従来型(多床室)の特別養護老人ホームです。 入所104床/ショートスティ4床と、1フロア18床と比較的少人数となっております。 日本語のできる外国人職員も多数在籍している為、広く交友関係を持つこともできます! 事務所で猫を飼っています。ご利用者だけではなく、職員のことも日々癒してくれています。
放課後等デイサービスは、放課後や学校休業日に小学校から高校生までの障害児をサポートする福祉サービスです。 主に、生活能力向上のための支援を継続的に行い障害児の自立を促進するとともに、放課後等での活動の場を提供しています。 ・平日は<学校へお迎え⇒支援活動(機能訓練、創作的活動、学習支援等)⇒ご自宅へお送り> ・学校休業日(土曜、祝日、夏休み、冬休み、春休み等)は<ご自宅へお迎え⇒支援活動(外出活動、機能訓練、創作的活動、学習支援)⇒ご自宅へお送り>の流れで仕事を行います。 ・職員の年齢層は新卒からシニアまで様々です。 ・無資格・未経験の方への研修も丁寧に行います。
特別養護老人ホーム白梅荘は平成19年に二戸市から民間移譲になり、社会福祉法人いつつ星会が運営しています。定員50名の特別養護老人ホームです。併設で6床のショートステイと20床の地域密着型特別養護老人ホームを運営しております。 施設に入居されてからもその方らしくお元気に暮らしていただけるよう、職種を超えたチームで寝たきりを作らない「自立支援介護」に力を入れています。介護未経験で入職した職員も、多数活躍しています。
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 明るく元気なスタッフ、優しく丁寧なスタッフ、控えめでも心配りのできるスタッフばかりで、気楽に相談できる環境です! 主婦歓迎!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間!、有給取得率も高くプライベート充実♪ 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修) キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。 職員駐車場もあり、車通勤可能です。
世田谷区駒沢の閑静な住宅街にある介護事業所です。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。
きぬがさは、平成28年3月に新築移転した養護老人ホームです。 利用者のみなさまに、安心して生活を送っていただくための環境を整え、みなさまの暮らしを大切に支援します。 お部屋は、すべて個室です。 自分らしいライフスタイルを楽しみながらも、4つある30人程度の生活グループでは、一緒に食事をするなど馴染みの関係を深めることもできます。 また、食事サービスは「地産地消」「季節メニュー」をテーマに施設直営で提供させていただいており、心豊かな暮らしを支えています。 そして、地域に根差した暮らしも大切にし、外出支援や地域交流の充実にも努めています。
ご利用者10名1ユニット型の特別養護老人ホームです。(入居定員50名、ショートステイ利用定員10名) 広々と落ち着いた雰囲気の「特別養護老人ホーム金澤五番丁」は、21世紀美術館や兼六園にほど近く、歴史と文化の薫る金沢のまちなかに立地。車通勤はもちろん、バスでの通勤もしやすいアクセスの良さも魅力です。 この金澤五番丁のまわりには、様々な介護サービスを行う施設が4施設(グループホーム、小規模多機能ホーム、デイサービス、ホームヘルプサービス、サービス付き高齢者向け住宅)があります。 「ひとも、まちも、つづく、つながる」というコンセプトで“尾山互町”という名前で複合的に運営しています。
さつき福祉会は、利用者の意思や人権を尊重し、 利用者とそのご家族が笑顔に満ち地域で安心した生活が出来るよう支援します。 当法人は、地域の皆様とともに「心のバリアフリー」に向けた取り組みを行います。 また職員に対しスキルアップの機会を提供するとともに 安心して働き続けることが出来る環境を作ります。
愛日荘は昭和55年、済生会支部山形県済生会が山形市で先駆けとなる特別養護老人ホームとして開設しました。 山形市東部に位置し、東側は自然豊かな奥羽山系山麓、西側は山形市街地を一望でき、山形県庁から車で3分程度、山形自動車道蔵王インターチェンジが近くにある、アクセスの便利な場所に立地しております。 入所サービス、在宅サービス、介護予防を始め総合相談支援、地域内の外出困難者の外出支援バスの運行など、社会のニーズにあわせた事業を実施し、地域福祉の充実に努めております。 平成20年に全面改築を行い、個々人の尊厳を大事にする全室個室のユニットケアに転換しました。これからも、社会貢献を推進しながら、愛の力で生命と人間そして地域を大切にしていきます。 【実施事業】 特別養護老人ホーム 短期入所生活介護 居宅介護支援事業 地域包括支援センター 山形県済生会では、山形済生病院を中心に済生会の他事業所と連携し、社会福祉事業を実施しているほか、採用・人材育成なども含めて一体となって事業展開しております。また全国40都道府県にまたがる済生会ネットワークが、利用者と職員を支えています。
法人の主活動は川崎市内ですが、7年前に東京都世田谷区に活動の場を得ました。施設の名前は北烏山障害者福祉施設「ここから」です。3階建てのきれいな建物です。 1階は児童発達支援、放課後等デイサービスなどの子どもの事業、2階3階で成人のグループホーム、短期入所を実施しています。スペースは広々としていて利用者さんにとっては暮らしやすく、職員にとっては働きやすい環境です。 グループホームの皆さんはそれぞれの職場、作業所に通い、夕方帰ってくると、こんなことがあった、あんなことがあったと話してくれます。楽しいひとときです。短期入所は日々違う利用者さんが利用されますが、お馴染みの方も多くいます。この地域の重要なサービス拠点になっています。
堺市の野遠町(道路を超えると松原市)にある特別養護老人ホームです。 建物の周辺は田んぼが多く、のどかな雰囲気で利用者の方にも好評をいただいています。 公共交通機関を利用される方には不便な場所にありますが、広い駐車場を完備しているので車、バイク、 自転車通勤が可能です。 実施している事業は、特別養護老人ホーム(定員72名)、ショートステイ(定員10名)、デイサービスセンター(定員:月~土35名、日曜日25名)、居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの運営を行っています。 「礼儀・笑顔・感謝」をモットーに職員一同、チームワークを大切にして頑張っています。中途採用者も多く、 未経験の方でも丁寧に指導させていただきます。元営業職、元職人、元メカニック、元トリマー、元デパートの販売員など様々な業種からの転職組も勤務しています。 介護福祉士の国家資格取得には介護福実務者研修の受講が必須となりますが、受講にかかる費用は施設が負担、未経験から入って介護福祉士の資格を取得している職員もたくさんいます。
社会福祉法人 草加福祉会は「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」の理念に掲げて複数の施設を運営しています。 今回、2021年3月に開設予定の特別養護老人ホームで働くスタッフを募集いたします! わたしたちと共に”人に寄り添うしごと”をしませんか。 【 働きやすさには自信があります 】 介護のお仕事に興味のある方なら、資格の有無は問いません。さまざまな研修制度がありますので、あなたのペースで成長し、ゆくゆくは上位資格取得やキャリアアップも目指せます。2:1の人員配置を予定しているので、無理なく長く働き続けられる職場です。アイデアを出し合い、一緒により良い施設を作っていきましょう!当施設で、誇りをもってできる介護のお仕事を始めませんか? ●○●アウル鎌ケ谷で働く●○● ・特養100床、ショートステイ10床の合計110床で構成されています。 ・休みは月に9日!スタッフの希望に沿って決めるので連休を取得して旅行や趣味等に使う時間をしっかり確保できます♪ ・新施設なのでユニットリーダー等の役職ポジションもまだ空いている状態です! ・これまでの経験を活かして一気にキャリアアップをすることも可能です♪
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
法人基本理念 「みんなが笑顔 みんなの喜び みんなで満足」 利用者の皆様が自分らしく、地域で安心して暮らせる福祉サービスを提供します。 私たちは、利用者の皆様はもとより、家族・地域・ボランティア・職員等を含めて「みんな」と考えています。 施設の重点目標 「一人ひとりと向き合い、思いを共有し、その人らしい生活を支援します。」 ・日々の活動や生活を一緒に楽しみ、居心地のよい場所・環境づくりに努めます。 ・ご利用者一人ひとりの思い・願いに心を寄せ、人と人のつながりを大切にします。 ・その人が持っている力を引き出し、その人らしい生活が送れるよう支援します。 法人の基本理念を念頭に、ご利用者やご家族、そして職員間のコミュニケーションを大切にして、やりがいと笑顔のある職場を目指しています。
平成26年開設「サービス付き高齢者向け住宅ひより」 「一人の気楽さ」と「誰かがいる安心感」の良いとこどりのサービスです。入居者さんごとに、生活のニーズや生活のペースは違いますので、可能な限り「したいようにやっていただく」ことを基本的な考え方としています。また、本人様が出来るところはご自身でし続けてもらい、ご自身で出来ない部分をどう支援するかそこに私たちのサービス価値を生み出しています。介護というと1から10までお手伝いするイメージがあるかもしれませんが、私たちはあくまで出来ない部分の支援をするだけです。「出来ることの継続」を大切に、地道に続けています。
こまえ正吉苑 二番館は狛江市内初の全室個室の環境を備えた特養です。その環境を活用するため、ユニットケア(個別ケア)の手法を取り入れ、利用者が自分らしく生活できることを支援いたします。 また、ユニットケアを確立するため、職員研修に重点を置いて取り組みます。 施設内にある2箇所の地域交流室は、色々な場面で地域の方にご活用いただくと共に、大規模災害時には避難所としての役割を果たせる様、継続的に整備を進めて参ります。
☆充実の人員体制【入居者様1.5:スタッフ1】 基準の3:1を大きく上回る人員配置でゆとりを持って働けます。 スタッフほぼ全員が介護系有資格者ですので、お互いの連携もスムーズ。 ☆託児所併設でお子さんと一緒に出勤OK 保育士が5人おり、仕事中もしっかりお子さんをお預かりします。 何かあってもすぐに駆け付けることができるので、小さなお子さんがいる方も安心。 ☆「抱え上げない介護」で入居者様もスタッフも安心。 スライディングシートやボード、その他の福祉用具を導入し、正しい知識を持って「抱え上げない介護」を実践できるように研修を開催。入居者様に安心してケアを受けていただけることに加え、スタッフの負担軽減・腰痛予防にも繋がっています。 ☆多職種連携で質の高いケアを実現 看護師、理学療法士が常駐しており、入居者一人ひとりに適切なケアを提供しています。 施設には協力クリニックが併設されているので、入居者様もスタッフも安心 ☆スタッフ用リフレッシュルーム完備 最も景観のよい5階フロアに食堂を備え、リフレッシュルームを併設。マッサージチェアやフリードリンク(コーヒー、紅茶)を楽しめます。 正社員のみ長期休暇制度あり。(最大10日連続休暇を取得可能) 従業員の働きやすさがサービス品質につながると考えています。
■社会医療法人が母体なので安心・充実の福利厚生 ■お休みがしっかりとれる。夏季休暇・年末年始休暇もあります!(年間休日125日) ご家族やお友達との時間、自分の時間を大切に出来るので、メリハリのある生活が送れます ■介護保険での訪問介護と総合支援法での居宅介護を行っています。 ■法人所有の共同住居、ケア付きアパートがあり、入居されている方への訪問も行っています。 ■訪問範囲は事業所から自転車で15分以内の場所に実施を行っています。 ■利用者様の食事や排泄・入浴等の身体介護、洗濯、シーツ交換、清掃等の家事援助提供しています。
当施設は、神奈川県横浜市戸塚区小雀町にて 介護老人保健施設 ハートケア横浜小雀として事業展開をしております。 ・施設入所サービス 定員 151名 ※短期入所療養介護(ショートステイ) ※一般棟 1F 50床、一般棟 2F 51床、認知棟 50床 ・(介護予防)通所リハビリテーション 定員40名/日 ・(介護予防)訪問リハビリテーション ・居宅介護支援事業所 にて、地域の介護を支える「大規模多機能施設」として、住み慣れた地域の中で、 生活し続けられるよう”在宅介護サービス”から”施設入所”まで、様々なサービスを 組み合わせてご利用頂く事ができます。 ご利用される方の自立と、介護をされる方の負担軽減を目指しています!
4職種(看護師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士)が揃っており、利用者の状態に応じた対応が24時間体制で可能です。 研修会への参加や学会発表等を積極的に行っており、訪問看護ステーション内での症例検討会や伝達講習会を通じて全体の質向上を図っています。 又、併設病院である巽病院や巽病院介護老人保健施設との連携も可能であり、シームレスなサービス提供が可能です。
昭和54年5月に開始し、平成23年4月から障害者支援施設として運営しています。 現在は、平日は生活介護、休日・夜間は施設入所支援を行なっています。 また、短期入所の受け入れと主に成人の日中一時の受け入れも行なっています。
ぱすてるりんくでは、広々としたフロアで全力で体を動かしたり、机上で落ち着いて行う運動や生活に必要な力を楽しみながら養っていく色々なレクリエーションを行っています。 日々、理学療法士や保育士、児童指導員など様々な業種が各分野の目線で総合的に最高の療育を目指しながら各職員の「経験」よりも「インスピレーションや個性」を大切にすることで型にはまらない職員も利用者も笑顔あふれる施設を目指しています!!
たんぽぽは平成12年の介護保険制度開始とともに、在宅中心の介護支援を行ってまいりました。 現在は医療福祉の業務にも取り組んでおり、重度の障害を持つ利用者さまへの医療的ケアを中心に様々な支援を行う、 介護支援センターとして業務を行っております。 看護師の資格を持つ管理者を中心に介護職員がホスピタリティを大切にした、 きめ細かい介護支援を行います。スキルアップのための、喀痰吸引、実務者研修などの各種資格取得の支援も充実しています。 主に仕事は現場で行いますが、休憩所などが完備された事務所内での休憩やリモート会議の開催、医療従事者との充実した研修も実施しております。
しらさぎ苑は、昭和63年に「老人保健施設」のモデル事業として、周辺地域でもいち早く開設した歴史ある事業所です。 自然豊かな環境で、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目的に、医師による医療的管理の下、介護・看護といったケアはもとより、作業療法士・理学療法士等によるリハビリテーションを提供します。 ご自宅へ退所後も通所リハビリテーション等の在宅サービスで継続的にサポートいたします。 社会福祉法人長生会は福利厚生が充実、新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いただける環境を整えております。