一人でゆっくりできる自分の部屋、共に暮らす仲間たち、家族や友達とくつろいで過ごせる共同生活スペース、レクレーションを楽しんだりする時間など、これまで暮らしてきた自宅と同じような生活を続けることができる完全個室ユニット型の施設です。
令和3年5月1日にオープンした施設(グループホーム)になります。1ユニット9名×2ユニット=18名定員です。法人の母体が薬局になりますので、医療に強い施設で、病院・薬局・歯科医院等との連携が充実しています。千葉県市原市牛久という静かな自然にあふれた環境の中で、利用者様1人ひとりの自立に向けた取り組みのもと、職員も成長できるような支援に日々取り組んでいます。職員は未経験者~経験者とさまざまな方がいますが、研修制度や資格支援制度も充実で、日々勉強することが出来る環境が整っています。
<事業内容> ■就労継続支援B型 →障害をもっている方の就労移行、生産活動に向けての作業支援をしています! 例).パン作り、農園芸、受注(請負)作業(ポリパイプの切断業務、洗車作業、除草作業などの軽作業です) ■生活介護 →生活自立に必要な身辺自立支援(排泄介助・食事介助など)/情緒の安定/健康管理を軸にした支援をし、作業も行います! ■日中一時支援 →宇都宮市と委託契約で行っています! 障がいを持つ方々が生まれ育った地域で地域の一員として、 社会と関わりながら「幸せ」に暮らし「それぞれの最適な自立」の実現を目指す施設でありたいと考えます。
特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 近松ゆかりの尼崎。その庄下川のほとりに佇む当施設は、お年寄り一人ひとりが安心して生活していただけるよう、経験豊かなスタッフが食事や入浴、健康管理といった身の回りのお世話に努めています。 当施設のモットーである「満ち足りた老後」を、施設を利用されるすべてのみなさまに実感していただける、やすらぎと潤いに満ちた地域福祉の拠点として、さまざまな介護サービスを提供しています。 以下の事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 ・ケアハウス「ふれ愛花みずき」・居宅介護支援、 ・通所介護(デイサービス)・短期入所生活介護(ショートステイ) ・福祉用具貸与 ・大庄北地域包括支援センター
職員は直行直帰ではなく、朝事務所に出社し、利用者様の情報を記録や、仲間から申し送りを得て各ご家庭に訪問します。そして、全ての仕事が終了したら事務所に戻り、必要に応じてサービス提供責任者に報告してから退社します。職員が管理者を始めサービス提供責任者といつでも報告や相談ができる環境なので、一人で抱え込む事なく働けます。 また、一人のご利用者に複数名の職員で関わらせて頂くチームケアを実践しています。誰かが休んでその方のケアに誰もいけないなんていう状況にはなりません。ヘルパーが変わるとご利用者が不安になる事もありますが、できる限りそのような思いを抱かせてしまわないよう一人ひとりのご利用者の状況に応じた手順書を作成し誰が伺っても同じサービスが提供できるような取り組みを行っています。
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
「老人ホームって暗いイメージ…」そんなイメージの方は、ぜひ見に来て下さい。 思わず住みたくなるような施設で、ご利用者様とのティータイムには珈琲の香りが漂ってきそうな感じ。 「夜勤がしんどそう…」という声もよく聞きますが、意外とそうではありません。 もちろん、異常がないかの定期巡視など大事な仕事はありますが、日中の勤務とは違い、業務的なことは少ないので比較的自由に仕事を組み立てられます。 バタバタと走り回っているということはなく、皆さんの日常生活と同じです。 大切なのは「チームワーク」。メンバーと協力し連携しながら進めます。 そして多くのスタッフが楽しみにしているのが「ご利用者様との会話」の時間。笑って昔話を聞かせて頂くこともあり、施設はいつも明るく穏やかです。
■小規模多機能型居宅介護 見岳荘けんがくそう~けやき~ 長野県安曇野市で展開する宗明会が運営する見岳荘。 介護を受けるご本人の状態や、ご家族のご希望に合わせて 「通い」「泊まり」「訪問」の各サービスを柔軟に組み合わ せ。充実した施設と、人間性豊かな職員、24時間365日の 安心体制が在宅介護の日々に安心と笑顔をプラスします。 ■施設概要 ・通い 定員18名/1日 利用時間/7:30~19:30の間で随時送迎 (時間内であれば 何時間でも滞在可) ・泊まり(1泊2,500円) 定員6名/1日 利用時間/19:30~翌日7:30 ・訪問 利用時間/7:30~19:30(緊急時夜間訪問対応あり) ■スタッフ 看護師 2名 訪問看護兼務 3名 介護福祉士 10名(常勤5名、パート5名) ヘルパー2級同等 13名(常勤4名、パート9名) ドライバー 2名
宅老所庵は民家を利用した地域密着型の通所介護です。 利用者さんには、まるでお友達の家に遊びにきたように、楽しくリラックスして1日を過ごしていただいています。 利用者さんと同じご飯を食べ、一緒にレクレーションやお出かけをして、生活の一部になれるよう心がけています。 小規模だからこそスタッフ・利用者さんともに、関係が深くあたたかい雰囲気です。 介護の経験に限らず、あなたの様々な人生経験が活かせる職場です。 ひとりひとりに合わせたきめ細やかな介護に興味がある方はぜひご応募お待ちしております。
介護プランによって介護が必要な方にヘルパーを派遣し、身体介護、生活介護など、日常生活のお世話をします。
◆ケアの理念 私たちはひまわりが太陽を向くようにいつも一人ひとりと向き合います。 私たちは個の意志と尊厳を重んじ地域で暮らす一人として家庭的で楽しく安らぎのある生活が出来るように支え合います ◆理念を実現するために 私たちは、この理念を実現するために 一人ひとりの個性や人格を大切にその人らしさを尊重しています。趣味や特技を活かしたり、ここで暮らす皆が支え合う事で生活のリズムを作り、笑顔あふれる落ち着いた暮らしを送ることができます。 そのためには、利用者様はもちろん、職員が楽しむことも大切です。 「よく働き、よく遊べ」とは、このような思いを実現するためのキャッチコピーです。 ◆当施設について 認知症により、日常生活の一部困難になってしまった高齢者9名と職員が協力しながら共同生活を営んでいます。 ここで暮らされている方は、明るく元気な方が多く職員はトイレ・お風呂・食事等、出来ないことをお手伝いさせていただき、料理・洗濯・掃除等を一緒に行っています。 私たちの詳しい活動をFacebookに記載しております。以下のURLより、ご覧ください! https://www.facebook.com/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%BC-2622443191102879/ ※秋頃、社名変更予定
デイサービス「ほかほかクラブ」は、温泉ホテルが行う新しいタイプのデイサービスです。 開放的な木の空間に、美味しいお料理、温泉も八幡平ハイツと同じ源泉です。 特別浴では、個人浴、身体状況に応じた対応をしております。施設設備には、ホームシアター、カラオケ、図書館など、ご利用者様に喜んでいただけるサービスが充実しています。 介護施設の概念を打破しリゾート的環境の当社ならではのデイサービスがご利用者様の中で人気なっております!
病状や療養生活を専門家の目で見守り、的確なアセスメントに基づいたケアとアドバイスで、自立した生活が送れるよう24時間365日支援します。 高齢者の寝たきり予防や自立を目指した看護、リハビリスタッフによるリハビリテーションによりADLの向上を目指します。
当施設は、2014年7月にオープンした介護付き有料老人ホームです。 太陽の光が建物の中まで降り注ぐ、とてもきれいなデザインの施設で、 看護24時間体制、理学療法士によるリハビリも実施しており、 地元地域の皆様からも大変ご好評いただいています。 「定年まで安心して働ける職場づくり」を目指し、 チームワークとコミュニケーションを大切にしています。 また、現場の実情を知っている職員の思いを尊重しながら より良い方法を模索する環境が根付いています。 職員は、ご利用者様から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえること、 信頼され、喜ばれることにやりがいをもっている職員が多く、 20代から50代まで幅広い世代の職員が活躍しています。 入職後から夜勤開始については、入職後早い段階でスタートされる方から、 じっくり学んでからスタートされる方まで様々です。 毎月外部の講師を招いて感染症対策、水分補給、認知症対策、レクリエーション、 介護技術や接遇についての勉強会も実施しています。 場合によっては外部研修参加の受講料負担経験、能力に応じて業務を覚えていただきます。 ●夜間は看護・介護24時間体制、介護士だけで急変時の対応を行うことはありません。 ●人事評価制度による年1回の昇給、年2回の賞与あり!評価は人物重視!ノルマはありません。 ●職員昼食無料!カレー・丼物も数量限定で選択できます!(土曜日は特別食) ●自転車・バイク通勤可! ●制服はミズノ社のものを貸与!軽く動きやすいものを採用しています。
株式会社ともいきが運営する、住宅型有料老人ホームぬく森の家は、「共生」の考えをもとに、入居者様同士の結びつき、職員同士の支え合い、ホームと地域の皆様とのつながりを深めることで、すべての人と共存共栄していくホームであり続けたいと考えています。
当法人は肢体不自由児、重症心身障がい児者を対象とした福祉施設・医療機関です。 その中でなでしこは生活介護・児童発達支援事業を行っています。
住み慣れた家、地域で暮らし続けたい。一人暮らしで、年老いた夫婦二人で、住み慣れた自宅で暮らしたい。そんな願いを支えていきます。 町屋かどころに通って仲間とすごし、困った時には町屋かどころで泊り、自宅の暮らしに訪問で援助します。 施設ではなくて、自宅での暮らしを続けるための介護保険サービスです。認知症高齢者を支える介護は、なじみの職員がご利用者と一緒に、日ごろの生活を共にする中で落ち着きを取り戻します。 介護するご家族も支えながら、住み慣れた家と地域での暮らしを支援します。要支援1から要介護5の方が対象です。
「地域サポートセンター すとり-む」は、恵庭市または近隣に住む障がいをもった方に、就労継続支援B型では、水耕栽培を行い、生活介護では、創作活動等の社会活動参加への場の提供、また生活を豊かにしていくための付加的利用の場として,居宅介護・移動支援等各種サービスの提供を行います。また、又障がい児に対しては多くの方が利用できるよう多種多様な教材等を用意し余暇活動の支援を含めた放課後等ディサービス事業・児童短期入所事業を行い、利用する障がい児やその家族の暮らしの支援をします。また、地域での暮らしを支えるため相談支援事業として、障がいを持つ人とその家族の、将来の希望や不安などの総合的な相談を受け、その人の願う地域で暮らしが実現できる方法を共に考え、誰もが地域で安心して暮らしていく社会を実現するための拠点の充実を図ることを目標とし、利用される方の心のふれあいを大切にします。そのほかにも、イベントの開催、ボランティア活動の育成・支援など、ふれあいの中から障害福祉にたいする啓発活動・障害福祉に関する情報の提供を行います。
2018年に開設した障がい者グループホームです。障がいのある方が、生活支援員や世話人のサポートを受けながら共同生活を営む、共同生活援助です。 知的・精神障がい者の方を対象とした小規模(定員2~5名)グループホームを運営しております。 すでに大阪市鶴見区に2棟、中央区に1棟のグループホームを運営しており、ありがたいことに、令和4年2月に城東区にも1棟増設オープンが決定いたしました。 障がいを持つ方が、身近な地域で安心して自立した生活を送れる住まい(共同生活援助)を、提供していきたいと考えています。
清和香櫨園 施設理念:私たちは、いつでも介護の質の向上に努め、施設を利用する全ての方々によりよい介護サービスを提供します。
●ココルポートについて ココルポートは、2012年の創業以来、徹底的な個別支援にこだわりながら障がい者の方々へ就労支援事業を行う企業です。首都圏を中心に全国に事業所を展開し、地域との密着や連携を大切にしながら運営をしております。「就職=ゴール」ではなく、自立した人生を支援することを目的としたサポートを続けます。 ●資格取得支援あり 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士など10種類の資格に合格したスタッフを対象に、一定額の受講費用をココルポートが負担する支援制度です。また、対象資格を保有するスタッフには、毎月一定額の資格手当も支給されます。受講費用が高額という理由で諦めていた方も、積極的にチャレンジすることが可能です。 ●チームワークのよさが魅力 2012年創業の若い会社なので、風通しがよく、オープンな社風が特徴です。仕事は一人で背負うのではなく、時には一緒に悩み、アイディアを出し合うなど、チームで協力し合いながらすすめています。お互いの気持ちを尊重しあえる職場環境は、生き生きと働くことができ、長期でご活躍いただくことが可能です。
当社は介護事業以外にも、保険事業や不動産事業を手掛けています。 仮に独り身の高齢者がいたとします。その方が持ち家や土地などを売り、そのお金で老人ホームに入所をしたい、またはアパートやマンションを借り通院介護サービスを受けたいなどの要望を叶えられるのが当社です。介護事業があるのでケアマネジャーがケアプランを伺い、不動産事業ではその後の自宅の売買や家探しにも協力ができ、専門家がいるからこそお客様の負担を減らすことができます。 介護事業だけでは補えない部分もワンストップでご要望に沿った動きができるのが特長です。