「介護サービス計画書」に基づき、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供し在宅復帰を支援する施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
有料老人ホーム「成城ガーデン」は世田谷区成城の閑静な住宅街にて、2019年7月に開設。 訪問診療医と連携し58室の入居者様へ生活のサポートをお願いしています。 24時間医療処置を必要とされる方へ、 オーダーメイドで充実した日々を支援しています。 安心の研修制度や資格取得支援がありますので、 未経験やブランクのある方も しっかり業務を覚えていくことができますよ!
小春日工房は18歳以上を対象とした通所施設です。 生活介護と就労支援継続支援B型の2種類の事業を1か所で行っています。 生活介護は定員6名、就労支援B型の定員は14名で計20名定員の施設で、常時10名前後の利用者さんが利用しています。少数の利用者さんを複数の職員で手厚く支援しています。 当施設の魅力は小規模だからこそ実現できるアットホームな環境ときめ細やかな支援です。 職員同士もとても仲が良く、職場の雰囲気は明るいです。 障害福祉サービスの未経験者も活躍しています。 是非当施設でご一緒に働きませんか?
マイライフは、「どんなに重い障害をもっても地域で自立した生活をしたい」という障害当事者の思いを支えるヘルパーステーションです。障害当事者が主体性をもって自らが責任を負う、自己選択・自己決定を尊重し、地域社会において当たり前に暮らしていけるよう、その生活を全面的に支援しています。 当事者の思いをしっかりと受け止めた形で、自薦式介助者派遣(セルフコーディネート)の良さを残し事業の展開をしています。 (自薦式介助者派遣とは、利用者が自分の生活に必要な有償ボランティアヘルパーを自らが調整し望みどおりの生活スタイルを組み立てるというコーディネート方法です。) 障害当事者が選んだセルフコーディネートを守り、推進していく上では、利用者、有償ボランティアヘルパー、事業所の確たる信頼関係と、障害当事者の地域生活以降への夢と希望を切り拓く行動の実践が必要であり大切であると考えています。
ピュアオフィス矢車草は 障がい者の自立と社会参加を促進し、障がい者が安心して働いて生活できる社会を実現する為に、又、障がい者の皆さんの様々な思い(働く喜び、希望のある自立生活、地域の一員として暮らし等)と真正面から向き合って実現していく為に、弊社が始めたサービスです。 『障がい者の就労や就職を実現する為の』施設を目指しています。 この度、2023年8月に新しくグループホームがオープンすることになり 人員を募集する運びとなりました。 心機一転、施設を盛り上げていきたいという方大歓迎です!! まずはお気軽にお問い合わせください。
当施設は、超強化型 介護老人保健施設として、アセスメント力と多職種のチーム力を発揮して在宅支援強化モデルへシフトしており、医療ニーズが高いご利用者様や認知症、看取りを希望される方々に対しても的確に対応できますように、特に人財育成に力を入れております。 平成という時代が終わり、新しい共創の時代を迎えようとしている中、在宅復帰・在宅支援のための地域拠点となる施設として、職員一同、何よりもご利用者・ご家族のそれぞれの想いを大切にし、お一人おひとりの笑顔が引き出せるように、邁進しております。
障がいをお持ちの方の『ゆめ』をイメージできますか? 障がいをお持ちの方の中には、 様々な "当たり前" が未経験であったりして、 気持ちに ”フタ” をして我慢をしてきた方がいます。 皆さんにとっての "当たり前" の生活が、 その方たちにとっては『ゆめ』であったり、 また『ゆめ』を抱くことすら諦めてしまったり・・。 例えば、ある方は家族以外と話した事がないとか、出かけたことがないとか、誰かと一緒に工作したことがないとか、 皆さんにとってはごくごく当たり前に経験している事が未経験であったり、『ゆめ』であったりします。 そんな方々に対して アレイルは就労継続支援事業B型事業所として 豊明市で身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなど、様々な障害をお持ちの方が一丸となって、 就労を通して社会との繋がりをもっていただき、 それぞれの人生における 『ゆめ』 をもって、その人なりの社会生活を送れるように支援しています。 どんな生活を送りたいかを思い描き、 アレイルに通いながら自分に合った「働き方」を探し、 得意な作業や好きな作業を見つけ、 その得意を伸ばしながら、 自信を持って笑顔で就労できることを目指しているのが当施設です。 もしご共感いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ当施設の求人をご覧になってみてください! ホームページ: http://www.aleile.net/
介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。 オープン2年目の地域密着型特別養護老人ホーム(ショートステイ併設)です。 (特養:29床 ショートステイ:10床)
「ひとっきら寄ってきまっしょ」 夕やけ小やけは松本市並柳の地に居を構え万10年。 登録定員29名の小規模ケアホーム。施設介護でのお世話ではなく、お年寄りが自分らしく生きられる居場所を、地域で共に暮らしをつくることを目標に活動しています。 ……と堅苦しくなってしまいましたが、まるで公民館か集会所のような建物です。寄り合いにでも顔を出すようにお気軽にいらしてください♪
基本は、のんびり、ゆっくり、楽しくです。その人らしくのびのびとしたケアを目的としております。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えないデイサービスです。 大切にしていることは、利用者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
近隣には横浜青葉ガーデン(複合型ショッピングセンター)、青葉台駅周辺の多くの商業施設、寺家ふるさと村、こどもの国、医療施設等の公共施設があり、街路樹や公園も多く、緑の豊富な街並みの中に立地しています。 また、東急田園都市線の長津田駅・田奈駅・青葉台駅から徒歩20分程度、バス停前の立地のため、ご面会等、交通の利便性の良い環境にあります。
アーバンヴィラ上桂は、京都市内の都会から一歩離れ、北側に嵐山、南に桂離宮がある簡素な住宅街に位置しています。季節を五感で楽しめ、山々の木々の変化に四季の移ろいを感じることもできます。京都の味覚を味わったり、京都らしい風情のある場所を散歩したりと、ゆったりと流れる穏やかな時間を提供しています。入居者様の思いや気持ちに寄り添い、今まで生活してこられた日常習慣が続けられるよう支援しています。 地域との繋がりを大切にしているのもこのアーバンヴィラ上桂の特色のひとつ。近所には上桂御霊神社があり、秋例祭では神輿が練り歩きます。職員も地域に溶け込み、一緒に神輿を担ぎます。ホームは御旅所としても利用していただき、入居者様もゆっくり見物されるという光景があります。その他に、桂川小学校との交流や、桂川地区区民運動会の参加等、地域の活動や行事には入居者様も参加され、地域の中で暮らすことを目指し取り組みを続けています。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
「ぽらいと・えき」では知手障害のある幼稚園から高校生までの子ども達が暮らしています。 子ども達は普段はそれぞれの学校に通い、帰ってからは、食事や友達との会話、学校の勉強等思い思いの時間を過ごします。 職員は子供たちが安心して暮らすことが出来るように生活環境を整えて子供たちの今と将来を支えています。
8年前から合同会社PATOSとして、京都市伏見区内でホップス下鳥羽とステップ下鳥羽を運営しています。 この度、新たに訪問介護事業を行うため、合同会社REPOS(ルポ)を設立し、平成4年4月からの事業所開設のためサービス提供責・訪問介護員を募集しています。 近頃、介護職員が不足している、なかなか見つからないとの声を多く聞きます。この様な状況でも、多くの魅力的な方々に集っていただける、素晴らしい事業所にしていきたいと思っています。 是非とも、新しい事業所「訪問介護 深草るぽ」作りにご参加下さい。
ご利用者の「住み慣れた地域で豊かに暮らしつづけたい」という 気持ちに寄り添い、日常的に介護を必要とされる高齢者や障害者の生活を支えている事業所です。 職員間の関わり合いやサポートも充実しており、生活を支えるため・仕事する両面でサポートをしております。
志津川福祉の園は、知的障害のある人たちが人間として尊厳が守られ、豊かな人生を自己実現できるよう支援する通所型福祉施設です。全ての関係者が知恵を出し合い、行動を興し障害者との共生を図る中で、真のノーマライゼーション社会の実現に寄与していくことを基本方針としています。 十八歳以上の知的障害のある人で、雇用されることが困難な方が通所し、自活に必要な訓練を行うとともに仕事を通じ自立していくことを目的としています。 生産事業は、「自主企画・自主生産・自主販売」を目標とし、陶芸、織物、縫製、養蚕の事業を行っています。他に、受託事業として、公共施設や公園などの清掃を行っています。 また、年間を通じてみんなが楽しめる行事として、「わいわいカーニバル」、宿泊旅行、宇治福祉まつりへの参加、秋のレクリェーション、志津川陶器まつり 、クリスマス会等があります。 地域の皆様と共に歩み、地域に根ざした施設、あたたかい人と人との繋がりを大切にして、一人一人が輝く施設でありたいと願っています。
2018年開設の全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 陽当たり、風通しいずれも良好。開放的な環境の中、快適にお仕事に取り組んで頂けます。 スタッフの作業動線・スペースも充分に配慮し、働きやすさには自信があります。 記録はPC中心に行い、見守りセンサーも積極活用。ICTを活用して業務効率化を実現♪ 短期入所、通所部門は障がいをお持ちの方の支援も実施。共生型サービスで地域福祉に貢献。 放課後デイサービスも併設して学童から高齢者まで 幅広い年齢層の方にご利用いただく福祉施設になっております。 様々な資格の実務経験もとれ、ご自身のキャリアアップの場としても魅力的な職場です♪
さわやか立花館は、立花寺(りゅうげじ)の高台にあり、とても見晴らしがよく福岡市内はもとより、志免・粕屋地区が一望できます。 周辺は公園が多く、緑が多いのが特徴です。また、交通の便も良く、利便性にも優れておりますので、ご家族やお友達も気軽に訪れて頂けます。楽しく面白い職員が多く、入居者様は、毎日笑いの絶えない生活を 送っていただいております。
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 日常生活相談や食事、入浴サービス等を実施しているほか、くつろぎの場としての環境整備や出会い・仲間づくりの場としてイベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、地域で暮らす精神障害者の生活支援、自立に向けての援助を実施しています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
特別養護老人ホーム、ショートステイ事業は、共にユニットケアを実施したサービスの提供をしています。全室個室の特養10ユニット、ショートステイ2ユニットで、ショートステイは専門ユニットです。個別ケアに重点を置いたユニットケアを実践することで、ご入居者のご家庭からの「暮らしの継続」を目的として、「痒い所に手が届く」サービスの提供を目指しています。 デイサービスはレッドコードやマシンを使ったリハビリに特化したサービスを提供しています。理学療法士等の機能訓練指導員がご利用者の状態にあった機能訓練プログラムを実施しています。リハビリで疲れた後には、静養室で看護師がマッサージ機器を使って体のメンテナンスを行います。 高齢者の方々にいつまでもご自宅で元気よく、その人らしい生活を送っていただけるよう、「しんどい」といって笑っていただけるデイサービスを提供しています。
★東浦町にある介護付有料老人ホームです★ 私達は豊田に1事業所・東浦町に2事業所あります。要支援、要介護状態にある高齢者様や、ある意味高齢者様を日々支えているご家族様のための介護付の入居施設です。全てのホームの定員が31~35名となり、各居室は完全個室、老人ホームとしては比較的小規模でどこかアットホームな雰囲気があります。そして、何かのご縁もあり、同じ屋根の下で世代の近い方、趣味の会う方、出身の近い方、いろんな方が皆様一緒に生活されます。そのご縁も大切に考えて、共同のリビングでは皆様が集まり食事を召し上がられたり、のんびりしながら談笑したり、体操やレクリエーションといった活動に参加したり、行事の催し物を楽しんだりと、皆様で一緒に生活をする雰囲気も大事にしています。 ★サンメディック豊田★ 若い会社です。ですがその分元気もあり、可能性もあります。高齢者施設を運営しながら、地域福祉の課題や求められる役割を考えて挑戦し続けます。
富士厚生園は 自立を目指し、個々の生活空間を含めた環境作りや年齢を考慮した健康管理に重点をおいて支援をしています。 『寮内外活動』~環境整備・歩行・レクリエーション・共同作品作り、『個別活動』~ペグボード・パズル・塗り絵・歩行 『余暇支援』~音楽活動・園外歩行・買物外出・誕生会 職員は個人のニーズに合わせた上記活動を通じ、利用者が必要とされていることを実感できるような日中活動や生活の場を提供していくことに努めています。
昭和59年開所以来一貫して障がいをお持ちの皆様へ、心に寄り添った生活のお手伝いを系列の2つの医療機関の協力の下、担って参りました。当施設は長崎市北部岩屋地区にある閑静な住宅地に隣接し一年を通し、多くの草花や木々の緑を目にする 事ができ、四季の移ろいを感じることができるゆとりある自然豊かな空間と、周辺には多くの商業施設、公共施設が点在し 仕事帰りに立ち寄ることができ、プライベートと仕事を共に充実させることが可能です。
近隣の在宅介護支援センターや各事業所との根強い連携を図り、管理者も自らサービスに携わることで、ご利用者様が安心して在宅生活がおくれますよう支援しております。 また、職員やヘルパーさんの健康を重視し、働きやすい環境を提供! 介護の技術を磨きたい! 介護の知識を増やしたい! 技術も知識も豊富です!!! 男女関係なく活躍中! 元気なシニアも大大大活躍中です!