在宅の障害者(主に身体)の方の地域生活を支えることを目的とした障害福祉サービスとして、生活介護事業、就労継続支援B型事業、短期入所事業と様々な事業を展開しながら、ご利用者の地域生活を支援します。
介護されているご家族の皆様の身体的・精神的な負担の軽減等図るために、また冠婚葬祭、出張などのために一時的なご利用を希望があるときにご利用頂いていおります。 入浴・排泄・食事などの介護やその他日常生活上のお世話、機能訓練を行います。 ある程度長い期間継続して入所することが予定されている方にはサービスの目標や具体的内容を定めた短期入所生活介護計画に基づきサービスを提供しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当法人が運営する特別養護老人ホーム水生苑は、阿蘇カルデラの中央火口丘から南側に向かって緩やかな傾斜をなしている南阿蘇と呼ばれる地域に位置しております。2016年に起きた熊本地震および集中豪雨では当施設のある南阿蘇村も甚大な被害を受けましたが、当施設には幸い大きな被害はありませんでした。比較的安全な場所に施設を開設できたことを幸運と思いつつご利用者の方々の安全には細心の注意を払っております。当施設は一年を通して花や緑に囲まれており、四季折々の自然が楽しめるすばらしい場所にあります。こうした恵まれた環境の中でご利用者の皆さまには安心して健やかに充実した時間をお過ごしいただきたいと考えております。 変化の激しい時代の中で介護老人福祉分野も刻々と変化しております。当施設ではそうした動向を注視しつつ時代に合った老人福祉施設の運営をするべく環境を整えております。【一人ひとりの人格を尊重し受容する】という経営理念を常に心して、生まれ育った愛する郷土で安心して暮らし続けたいという願いをお持ちのご利用者の皆さまに快適な生活をご提供いたします。また同時に職員が働きやすい職場づくりにも取り組んでいく考えです。ご利用者の方々とそのご家族、そして職員などすべての方の安心と信頼を大切にし、地域に根ざした施設として開かれた施設であり続けることを目指し、今後も地域との連携を密にしながら運営に尽力してまいります。
2011(平成23)年11月に総合福祉施設「塔南の園」から移転し、名称を「塔南の園事務所」から「南事務所」に変更し、新たなスタートを切りました。 総合ステーションとして、居宅介護支援、訪問介護、夜間対応型訪問介護、訪問看護を併設してします。ケアマネジャー、ヘルパー、看護師が力を合わせ、「在宅の24時間365日を支えます。」を目標に、「地域に頼りにされる事業所」になれるよう取り組んでいます。毎週火曜日と金曜日は、朝8時30分から駐車場を開放して地域の皆様とラジオ体操を行っています。どなたでもお気軽にご参加ください。 これからも住み慣れた地域の中でできるだけ今までどおりの生活が続けられるよう、皆様の「暮らしに笑顔と安心を」届けるために努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
利用者さんが自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、利用者さんの意思及び人格を尊重して、常に利用者さんの立場に立った施設障害福祉サービスの提供に努め、地域との結び付を重視し市町村、他の障害福祉サービス事業者、その他の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努める。
あしがら広域福祉センターひかりの里は、神奈川県の西部、大井町にあります。 建物の北側からは丹沢の山々、西には箱根連山と富士を仰ぎ見、すぐ横には酒匂川が流れており自然豊かな場所です。 施設は特養50床、短期入所10床、のほかに、通所介護、訪問介護、居宅介護支援のサービスを提供しています。
私たち信和会は、千葉県外房地域において「介護」「医療」「保育」「教育」など、様々な福祉サービスを提供している若い社会福祉法人です。 『これまでの福祉の常識を変えてゆく』をミッションに地域のニーズに耳を傾け、地域とともに成長してきました。 『あかね雲』拠点は、JR外房線「茂原駅」から徒歩7分の立地にあります。 『福祉×商店街』をコンセプトに駅前の榎町商店街の中で、「困ったときは、お互いさま」を合言葉に、昔ながらの地元の商店や地域住民の方とコミュニティを形成し活動しています。 1階はグループホーム。 2階には訪問看護ステーションと居宅介護支援センターを併設したつくりで連携を図っています。 その為、看護師による医療的なケアをすぐに行うことができ、利用者様一人ひとりに寄り添った質の高いサービスを提供できるとともにスタッフも安心してケアを行うことができる環境です。 そして活動の場は施設の中でだけには留まりません。 地域のお祭りに露店を出店したり、お神輿担ぎに参加したりと地域行事を大切にしています。 また、地域の子ども達へ向けたイベントの企画・運営にも携わるなど、商店街活性化の活動も行っています。 『まずはやってみる。ないものはつくる。』 そのスタンスで今後も新しいサービスやケアの在り方にチャレンジしていきます。 これからの新しい福祉づくりにぜひ、あなたの力を貸してください。 あなたを必要としている場がここにあります。
優っくり村下馬では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
知的に障がいをお持ちの方の親御さんたちのグループである手をつなぐ親の会が中心に立ち上げた法人です。なので利用されている方も知的に障がいをお持ちの方が多いです。 ひたち育成会生活ホームは比較的障がい状況が軽い皆さんが仲間と世話人と協力し合って自立した生活をされています。
当院は1926年に開業以来90年余りになりますが、2014年に宮城県との県境に位置する福島県相馬郡新地町に移設して8年の新しい建屋で、明るい雰囲気に満ちた病院です。 スキルアップ支援,チームワークづくり,働きやすい職場環境づくりを大切にし、地域に密着した質の高い医療提供に努めております。 環境的には、太平洋沿いの温暖な気候、そして自然に囲まれた住みやすい地域です。近隣には、仙台市や温泉地などもあり、仕事だけではなく余暇も有意義に過ごせる恵まれた環境にある病院です。 ~想いを笑顔に~ このキャッチコピーは渡辺病院が移設するにあたって掲げた新しいコンセプトです。 これは東日本大震災の時、多くの苦渋に満ちた表情を目の当たりにした私達が、心から真摯に感じる想いでした。 この言葉はその他の多くの職業にも共通する言葉かもしれませんが、私達は医療の現場を通じこの想いを胸に皆様の想いと向き合っていきたいと考えております。
ヘルパーハウス茨木はこの地で介護事業を始めてから20年目を迎えています。これまで多くの方々との出会いと別れを繰り返しながらここまで発展してきました。 これからも地域の皆様に愛される事業所でありたいと思いますので今後ともよろしくお願いします! 月6回開催している認知症Caféにも好評です。ぜひお越しください。
利用者の皆さんと地域とのつながりを大切にしながら活動し、皆さんが毎日笑顔で過ごしていただけるよう支援しています。 利用者さんと職員との距離が近く、利用者さんのやりたいことに対し、職員も一緒になって取り組んでいます。 利用者さんの意思を尊重し、意欲を引き出すことができるよう働きかけを行なっています。 現場はいつも賑やかです。 ホームページ https://shiratori-web.jimdosite.com/ インスタグラム shiratori.seikatsukaigo
ひらく会の慈林荘は、平成6年に川口市内でいち早く開設された知的障がい者のグループホームです。 地域の障がい福祉を牽引する創立28年の経験豊富な事業所です。 現在は市内に10か所のホームを運営しています。 令和5年度には、新たに日中サービス支援事業所(日中に通所せずホームで過ごすことができる事業)も開設予定です。 ひらく会のホームでは、「ホームは訓練の場ではなく利用者さんの家庭。」であると考え、職員も共に暮らす一員として、その方の苦手なことをサポートする寄り添った生活支援を心掛けています。 <定員> 利用者定員は1ホーム6~7名(10ホームで65名) 障がいがあってもサポートがあれば仲間と共同生活ができる方々が入居されています。 ※新規 日中サービス支援事業所は20名 既存のグループホームでは、利用者さんは平日の日中は施設や仕事に出かけています。
かぬき学園では、「生活自立支援」「日中活動、余暇活動の支援」「日常生活動作維持の支援」の3つを柱に全て身体状況に応じた介護、健康・機能維持を目的とした活動、余暇を楽しむための活動などを行い、自立生活を支援しています!
私たちは介護のシゴトを通してたくさんの方と出会い、たくさんの幸せに出会いました。 毎日が楽しく、たくさんの笑顔に支えられる、そんな職場です。 これからの地域でなくてはならない存在になるために、私たちは日々勉強してまいります。 こんな思いを共感していただける仲間を募集しております。
当施設は、入居90床、ショートステイ10床の全室個室のユニット型施設で、入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 従来の”施設”が持つイメージを払拭するかのような、パールエアレーション(泡水槽)が設置されたエントランス、暖炉を配したロビーが来設された皆様をお迎えします。
入浴・昼食ありの一日型のデイサービスです。 一日を通じてリハビリトレーニングを行っております。 利用者様が在宅生活を継続できるように運動プログラムを中心に活動していただいております。
鎌倉かじわら訪問看護ステーションは、主に有料老人ホームなどの高齢者施設のご利用者様への訪問看護サービスを行う事業所です。 1日訪問する有料老人ホームに滞在して入居しているご利用者に看護サービスの提供を行います。 施設への訪問のため主治医、介護士、ケアマネージャーとの連携も取りやすく、提携クリニックが24時間オンコール対応しているため、基本的に夜間のオンコール対応はなくプライベートと両立して働けます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「重度障がい者生活介護かえで」は千種区吹上にある生活介護事業所です。 法人が所有する建物の2階に「重症児者短期入所こかげ」、3階に「生活介護かえで」があります。 スタッフは生活支援員(介護福祉士等有資格者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行い、スタッフの身体の負担軽減を図っています。
私たちは、ひとりひとりの利用者さんを大切にし、その方にあったサービスを提供いたします。 住み慣れた地域でできるだけ普通に暮らせるための生活リハビリテーションの実施やご家族様への支援を致します。 更に地域社会との交流を大切にし、地域に根差した開かれた施設を目指します。
『その人らしさ』をかなえたい。 当社は有料老人ホームだけでなく、訪問看護、デイサービス、障がい者グループホームを手掛けており、 愛知県を中心に40施設を展開しております。 ご利用者さまは毎日自分らしく、イキイキと過ごしていただけるよう、 お一人おひとりに寄り添ったケアを心掛けています。 地域から厚い信頼をいただけるホームの一員として、心優しく寄り添えるケアが出来る方を求めています。 介護未経験の方にも不安なく仕事が出来るよう丁寧に指導致します。 経験者の方はその経験を活かして新しい風を事業所に吹き込んでいただき少しでも利用者様が笑顔で楽しく過ごせるよう支援していただきたいです。 施設見学も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。
東大井エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。