船橋市と白井市の境に位置し、当施設は船橋市ですが、同じ敷地にある併設医療機関、北総白井病院は白井市になります。 どちらの施設からも梨畑が一面に広がり、春には梨の白い花が咲き、利用者様、職員の目をうるおしてくれています。 開設当初より地域に密着し、開かれた施設を目指し、ボランティアの受け入れや、定期的な介護教室を開催しています。 又、その人らしい生活が継続できるよう、ケアに力を注ぐとともに、ADL維持向上を目指し、多職種協働のもと支援しています。 ケアには「感謝・感激・感動」の3Kがあります。当施設が大事にしていることの一つです。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
優っくりグループホーム中央湊は隅田川沿いにある、一般集合住宅との複合施設になります。 リビングや居室からは隅田川の景色が一望でき、入居者様からも人気のある施設となっています。 近所には小学校や鉄砲洲神社があり昔から地域のつながりがとても強く様々なイベントなどが催されております。 また、1F多目的室は地域交流を目的に活動したい団体様にお貸ししています。そのため高齢者の介護予防の活動の場や未就学児対象にした活動の場として提供しており、普段より地域の方々とかかわりを持っています。 最後にこちらは中央区!徒歩圏内に銀座・築地・月島があり仕事の帰りにふらっとよることもできます!
神戸市垂水区を中心に訪問介護を行い、今年で16年目を迎えます。 ご利用者様が住み慣れた地域で、安心して過ごして頂けるよう ご家族様やケアマネジャと連携をとり 1人ひとりに合ったサービスの提供を目指しています。
ご利用者の在宅復帰・在宅療養支援に積極的に取り組む超強化型の介護老人保健施設です。 【サービス種別/定員】 ・一部ユニット型介護老人保健施設 100名(ユニット型 30名 従来型70名) ・短期入所療養介護 空床利用型 ・通所リハビリテーション 40名/日 ・訪問リハビリテーション 【併設サービス】 ・居宅介護支援 【施設の特徴】 ・在宅復帰率60%、ご利用者の在宅療養を積極的に支援 ・入所から退所後の在宅生活まで一貫したリハビリテーションを提供 ・タブレット端末による記録システム「ケアカルテ」を導入し業務をICT化 ・有給休暇消化率が高く、希望のお休みも取りやすい仕事とプライベートのバランスを重視した職場環境 ・シニアや子育て世代の職員も多数在籍。幅広い年齢層の職員が活躍 ・介護福祉士率90%超、経験豊富な職員のフォローがある職場 ・育児休業、介護休業取得実績多数
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
障がいのある方が地域の中で活動や生活するために、一人ひとりの自主性・主体性を尊重し、集団生活や作業活動への参加を通して、豊かな生活の広がりをめざしながら日々の活動に取り組みます。 ■生活介護 日常介護・支援が必要な方に、日中の生活介護(食事、排泄等)、創作的活動、生産的活動の機会を提供し、身体機能の維持と向上、生産能力の向上に必要な支援を行います。利用者が地域で安心して生活できることをめざします。 ■就労移行支援 一般就労を希望する方に、訓練期間を原則2年間とし、生産活動や職場体験その他の就労に必要な知識や能力の習得及び向上のために必要な訓練、求職活動に関する支援、その適性に応じた職場開拓、就職後における職場への定着のために必要な支援を行います。 ■就労継続支援B型 一般企業などでの就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、生産活動やその他の活動の機会の提供、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、支援を行います。 ■自立訓練(生活訓練) 将来的に就職を希望する方に、就労の準備性を高める訓練を2年間実施して、働く前の学びの場を提供します。 多様なカリキュラムで社会生活スキルの習得をめざします。 ■移動支援(てくてく) 一人で外出することが困難な方に、外出時の付き添いや介助などを行うことにより、障がいのある方の社会参加の機会や余暇活動の充実を目的とします。
◆デイサービスとは ご自宅で長く健康に暮らし続けることをサポートするサービスです。デイサービスセンターでの活動を通じて、気持ちのリフレッシュや健康維持につながります。また、ご家族が「ほっと」できる時間をサポートします。 <<デイサービス コンセプト>> アースサポート高円寺は「生きがい応援団」をテーマに毎日活き活き暮らせるよう、「レク」「リハ」「リラクゼーション」「食事」を充実させた「生きがい支援デイサービス」です。 ★=お客様を支える5つのキーワード=★ 『運動』 : エルダープログラムを使った体操で健康維持 『食事』 :イベント食でバリエーション豊かな食事 『リフレクソロジー』:専門家によるマッサージでリラックス 『レクリエーション』:お土産になる創作&イベント 『ナノミストバス』:ミスト浴で気分すっきり! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ デイサービス以外にも、訪問入浴サービス・訪問介護サービス・ケアプラン作成サービス といった事業を展開しています。 おかげさまで1999年11月に開設してから25年目を迎えることが出来ました。 地域に密着して展開している、弊社自慢の拠点です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/day_service
◆患者本位の医療、全人医療、高度先進医療 私達は上記を基本理念に掲げる、病床数1172床、37の診療科を有する急性期基幹病院です。 当院は国際的な医療機能評価(JCI)の認定を取得している日本の数少ない医療 機関のひとつです。 地域における最後の砦として、様々な医療機関との連携と、救急医療を中心に、高度先進医療技術を駆使し、患者さんにとって最良となるような医療を提供しています。 職員は患者さんと向き合い、チーム医療の一員として活躍するほか、専門・認定資格を取得してより高度な技術を身につける人も多数います。これは当院がDPC病院では、3年連続で入院患者における手術数、救急車受入数ともトップクラスとなり、国内随一の豊富な症例数・疾患数の中で、最新の設備で地域の方々の命と健康を守っているからこそ、人が育ち、また良い医療が提供できる良い循環となっていると考えます。 大病院ならではの選択肢の幅広さがあり、みんなで人を育てる風土と、お互いを尊重し支え合うチームワークの中で、楽しく仕事をしています。
【有料老人ホーム 我が家とは】 少人数で家庭的な雰囲気の中、可能な限り自立して日常生活が、自分らしく穏やかに過ごして頂けるようにまごころを込めた温かい支援を行う住宅型の有料老人ホームです。 【理念】 あなたの思いを大切に、家族の思いを受け継いで、心地良く安心した生活を送れますように支援いたします。 あなたらしく、あなたの力(残存機能)を生かして、楽しく笑顔で過ごせますように支援いたします。
介護老人保健施設ばらの里は、看護、医学的管理下での介護やリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護や通所リハビリテーションといったサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな社長の想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 ヘルパーステーション豆ランプでは、訪問介護の事業所として ご利用者様のご自宅に訪問して生活の支援や入浴介助等身体的な支援をしています!
あいグループホーム天の川では、地域とのかかわりを大切にイベントの参加や発案をしてきました。残念ながらここ数年は、なかなか思うように地域参加が出来ていません。施設内でも活動できることはないか…、職員が各々の得意分野を発揮させ、企画を立てて取り組んでいます。 職員は第一段階として「東京都認知症実践者研修」を受講し、認知症ケアの基本や利用者さん一人一人を理解することを学びました。利用者さんと関わる中でいつの間にか情が出てきてしまい、なんでも手伝ってしまいそうにもなりますが、生きがいを感じ、長く役割を持てるようその方にあった支援をしています。 おしゃべりはお腹の底から笑ってしまう事もあり、楽しく介護をしています。なによりも利用者さんからの『ありがとう』は私たちの活力となります。 アットホームな雰囲気の中で、利用者さんの尊厳を守り、お手伝いする。そして介護技術の向上を目指しています。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立東部療育センターでは、おもに東区在住で、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・横浜鶴見では、看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。常勤の機能訓練担当スタッフもおり、歩行訓練や食事介助のアドバイス等をもらうこともできます。また、ご入居者2名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
「松田町寄の特別養護老人ホームで、あなたのキャリアを花開かせませんか?」 国道から車でわずか8分、整備された道を通り、美しい景色を楽しみながら山を登ると、自然に囲まれた当施設が現れます。80床のユニット型個室を備えた広々とした環境で、心温まるケアを提供しています。私たちは、アットホームな雰囲気を重視し、特に若い職員が活躍する明るい職場です。 「優しさ、ゆとり、こそが安らぎ」を理念として、ご利用者に最高のケアを提供しています。四季折々のレクリエーション活動も当施設の魅力の一つ。お祭りへの参加、お花見や紅葉狩り、クリスマス会など、季節ごとに様々なイベントを通じて、ご利用者の方々に楽しい時間を提供しています。 当施設では、これらの活動を通じてご利用者との絆を深めることができます。自然豊かな環境での仕事は、あなた自身の心も豊かにするでしょう。チームワークを大切にし、一緒に成長できる仲間を求めています。四季折々の楽しい活動を通じて、ご利用者の笑顔を増やしましょう。
高齢者複合施設の中にある特別養護老人ホーム「創生園泉大沢」 複合施設のメリットを活かし、隣の住宅型有料老人ホームから転居される方もいらっしゃいます。定員は長期120名。ショートスティ20名。長期のフロアは10名ずつのユニットケア。1つの階に4ユニットあります。4階建ての2階から4階までが長期の方々がお住いになっております。施設では、季節感を感じて頂く為に、フロアの装飾を工夫したり、フロアごとに家庭的な行事も常に行っております。ご入居頂いている皆さまには、特養棟のみならず、隣の有料棟にお散歩に出かけ、お茶を楽しんで頂いたり、デイ棟にある売店にお買い物に行ったり、施設全体をお使い頂いております。働く職員に於いても、2015年にオープンして、まだ比較的新しい施設になりますので、働きやすさという点ではご満足頂けると思います。まずは、一度足を運んでみて下さい。ご入居者様、職員一同お待ち申し上げております。
鳥取市の津ノ井に位置するデイサービスです。 定員は40名 毎日30名を超える方にご利用いただいています。
食べることは生きること。私たちは定員18名と小さなデイサービスですが、食事と入浴にこだわりを持ってサービスを提供しています。またクラフトにおいてもアートの視点を取り入れ、より趣のある作品を作成しています。駅前横丁おこめをご利用いただくことで、より健やかでより文化的な生活が送れるようになっていただけたら嬉しいです。
国分寺エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
施設に入ることでルールばかりの生活にならないように工夫を凝らして自由度の高い生活を提供したい。をモットーに 少しずつ生活スタイルの見直しを図っています。
1985(昭和60)年に知的障がい者授産施設として開設され、社会自立に向けた技術の習得を目指し、クリーニング、農業等の軽作業を体験。働くよろこびを感じるとともに、生きがいをもって暮らせるようサポートを行っています
「その人らしさ」を大切に相互の敬愛、和やかな暮らしの中に生活を楽しみながら暮らせる環境づくりを大切にしております。ホテルに劣ることない先進の設備と様々な要望にお応えできる専門スタッフによる充実したサービスを提供し、様々な活動を行っています。 当苑では、本入所されていない方でも、1泊2日のご滞在から一定期間お世話させていただく「ショートステイ」サービスも行っています。