「利用していただく方々の体と心の健康のために役に立ちたい。」これが医療法人社団昭洋会の発足理念です。 介護の主役はご本人とご家族で、私たちは心をこめてそのお手伝いをさせていただき、自分たちの肉親を安心して任せられるような介護施設の運営を理想として頑張る所存でございます。 また、100人いらっしゃれば100通りの介護の方法があり、施設をご利用いただいた方々より「ありがとう。」の言葉を頂けますよう、職員一同最善の努力をいたして参りたいと思っております。 20歳代から70歳代と幅広い年齢層の職員が明るい雰囲気の下で勤務しています。
当院ではチーム医療が旺盛に行なわれています。一人ひとりの患者様の一日も早い回復を願って、また退院後の生活を見据え、医師、薬剤師、リハビリスタッフ、栄養士、ケースワーカー、事務等でチームをつくり、集団的に検討しています。緩和ケア、褥瘡対策、ACLS(救命処置)、ICT(感染防止)、栄養サポートチームなどがあり、他職種のスタッフも交えたミーティングやラウンドを定期的に実施し、それぞれの専門性を発揮しながら患者様と向き合っています。
グループホームは、認知症と診断された方で要支援2以上の方が入居していただける施設です。 少人数のアットホームな生活を送ることで安心した生活を送ることができます。利用者様とともに同じ時間を過ごしながら、一人一人に寄り添ったケアを実践しています。
ご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護支援専門員未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
札幌アシストセンターマザー生活介護事業所菊水元町で求人がでました!未経験の方も、今いるスタッフの半分以上が未経験からのスタート!わからない事は聞きやすい雰囲気の職場です。月に1回の社内研修をはじめ、定期的な研修を実施しているのでステップアップも可能ですよ!充実した福利厚生等がありますのでスタッフの定着率の良さも魅力の一つです。
越谷エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
小川の里は、従来型の特別養護老人ホームを中心に、ショートステイサービス、デイサービス、グループホーム、ケアハウス、居宅介護支援事業所、包括支援センターを併設しています。周りは田園に囲まれ、洋館を模した館内は陽当たりもよく、居室は個室が中心ですが各フロアーごとに談話スペースでご利用者同士の交流も楽しむこともでき、穏やかな雰囲気の中で、ゆったりと過ごしていただくことができます。 看護師や機能訓練指導員、管理栄養士等、専門職スタッフと多職種協同で連携しながらご利用者の健康面、生活全般をしっかりサポートさせて頂きます。
村山市の東沢バラ公園の近くにある3階建ての建物で、長期入所9ユニット90部屋、短期入所1ユニット10部屋でユニットケアを実施しています。 ユニットケアの特徴を生かし、入所者さまと職員が馴染みの関係を築き、家庭的な雰囲気の中で介護を行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
~所沢幸楽園ってどんな場所?~ 新所沢駅から徒歩3分のところにある定員40床の住宅型有料老人ホームです。 地域に根付いて介護サービスを提供しております! ~未経験から活躍する職員多数~ 幸楽園で働くスタッフの半数は未経験から介護を始めています! 高卒・大卒を含め新卒で入社している職員も在籍しているので、職場の環境にもすぐになじめますよ。 ~充実した資格支援制度~ 未経験から入職する職員が多いことから、職員のスキルアップ・キャリアアップへ貢献したいという願いから、資格支援制度に力を入れております! 該当資格であればスクーリング費用を全額免除などスキルアップできる環境を整えており、未経験から入職して頂いた方でもしっかりとキャリアを築いていくことができます!
障害者支援施設梓荘は、昭和53年に身体障害者療護施設(入所定員50人)として、松本市梓川(旧南安曇郡梓川村)に開設しました。重度の身体障がいのために自宅や地域での生活が困難となった方に安心できる住まいとしての支援を行っています。 開所以来40数年にわたり、近隣住民の皆さまはもとより、地域の多くの皆さまにご協力いただき、ボランティア活動や行事への参加など、交流の輪を広げ地域に根差した施設を目指してまいりました。また、平成24年からは生活介護の定員を55人に拡大し、日中活動の場として、地域のニーズに貢献する事にも取り組んでいます。梓荘の環境を利用する事で、一人ひとりがより地域社会と関りを持つ生活につなげていく事が出来ればと考えています。 年間休日数も124日、有給休暇も取りやすくワークライフバランスを保つことが出来ます。職場の雰囲気はとても良く、利用者も職員も笑顔で毎日を過ごしています。常勤職員、パート職員の隔たりもなく、明るい声の聞こえる職場です。介護の資格をお持ちでない方も、利用者との関わりの中で「楽しいな」と感じていただければ、きっと長く働ける職場です。 利用者の皆様、ご家族、地域の方々の笑顔を大事に、それを生きがいや喜びとして大きく成長できる方をお待ちしております。
生活介護事業とし、介護が必要な人に生活に必要な自立の支援を行ないます。 外部講師による余暇活動や専門職による個別支援を提供しています。 支援員のチーム力を高めるよう、お互いに情報共有に心がけ、利用者の意向を尊重し、細やかなサービスが提供できるよう創意工夫をしています。 <活動内容> 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などの専門職による個別トレーニング、生産活動、花ぼうろ製作作業、音楽療法、絵画創作活動、余暇支援、生活支援
1食は生命の根源。 ご利用者に最高の美味しいを 旬の素材を生かし 一食一食心を込めて月に一度の バイキング食や行事会なども楽しみです。 2ケアスタッフの心と技術水準の高さ。 3医療機関との連携と看取り 4プライベート多床室。 ご利用者様のプライベートを守る為に 全室窓つきの個室です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
聖園ベビーホームは、養育する保護者がいろいろな事情で育てられない概ね0歳~2歳ぐらいまでの乳幼児を預かり、発達段階に合った適切な食事、遊び、睡眠等を提供する、乳児院です。 乳幼児に直接関わる保育士、児童指導員の他、看護師、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、個別対応職員、里親支援専門員、栄養士等の専門職がチームとして支えています。
ミソノピアは1986年、名古屋の老舗会社の90周年事業として開設された介護付き高級有料老人ホームです。会社名は ミソノ + ユートピア から名付けられ、開設当時より「個」の生活を大切にした束縛されない自由空間を目指し、介護施設らしくないホームとして、それは第二の人生を楽しむためのホテル、または別荘のような高齢者施設として注目を浴びました。普通の介護施設とスタートが大きく違い、現在も元気な高齢者もお住まいになっている施設であります。9階建ての大きなホテルのようなコンドミニアムのような建物です。
「特別養護老人ホーム 明峰の里」では、原則として要介護認定を受けられた要介護3~5の方にご利用いただいています。入居者の皆様が生きがいや楽しみのある生活を送れるよう、介護スタッフが心を込めてお手伝いしています。介護スタッフは、ユニットケアでの日常生活介護全般を担当します。身体の清潔、入浴介助、食事の準備と介助、着替え、排泄介助など、利用者様の生活全般を見守り、サポートします。生活相談員は、ご利用者様とそのご家族の相談に応じサポートをします。また、施設への入退所時における相談や手続き等の業務、ご利用者様に関する事情をまとめたアセスメントシートの作成業務にあたります。
「アットホーム」 利用者様も職員も安心して過ごせる施設を常に目指します。
「放課後等デイサービスあざみ」は、 主に特別支援学校の小学部から高等部にかようお子さんが利用しています。 平日の放課後、長期休暇中は午前中からお預かりしています。 学校やご家庭と事業所のあいだの送迎サービスも行っています。 子どもたちが楽しく気持ちよく過ごすことができるように支援をしています。
≪子育て中の方にもお勧めです≫ ◆日勤勤務になります。勤務時間は9:00~17:00なので、プライベートとの両立が可能です。また、現職の方でお子様の送り迎えをしながら働いていらっしゃる方もいます。 ≪未経験の方・復職の方でも安心です≫ ◆訪問はドクターと回るので、復職明けで自信のない方でも安心です。 ◆研修体制が充実しています。入職後1ヶ月は訪問診療に慣れて頂くための研修期間を設けています。
「愛知県庁」では近年、社会的な問題により深く取り組めるよう、積極的に職員を増員しています。2016年から2023年までの間に、約190名の職員を増員。児童福祉司は約2倍、児童心理司は約3.5倍増えています。 今後も子どもやご家族のSOSにしっかり対応できるように、あなたの力を貸してほしいです。「相手に寄り添ってコミュケーションを取れる」「自主的に考えて行動できる」そんな方を、そして熱意のある方を求めています。
●ココルポートについて ココルポートは、2012年の創業以来、徹底的な個別支援にこだわりながら障がい者の方々へ就労支援事業を行う企業です。首都圏を中心に全国に事業所を展開し、地域との密着や連携を大切にしながら運営をしております。「就職=ゴール」ではなく、自立した人生を支援することを目的としたサポートを続けます。 ●資格取得支援あり 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士など10種類の資格に合格したスタッフを対象に、一定額の受講費用をココルポートが負担する支援制度です。また、対象資格を保有するスタッフには、毎月一定額の資格手当も支給されます。受講費用が高額という理由で諦めていた方も、積極的にチャレンジすることが可能です。 ●チームワークのよさが魅力 2012年創業の若い会社なので、風通しがよく、オープンな社風が特徴です。仕事は一人で背負うのではなく、時には一緒に悩み、アイディアを出し合うなど、チームで協力し合いながらすすめています。お互いの気持ちを尊重しあえる職場環境は、生き生きと働くことができ、長期でご活躍いただくことが可能です。
開設9年目の、主に障害福祉サービスの「重度訪問介護」を運営している事業所です! サービス提供地域は都内全域となっており、訪問先へは直行直帰なので求人毎の勤務地をご確認ください! ・副業として本業と組み合わせて収入UP! ・無資格、未経験も歓迎! ・有資格者、即戦力優遇します! ・20代~30代活躍中!活躍中のスタッフの半数以上が20代~30代です! ・マネージャーによるバックアップ体制も完備! 〈求める人材〉 ・有資格者、現役で介護職にお勤めの方 ・初心者、Wワーク、副業大歓迎! ・学歴不問 ・扶養内勤務も可能 ・同性の介助を行います。 ・学生さんやフルタイムのフリーターさん活躍中! <下記の資格をお持ちの方は優遇します> 介護福祉士 実務者研修 初任者研修 重度訪問介護従業者養成研修統合課程 「ヘルパー登録」のみもOK! 今すぐの勤務をお考えでない方もご登録だけでも大歓迎!
・構造 鉄筋コンクリート造り2階建て一部4階 ・主な設備 全個室ユニットケア、特養8ユニット(80室)、地域交流室、娯楽室、機械浴室 一般浴室、医務室、会議室等
地域生活における知的障害児・者に短期的な施設利用を提供し、日常生活の援助、日中活動支援等を行います。「ひらきの里」は主として自閉症および自閉症傾向の知的障害者に適切な療育を行い、生活自立や障害の軽度化をめざします。また、療育方法においては先進的手法を積極的に取り入れ、自閉症療育を中心として支援します。入所者の人格を尊重し、地域社会に開かれた明るく、楽しい施設をめざすことを目的とします。
就労継続支援B型とは、障がいや難病のある方が、年齢や体力、体調などの理由から、企業等で雇用契約を結んで働くことが難しい方が、軽作業などの訓練を行うことにより就労できる様に準備をするための福祉サービスです。障害者総合支援法に基づいた福祉サービスのひとつとなり、比較的簡単な作業を、短時間から自分のペースで行うことが可能です。作業内容や生産物に対して工賃をお支払いします。 「就労するための知識、能力を身につけたい。 集中して作業する訓練をしたい。 好きな製品を作ることで楽しみたい。 引きこもりがちなので、外に出る訓練がしたい。 日中通所することで、生活のリズムを整えたい。 他の利用者とのコミュニケーションがとることで、社会性を身につけたい。 定期的に通所することで、体力を取り戻したい。 みんなと昼食を食べたい。 対人関係が苦手なので、その訓練をしたい。」
「ともに、笑顔」を合言葉に、訪問介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、ケアスタッフも笑顔になれるよう、生活を支援する手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善交付金を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えしています。そのため、喜びの声を多数いただいています。 総合在宅サービスセンターエルケア阿倍野ケアセンターは、大阪市阿倍野区内を対象として訪問介護のサービスを実施しています。地下鉄御堂筋線昭和町駅から徒歩3分の場所に立地。日常生活動作(ADL)に低下傾向の見られる方のために、食事や入浴の介助を行い、自立した生活の継続や生活環境の向上を目指したサポートを実施しています。これまでに、利用者の方が培ってきた経験や地域での役割などを尊重し、利用者の方が自己決定できるような環境づくりを心がけています。
【病院の理念】 1:公正な医療を提供します。 差別なく、適切で科学的な根拠に基づいた医療を提供します。又、法律に基づいた医療を提供します。 2:医療の質の向上に努めます。 継続的に研修し医療技術の向上を図り、医療体制の充実を心掛け、効率的・組織的な医療を提供します。 3:患者さんや家族との信頼関係に基づいた医療を提供します。 医療情報の提供、説明を行い患者さん御本人の選択に基づいた医療を提供します。プライバシーを尊重し、守秘義務を守ります。 4:安心して医療を受けられるお手伝いをします。 安全への対応と事故防止に努め、安心できる医療提供体制をつくります。地域の他の医療機関や介護機関と連携し、入院治療・往診を含む通院治療を図り皆様の健康を守ります。
「介護相談ステーション」では介護や支援が必要となった方のご相談窓口として、 医療・介護・福祉の分野でトータルの専門知識で、適切なサービスを提供致します。