1918年に開設した賛育会病院は、下町情緒あふれる地で地域密着の医療を提供しています。親子3代、賛育会病院で生まれた方もおられ、地域の方々に愛されている病院だと自負しております。 立地も駅から徒歩8分と交通の便も良く、病院周辺にはショッピングやグルメ、映画館、公園、スポーツ施設、水族館等の施設があり、プライベートも充実できます。 伝統を活かしながらも、進化を遂げていく病院となるよう日々努めています。 東京都指定二次救急医療機関 東京都地域周産期母子医療センター 日本医療機能評価機構認定病院(Ver6.0) 【2011年2月認定】
当施設は、 上新庄駅から 市バス95系統乗車をし豊里団地前下車 徒歩7分のところにございます。 <当社の管理者> 職員のキャリアップや労働環境の改善。お客様の幸せの実現を考え様々な取り組みを行っています。 <当社の労働環境> リフレッシュして頂くために、特別休暇や希望休はもちろん、有給休暇も取得して頂くことが可能です。サービス残業はありません。 <当社の教育への考え方> マニュアルがあり、施設の管理者やサービス提供責任者が責任を持って行います。 <当社のキャリアアップ> ライフステージに合わせて、お仕事を「選べる」「変える」ことができます。 管理職やケアマネージャーやサービス提供責任者を目指し専門性を高めながらキャリアアップすることが可能です。 また、都合のよい時間や曜日で働きたい。子育てを優先したい。パートとして働きたい。子供のために勤務時間を買えたい。子育てが落ち着いたので社員として勤めたい等家庭環境に合わせてお勤め頂けます。 当社は、頑張った分だけ評価される給与制度です。昇給・昇格だけでなく、資格を取得して頂くことでも給与を向上させることも可能です!
令和2年6月にオープンした比較的あたらしい事業所です。事業所の理念である「その方の思いや願い、生き方を大切に」ご利用者様が住み慣れた地域で生活を続けられるよう支援を行っております。小規模多機能型居宅介護は「通い」「訪問」「宿泊」の3つを組み合わせた支援をなじみの職員が対応することが特徴です。規模の小さい事業所のため、家庭的で温かい雰囲気でご利用者様と関わることができます。介護の仕事の経験がある方でも経験がない方でも、やりがいのある仕事だと思います。是非、私たちと一緒に笑顔あふれる事業所で働いてみませんか。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートし「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の理念の元、東京都内を中心に25拠点120事業を展開しています。 大島恵の園は、主に知的障害をお持ちの方々が暮らす生活介護入所支援を行っています。伊豆大島の地域福祉拠点施設として福祉情報の提供を行うとともに、施設が持つ様々な機能を開放し、地域住民の方々と協力して共生型の街づくりに向けて取り組んでいます。2030年頃には東京都心へと施設を移す予定です。 利用者の方々と職員が協働で「喫茶・太平洋」を経営しています。
当施設は、お元気な方から、終末期を過ごされる方と多様なご利用者様が生活しておられます。訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設しており、介護度の高い方はもちろんのこと、医療依存度の高いご利用者様にも安心・安全に生活していただくために、日々研鑽に励んでおります。また、医療機関との連携を密に行い、サービス向上に努めています。 山形県喀痰吸引指定登録事業所(No.06200018)であり、医療的ケアを行える経験豊富な介護職員が多数在籍しております。
定員10名に対して4名程度の職員を配置し、ゆとりを持って個々と向き合える環境づくりを行っています。 支援会議、課題や制作の準備は、勤務時間内に終えるよう工夫し、持ち帰りは一切ありません。 「支援者である職員が、自分の生活に夢や希望を持ちながら長く働き続けられる環境こそ、お子様への一貫した療育支援を提供する企業として最も大切なこと」という社長方針が実践されている職場です。
おたきほうむは中野区東部にある全室個室(トイレ・洗面所付)ユニット型特別養護老人ホームです。 部屋数は特別養護老人ホームが50室、ショートステイのお部屋が6室となっております。 広々とゆとりのある造りで、木の温もりある施設となっております。屋上庭園には野菜や花も育てており、1年中楽しむことができます。利用者様はもちろん職員も気分転換ができるところでおすすめです。 指導に関しましては、無資格未経験でもできるまで丁寧に教えますので安心して来てください。
障害者の支援・介助:援助や介護を要する知的障がいをもつ入所者を対象に ◇入浴、排せつ及び食事等の日常生活の介助・支援 ◇日中活動の園芸や手芸・内職作業,創作活動の支援等 を行っています。 障がいのある人たちが暮らしやすい地域づくり、“日本一の施設”を目指します。 一人ひとりのライフステージに応じた創造的活動や生産活動等、様々なサービスを提供します。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩20分の立地にあり、2016年に開設された施設です。 ・施設長をはじめ、穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・パート、アルバイトの職員もおりますが、正社員のスタッフも多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! 【 施設長よりメッセージ 】 ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★私をはじめ、皆の考え方がとてもポジティブで柔軟です! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 そのせいか、各ユニットの特徴はあるものの、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています! ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! もともとこの施設を計画した当初から、地域のボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も社会福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます
こんにちは、逗子・葉山エリアで訪問介護、介護タクシー、通所介護、居宅介護支援を運営している株式会社クリンリイです。 地域密着で4年、小規模ではありますが地域の方と並走する形で、事業を運営しています。 代表の石川やその他多くのスタッフも逗子、葉山に生まれ育ちました。スタッフの平均年齢は40代。幅広い年齢層の方が家族のような雰囲気で、和気あいあいとしています。未経験の方も、ブランクのある方も気軽に相談できる環境です。 希望の方はデイ茶利(葉山)だけではなく、逗子店や訪問介護、介護タクシー、居宅介護の求人もありますのでご相談ください。 見学も承っておりますので、ご活用ください。
平成28年から葛飾区亀有で始まった知的障がい者向けグループホームで、要介護者のグループホームではありません。 全10ユニット、定員43名で運営しております。 歩行、トイレ、食事、お風呂などはご自分で行ない、利用者さんの個性を把握したなかで、健康で笑顔あふれる日々を目指し、自立に向けた生活の支援を行うことを目標としています。
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 明るく元気なスタッフ、優しく丁寧なスタッフ、控えめでも心配りのできるスタッフばかりで、気楽に相談できる環境です! 主婦歓迎!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間!、有給取得率も高くプライベート充実♪ 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修) キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。 職員駐車場もあり、車通勤可能です。
★多機能型事業所レスパでは、生活介護事業と就労継続支援B型事業の2事業を行っています★ 【生活介護事業】:日中活動ではウォーキング、機能訓練、クラフト(塗り絵や貼り絵) 手工芸(ビーズ製品、さをり織り、刺し子)、体育館で運動など行っています。 【就労継続支援B型】:利用者の皆様が、働くことの楽しさを感じることが出来るよう、施設内・外で様々な活動内容を提供しています。 『利用者様と家族が幸せになれるためのお手伝い』をキーワードに、 利用者様の生活の支援をしています。 私たちは、ここで生活する一人ひとりの人生が豊かに、そして尊重されることを基本とし、 里山の自然に恵まれた環境の中で、共に学びあいながら社会の一員として、 明るく生活していくことを目指します。 「親の安心・子の幸せ」を理念として、 「美里学園にかかわってよかった」と思われる支援を目指します。 ◇◆益子のぞみの里福祉会のここに注目!◆◇ 1【一人ひとりのペースに合わせた働き方を推奨しています】 レスパでは、子育てや介護をしながら現場で活躍されて職員がたくさんいます。それぞれのライフステージに柔軟に対応しながら長く働ける環境があります! 2【経験豊富な職員が多く、未経験でも丁寧に育てる風土があります】 レスパでは、長く働ける職場環境が整っています。経験豊富な職員が多数在籍していますので無資格・未経験でも一からしっかり教えます。安心して一歩を踏み出せる環境があります 3【家賃補助も充実しているので、「おしゃれなまち益子」で職場もプライベートも充実に】 レスパは、宇都宮市はから車で約45分ほどに位置する益子町にあります。 「益子はちょっと遠いな。」「これを機会に一人暮らしをしたい」など、ライフプランにあわせ住宅手当(法人規定による)家賃の一部を補助します。 益子町は緑が多く、益子焼をはじめ、おしゃれな雑貨が並ぶセレクトショップやカフェも多く、魅力的な町です。 仕事もプライベートも充実して過ごせるよういきいきと働く職員を応援しています! まずは、ぜひ施設見学の上、法人の良さを感じてみてください! ご応募お待ちしております♪
作業型デイサービス 「デイサービスセンターこぶし」では、 通所者の皆さまの ”社会と繋がっている生活” ”より快適な自律と自立をした生活" を支えるために運営しているデイサービスです。 リハビリ器具を使用した日常生活に必要な動作の訓練だけではなく、作業プログラムに参加して頂きながら、生活リハビリのトレーニングを行います。 ●役割 ●生きがい ●仕事 ●楽しみ その想いで看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの専門スタッフが支援を行なっています。 介護が必要になっても、認知症を含む精神疾患があっても「社会と繋がっていたい」 こんな実感が得られる空間を一緒につくりませんか? HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
観光地「嵐山」の賑わいと四季折々の風景をご利用者とともに感じられる抜群の環境にあります。 特別養護老人ホーム嵐山 (定員:特養30名 ショートステイ14名) 入浴・食事・排せつ等や嵐山ならではの外出支援もあります。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 デイサービスdash新小岩は、2021年5月開設の葛飾区東新小岩にある放課後等デイサービスの施設です。 ■放課後等デイサービスとは 対象児童は6歳~18歳の(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく通所できる事を目標としています。 。
千葉県北部、緑多い環境に包まれた佐倉市に位置する指定障がい福祉サービス事業所「ひだまり」。 就労継続支援A型、就労継続支援B型の支援サービスを行っており、ご利用の方の就労訓練をサポートしております。 病院などで使用されるタオルや衣類などの洗濯業務に関する軽作業を主体にした作業訓練を通して、基礎体力の確立や集中力、能力の向上が図れるよう支援をご提供しています。 ■利用者数 B型:38名 A型:4名 ■職員配置状況 施設長:1名 サービス管理責任者:1名 就労支援員:1名 生活支援員:3名 職業指導員:10名 ■協力医療機関 医療法人社団清栄会 古谷内科
介護付き有料老人ホームやデイサービス、訪問介護など幅広い介護サービスを展開する「株式会社シダー」が運営しています。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていける環境づくりを目指してきました。 これからも「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供を行っていきます。 先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、未経験の方や経験が浅い方も馴染みやすい職場です。 賞与は年2回ご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。 利用者様一人ひとりのニーズに応える看護を心がけていきたい方は大歓迎!一緒に、やりがいのある職場で働きませんか?
高島平福祉園は板橋区の委託・指定管理を受けて社会福祉法人東京援護協会が運営をしています。【生活介護事業】は常時介護・見守りが必要な18歳以上の心身に障がいをお持ちの方を対象に、身の回りの介護をはじめ、生産活動、創作・余暇活動、リハビリテーション等の機会を提供し、地域社会での生活を支援します。幅広い年齢層の職員が勤務しており、経験を活かして力を発揮していただける職場です。また福祉施設での仕事は未経験の転職者も多く働いています。研修制度があり、未経験の方も安心して勤務できる体制が整っています。飲食店等サービス業を経験の方、大歓迎です。併設として、就労継続支援B型、障がい者福祉センターがあります。
害があっても地域で暮らしたい。そんな思いの利用者がグループホームで生活しています。現在は4事業所を運営していますが、各寮とも個性豊かな方々が生活され、各事業所とも雰囲気はまったく違います。 支援員は各々の利用者に合わせて、掃除、洗濯、入浴、歯磨きなどの生活全般にわたって支援しています。また、休日には外出活動をして映画や美術館・博物館。または様々なイベントなどへ出かけられています。とても家庭的な雰囲気で運営をしています。
障害者福祉センターは昭和55年12月、在宅障害者の通所訓練施設として建設され、市内に居住する障害のある方が、地域の皆さんと相互理解と連帯を深めながら、センターの各事業を通じて、社会参加と自立を目指し、福祉の増進を図ることを目的として運営されてきました。平成29年4月より当法人が武蔵野市より指定管理を受託し運営しています。
当会は、一般企業での就労が困難な障がい者に対し地域での自立生活を支援する為に、知的・身体・精神等多様な障がいに対して適応する作業を提供し働く場を設け工賃を支給する福祉就労型施設です。障がい者へは全国就労施設平均の約4倍の運賃を支払っております。病院・高齢者施設等並びにビジネスホテル等で使用するシーツ等の寝具類、タオル類のリネンサプライクリーニングを中心に、観賞魚リース事業、あわびの室内養殖事業、リサイクルウエス事業等を行っています。 立川リハビリでは生活介護事業、ワークステーション立川では就労継続支援B型事業を運営しております。
自立した日常生活を営むことができることを目指し、9名を1つのグループとしたユニット方式にて、家庭的で、かつきめ細やかな介護を提供します。
18歳以上の知的障がい者で利用希望者の方を対象に、日常生活の援助、日中活動の支援等を行っております。職員全員が社用スマホを活用し、迅速に連絡・対応を行っております。また、看護師夜勤を実施し、日中~夜間のトータルサポートの充実を図り、利用者様がその有する能力に応じ、利用者様個々が安心、安全に日常生活を営むことが出来ることを目的としております。 第三者委員:オンブズマンを活用しながら、利用者様の個人の尊重を図り、情緒の安定、健康管理、身体機能の発達、身辺の自立、社会適応能力等の向上を目指しています。またご家族や地域社会の住民と開放的は交流を通して連携を図り、利用者様自らが幸福を目指すための支援サービスを誠実に、一貫性を持って行っている施設です。 利用者様一人一人の笑顔のための支援チーム/職員一人一人の目標実現のための組織づくりと心・体・技のバランス維持