重度の心身障害をお持ちの、就学前のお子さんが通う施設です。 楽しくこころとからだが動かせる療育を提供します。 1日のお子さんの定員は5名です。 営業時間 月から金 9時30分から15時30分 2021年6月にオープンした新しい施設です。木を基調とし、カラフルな色の壁紙、日差しがたくさん入る窓など、明るい空間でお子さんをお迎えしています。 検温モニターや24時間換気システムなど、感染症対策も徹底して取り組んでいます。 やすらぎの里北小岩の建物内には、もあ(児童発達支援)のほか、特別養護老人ホーム、障害者グループホーム、事業所内保育所があります。 地域にとって優しく身近な「地域の福祉コンビニ」を目指しています。
◆平成30年ユースエル認定企業◆ 〇とても働きやすい職場〇 働きやすい労働条件が整備されており、処遇改善が進み介護の方も確実な給与を確保しています。 高い有給休暇取得率、時間有給取得制度など、小さいお子様がおられる方も子育てと両立しやすい環境です。 〇人材育成に力を入れ、成長が実感できる〇 介護プリセプター制度(コーチ制による初期3年間一貫育成)を取り入れ、入社された新人の方は、3年間経験豊かな先輩のマンツーマンの指導を 受け、成長を図ります。 また、介護福祉士実務者研修奨学金制度スタートし、28年度から変わった介護福祉士受験のための実務者研修受講のための奨学金制度 (資格取得後一定期間勤務すれば返済免除)を、いち早くスタートしました。 そして、半期に一度上司と課題やキャリア(将来設計)について話し合い、自分で課題に挑戦し、上司がヘルプする対話をベースにして 成長を図っています。 〇コミュニケーション豊かで、生き生きと仕事ができる風土〇 当施設では、選ばれ続ける施設づくり活動としてお客様視点で、チームワークを大切にし、研さんを積んでいます。 課題を上からやれと言われるのではなく自主的に、自分たちの力でミーティングを通じて取り組み、生き生きと仕事ができる風土を はぐくんでいます。
ご利用者、地域の方々、職員を含め互いに尊重しあい、顕在化されたものに限らずそれぞれの「見てほしい」「気づいてほしい」「応えてほしい」に、根拠をもって応えていきます。言われても言われなくても信頼関係を築ける施設、そこから温かさを感じてもらいたい。そのために、職員一人ひとりが誠実であり執着し続け、協力し、かつ笑顔を忘れずに取り組み、地域全体が元気になれる拠点をめざし地域の方々とともに考え続けていきます。
世光寮は、子どもにとって「施設」ではなく、「おうち」での「くらし」を目指して、「個別化」「丁寧なお世話」に力を入れて、子どもの生活を支えています。 世光寮には9つのホームあり、子どもたちはそれぞれのホームに、6人~8人に分散して生活しています。職員もそれぞれのホームに配属され、限られたメンバーで暮らしています。 それぞれの「おうち」での生活を大切にしているため、施設全体が集まる行事や集団で行う活動は、していません。四季折々の行事やイベントごとは、ホーム毎に行い、旅行や外出は子どもと職員1対1で行きます。 職員は、衣食住の家事を行い、子どもと学校や勉強のこと、家族のこと、将来こと等の話をしながら、子どもが今後のベストな選択をして、将来、肯定的に歩んでいけるように子どもと準備をしていきます。
介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。 オープン2年目の地域密着型特別養護老人ホーム(ショートステイ併設)です。 (特養:29床 ショートステイ:10床)
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
愛生苑は平成9年4月に開設した定員80名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「愛と共生」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養和光園(定員130名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 愛生苑での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
上野病院は、三重県伊賀地域において唯一の、入院施設を持つ精神科医療機関です。 このことは地域の皆様から寄せられる期待と、私たちが果たすべき責務を明確に物語っています。 すなわち、子どもから高齢者まですべての年代の患者様と向き合い、 軽度から重度までのあらゆる精神科疾患に対応し、 こころの悩みから生まれるさまざまな身体的、精神的、 ひいては社会的課題にまで踏み込んで解決策を提供していくことです。 また、当院の特徴の一つとして、デイケア及び訪問看護の充実があります。 伊賀、名張市(伊賀市に隣接)にそれぞれ訪問看護ステーションを設置、 上野病院においては大規模デイケアを4単位とうつ病等で 休職中の患者の復職サポートのためのリワークデイケアを実施し、 疾患ごとに機能分化させております。 院内に理学療法室も完備しており、 理学療法士による身体リハビリテーションも行えますので、 心身両面からの治療アプローチが可能です。 同時に施設の共同住宅(グループホーム)を有し、社会復帰・自立に機能しており、入院から在宅まで、 こころの健康回復のためにネットワークとコミュニケーションで地域社会に貢献したいと考えています。 どんな時代になろうとも、人のケアは人にしかできない。 心のケアは、心にしかできない。 そう考える私共は、病院施設における医療活動だけではなく、 人生をより豊かにするための心のケアで誰かの力になりたいと、 グループの総力を揚げて取り組んでいます。 そのために、充実した環境や最新のシステムはもちろん、なによりも人材を大切にしています。
養護老人ホーム、高齢者デイサービスセンター、居宅介護支援センターの運営
社会福祉法人 天童会 秋津療育園は、児童福祉法に基づく医療型障害児入所施設及び 障害者総合福祉法に基づく療育介護事業を行う施設で、重症心身障害児(者)の方々を 対象とした入所、通所、入院、短期入所、地域支援事業を行っております。
「福祉サービス支援拠点mirai」は平成30年9月1日に開所した施設です。 場所は長久手市片平という、閑静な住宅街の中にあります。 生活に必要なスーパーやドラッグストアなどが歩いていける範囲で揃っている環境です。 近くにあるバス停からは地下鉄藤が丘駅まで1本で行け、リニモの駅も近くにあり、交通の便もとてもいいです。 また、近くには大学や福祉施設も多数あり、高齢福祉など地域包括ケアとして連携もしています。 ご利用者様に対するサービスの内容は「グループホーム」と「生活介護」です。 身の回りのケアサポートを必要とする方々が自立のために暮らしたり、日中に通う場を提供しています。 「グループホーム」は2棟を整備して、夜間は2人体制以上で、24時間365日をサポートしていける体制を整えています。 「生活介護」は、重度心身障がいのある方を受け入れています。 「福祉サービス支援拠点mirai」では、法人内のサービス体制や、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・理学療法士・作業療法士の専門的な体制で、利用者様おひとりおひとりに合わせて、健康で豊かな暮しのサポートを一緒に作っていけたらと考えています。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
私たち名鉄ライフサポートは、「この街でいつまでも健康に暮らしたい」という 皆さまの願いを支えることを理念に、名古屋鉄道が主体となって2017年6月に設立いたしました。 現在、愛知・岐阜エリアで運動に特化したリハビリ型デイサービス 「名鉄レコードブック」を21店舗展開しています。 高齢者の方の身体機能や健康の維持・改善を目的に、 ご自身の能力を最大限に引き出す3時間の運動プログラムを提供し、 明るく楽しいサービスを目指しています。 最大の特徴は、赤を基調にした、 まるでスポーツクラブのようなキレイで明るい施設。 利用者さまはもちろん、働くスタッフもポジティブな気持ちになれる、 そんなかけがえのない場所にしていきたいと考えています。 利用者さまと共に楽しみながらトレーニングに取り組み、 前向きになれる職場を一緒に創っていきませんか?
武蔵村山市社会福祉協議会は地域福祉の向上を目的とする団体です。 法人の基本事業のほか、地域包括支援センターや身体障がい者福祉センター等の運営を行っております。
ホームヘルパーのお仕事を介護の事で困っている貴方に提供しようと2002年から活動しています「NPO法人きょう・生です。どんな障がいがあっても、どんなにつらい病気の時でも皆と同じ地域でせいかつできる!を目指している事業所です。
2020年3月1日全室個室ユニット型(100床)特別養護老人ホームなごみを新規OPENいたします。 「なごみのあるくらし」を施設コンセプトに、ご利用者様、地域の皆様、職員の方にとってなごみのあるくらしをご提案いたします。 建物外観はコンクリート打ちっぱなしで美術館を思わせるようなたたずまい、内装はダークブラウン、ブラックを基調にホテルライクな仕様となっております。また、建物を一周できる遊歩道には四季を楽しんでいただけるよう草木がレイアウトされております。 そこで生活されるお客様が快適にお過ごしいただくことはもちろんのこと、働く職員の方にとっても快適に、またかっこよく働いていただける環境を大切に考えております。 無料で利用できる託児室や、職員専用のシャワールーム、パウダールームを設置。館内はWi-Fi環境を整えケア記録はタブレット端末での入力、事務所はフリーアドレスとし流動的に仕事が行えます。
「介護サービス計画書」に基づき、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、作業療法士や理学療法士によるリハビリテーション、また、栄養管理・食事・入浴などの日常サービスまで併せて提供し在宅復帰を支援する施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
グループの事業所の名称に冠している「Loyal」は【誠意・誠実】を意味しています。 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、「Loyal」の意味を忘れることなく、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
のぞみ苑は、市内に住む知的障がいや自閉症の方々が通所されている生活介護事業所です。基本となる活動は、一人ひとりの能力・特性に応じた作業活動(エコクラフト・タイルモザイク・さをり織り・紙すき等)です。毎週金曜日にはフレンドリータイム(表現活動、軽運動、ゲーム等)や余暇活動(スポーツ各種・ゲーム・映画鑑賞・ 音楽活動・創作活動。ドライブ・カラオケ等)を実施し、利用者が楽しめる活動を行っています。他にも年間行事として、一泊旅行、日帰り旅行、近隣へのお出かけ、フラワーアレンジメント、成人を祝う会等を実施し、生活経験の拡充が図れるような活動も行っています。 利用者の方々のできることを伸ばし、苦手な部分は支えながら、日常生活のお手伝いをする仕事です。職員間の人間関係もよく、何事も協力し合って、仕事を進めていく職場でもあります。ぜひ一緒に働いてみませんか!!
2020年初旬に江戸川区に新規オープンします。 リハビリをメインとした通所介護施設「菜の花小岩リハビリデイサービス」定員30名のサービスを提供する施設になります。
S.I.C.KIDSでは、ひとりひとりのお子さまに向き合って、「今」の成長に必要な支援を行います。 楽しく過ごしながら成長に必要な療育を提供し、社会の中で自立できるようサポートしていきます。 ・脳科学に基づいた運動療育アプローチを行います。 ・運動を通して脳を活性化し、発達を促します。 ・発達障がいの特徴ともいえる未熟な脳の成長を促すことにより、困りごとの原因の根本解決を図ります。 ・定期的に運動をすることで健康な身体をつくります。 送迎業務はありません。 運転が苦手な方でも安心して働ける環境です。 児童発達支援(未就学児)・放課後等デイサービス(就学児)対応型