「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
「特定非営利活動法人ゆいまーる」の運営する「放課後等デイサービスゆいまーる」です。 (当法人では「放課後等デイサービスかりゆーし」も運営しております。 放課後等デイサービスの他に「相談支援事業」と「移動支援事業」も行っております。) 放課後等デイサービスゆいまーるは市内小学校・中学校の通常級、特別支援学級に通う児童の放課後余暇活動の支援をしています。 (土曜日、長期休暇は10:30~16:30の活動時間となります) 放課後等デイサービスは障害を抱える児童の支援ですが、放課後等デイサービスゆいまーるでは主に発達障害の児童の支援をしています。 そのためコミュニケーション能力が高く、活発な児童が多く事業所はいつも賑やかです! (放課後等デイサービスかりゆーしは支援学校に通う児童が多く身体介助、食事介助、排泄介助が必要な児童もおります) 児童それぞれの課題に寄り添いながら、日々活動をしています。 明るくアットホームな雰囲気のゆいまーるで一緒に働きませんか!?
小規模多機能型居宅介護事業は、「通い」を中心として、利用者のみなさんの様態や希望に応じて、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながらアットホームにこだわったケアを提供させていただきます。
在宅療養生活を送られている方に、主治医や多職種と連携を取りながら自立に向けて介護保険の計画を作成します。 また、介護や介護保険に関する不安や疑問をいつでも相談を行い、より良いサービスを提供し取り組んでいます。
憩いの里いけぶくろの特徴として、 土、日、祝日もご利用可能であり地域の寄り合い所のような、アットホームな雰囲気です。 車イスの方はもちろんお一人で歩ける方でも、職員が必ず付き沿わせていただきます。 いつもクリーンな浴槽でくつろぎのひと時をお過ごしいただけます。 看護師が常駐し、ご利用者おひとりおひとりのお好みや気分に合わせてお選びいただける多彩な活動プログラムをご用意しております。
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
当法人の事業所は、活動の主人公は障害のある人自身であるととらえ、現在および将来にわたり、地域の中で豊かに暮らすことを目的としています。そのため小学生から青年成人期まで長いスパンで関わることを大切にしています。放課後等デイサービスである子ども教室では、より多くの人とふれあい、より多くの経験をする中で発達保障を大切にし、同時に家族支援にも力を入れています。
「99%の人生が不幸だったとしても最後の1%が幸せだとしたら、その人の人生は幸せなものに変わる」・・・これはマザーテレサの言葉です。 大部分の利用者にとって終の住処となる施設の職員は、この言葉をしっかりと胸に刻まなければなりません。私たちの関わりがその方の人生さえも変える。それが介護の仕事です。 利用者の生きるに値する生活を守り、心穏やかに笑顔で生活していただくためには、職員一人ひとりが和幸園のケアのコンセプトである「普通の生活の継続」を統一した目標としてベクトルを合わせて進んでいくことが大切です。 一人の力は小さくとも、小さな力が結集した時、それは大きな力となってイノベーションを起こすでしょう。
ホームヘルパーのお仕事を介護の事で困っている貴方に提供しようと2002年から活動しています「NPO法人きょう・生です。どんな障がいがあっても、どんなにつらい病気の時でも皆と同じ地域でせいかつできる!を目指している事業所です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2014年7月に開設した、180床の介護付き有料老人ホームです。 東京都より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言認定」をいただいており、 多様化する働き方への対応や職場環境の整備に力を入れております。 最近では、介護の仕事は初めてであったり、資格は持っていないけど 介護の仕事を始めてみたいといった方も多くいらっしゃいます。 当社では、資格取得支援制度やチューター制度(育成担当制度)などを取り入れていますので、 各種支援を利用しながら少しずつ学んでいただいています。 施設の特徴としては、施設内デイサービスをお客さまに対してご提供していたり、季節に応じたイベントに力を入れています。 大きな施設ですので、介護以外の面でも学べる環境はたくさんあると思います。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
こんにちは。湯の山線・菰野駅近くにあります「菰野聖十字の家」は、特別養護老人ホームとして利用者の皆様やご家族の方へ医療・福祉サービスを提供しております。鈴鹿山脈を見渡せ、木々に囲まれた豊かな自然の恵みの中にある施設です。医療・福祉サービスを必要とする人が心身共に健やかに日常生活を維持できることを願い、開設されました。現在はユニット型・従来型と2棟があり、利用者様の個々のニーズに合わせてサービスを提供させていただいております。 当施設は、温かく明るい雰囲気がある職場で、経験豊かなスタッフたちが介護未経験の方やブランクのある方にも親身に指導をいたします。だからこそ、皆さまが安心してお仕事を始められるようサポートしています。利用者様とそのご家族様のために、安心と安全を最優先に考えたサービスを提供しているのが、私たちのポリシーです。 当施設の介護スタッフの給与は、地域でもトップクラスとなっております。賞与は年に3回支給され、勤続年数に応じて基本給の約4.0か月から4.5か月分までとなっております(2022年度実績、特定処遇改善手当を含む)。育児休業や介護休業、子の看護休暇の実績も豊富で、働きやすい環境が整っています。 誰かのお役にたちたいと思っている方、ご応募をスタッフ一同お待ちしております。
シティケア博多は福岡市博多区博多駅前4丁目に2005年に開業した介護サービス事業施設です。博多駅より徒歩5分と交通アクセスが良い都心型の施設です。ご利用者お一人おひとりの生活スタイルや考え方を尊重する介護サービスを心がけています。また、地域の方々がどなたでもご利用いただける「デイサービススペース」や催し物等を行う「地域交流スペース」、「ボランティアルーム」を設置し、地域連携を高めることで福祉の拠点としての役割も担っています。
【コンセプト】 就労継続支援A型で働きながら、一般企業への就職!! 就労継続支援A型施設である「クックキング」では「弁当盛り付け」「ラベル貼り」をメインとした仕事内容になります。 就労A型で終身雇用するのではなく、働きながら就職できる力を身に付ける訓練をおこないます! この施設には卒業(就職)があり、ゴールが見えるので支援に実感が持てます! 当法人の別の事業所で就労移行支援利用者が5年連続就職率100%を達成する事業所があり、就職できるノウハウを持っています。障害を持つ方達が企業に挑戦できる指導を実践し、社会に送り出す仕組み作りがあります。
コペルプラス高幡不動教室は、全国に展開する児童発達支援ブランド・コペルプラスの1教室です。 株式会社シーズプレイスが運営しています。 生活者の視点で社会的課題を解決することを目指し、より良い支援を提供できるよう努めています
さんよう明石は39床ある、住宅型有料老人ホームです。 入居者様とそのご家族様の笑顔が集う、あたたかな老人ホームを目指しており、家具や調度品の配色、素材にまでこだわった落ち着きのある空間。屋上は空と緑を感じられ、開放感があふれます。また、トイレ・洗面台のある完全個室でお一人おひとりが、自分らしく、ここちよく過ごしていただけます。 建物内に介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心のサポート。また協力医療機関と連携し24時間のバックアップ体制で突然の病気・怪我にも素早く対応いたします。要介護1~5の方までご入居いただけます。 また、リハビリテーション エブリイさんよう明石も併設しています。
1918年に開設した賛育会病院は、下町情緒あふれる地で地域密着の医療を提供しています。親子3代、賛育会病院で生まれた方もおられ、地域の方々に愛されている病院だと自負しております。 立地も駅から徒歩8分と交通の便も良く、病院周辺にはショッピングやグルメ、映画館、公園、スポーツ施設、水族館等の施設があり、プライベートも充実できます。 伝統を活かしながらも、進化を遂げていく病院となるよう日々努めています。 東京都指定二次救急医療機関 東京都地域周産期母子医療センター 日本医療機能評価機構認定病院(Ver6.0) 【2011年2月認定】
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分◎ 利便性に優れた暮らしやすい環境にある住宅型有料老人ホームです! 介護が必要な方の生活に配慮されたバリアフリーの住まいとなっており、 38室の居室はトイレ・洗面台・エアコン付きの個室、24時間常駐のスタッフが日常生活をサポートしております!
「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。「さくら苑 立願の森」は、玉名温泉街に位置し、温泉での入浴を楽しんで頂いております。利用者様・入居者様の暮らしを支えるため、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
法人設立から28年、多床室、特養50床・ショート20床の併設施設です。戦前・戦後は炭鉱の町として栄えたボタ山のふもと、今では大型商業施設や市内初の道の駅などの建設が予定される地域の活性化の中心地でもあります。 今、私たちは、介護の専門性の向上に向けたLIFE(科学的介護の推進)の活用や、ケアカンファレンスの充実、専門職による多職種協働により、自らの力を十二分に発揮できる体制づくりを推進しています。 共通の目標にチームワークをもって取り組みながらも、個々の職員の個性を大切に、やりがいと成長、安心できる職場環境づくりに努めています。 利用者の方が次の日を楽しみに、リアクション豊かに活気ある生活を送っていただけるよう、変わりゆく街とともに地域に必要とされる施設づくりに取り組む仲間を募集しています!
ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、 ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという"Life Focus"を事業コンセプトとして掲げています。 "Life Focus"を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。 JR「浦和」駅 徒歩7分 ご入居者の「ご自身らしい生活」を支援する施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当法人は、小川町にて『みやざきクリニック』『ももとせ』を運営し、東秩父村に『介護老人保健施設みどうの杜』を運営しています。 小川町・東秩父は緑と清流に囲まれ歴史が息づく和紙のふるさとです。その歴史は古く、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙は1,300年の歴史を持ち伝統を守り続けています。 小川町にある『みやざきクリニック』『ももとせ』は駅から近い市街地にあり、通勤アクセスは抜群に良い環境です。 東秩父村の『介護老人保健施設みどうの杜』は、季節ごとに様々な花が咲き誇る風光明媚なロケーションにある在宅超強化型介護老人保健施設です。在宅復帰率の高さは県内屈指の高さです。 小川町という市街地、東秩父村という農村部。その環境は大きく異なる面もあります。しかし、我々娯生会は「地域医療・福祉を支える」という法人としてのミッションに立ち向かい、挑戦し続けています。 介護老人保健施設みどうの杜は、『在宅復帰』から『看取り』まで、 その人らしさ、人生をサポートいたします 医療・介護・リハビリテーションなどの力を結集し、ひとりひとりの能力・魅力・持てる力を最大限に引き出せるよう日々努力しております。 これまで積み重ねた経験をもとに日々研鑽を重ね、「諦めないケア」を合言葉に挑戦し続けています。 介護老人保健施設を取り巻く環境は時代と共に大きく変化し、「みどうの杜」は在宅復帰率約60%を超える在宅超強化型施設となりました。 在宅復帰を推進する一方で、『看取り』にも積極的に取り組んでおります。 みどうの杜では在宅復帰の最終段階こそが看取りだと考えております。その方の最期に寄り添い、心穏やかに過ごせるよう支援いたします。 『利用してよかった』 その一言がわたしたちの宝物です。
東京都福生市を中心とした周辺地域にお住いのご高齢者の方々の居宅介護を行っております。お一人お一人が住み慣れた地域でお過ごしいただけるように、ご利用者様の健康や快適な生活に貢献することを目的としております。 利用者様の支援のための様々な意見交換を職員同士がやりやすい職場づくりを大切にしております。 <主な業務> ・排泄介助 ・自立支援 ・食事介助 ・服薬管理 ・清拭、入浴介助 ・口腔ケア ・外出介助 ・デイサービスの送り出し、迎え入れ など ・掃除 ・シーツ交換 ・洗濯 ・一般的な調理 ・買い物代行 ・ゴミ出し など
さつまの里は介護は肉体労働ではなく、感情労働であるという考え方をもち尊厳を重視した介護を目指しております。 在宅や病院での生活を経て、この施設を選び入所される利用者お一人お一人の背景にある人生のストーリーに着目し、施設での生活が“その方の最期にふさわしい大切な時間”ととらえ充実した日々をお過ごし頂くために、利用者、ご家族の想いに寄り添いながら、演出するようにケアプランを組み、介護に取り組んでおります。 働く職員達の想像力、実践力が育つようにアセスメントの代わりとなるライフストーリーを追った映像制作、認知症等の研修にも力を入れております。 さつまの里は開設6年を迎えます。施設全体のストーリーは、働く職員の一人一人の想いによって演出され、繋がり、完成されていきます。 “あなたがいて私がいる”という理念のもと、支援する側、支援される側という関係ではなく、利用者、職員が共に成長し合える関係が育まれていく場として、また地域に根付いた特養としての役割を果たせる施設を目指して日々邁進しております。 利用者の人生の最期の場面を共に伴走する介護士としての尊い役割を実感しながら自身のスキルアップを目指して共に働き、共に施設のストーリーを作りませんか?職員一同歓迎&応援致します。
太陽の家は大分県に本部を置く社会福祉法人です。 愛知県事業部は、障がいのある方の就労と自立生活を目的にして、太陽の家の2番目の事業部として、愛知県蒲郡市に1984年4月に設立されました。設立時は、授産施設と身体障害者福祉工場の2施設で運営を開始しました。 総合支援法施行後は、就労継続支援B型事業所、就労継続支援A型事業所、就労移行事業所を運営し、障がいのある方の就労と自立生活支援に加えて、一般就労へも力を入れて取り組んでいます。 一方で、障害の重度化が進む中、就労が困難な障がいのある方の要望に応えるべく、2018年4月より生活介護事業所「そら」を定員20名で開所しました。ここでは、日中に入浴・食事など提供と創作的な活動を提供し、活動の中で利用者一人ひとりの機能に応じた支援を行っています。 規模が小さいからこそ、利用者様一人ひとりと向き合い、寄り添ったサービスを提供することができています。 また、週5日勤務 土日休み 残業も少なめと、働きやすい環境を整えております。 福祉の資格を活かしながら、プライベートも大事に働きたいという方は是非一度ご連絡くださいね!!
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。