あなたは、「社会福祉法人」という言葉を聞いて、 どんなイメージをもつでしょうか。 ・・・地味?保守的?閉鎖的? 私たちは、そんな常識を覆す 「福祉系ソーシャルベンチャー」です。 この場所が、はたらく人にとっても「人生の学校」であり続けるために、 挑戦すること・学び続けることを忘れません。 リビング・リハ GOALDは、 ここで暮らす方々が、自分らしく、いつまでも輝いて過ごしていただけるよう 「歩けるようになりたい」 「今の体力を維持したい」 「できることは最後まで、自分でしたい」 といった利用者の思いをかなえるために トレーニングの専門職だけでなく、 多職種が関わり、 リハビリを特別なこととするのではなく、 日常として取り組んでいます。 「自然のひかり」「季節を感じさせる風」「地域の方々の人柄や街並み」 を最大限に生かし、今までの実績や経験・ノウハウを取り入れながら 笑顔溢れる楽しい職場です。
非該当から要介護5の方が入居されております。1階にはレストラン、リハビリ室、美容室、売店があり、2階から6階までが居住スペースとなっております。全室個室(12畳)で90名の方が生活をされており、ショートステイ(10室)もございます。敷地内に診療所を併設しており、健康管理のサポートも行っております。また、歯科・眼科・整形外科・精神科による往診も行っております。
〇社会福祉法人あさみどりの風 ・障害福祉サービス事業所 わらび(みよし市) 生活介護(定員39名) 就労継続支援B型(定員10名) 共同生活援助(定員29名) 日中一時支援 (定員5名) 相談支援(児・者) 居宅介護(移動支援等) ※2020年10月にあさみどりの会から分離し、独立した一法人となりましたが、「あさみどりグループ」として引き続き連携し、ご利用者一人ひとりの想いに丁寧に寄り添った支援を目指しています。また、地域共生に向け、地域活動にも力を入れています。地元企業の下請け作業や製菓づくり・販売、様々な創作活動の他、音楽療法やダンスなどの機会を設けています。5軒のグループホームがあり、うどん店「和來~wara~」の運営、ヘルパーステーション、相談支援事業も行っています。
当社は、「明るく」「やさしく」「誠意をもって」を理念に利用者様はもちろん従業員にも接しています。 2020年の3月に、新たに広く綺麗な施設がオープンとなりました。 利用者様に選んでいただいている理由の一つ、「家庭的な雰囲気」は今まで通りに運用することを心掛けています。 仕事場では、時たま臨機応変に行動することも必要な場面もありますので、従業員同士も現場のアイディアをみんなで出しあえるように、話しやすい雰囲気を心掛けています。
なごみの里は多床室、個室を用意しており。その方の症状にあったフロアで安心して生活をして頂く環境を整えております。 要介護認定で要介護1~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。 食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理を行います。介護職員、看護職員、機能訓練指導員などのスタッフがサービスを提供致します。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
介護業界は高齢化が進む日本において益々重要性を増している職種です。 私たちは「未経験でも安心!充実した研修であなたを育てます!」を念頭に置き、職員が働きながら成長できる環境を整えています。
≪放課後等デイサービスとは…≫ 放課後等デイサービスは、発達の遅れや障害がある小学生~高校生を対象にしたサービスです。放課後や長期休暇に通い、生活能力やコミュニケーション能力を向上させて、お子様の成長を図ります。子どもたちの居場所を作ることができるほか、就労しているご家族をサポートする場としても機能しています。 ≪2023年4月開設の新しい施設!≫ オープニングスタッフの募集のため、施設の雰囲気や方向性など、スタッフ全員でイチから作っていくことになります。大変なこともあるかもしれませんが、その分自由度が高いことが魅力。「こうしたら、もっと子どもたちに楽しんでもらえるかも」「ご家族の負担を減らすためにこんなこともやってみよう」などあなたの想いや工夫が活きる環境ですよ!
一人一人のご利用者様に寄り添った介護を心掛けています。心からの「ありがとう」にやりがいを感じます。
就労継続支援B型事業所です。(定員20名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 グループホームでは、その人が安心して住める場所として、また、その人らしい生活を実現できる場所になるように支援しています。管理的な支援ではなく、利用者さんが主体的であるように意識しています。また、少人数(共同型最大4人)と生活の場での支援なので、一人にしっかりと向き合えます。
スマイルケアは障害者を対象とした訪問介護業務を専門とした事業所となっています。主に居宅介護、行動援護のサービスを中心に展開しているため、高齢者介護サービスは一切行っていません。業務内容は障害福祉分野に絞っており、障害福祉のスキルを高めやすい環境となっております。 特に現在障害福祉を専攻している学生にとって勉強になる場面も多く、現在もスマイルケアで活躍している学生も在籍しているため、やる気がある方はしっかりフォローさせていただきます。
エーデルワイスは、十全記念病院が母体の介護保健施設になります。 十全グループは、3つの法人で形成されており、介護施設は全部で5つになります。本人の希望があれば異動検討ができます!!
障害者支援施設しずたには、障害者自立支援法施行に伴い2007年4月に、知的障害者更生施設(入所)「閑谷学園」から 名称変更して再出発した施設です。 居室、食堂、浴室など備えた住まいの場で、障がいの重い方や自閉症の方を中心に60名の方が生活されています。 そして安心できる生活の場として、24時間体制で利用者さんの日常生活を支援しており、幅広いニーズに応えられるよう、 支援に携わる者として忘れてはならない「人としての当たり前の感覚」を研ぎ澄まし、言葉だけでない本当の声を汲みとって 支援を提供していきたいと思っています。
「やすらぎ」では、関わる全てに愛情を持ちふれあいとやすらぎの家を創造することという介護理念のもと、入居者様が心身共にいきいきと暮らしていくお手伝いをしています。お一人お一人がいつまでも人生の主役として輝き続けられるよう、その方の持てる力や過ごす環境に合ったサービスの提供を目指して、職員も変化し続けています。 また、ご家族様にとっても心のよりどころとなるような場所を目指しています。 入居者様やそのご家族様にこのようなサービスをしっかり提供出来るように、私たちは一緒に働く職員も大切にしています。
当法人の事業所は、活動の主人公は障害のある人自身であるととらえ、現在および将来にわたり、地域の中で豊かに暮らすことを目的としています。そのため小学生から青年成人期まで長いスパンで関わることを大切にしています。放課後等デイサービスである子ども教室では、より多くの人とふれあい、より多くの経験をする中で発達保障を大切にし、同時に家族支援にも力を入れています。
当医療法人では、高齢者の皆様方の要望を参考にしながら、茨城県守谷市に、「安全」「安心」で「快適」に過ごせるホームとして介護付有料老人ホーム「サンシャイン・ヴィラ守谷倶楽夢」を平成27年3月31日に開設しました。 当有料老人ホームは一般居室と介護居室が混在する有料老人ホームです。 元気な時から介護が必要になっても住み続けることができる心安らぐ住まいです。
当院は「回復期リハビリテーション」専門の病院です。病気やお怪我をされた方が、救急搬送直後の治療を終えて状態が安定してこられた後に、ご自宅への退院を目指して日常生活動作能力を高めるリハビリテーションを実施していただいています。 全国的に高齢化が進む中、病院に入院される方の中には「もともと介護を受けながら生活しておられた方」も多数含まれます。こうした方々が在宅復帰していただくためには、病院においても「介護のチカラ」が必要であると、私たちは考えています。 多職種で連携しながら、患者さんに笑顔でご自宅へお帰りいただけるよう、ともにサポートしていただける方のご応募をお待ちしております。
「利用者主体」「社会性」「自立生活の助長」「心身機能維持・向上」を念頭に住み慣れた地域で在宅生活を続けられるよう、サービスの提供を行っています。 村山団地中央商店街の中にあり、買い物支援など生活に密着したサービスも展開しています。 有給消化率70.4%、産休・育休取得実績3名(平成30年度法人全体)
介護する人が病気や冠婚葬祭、介護疲れを回復するときなどに、要介護者に短期滞在してもらい、食事・入浴・健康チェック・リハビリ・体操・ゲーム・催し物・お楽しみ会等のアクティビティ、送迎といった介護保険のサービスのほか、身体障害者の短期入所も行っています。
株式会社トラネス 創業平成30年6月 平成31年2月訪問看護事業開設 平成31年4月居宅介護支援事業開設 令和3年7月福祉用具事業開設 会社代表が看護師で、訪問看護事業に力をいれて運営をしております。看護・セラピストを増員し、急成長している。事業所です。様々な年齢層のスタッフが活躍しており、今後ますます事業拡大に向けてスタッフのキャリア形成にも強化していくステーションです。楽しくメリハリのある働き方ができるステーションを目指しております。
ゆう貝ケ森は、知的障害者に対し、入浴・排せつ・食事等の身体介護、創作的活動や生産活動の機会を提供するとともに、身体機能や生活能力の向上のために必要な支援を行う日中活動の場です。
施設ご利用者様に自宅と同じように気持ちよく、安心して過ごしていただき、ご利用者様が自分らしく過ごせるお手伝いをしています。
【医療機関連携の安心の介護】 山口すみれビレッジは、スミレ会グループの介護付有料老人ホームです。 協力医療機関の病院・医院のバックアップにより安心の医療体制を取っています。 ご入居者の健康管理に努める看護師は、施設基準以上。協力医療機関と連携して日常の処置や薬の管理を行います。 【介看護職員スタッフが日常生活をきめ細やかにサポートします!】 介看護職員等のスタッフ配置も万全の体制で日常生活を細やかにサポートします。 また安心のためのナースコールは緊急時以外でも何かあればすぐに伺える体制を整えています。 通院の付き添いや入院の際のお世話もスタッフが付添い介助いたします。
当施設では、食品加工を中心にオリジナル商材の製造や企業からの受託加工を行っています。肉まんは、当センターの人気商品の一つです。良い商品を販売して収益を上げることで給料が支給され、皆が「もう一度手に取りたくなる商品」を目指して日々仕事に励んでいます。
ご本人様とご家族様の思いを大切に、 心の支えとなる介護の専門家として、 地域での在宅生活をサポートします。
世の中にはいろいろなモノゴトがあって、たくさんの出会いや可能性が広がっています。だから、私たちは福祉という枠にとらわれない地域とつながる事業を大切にしたいと考えています。施設という存在をもとオープンなものにできないか。日常的な交流を生むためにはどんなことが必要か。アイディアを集め、トライし、育てることで茨城補成会が目指す『まち』が少しずつ見えてきました。グループホーム集まれガッツ村は地域でその人らしい自立した生活が送れるように少人数の共同生活を援助しています。グループホーム内だけの支援にとどまらず,職場や日中活動先との情報共有,調整,地域の方々との交流,死活に係る手続きなど,生活のすべてをサポートしています。