。私たちは利用者の紹介元の病院と密接な連絡をとりながら、利用者のこれからの人生を少しでも有意義と感じられるように念じて努力しています。 私たち「老健あいの郷」は職員一同喜怒哀楽を共有し、仕事に誇りを持って前進する努力集団であることを誓います。
当施設は緑に囲まれた眺めの良い高台に位置しておりご入所の方々の生活スタイルを大切にし、自由でアットホームな雰囲気を心掛けて運営しております。 男性スタッフも多く、20代~60代の幅広い年代のスタッフが活躍しております。 無資格、未経験の方でも丁寧にご指導させて頂きます! 介護の業界にご興味のある方や、スキルアップのためにご転職を考えていらっしゃる方大歓迎です。 まずは施設見学から始めてみませんか?お気軽にお問い合わせください。
東北随一の長さを誇る北上川の河口に位置し、「日本の音風景百選」に認定されているヨシ原が四季折々の装いを見せてくれる風光明媚なところです。 この自然の中で穏やかに過ごせるよう「その人らしい暮らしの実現」を理念とし、親切丁寧なサービスの提供と地域の方々との繋がりを大切にする福祉施設です。
令和6年4月オープンの新しい施設です。 同敷地内、2階がグループホーム花笑、1階は看護小規模多機能型居宅介護くるり、2施設がオープンとなります。 オープニングメンバーのため、もちろん堅苦しい上下関係などは一切なし。フラットは社風です。 未経験者から経験者まで、どなたでもやる気があれば大歓迎。職員1人ひとりの向上心を大切に、資格取得、研修制度も充実しています。
「アスモ介護サービス武蔵野」は、武蔵野市緑町及び、武蔵野市境の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム舘山寺の里では定員150名(内ショートステイ20名)の受け入れ体制にて、入所及び施設利用者を受付けております。 お部屋は全室個室のユニットケア、施設屋上からは浜名湖や舘山寺温泉街の景色が眺められ、夏季期間中は舘山寺花火大会や浜名湖パルパルの花火を連日ご覧いただけます。 入居を希望される方は、お問い合わせフォームまたは直接お電話にてお問い合わせ下さい。 また、舘山寺の里では「入居相談室」を設けています。お電話、お手紙、あるいは直接お越しいただいて、老人ホームに関するご質問・ご相談に応じています。 介護保険で不明な点などがありましたら、ご説明もしておりますのでお気軽にご相談下さい。
自宅で自分らしく、安心して暮らす。それが私達の願いです。家族と過ごす時間、生活リズムを継続、愛着のある場所で暮らすことができる。訪問介護で、そんな暮らしをサポートします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ご入居者様一人ひとりの個性や生活スタイルに応じた介護サービスの実践を行っていく為に、ご入居者様やご家族様の意向を取り入れた、24時間シートとケアプランの充実、ご入居者様個人の尊厳を大切にするとともに、ご自身が有する身体能力を生かし、その能力に応じた介護サービス及び機能訓練を実施した個別ケアの実践を目標としています。
特別養護老人ホーム松の浦湯治の郷では、 10名を一つの生活単位とする完全個室のユニットケアを提供しています。 医療と介護が連携し、ご入居者様の生活を支え、身体を支え、心を支え、そして家族を支える、それらを実現させるのが 松の浦湯治の郷の介護です。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保にも役立っております。 *未経験での入職者も数多くいます。先輩とのOJTによる指導を中心に、親切丁寧に、一人立ちできるまでサポートします。 また特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
グランハート悠々園は2018年9月オープンの事業所です。 ユニット型特別養護老人ホームとショートステイのサービスを提供しており、同敷地内にあるクリニックモールとコミュニティモールとの提携をとりながら、ご利用者に医療・福祉面ともにしっかりとしたサポートを行っています。
新泉南病院では、主に外来部門・入院部門・健診部門の3つにより 患者さんひとりひとりに合わせた医療を提供し、皆様の生活をサポートさせていただきます
院内見学・説明会実施中!お気軽にご相談ください! 当院は2007年開設の回復期リハビリテーション専門の病院です。 電子カルテ、オーダリングシステムなど最先端設備も採用しているので業務に集中する事ができます。 【トピックス】 ~2023年9月増床予定~ 新たに新棟を増築し、 ・回復期リハビリテーション病棟42床 ・地域包括ケア病棟42床 ・緩和ケア病棟20床 リハ看護だけではなく、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟で経験を積むことができるのでキャリアも広がります! また皆が新しい環境でのスタートなので、一緒に作り上げましょう! ●当院の特徴 ▼安心の教育体制 プリセプター制度をとっており、分からないことはすぐに解消できるようサポートします!また屋根瓦式の教育体制や院内研修だけではなく、外部研修にも力を入れており、キャリアアップできる環境をご用意しております。 YMGグループとしてサポートするので安心感もあります! ▼多職種との連携 カンファレンスは看護師だけではなく、多職種と合同で行います! ”患者さまのために” この思いがあるからこそ、意見が飛び交います。 よく多職種との連携という言葉が耳にしますが、当院では「仲間」という言葉の方がピッタリかもしれません! ▼ワークライフバランスの充実 長く勤めていただける環境をご用意しております。 残業も月10時間以内と短く、体調を崩さないように周囲もサポートします。 また院内託児所もあるので、お子さんができても長い時間一緒にいることができます!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『ライフまいばら』は滋賀県米原市の真ん中、大鹿というところにあります。事業所の周囲は田園と山に囲まれ、日本百名山の伊吹山を望む、自然豊かな気持ち良い場所にあります。また、周囲の自然が四季折々の姿を現し、その景色に癒されます。 障害福祉サービスの生活介護事業を行っており、現在40名の利用者の方が通所されています。利用者の方は重度・最重度の方が通所されており、利用者の皆さんが、充実した日中の生活を過ごしていただけるように、軽作業(数種類)、色々な活動(音楽活動、アート活動、エアロビ、散歩、体操など)や、色々な行事(小グループでの外出、花見、日帰り旅行、クリスマス会、初詣、作品展など)を提供させていただいています。また、障害特性に応じた構造化の支援を行い、利用者の方が少しでも生活しやすく、自立していただけるようにサポートしています。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
雰囲気は明るく気さくな職員が多い職場です。ますます増加する地域福祉の需要に応えるべく日々業務に励んでます。また、将来に備えた取り組みも行っており、介護リフトの活用や記録システムの活用も積極的に行っております。サービスも働き方もバランスを図りながら取り組んでおります。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でフェニックスは医療型障がい児入所施設(主として重症心身障がい児)、療養介護、短期入所事業を行っています。