ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「ゆっくり、いっしょに、たのしく!」 グループホームとは、ご家庭での生活が困難になった、認知症の高齢者の方たちが、専門の職員による生活の援助・介護を受けながら、家庭的な生活を継続するところです。残された能力を活かし出来る限り自立した生活を送れるよう日常生活を援助するという考えに立ち、認知症がどのような状態であっても高齢者を尊重し自尊心を高め、人生を有意義に過ごしていただくことを目指しています。 グループホームききょうでは「ふるさとに帰った気持ちで生活してほしい=帰郷」の考えのもと、4つのユニット(幸・輝・喜・和)が一つ一つの「我が家」として入居者様だけでなく、ご家族様も安心して過ごすことが出来る様、支援に携わっていきたいと思います。
生活介護事業とし、介護が必要な人に生活に必要な自立の支援を行ないます。 外部講師による余暇活動や専門職による個別支援を提供しています。 支援員のチーム力を高めるよう、お互いに情報共有に心がけ、利用者の意向を尊重し、細やかなサービスが提供できるよう創意工夫をしています。 <活動内容> 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などの専門職による個別トレーニング、生産活動、花ぼうろ製作作業、音楽療法、絵画創作活動、余暇支援、生活支援
入野ケアセンターは浜松市中央区入野町にあります。 入野ケアセンター、ケアプランセンター入野、訪問看護ステーション入野、ヘルパーセンター浜松、 各事業所が同敷地にあり、様々なサービスであなたの看護と介護をご支援します。 病状が安定し、治療や入院の必要はないが、リハビリを含む看護や介護などのケアが必要な方がご利用できる施設です。 医学的管理のもとケアプランに基づいた日常生活の看護・介護を提供し、機能訓練や日常生活動作訓練を行います。
認知症対応型共同生活介護事業を通じ、地域社会に貢献するとともに、入居者さんが健康で安らぎと自信を感じることができるよう役職員一丸で援助しております。
あゆみの里は、神戸市西区にある障害者支援施設です。施設入所支援と生活介護を実施しています。 事業所開設以降、一番重要と考え大切にしていることは、「働くこと」です。自主生産作業、企業請負作業、外勤作業を行っています。「活動」としての作業も大切ですが、「参加」としての作業も大切にしています。「働くこと」の意味や目的を利用者の方に感じ、学んでいただき、「自分で働いたお金で自分の欲しい物を買う。」という当たり前のことをおこなえる環境作りや支援を行っています。そこから「物を買いに行く。」「企業に商品を納入しに行く。」「自分たちで作った物を売りに行く。」等の社会参加へと繋がっていきます。「働くこと」を大切にし、利用者一人ひとりが自分のできる方法で作業活動に取り組むための環境設定や支援に力を入れています。作業活動で実施しているビーズアクセサリーは、「ちょうちょとおはな」というブランド名で販売しています。 次に大切にしていることは、「楽しむこと」です。毎年、少人数のグループで旅行や日帰りの外出を行っています。楽しんでいただくことはもちろんですが、行き先を選ぶことから始まり、行先により飛行機や新幹線等を利用し、現地では食事のメニュー選びや買い物、観光に加え陶芸体験や乳しぼり等の体験も取り入れた「活動」「参加」を促せる計画を考えています。施設内行事でも季節を感じ取れるように、プールや紅葉狩り、流しそうめんやお花見、料理体験等、利用者が受け身ではなく、「活動」「参加」を促す行事を行っています。
白ふじの里では、介護職員、看護職員、栄養士、調理師、相談員、介護支援専門員、機能訓練指導員など多職種が連携し、チームでお客様のお手伝いをさせていただいています。 安心、安全を基本とし、お客様一人ひとりと心が通い合い、当たり前の普通の生活を常に考えここで暮らしてよかったと実感のできる施設です。 未経験の方も指導いたしますので、安心して応募してください。
認知症高齢者が、食事の準備や掃除洗濯などを職員の援助を受けながら行う共同の住まいです。このグループホームでの生活を通じて、症状の進行が緩和され、できる限り自立した生活ができるよう援助します。 認知症相談や家族介護教室を開催して家族や地域との交流をはかります。
IMSグループとして医療と福祉の一体化を目指して、板橋区仲町に大規模複合型介護施設が平成26年10月に誕生。 「カウピリ」とはハワイ語で「無償の愛・絆」を意味します。「愛し愛される施設」を基本理念とするIMS(イムス)グループは、新しい都市型モデルとして医療・福祉サービスの拠点整備を進めてまいります。ご利用者さまの立場に立った安心・安全な介護福祉サービスの提供と、地域に開かれた施設を目指し、この施設がご利用者さま、ご家族さま、そして地域の方々から愛される施設になることを願いながら、皆さまとともに歩んで参ります。 ≪介護老人保健施設≫ 病状が安定し医療行為が必要とされない方に対し、看護・介護・リハビリテーションなど、包括的に専門性を発揮したサービスを提供しながら、明るく家庭的な雰囲気の中で1日も早くご家庭に戻れるように支援していきます。 ≪通所リハビリテーション≫ ご自宅で生活を送っている要支援・要介護の方が、心身機能の維持やリハビリを目的に、日帰りでご利用いただくサービスです。なお、施設までの往復には送迎車を利用。 ◇様々なサービスを提供しているクローバーのさと◇ 「大きな施設で働いてみたい!」⇒◎4つの棟があり、それぞれ地上4階建ての大規模施設! 「きれいな施設で働いてみたい!」⇒◎平成26年設立だから建物もきれい! 「様々なサービスを経験したい!」⇒◎10も超える様々なサービスを提供!自分にあったサービスを! 「介護ってどんなことをするか不安…」⇒◎しっかりとした教育制度!ラダー制度もある! 「無資格者・未経験でも大丈夫?」⇒◎無資格者には資格取得支援制度あり!未経験者でも丁寧に教えます! 介護業界に新しく踏み出す方はもちろん! すでに介護業界で働いている方もキャリアアップの施設の一つに! ☆クローバーのさとは皆さんと仕事できる日をいつでも待っています!!☆
障がい福祉サービス事業所『さつき』は、働く意欲のある障がい者のみなさんに働く場を提供し、長く働き続けることができるよう、様々なサポートを行う福祉施設です。 私たちは誰しも『得意なこと』『不得意なこと』があり、相互に補うことによって日々生活が成り立っていることと… 障がい者の働く場も同様に、苦手な部分に対してのサポートが得られることにより、安心して働き続ける環境が整えられると感じています。 そのような凸凹のパーツの1つになることが私たちの仕事です!
神戸市垂水区を中心に訪問介護を行い、今年で16年目を迎えます。 ご利用者様が住み慣れた地域で、安心して過ごして頂けるよう ご家族様やケアマネジャと連携をとり 1人ひとりに合ったサービスの提供を目指しています。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
お子様たちの明るい未来を創るお手伝いをする新規オープンの多機能型事業所です。少しでも多くの事がっできるように各体験や学びを多く出来る施設運営を目指しております。
利用者さんの自立に向けて支援を行います。 利用者様と作業を通し共に成長していける場です。 作業内容はお土産品の製造、病院内の売店、農作業(現在自社ブランドを販売するために活動中です。)
介護施設「ザ ストーリー東海」は、地域に深く根ざした特別養護老人ホームで、ユニークなケアと個別対応のサービスを提供しています。 当施設は、地域密着型の特別養護老人ホームとして、来客の温かい対応、電話応対、買い物のサポート、介護請求の手続き、受診対応、食事介助など、入居者の個々の生活ニーズに合わせたサービスを提供しています。施設内では、全ての入居者が快適で安心して生活できるよう、心を込めたサポートが行われています。 ★子育て中の方も働きやすい環境★ 「ザ ストーリー東海」は、働きながら子育てをする方々が安心して仕事に集中できるような環境を整えています。柔軟な労働条件やサポート体制が整備され、仕事と家庭の両立をサポートしています。 当施設では、ケアと暖かいコミュニケーションを通じて、入居者一人ひとりが豊かな生活を送れるよう努めています。
アールそせいは、すべて個室のユニット型の老人保健施設となりました。入所定員は100名。施設の2階から4階に居室があり、10室ごとに1ユニットとして区切られています。各ユニットに共同生活室があり、食事や日中の活動、レクリエーションや集団リハビリテーションなどをユニット内(10名毎)で行っています。 ユニットごとの個別ケア(ユニットケア)により、介護スタッフがご利用者一人一人とじっくり向き合うことができるようになっています。入浴についても個浴のため、入所されている方から「ゆっくり入浴できるようになった」とのご感想をいただいています。天気のよい日には、南側のベランダで日光浴することも可能です。 通所リハビリテーションに関しては、定員20名。1階にあるデイルーム、機能回復訓練室、大浴場をご利用いただいています。デイルームの外側に、ささやかですが園芸スペースがあるため、ご利用者の皆様に園芸を楽しんでいただきたいと思っています。
特別養護老人ホーム新横浜さわやか苑は2004年8月に開所し、定員は本入所150名・短期入所10名。 ユニットケアと従来型の混合施設として入所者様のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。新横浜駅近くにある5階建の施設で、地域との繋がりも大切にしながら安心で快適な老後生活をサポートし、利用者皆様に「この施設に入って本当に良かった」と思っていただけるよう、職員一同取り組んでいます。 社会福祉法人清光会は他に訪問介護・通所介護・居宅支援事業所・地域ケアプラザがあり、関連病院との中で福祉と医療の一体的サービスの提供を行っています。
家事等の日常生活能力を向上するための支援、生活等に関する相談・助言などの必要な支援を行います。 障がいを持った方が、自分らしく自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、 概ね2年間にわたり生活能力の維持、向上等のために必要な支援、訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行います。「一人で生活をするのはまだ不安がある」「将来に向けて何を準備すれば」等の自立を、目指すためにご利用していただけます。
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!
===やすらぎの郷の特徴=== <介助用リフトなど、多くの補助器具を活用しています> 移乗や移動介助が楽に行えるので、入居者様の生活の質を上げることはもちろん、介護する職員の身体も守り負担が減るので、入居者様へも優しい気持ちで関われます。 <葛飾やすらぎの郷は、すこやか福祉会の研修・教育の場です> 無資格・未経験の方でも安心な基礎研修をはじめとする研修体系が整っています。また、介護度の高い入居者様が多いので日々のケアを通して知識や技術も向上します。 <地域に開かれた施設です> 近隣の子どもたちや中学生、地域住民の方がたくさん参加する「すこやか祭り」をはじめ、地域の憩いの場となっている「コーヒーコーナー」やボランティアによるサークル活動など、地域と共同する様々な行事があります。
金沢の城下町に位置し、従業員約50名規模で特養から居宅まで幅広く地域に密着したサービスを行っています。金沢駅から車で5分、市の中心部の閑静な住宅街に立地しております。近隣には、情緒豊かな浅野川の流れや主計町、ひがし茶屋街などがあり、また、金沢市民の台所の近江町市場にも近く、本当に金沢らしい地区に位置しています。 ICTを推進しており、介護ソフト・見守りシステム・リフター等を積極的に導入し、職員の腰痛予防と負担軽減に取り組んでいます。
すぐ近くに鳥栖ジャンクションがあり、目の前には国道34号線が通っているので交通の便に恵まれています。 南側を中心に田園風景が広がり四季折々の風が吹き、北側には太田観音があり毎朝入居者様が手を合わせられる場面もみられます。 日常生活において常時介護が必要で、自宅での生活が困難な方が入居して支援や介護を受けられます。 当園では、自立生活を支援する生活援助を行なっており、ユニットごとに少人数の家庭的な雰囲気の中で生活することができます。さらに全室個室ですので、プライバシーが守られています。 職員の負担軽減のためタブレットを使用した記録システムや移乗介助システムなどを取り入れております。 福祉業界では、あまり見られない、年間休日が120日あります。