小郡市の委託を受け令和2年4月に開設した地域包括支援センターです。 地域にお住いの高齢者の皆様が安心して在宅生活を継続することができるように様々な支援を行っています。 社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員・介護支援専門員が活躍しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域の皆様と共に歩み、今年で創立52年を迎えた歴史ある施設ですので、福利厚生も充実しています。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
特別養護老人ホーム「恵風荘」は、群馬県伊勢崎市に位置し、四季折々の自然を感じられる恵まれた環境と、行き届いた設備が整っています。スタッフ一同、真心を込めたサービスと快適な生活の場を提供しています。 ◎施設の特徴 自然豊かな環境: 恵風荘は、四季の移り変わりを楽しめる美しい自然に囲まれています。季節ごとの風景を楽しみながら、心穏やかな日々を過ごせます。 充実した設備: 施設内には充実した設備が整っており、入居者の皆様が快適に過ごせるよう配慮されています。木のぬくもりを感じられる細部にまでこだわった設計です。 心温まるサービス: スタッフ一同で真心を込めて、入居者の皆様に寄り添ったケアを提供しています。日々の生活をサポートし、安心して過ごせる環境を整えています。 恵風荘では、入居者の皆様が安心して暮らせるよう、心を込めたサービスと快適な生活環境を提供しています。
地域の子育てする若いお母様、障がいの方、その家族の方、高齢の方々又その家族の不安や悩みに耳を傾け、不安の軽減、助言、健康維持、高齢者の老化予防、認知症に対する理解や介護のあり方などの医療、福祉の専門的な立場からサポートをいたします。 また、誰もが住み慣れた地域で、尊厳ある生活を継続できるように社会資源の発信、地域活性化の拠点となり、心やすらぎ落ち着ける場所として、誰もが自由に過ごしていただける空間を、地域社会と共に創っていきます。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
富士山の麓、昭和の風情が残る人間味あふれる吉原商店街の近くに位置し、地域密着をモットーにサービスを行っております。 商店街や病院が徒歩10分圏内にあり、地域交流が盛んです。 慣れ親しんだ地域で最期まで過ごしていただくことの出来る施設として、徹底的なご利用者様目線と地域密着をテーマに、ご利用者様のご希望に合わせて外出するレクリエーションや近隣から食材を仕入れる地産地消など、本来あるべき「当たり前の生活」をご提供しています。
都内・江戸川区では特別養護老人ホームとしては、社歴が長い法人で、長年に渡って培われた介護技術・知識等があります。経験豊富なスタッフも多数おりますので、ある程度、業務が出来るようになるまでは、先輩職員等が付き添いますので、1人きりの業務とはなりません。未経験の方でも心配なく働ける職場環境となっております。また、人員配置にある程度の余裕をもたせる努力をしておりますので、その点でも安心できる職場となります。
利用者様お一人お一人がその人らしく安心して暮らせますよう、笑顔あふれる毎日を過ごせますように、職員がひとつになってお手伝いをさせていただきます。
日翔会は、鳥取県日野町に法人の母体を置き、鳥取県、岡山県、千葉県に高齢者福祉事業を展開しています。 「地域で一番幸せな職場を目指して」をスローガンを掲げ、働きやすさを追求し、そして地域に密着し、地域福祉を支え、地域に愛される法人を目指して今後も更なる成長をしています。 生まれた街だから。 住み慣れた街だから。 これからも笑顔で暮らす街だから。 地域で暮らすお客様とご家族の笑顔を全力で支えたい。 これが私たち日翔会の想いです。 また、全国展開をする湖山医療福祉グループに属しており、スケールメリットを活かした研修などを行っています。
春日部市にある入所定員100名のユニット型特別養護老人ホームです。職員は20代~60代まで幅広い年齢層の方が活躍しています。特に子育て世代を応援し、安心して長く働いていただける環境を作るため、平成30年から事業所内保育所「かがやき保育所」を開設しており、職員であればどなたでも利用することが可能です。未経験の方でも丁寧に指導していける環境が作られているので、安心して応募してください。
~入間東幸楽園ってどんな場所?~ 皆さんこんにちは。入間東幸楽園採用担当です! 入間東幸楽園は入居定員95名の介護付き有料老人ホームで、約75名の仲間もともに福祉サービスを提供しております!働く年齢層は10代から70代の方が活躍しており、活気あふれる職場です! ~職員ファーストな施設~ 実は白報会グループで最も新しい老人ホームがこの入間東幸楽園です。 職員が働きやすい環境にしたいという職員の思いを反映して設計された建物なので、まさに職員ファーストな建物です! 具体的には… 『夜勤明けにさっぱりとして帰りたい』という声を反映して、 →【独立仮眠室】や、【職員専用の独立シャワールーム】を完備 『職場に動物が欲しい』という声を基に、 →施設内に【猫カフェ】を設立!ご入居者様だけでなく職員にも癒しを与えてくれています! 他にも大画面でテレビやゲームが楽しめる【シアタールーム】や、落ち着いて過ごせる【最上階角部屋の職員専用のカフェ風休憩室】など、実際に働く職員の声が反映された設備があります! 常識にとらわれないユニークな施設なので、少しでも興味がありましたらお気軽にご相談ください!もちろん、見学だけでも大歓迎です!
2007年の春、「シルバービレッジ日野」の隣接地に完成したのが、「シルバービレッジ日野東館」です。日野東館は万一の地震に対しても触れを大幅に抑えることができる免震構造を採用した施設ですので、いつも安心してお過ごし頂けます。また多摩都市モノレール「甲州街道」駅から徒歩1分というとても便利なところに立地しています。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 しものごう敬老園の紹介 上田市の西側にある生島足島神社の近くにある施設です。神社の大きな鳥居が目の前に見え、別所線の電車が真横を走ります。田畑の景色が美しい、とても静かで穏やかな時間が流れています。 建物内は、それぞれのユニットがひとつの街のように造られており、職員の工夫が活かされ、各ユニットそれぞれの雰囲気を大切にしています。
従来型(多床室)の特別養護老人ホームです。 入所104床/ショートスティ4床と、1フロア18床と比較的少人数となっております。 日本語のできる外国人職員も多数在籍している為、広く交友関係を持つこともできます! 事務所で猫を飼っています。ご利用者だけではなく、職員のことも日々癒してくれています。
ピュアオフィス矢車草は 障がい者の自立と社会参加を促進し、障がい者が安心して働いて生活できる社会を実現する為に、又、障がい者の皆さんの様々な思い(働く喜び、希望のある自立生活、地域の一員として暮らし等)と真正面から向き合って実現していく為に、弊社が始めたサービスです。 『障がい者の就労や就職を実現する為の』施設を目指しています。 この度、2023年8月に新しくグループホームがオープンすることになり 人員を募集する運びとなりました。 心機一転、施設を盛り上げていきたいという方大歓迎です!! まずはお気軽にお問い合わせください。
私たちが運営しているのは、障がい者支援施設「庄内」。 近くに流れる川は、『庄内古川(現中川)』という名称で古くから地域の方々に親しまれてきました。 そこで、川の流れのごとく尽きることのないよう、 末永く地域に根ざした施設として栄えることを願い、施設の名称を「庄内」としました。 今後はさらに多くの方への支援を行なっていくため、 新しい施設のオープンもしていきたいと考えています。 しかし拡大のために、既存の施設のサービスの手厚さを犠牲にするつもりはありません。 これからも利用者様の人間性を尊重し意向に沿った、 明るく豊かな生活が送れるよう活動を支援するために、 中途採用も積極的に行っていますので、少しでも気になる方は是非お問い合わせくださいませ。
レーベンホームわらびは、平成31年2月にオープンしたまだ新しい施設です。 法人の「生命(レーベン)への畏敬(畏れ敬う)」理念のもと、今まで頑張ってこられた皆様の人生を畏敬の念をもって迎え入れ、さらに今後も「その人らしく生きてもらう」ために設立しました。 そしてそのためには職員の皆様が働きやすい環境づくりが重要だと思っています。 レーベンホームわらびでは見守り機器等の導入や、各フロアにモニターを設置して職員の方々の負担を軽減をはかっています。また柔軟なシフト調整などで多様な働き方を応援しております。 そんなレーベンホームわらびで一緒に働く仲間を募集します。
《入所》 ご入所中は医師の管理のもと、看護師、介護士、ケアマネージャー、相談員、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、管理栄養士などにより、入所者様それぞれにあった総合的なプランで生活を支援します。 在宅復帰・在宅療養支援として、ご自宅で療養される方に入所前や退所後にご自宅まで伺い、各専門職が在宅支援に向けたご相談に応じます。 肺炎、尿路感染症、帯状疱疹などの病気になられた場合は、当施設での治療も可能の他、同一建物内に医療療養病床を有する愛和病院もあり安心してご利用いただけます。 《短期入所・予防短期入所》 介護されている方が外出などの用事で、ご自宅での介護が一時的に困難になったときに、必要な期間、施設をご利用いただけます。 介護されている方の介護休養(レスパイト)にもご利用いただけます。 《通所リハビリテーション》 日帰りでリハビリテーション・入浴・食事・リハビリ体操、レクリエーションなどを提供するサービスです。 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士により、ご利用者様の個別リハビリテーションを実施し、身体機能の維持・向上を図り,ご家庭での自立生活を継続さできるよう支援をさせていただきます。 施設送迎車でご自宅まで送り迎えいたします。
ほんじんの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
当グループホームは、 障がい者がイキイキと暮らす新しいアプローチを実現する暮らしの場です。 「住まいの場」としての環境・機能はもちろん、 生活スタイルづくりから親なきあとの相談対応まで、利用者を全人的にサポート。 私たちの理念「その人なりの成長とハピネスの伴走支援」のもと、輝く自分づくりを応援します。 【自分の生活のスタイルを作る】 親元を離れた共同生活の中で、無理なく自らの生活スタイルを探してみませんか? サポートスタッフ常駐のためいつでも安心です。 【就労支援】 就労の場所を提供する事業所「じゃがいも」や外部の事業所に通い、生産活動をはじめとする多様な活動機会の提供を通じて、知識や能力の向上のために必要な訓練を行えます。 【やりたいことを探していく】 他の利用者やスタッフとの会話や、さまざまな体験を重ねるなかで「やってみたい」と自ら思えることを発見していきましょう。 潜在能力を引き出すチャンスが、きっとここにあるはずです。
高齢化社会の到来と共に、脳血管障害や各種後遺症に悩む人々のリハビリテーションを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカー等各職種のスタッフによりチーム医療を実践しております。 医療設備につきましては最新の機器類を整えており、また天然温泉を有効に利用し、患者様の社会復帰やより豊かな人生を送っていただける様、職員一人一人が最善の努力を致しております。
4職種(看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士)が揃っており、利用者の状態に応じた対応が24時間体制で可能です。 研修会への参加や学会発表等を積極的に行っており、訪問看護ステーション内での症例検討会や伝達講習会を通じて全体の質向上を図っています。 又、併設病院である巽病院や巽病院介護老人保健施設との連携も可能であり、シームレスなサービス提供が可能です。
多岐にわたる障がいをもつ方達の「はたらき」の営みを重視し、地域とのふれあいを大切にしながら、みんなが活き活きと自律(立)的な「くらし」を形づくる事をめざしています。 事業内容 生活介護【定員30名】 ○はたらきのプログラム ひとりひとりの個性や興味・関心をもとに取り組みます。生活能力の維持と向上を目指した支援を行います。 ・農園芸 ・ビーズアクセサリーづくり ・紙すき(メッセージカード、コースター) ・スプーンの袋入れ ・園芸 ・軽作業 など ○日常生活プログラム 健康管理、衛生管理、食事、整容、排泄など くらし全般にわたって必要な支援を行います。 就労継続支援B型【定員10名】 ○はたらきのプログラム 地域とのつながりを意識し、経験を積み重ね充実した くらし を実現することを目指します。 ・会館清掃 ・製菓(菓子工房ujigawa) ・畑作業 ・加工作業 ○日常生活プログラム 自身の衛生や健康などに対する意識を深め、社会人として必要な行動がとれるように、話し合ったり考える機会をもつなどの支援を行います。 両事業共通 〇楽しみのプログラム ・音楽活動(年間10回)音楽療法士との楽しい時間をもちます。 ・旅行、外出 ・レクリエーション活動(主に金曜日) 仲間との楽しい時間をともにすることを通し、お互いに気持ちを交わし合い社会性の発達につなげます。