当社が運営する児童デイサービス「あびらぼ」は、教育システムとして6つの取り組みを行っています。施設内では、のびのびとした感情を育てる「学びと遊びのプログラム教育」、自尊心と共生心を育てる「INPUT-THINK-OUTPUTの学びの基本を身に付けるイエナプラン教育」、規範と社会性を身につけるお掃除会社プログラム「KCC」、上手な子育てを科学的に支援する「おやらぼ」。子どもの愛着形成をサポートする「いえらぼ」。その子中心に保育所・幼稚園・学校を連携を行う「その子連携」。と完全サポートで子どもたちの未来を創造する社会科学実験を行っています。
定期巡回型訪問介護の元気ケア24草薙です。 1日15分の訪問を複数回行う訪問介護である定期巡回型の訪問介護になります。 〇以下のような方にオススメです! 「年間休日120日、残業15h程度とワークライフバランスのある仕事をしたい方 」 「月給30万円くらいは、稼ぎたい方」 「在宅支援やターミナルケアをしたい方」 「自由に自分の介護やケアを表現したい方 」 「在宅介護の最後の砦の一役を担いたい方」 ワークライフバランスも好待遇も仕事のやりがいも欲しい方はぜひご応募ください! 【仕事内容】 静岡市内の要介護利用者宅に訪問し、身体介護をメインに介護業務を行います。手厚い研修とサポートがあります。1回のサービスが数分から30分程度です。1日10~15件程度の訪問をお願いしています。薬確認・排泄・更衣・食事・入浴・移乗・安否確認・見守り等 【本ポジションについて】 定期巡回型訪問介護は、一般的な訪問介護よりも、訪問時間や訪問回数に縛りがなく、お客様に合わせて柔軟なケアを行うことができ、お客様の「最期まで自宅で」を叶えることができるサービスになります。仕事内容について、イメージがわかない場合は、面接の前に、事務所見学兼事業説明が可能です。 見学や事業説明を聞いていただけたら、事業の素晴らしさや働いているスタッフの想いに共感していただけると思います。
周囲に田園が広がり、春には鶯が鳴き、夏には青々と稲が育ち、秋には虫たちの音楽会、冬には満天の星空が広がり、四季を通して時が穏やかに流れる場所です。 真岡ハートヒルズを利用される方もサポートする職員もお互いの関わりの中で、「ワクワクする、瞬間瞬間の発見がある、ムードがのんびりしていてあくせくしていない、自然と明るく優しい気持ちになる」そんな雰囲気を大切にした入所施設です。 利用者ひとりひとりとの関係性を密にしていき、今の居場所が楽しい・好きと感じることが、何かを引き出したり汲み取ることで、自由に行動や表現をしていけるように支援しています。 現在まで取り組んできた「温かみ」のキーワードを基に、利用者の皆さまが主役であると感じられる活動や生活環境の充実を継続していきます。個々の持っている力や興味を感じている部分を伸ばし、支援の工夫や改善を繰り返しながら、個々のペースで主体的に行動していき、生活範囲を広げていきます。
いずみの里は平成20年に開設され、鹿沼市内の北部地区の街中にて、地域の皆様と関わりながら運営している施設です。 地域の方々に気軽に立ち寄っていただける居場所を目指しながら、ご利用者の皆様には、住み慣れた地域でいつまでも暮らして頂けるよう努めさせて頂いています。
利用者さまとご家族に寄り添う医療・介護の提供を行っています。 「チーム医療」「チームケア」を基本に、園田病院を中心に「安心・安全・満足感」のある包括的サービスを提供しています。老健としての役目である「自立支援」をはじめ、「学習療法」や「おひさまカフェ(認知症カフェ)」の実施など、認知症の予防・維持・改善にも積極的に取り組んでいます。
2009年設立のユニット型特別養護老人ホームです。ユニット毎にイベントの計画や飾りつけも変えられた りと、職員の意見を大事にする職場です。
「やりがいある仕事がしたい!」「誰かの役に立ちたい!」そんな想いを大切にします! 当施設は、高齢化率が平成28年6月時点23.1%となり、今後一層の高齢者福祉推進の必要性が叫ばれる大阪府茨木市に位置し、地域の高齢者福祉を担うべく平成17年に開設された特別養護老人ホームです。(併設事業所:短期入所生活介護・デイサービス・訪問介護・居宅介護支援事業所) 新入職員への定着・育成の為に、プリセプター制を設け、職員育成委員会にて組織的にアプローチし孤立化を防ぎ確実に育成を図ります。 職員が定着しており雰囲気良く働きやすい職場であると自信を持っております。是非ともご応募下さい。
しらさぎ苑は平成4年、市内で3か所目の介護老人保健施設として横浜市によって開設され、今年で開設30周年を迎えます。 一般棟50床、認知症専門棟30床、通所リハビリテーション20名を定員としており、「『個の尊重』『安心と信頼』を大切に質の高いサービス提供を目指します」という横浜市総合保健医療センターの基本理念のもと、利用者一人ひとりに適切なケアを提供することを心掛けています。 また、公立施設の使命として、医療的ケアの必要な方や認知症の方、単身独居の方等、市民ニーズが強い方々を積極的に受け入れます。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ふぁいと芹が谷は令和4年2月にオープンしたグルーホームです。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております。
2023年2月オープン!居室数49室☆ 杉並区内で6ヶ所目の新規開設ホーム★荻窪駅から徒歩約10分と、通勤にも便利です!同じ沿線沿いに吉祥寺や中野、新宿、エリアもすぐの為、プライベートも充実できます☆ 1月よりオープニング研修がスタートします!
三愛荘さくら園は、創設から60年以上の歴史を持つ社会福祉法人三愛荘が運営する、知的に障害をお持ちの方のための施設です。 いつも謙虚でいること。 誰にも寛容であること。 地域に開かれ社会のニーズに応えられる施設であること。 ひとり一人の個性と権利を守り大切にすること。 そんな思いを共有する職員が、利用者さんの毎日に寄り添い笑顔を大切に働く。三愛荘さくら園はそんな職場です。
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
スマイルくさつは、草津市にある重度知的障害者の生活介護施設です。 どんな障害をもっていても、地域でいきいきと働き、生活ができ、そして同年齢の市民と同等の基本的権利が実現できるような活動を行うという理念のもと、日々業務に励んでいます。 スマイルでは、公園清掃や資源リサイクル活動などの作業、音楽や創作などの芸術活動、プールやウォーキングをはじめとする運動といった多岐にわたる活動を通して、利用者が主体性ややりがいを感られる日中活動をサポートしています。 また、小さな法人であるからこそ、職員同士のコミュニケーションは活発で元気のある職場です。 ワークライフバランスにも配慮しており、子育てをしながらも現場の中心となって活躍する職員もいます。 2021年春には男性棟グループホームを開所し、将来的には増大するニーズに対する事業の拡大を目指しています。
2021年5月に新規のサービス付き高齢者向け住宅、MYYケアリング牧野をオープンします! 施設規模としては、40戸の施設となります。 24時間365日の訪問看護と介護を提供する施設です♪ 医療や介護が必要な方が安心して笑顔で過ごせる施設を目指しています♪
じょうしんは地域活動支援センター(基幹相談支援センター併設型)として、「次にやりたいことを見つけたい」「とびらとは違う雰囲気の休憩所が欲しい」という方にぴったりな場所です。 これからどんな生活を送りたいかを考えながら、本人の希望に沿う障害福祉支援サービス情報や就労情報をご提供します。 本人の希望する施設や制度に繋がるまでをサポートします。
ライフケア北倶楽部は利用者様の見守り、身体介護、入浴介助、定期巡回や食事作り等を行って頂く方を募集しています。 経験・資格不問で応募可能!研修制度がしっかりとあるので、未経験の方でも安心してお仕事ができます♪ 介護経験あるけど無資格の方、業務未経験だけど資格をお持ちの方のご応募もお待ちしております!
グループホーム美鈴ヶ丘は、閑静な住宅地の美鈴が丘に隣接しながらも周囲を大自然に囲まれた2階建てのホームで、各階9名の方が生活されています。 認知症とともに生きる方々に、家庭的な環境のもとこころ穏やかに楽しい生活を送っていただけるよう支援しています。 同敷地内にケアハウス、デイサービス、企業主導型保育園があり、広場や遊歩道を整備し四季折々の風景が楽しめます。 社会福祉法人長生会は、福利厚生が充実、また新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いたける環境を整えております。
「訪問介護すずらん」は有限会社オンラードが運営する訪問介護ステーションです。 瀬戸市、尾張旭市、守山区周辺エリアでの訪問介護を行っております。 特長としては、 利用者が住み慣れた地域で、安心して暮らしていただけるように、 笑顔と心のこもった介護の提供を心がけています。
三鷹駅周辺のエリアで活動する居宅介護支援事業所としては中規模となります。 所属介護支援専門員:6名 (うち、主任介護支援専門員:2名) 特徴: 管理者を中心に地域に根差した活動を展開しています。 雰囲気: 所属員全体は和気藹々と元気に活動しています。 分からない事などは聞きやすい雰囲気です。 活動エリア: 三鷹市(東八道より北側、駅周辺が中心) 武蔵野市(三鷹駅北口付近まで)
障がい者の自立と社会参加を促進し、障がい者が安心して働いて生活できる社会を実現する為に、又、障がい者の皆さんの様々な思い(働く喜び、希望のある自立生活、地域の一員として暮らし等)と真正面から向き合って実現していく為に、弊社が始めたサービスです。 『障がい者の就労や就職を実現する為の』施設を目指しています。 多くの障がい者の皆さん(特に働いて自立した生活を希望される方)の参加を待っています。
社会福祉法人和福祉会は、特別養護老人ホームをはじめショートステイ、デイサービスセンター、居宅介護支援、グループホーム、小規模多機能ホーム、福祉移送と幅広い複合型の介護サービスから、保育園、児童クラブといった児童福祉サービスも展開しています。介護サービスでは自立支援を中心に、お一人おひとりに合わせた介護を実施。地域に根差した在宅介護にも力を注いでおり、連続した切れ目のない介護を提供できる、地域介護の入り口としての役割を担っていると自負しています。 地域のお子様から高齢者までをトータルで支援するサポート役としての役割を果たし、地域の方々に「庄の里があって良かった」と言っていただける存在でありたいと強く思っております。 特別養護老人ホーム庄の里は、従来型・ユニット型の特養があり、「スタッフの関係が良好で明るい雰囲気で働きやすい!!」がいちばんの自慢です!若い職員が多いのですが、陽気な外国人材もたくさん在籍しており、和気あいあいと本当に笑顔が多い職場となっています。また、ICT・介護ロボットの活用など、最新の介護、技術を積極的に取り入れています。業務を効率化し、できるだけご利用者様に寄り添う時間を多く持てるよう、チームで工夫しながら、ハードとソフト、身体面と精神面、ともに配慮した働きやすい環境づくりを全員で目指しています。 そして、年齢や経験を問わず、しっかり頑張った職員さんをしっかり評価することが出来る評価制度も庄の里の自慢のひとつです。 新人指導は基本OJTを用いています。マンツーマンでしっかり学び、期間も人によって変えています。社外研修にも積極的に参加していただいています。もちろん資格取得のバックアップも行っており、仕事として資格取得を目指すことが出来、資格を取得された際には手当を支給するなど、モチベーションを高めていただきながら成長していけるよう配慮しています。
当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続けています。 これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、施設づくりなどをめざして努力します。
「この地域の暮らしを300年先につなぐ」を合言葉に、特別養護老人ホームや高齢者のデイサービスに加え、障害者のショートステイ、子どものデイサービス、在宅診療所など分野にとらわれない福祉サービスを提供する「大規模多機能」の福祉拠点です。大人も子どももクリエイターが集まるデジタルファブリケ―ションカフェを併設し、福祉や医療だけに限らない多分野の人々がつながる空間をこの地域に生み出そうとしています。職員のお昼寝ルームも完備しています。