当院は、急性期・亜急性期・回復期に対応したケアミックス型の病院です。 朝倉市は高齢化率が高い地域で、いくつかの病気でお悩みの方や日常生活に支援が必要とされる方が多く暮らしています。私どもはその方々のニーズにお応えできるよう、医師をはじめ看護師やソーシャルワーカー、コメディカルスタッフが連携して医療を提供することを大切にしています。入院から退院に向けてスムーズな支援ができるよう地域連携室や後方支援室も設置しています。また、退院後に不安を感じる患者さまの生活期を支えるため、ケアマネージャーが在籍し、居宅サービス(ご自宅への訪問サービス、通所サービスなど)も複数提供しています。 地域最大の人工透析室(52床)があることも当院の大きな特徴で、現在120名前後の患者さまの血液透析をフォローしています。医師、看護師、臨床工学技士がチーム一丸となって患者さまの治療を行っています。その他、健診活動も行い、充実した医療を提供できる体制づくりに努めています。 甘木・朝倉地域の皆さまに安心をお届けできる病院を目指しています。
"&ジョブは、障がいをお持ちの方へ、就職するためのサポートを提供しています。 担当スタッフと週1回の面談を通じて、ご自身にあった職場を一緒に探すお手伝いをします。 生活訓練と就労移行支援合わせて4年間ご利用できますので、まだ就職に向けて自信の無い方にも、安心した環境をご提供できます。 就職が決まってからも、最大3年6ヶ月のアフタサポート(就労定着支援)を受けることが出来ます。まずはお気軽にご連絡頂けたらと思います。 働く準備から”働き続ける”までを継続サポート 多機能型の事業所なので、就職にまだ自信が無い方、じっくり時間をかけたい方にも継続したサポートをご提供出来ます。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
ビーパス生活介護では25名の知的障害をもった方が通所しております。お一人で通所されることが難しいため送迎車もしくはご家族、介助者の方と通所をされています。車椅子利用者の方はおりません。 通所された25名の方の日中において(9:00~16:00)生活面ではトイレ誘導、着替え介助があります。利用者の方の仕事として陶芸ではお皿、植木鉢の制作、染物では「ベンガラ染め」でストールや枕カバーを染めています。裂き織では、着物をほどして洗い、切って、横糸として織りベルト、バック等製作しています。体作りとしてウォーキングに取り組んでいます。私達は、障害をもっていても仕事に取り組むことで社会や地域に貢献できる力、役割を担っているという自信を持ってもらい一人ひとりの「持てる力」を活かせるようにと活動しています。人は誰でも何歳になっても学び、成長する力を持っています。年齢、環境に即した必要する支援、継続的な支援を大事にして取り組んでいます。日本の文化として、お花、茶道は継続しておこなっています。地域でのごみ拾いのボランティアに取り組み、社会への発信も同時に進めています。
\愛知たいようの杜でのんびり働く/経験で無く、想いと人柄を重視しています! 【法人の想い】 「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ」 という理念を大切にし、「楽しく」「時間に追われず」一人ひとりのご利用者に合わせたケアを行っております。 【職員の方々に向けて】 入社後の研修は、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、 プリセプターシップを導入し、先輩職員が技術的な指導とメンタル面の サポートを行っております! 研修期間は一人ひとりに合わせて設けさせてもらい、 先輩職員が付き添い、個人のペースゆっくり始まりますから、 ご安心してください! 突発的なトラブルが起きても一人で抱えず、安心して勤務できます! 【愛知たいようの杜が大事にしていること】 在宅介護サポートセンターは「地域に根差した住環境」を目指しております。 ”自然”をイメージしており、長久手市に溶け込む複合型施設となり、、ご利用者だけでなく地域住民にも愛されるサポートセンターになりたいと考えております。
老健施設コスモスは、要介護者に対し、在宅復帰並びに在宅での生活を支援するために、医師・看護職・介護職・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士等の専門職が、リハビリを中心とした医療・看護・介護等を提供します。
お客様の在宅生活をより豊かにするための基盤づくりを目標とした各種プログラムや、お客様の趣味や遊びなどを楽しく継続できるような既成概念にとらわれない創造性のあるサービスの提供に努めてまいります。 お客様のご要望やお一人お一人の状態に合わせた必要な介護を、長年、高齢者福祉に携わってきた経験から得られる根拠に基づいて提供してまいります。 例) パワーリハビリ、カジノ、アクティビティー、お食事、入浴、送迎など 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。
【あらゆる人に夢と勇気と希望を提供する施設を目指しています】 「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という理念を掲げており、多様化に向かう世の中のニーズに適した、さまざまな福祉サービスを創造してきました。創業当時は小さな福祉作業所から始まり、小さな手漕ぎボートを操作するような気持ちで、時代の荒波を乗り越えながら現在に至っております。何度も沈みかけたことはありましたが、基本理念の力強い方針のおかげにより、私たちが提供する福祉活動の原動力となっています。今後も社会のニーズを汲み取り、良質な福祉サービスの創出に力を入れることで、ご高齢の方や障がいをお持ちの方に役立つ事業を展開したいと考えています。 【ご利用者様を総合的にサポートするサービスをご用意】 地域の皆様を対象とした「総合福祉サービス」を提供しており、やすらぎの場をご用意する役割を担いたいと考えています。ご高齢者さまに対する福祉活動では、「特別養護老人ホーム、デイサービスセンター」などのサービスを提供。障がいをお持ちお方には「生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援、居宅系の事業」などのサービスを主に展開しており、他にも「施設入所支援、グループホーム・ケアホーム、ショートステイ」など多様なサービスをご用意しています。多機能性を持つ施設であることから、柔軟な対応を可能にする環境づくりに努めているため、安心して長く通えるようなトータルサポートを続けたいと考えています。 【やすらぎシティ東大泉について】 当法人が運営する「やすらぎシティ東大泉」は練馬区東大泉に立地。介護や支援を必要とする方々が、住み慣れた地域でいきいきと生活できるよう、スタッフ一同きめ細やかなサポートを行っています。現在、正職員の介護スタッフを募集しています。年間休日は120日と、自分の時間を確保できる職場です。また、扶養手当や住宅手当の支給、定期健康診断の実施など、長く安心して働ける環境が整っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
長野市内の障害者を対象としたグループホームです。 現在、身体、知的、精神の障害がある方が生活をしています。 平日の日中は、それぞれの方が通所施設に通い、土日・祝日は、イベント参加、外食等をして余暇を過ごしています。 可能な限り居宅に近い環境の中で、地域や家庭との結びつきを重視した運営を行っています。
社会福祉法人青山会をご紹介します -かたつむりをはじめ、東大阪市内にて生活介護や入所支援、就労継続支援などさまざまな事業を展開しています。 -「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」をスローガンに掲げ、知的障がいをお持ちの方々が生きがいを持って当たり前の生活を送れるよう支援しています。 -利用者様が社会で生活していく上での自信や意欲に繋がる支援を目指し、利用者様とのコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの適性を見つけ伸ばしています。 -かたつむりでは夜間専従職員の生活支援員を募集しています。 -週3日程度!夜間のお仕事ですが、休憩時間は480分あるので体力に自信がない方も安心して働けます。 -資格や経験は問いません。障がい者支援のお仕事に携わりたいという方もお待ちしています。
四箇厚生園の目指すサービスは、『現在(いま)より、もっと幸福(しあわせ)に』です。 地域生活への意向を目指している方、就労系サービスへの移行を目指している方、とにかく一日一日を落ち着いて過ごしたい方など、その利用者さまによって思いや目指したい生活、人生は様々ですので、支援スタッフは、利用されている方それぞれの年齢に合わせた支援を行なうことは勿論、お一人おひとりの個性や思い、状態や目標に照らし合わせた支援を四箇厚生園行動指針に則ってチームとして行う様に心掛けています。
宝塚さざんかの家は、知的障害者の方に、生活介護事業(定員40名)、グループホーム事業(4ホーム、定員19名)のサービスを提供する事業所になります。法人理念にある、「利用者一人ひとりの思いを大切にし、これを共有し、その想いが実現できるよう支援します」を実現するために、日々チームで取り組んでいます。 また、法人内には他に、生活介護事業所5か所、就労継続支援B型事業所1か所、入所施設事業所1か所、相談支援事業所、グループホーム事業所(13ホーム)など複数の事業所を運営していますので、さまざまなステージで経験を積むことができます。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
2023年4月、多摩の地にオープン お客様のやりたいこと、スタッフのやりたいことを実現し笑顔を積み重ねながら、こだわりのある暮らしや、やりたいことを実現していくことで、お客様の「楽しい、嬉しい」、スタッフの「介護の仕事をしていてよかった」と思う瞬間を増やしていきます。 ◆まごころホーム多摩の特徴◆ 1.飲んで歩く 水分摂取と運動のセットケア名付けて元気になるケア「飲んで歩く」を取り入れています。 水分摂取をして身体を動かす機会を少しずつ増やすことで、自然と「飲む(水分摂取)」と「歩く(運動)」ができる身体のサイクルに整えて毎日の健康づくりをおこなっています。 2.ICTへの取り組み 施設に泊まっているお客様も、ご自宅で生活されているお客様もカメラを使わずに、プライバシーに配慮した見守りをしています。 3.IT介護士の育成 ICTを活用した新しいケアを提供するために「介護士スキル」と「ITスキル」を兼ね備えたこれからの介護を支える人材「IT介護士」を育成しています。 4.未経験からオンリーワンの介護人財へ 教育専任の部門のサポート、充実のOFF-JT研修、プリセプター制度(先輩社員同行)など、介護未経験の方でもケアの質と想いを兼ね備えた自立支援のプロとして活躍いただく為のサポート体制を整えています! 5.職員の声を何よりも大切に 職員の声から生まれた福利厚生制度の実装や、家庭都合でのお休み、ライフイベントの変化に伴った勤務への柔軟な対応など、職員の満足度(ES)を大切にしているからこそ実施している取り組み多数!
医療・福祉・保育とさまざまなサービスを提供している株式会社ATの運営する、24時間医療対応型の住居型有料老人ホームです。「医療ケアを必要としながら地域で暮らす方が、より安心・安全で過ごせる。」をコンセプトに、2019年4月に開設しました。資格の垣根を越えて、事業に関わる人すべてが、より良いアイデアを出し合い、最良の介護サービスを提供できる事業所をつくるために走り抜けてきました。 これからも、ご入居者様へ地域での居場所を提供し続けるために、前進しつづけたいと考えています。 弊社では住居型有料老人ホームとしてケアホスピス大師の他に、ケアホスピス中原(中原区)、ケアホスピス鷺沼(宮前区)を運営しており、2020年5月にはケアホスピス橘(中原区)をOPEN予定です。そちらでの募集も随時行っておりますのでお問合せくださいませ。
===やすらぎの郷の特徴=== <介助用リフトなど、多くの補助器具を活用しています> 移乗や移動介助が楽に行えるので、入居者様の生活の質を上げることはもちろん、介護する職員の身体も守り負担が減るので、入居者様へも優しい気持ちで関われます。 <葛飾やすらぎの郷は、すこやか福祉会の研修・教育の場です> 無資格・未経験の方でも安心な基礎研修をはじめとする研修体系が整っています。また、介護度の高い入居者様が多いので日々のケアを通して知識や技術も向上します。 <地域に開かれた施設です> 近隣の子どもたちや中学生、地域住民の方がたくさん参加する「すこやか祭り」をはじめ、地域の憩いの場となっている「コーヒーコーナー」やボランティアによるサークル活動など、地域と共同する様々な行事があります。
寝屋川市香里西之町に、昭和58年に開設し平成15年12月に大規模改修を行いました広域型の特養です。 香西園では、重度者の対応や終末期ケアに力を入れています。法人本部として寝屋川市内で展開している同法人のテレサやスバルと得意分野や役割を明確にし連携しつつケアを行っていきます。 仕事と生活が両立し、いつまでも元気で働けるよう福利厚生以外にも色々な職種が参加する研修会などの機会が多くあるので、自分の職場以外にも仕事を通じて人生を豊かにするヒントを共に求めてられます。
厚生苑デイサービスセンターさくらの郷は静岡市中心街で、デイサービスを展開してる施設です。 地域福祉の活動拠点として、地域貢献と福祉人材育成に勤しんでおります。 また私達は介護の仕事ほど、一人の人と深く関わる職業は、そうないと考えております。利用者一人ひとりがその方らしく暮らせるよう向き合っていく。時にはご家族でも難しいサポートをする。そうして利用者様やご家族に笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。 そのために大切なのは、スタッフが笑顔でいること。私たちは、あたたかいチームワークでスタッフ一人ひとりの成長を応援します。 また法人全体で、働きやすい職場環境づくりに励んでおります!
ご家庭への復帰を支援するために、ご利用の方々の個々の状態に応じた介護サービスを提供することにより、日常生活の質の向上を目的とした施設です。 稲毛グループホームでは、生活の場として温かな家庭的雰囲気の中で毎日を大切にお過ごしいただけるよう、スタッフ全員で心を込めてお手伝いいたします。 ご見学・ご相談は随時行っておりますので、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。
定員18名(1フロアー2ユニット)。ご入居者やご家族の意向を汲み、温かいスローライフと優しい介護をモットーとしています。立地の良さもあり、町内、商店、コミュニティーセンター、公共施設、教育機関など多様な地域資源を活用し、助け合って明るく主体的な暮らし方の継続ができています。 プライベートが確保できる居室と入居者同士が自由に交流できる明るく広々した空間があります。バリアフリーで身体的な介護が必要な人にも入浴などの対応ができます。 天井が高く天窓のある広いパブリックホールは、明るく開放感があり、ゲームや歩行練習のほか、ソファでのTV鑑賞や面会など入居者が思い思いにリラックスできる空間となっています。続き間には、床の間・押し入れ・廊下を備えた和室があり、冬はこたつ、夏はごろ寝とお過ごしいただけます。お天気の良い日には、中庭に出て日向ぼっこもできます(※新型コロナの影響で面会制限や一部休止中の行事あり)。
リハビリプログラム及びアクティビティの実施、排泄介助、入浴介助(勤務時間帯による)、送迎付添い(勤務時間帯による)等 【多彩なデイリープログラム】 いち日をたのしくお過ごしいただく、選択出来るプログラムをご用意しています。 【タイムスケジュール】 8:30 朝礼後、送迎開始 9:30 ちろりん村到着 9:40 プログラム選択 9:50 看護師による健康チェック 10:00 午前デイリープログラム開始・入浴開始 12:00 昼食 13:30 午後デイリープログラム開始・イベント実施 14:45 おやつ 15:00 カラオケやDVD鑑賞 15:30~16:00 送迎開始