特別養護老人ホームメルヴェイユ吹田ではご利用者さまの「自己決定」を尊重し、最後まで自分らしく、安心して、楽しく過ごして頂けるよう最高のケアを提供します。 ~施設規模~ 入所 120床 ショート 20床 また、同一建物内6階で看護小規模多機能型居宅介護(通称:看多機)を運営しています。 看多機では、自宅で訪問サービスを受ける、メルヴェイユ吹田に通う・泊まるなど暮らし方に応じて24時間365日切れ目のないサポートをご提供します。 最大登録者定員 29名まで
砺波サンシャイン病院は、1999年4月に療養型病院として砺波市鷹栖で開院しました。 長期の療養を必要とする患者様に適切な医療・看護・介護を提供し、安心して快適な療養生活をすごしていただけるよう 心からのケアを届けています。 また、2019年11月に2階病棟の介護療養型医療施設が介護医療院に転換しました。今後急速に増えていく事が予測される 医療の必要な要介護高齢者の方々の生活を医療の両面で支える施設として地域に貢献できるように努めて参ります。
JR福間駅から徒歩7分、川が流れる閑静な住宅街の中に当施設があります。 国道3号線と福間駅(徒歩7分)の間にあり、近辺には総合病院をはじめ、 各クリニック・大型スーパー・コンビニ・ドラックストア等があります。 また公園や小川もあり、大自然と利便性を兼ねそろえた、福岡県でも人気のある街です。 バス停も近くにあり、公共機関も充実しています。 セカンドライフの住居として、恵まれた環境の中に施設があります。
利用者様の満足を得るためには、まず第一に求められるのは安心できる生活です。そのため医師として診療所を併設し、看護婦も水準以上の人員を配置するなど、特に医療体制の充実には力を注いできました。また、ここで過ごす時間が利用者様が1日も早く社会復帰するための足掛かりとなるように、数多くのイベントや外出の機会を設けています。 2002年に設立された愛光園は、若い職員も多く活気に満ちています。決められたやり方に満足するのではなく、常に新しいことに意欲的に取り組む風土がここにはあります。コミュニケーションも活発で、職員同士の連携が必要な様々なシーンでその強みが活かされています。 また「働くスタッフに余裕がないと、いいサービスは提供できない」という方針で、寮を用意したり、産休・育休制度や勤務シフトで結婚・出産後の勤務もサポートしています。女性職員も活躍しています! このように、利用者様からも職員からも支持される施設作りを今後も進めてまいります。
可能な限り居宅において、有する能力に応じて自立した生活を営むことができるよう、また尊厳を持って安心し生活していただけるよう配慮し、運営していきます。
在宅療養生活を送られている方に、主治医や多職種と連携を取りながら自立に向けて介護保険の計画を作成します。 また、介護や介護保険に関する不安や疑問をいつでも相談を行い、より良いサービスを提供し取り組んでいます。
ユニット型(個室)の特別養護老人ホーム ※入所120床/ショートステイ20床 当施設は2013年4月開設で、今年で10年目を迎えました。 アクセスが良く、新横浜駅から歩いて通勤可能です。 JR横浜線、横浜市営地下鉄線に加え、最近開通した相鉄・東急新横浜線も加わりさらに便利になりました。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
倉敷老健 通所リハビリテーションは、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営するデイケア(定員180名)です。倉敷在宅総合ケアセンターの2階に位置し、可能な限り在宅において自立した生活が送っていただけるよう、転倒予防から運動機能向上、生きがいづくりまで、専門のスタッフがご利用の方それぞれの能力に合わせたプログラムでお手伝いします。 状態に応じた4つのフロアにて利用者さまに最適なリハビリテーションやケアが提供可能です。 【1】介護予防フロアでは自立度が高い方を対象に、介護予防を目的とした運動プログラムや認知トレーニングを中心としたプログラムを行い、基礎体力の向上や転倒予防を図ります。 【2】介助が必要な方のフロアでは、集団体操での運動や排泄などのケアを行います。ボランティアによる舞踊など、楽しみをもつプログラムも行っています。 【3】重度の介助が必要なフロアでは、手厚いケアの提供を行い穏やかな生活を援助します。専属のリハビリスタッフにより日常の生活動作の中でも残存している能力を生かすためのリハビリテーションを行います。 【4】認知症ケア専門フロアでは、物忘れの症状があってもなじみの関係を作り、安心感が得られる生活を支援します。 利用者さまに対して、1時間から10時間まで幅広い時間帯でのサービス提供を行っており、利用者さまやご家族の生活スタイルにあわせ柔軟な時間設定をしています。またご自宅で入職が困難な方に対して入浴サービスも提供しています。音楽療法や個別学習支援、生け花教室、陶芸教室などさまざまな活動支援も行っています。 全仁会グループではチーム医療の発展の為に、人材育成に力を入れております。特に、新入職員研修では全職種対象で行うことで多職種の仲間を作ることができます。お互いの知識技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積ん
平成28年から葛飾区亀有で始まった知的障がい者向けグループホームで、要介護者のグループホームではありません。 全10ユニット、定員43名で運営しております。 歩行、トイレ、食事、お風呂などはご自分で行ない、利用者さんの個性を把握したなかで、健康で笑顔あふれる日々を目指し、自立に向けた生活の支援を行うことを目標としています。
まはろ和光南は令和3年4月1日より、『訪問介護』・『生活介護』・『放課後等デイサービス』3種類のサービスが、1つの施設に集約された多機能施設としてオープンしました。 令和3年4月1日以前は、埼玉県内に訪問介護1店舗・相談支援事業所1店舗・放課後等デイサービス6店舗を展開していました。 この経験とノウハウを生活介護という分野に活かせるのではないかと考えて、新規オープンとなりました。 ■新しい生活の拠点として ・放課後等デイサービスは、6歳から18歳まで障害児が対象となっております。授業終了後の放課後や長期休暇の日中の時間を、療育(発達支援)を目的として生活するところです。 ・生活介護は障害をお持ちの方で、常に介護を必要とする人が日中を過ごされるところです。入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会の提供を受けるなどの福祉サービスを受けることができます。 ■各事業の連携 まはろ和光南の最大の特徴は、【3事業の連携】です。 生活介護や放課後等デイサービスのご利用者様で、ご家族様で対応の難しい時間帯を訪問介護サービス(送り出し、受け入れ、食事・入浴介助など)をご利用頂き、安心して生活を行って頂くことが出来ます。 まはろ和光南では、まはろの放課後等デイサービスをご卒業された後も、同じグループ内で生活することができます。放課後等デイサービスご利用時の成功・失敗体験、成長過程、現在挑戦している事などの情報を生活介護に、スムーズに引き継ぐことができます。 さらに、訪問介護を利用しての移動支援や在宅支援を行う際も、施設内の情報を活用して質の高いサービスをご提供できます。
小規模多機能型居宅介護事業所ひよしの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、登録利用者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
みえのはな四日市の願いは・・・ たとえ身体が不自由であっても、様々な障害があったとしても・・・。 人には価値のある人生を送る権利があります。 家族と談笑したり、友達と遊んだり、自分のやりたいことにじっくりと取り組んだり・・・ 私たちはそうした「普通の生活」を送っていただくためのお手伝いをしています。
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市中村区にある、「グループホーム和泉」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 Beans’CAFEは2021年3月から新規オープンする共生型のデイサービス事業所です。利用者様の”ココロ”を一番に重視し、新しい事業所を一緒に作り上げていただける方を募集しております!
介護老人保健施設ぬまくまは、 家庭への復帰を目指す施設として 利用者さまに対し、生活の質の向上を目的に、 看護・介護・リハビリテーションといった サービスを提供しております。 年間を通じて、誕生日会・花見、 ボランティア慰問・夕涼み会など 様々なイベントを開催しています。
「この地域の暮らしを300年先につなぐ」を合言葉に、特別養護老人ホームや高齢者のデイサービスに加え、障害者のショートステイ、子どものデイサービス、在宅診療所など分野にとらわれない福祉サービスを提供する「大規模多機能」の福祉拠点です。大人も子どももクリエイターが集まるデジタルファブリケ―ションカフェを併設し、福祉や医療だけに限らない多分野の人々がつながる空間をこの地域に生み出そうとしています。職員のお昼寝ルームも完備しています。
居宅介護支援事業所 「 つなぐどっと 」は、 杉並区高井戸東にある事業所です。 【ICT化を進め、居宅介護支援事業所の先駆的な取り組み実践している】 会社の方向性や理念に共感できるケアマネージャーを募集しています。 つなぐどっとでは、ケアマネジャーはもっと評価されるべき専門職種と思っています。 そのために、 業務に向かう姿勢やケアマネージャーとしてレベルUPすることで利用者の件数が増えれば、給与や賞与に反映できるように、 賞与を年間3回設定し、還元できるようにしています。 また、ICT を取り入れることで、もっと効率的に業務をおこなうことができきる業種だと考えています。 効率化したことで生まれたゆとりのできた時間を自分や自分の家族に費やす時間にあてていくことができる職業だと判断しています。 よって、直行直帰 や リモート勤務※条件有 も導入しており、 実際に直行直帰やリモート勤務が出来ているケアマネージャーもいます。 それくらい、I C T を上手に取り入れて、居宅介護支援事業所に活かして運営しております。 いままでの慣習や培ってきた経験則だけで業務を行うのではなく、 新しい 居宅介護支援事業所 の モデルケースを 一緒に作りあげることのできる 柔軟な発想と人柄を備えたケアマネージャーを募集しています。
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
介護保険の要介護認定で、原則要介護3~5と認定された要介護者で、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、自宅での生活や介護が困難な高齢者などを対象とします。 ショートステイの方には可能な限りご自宅と同等の生活を維持できるよう支援しています。また施設サービス計画に基づき、入浴、排泄、食事などの介護、相談及び援助、身体状況に応じた機能訓練、健康管理に応じた食事の提供などを行い、その方の有する能力に応じた援助を行っております。
★全館ユニット型80床の介護老人保健施設です★ 在宅復帰を目標に、独自で展開するアセスメントステイを取り入れ多職種と連携しながら ユニット型施設の一番の特徴である「入所に寄り添った個別ケア」を目指しています。 スタッフの年齢層・キャリアも様々で研修体制も充実しています。介護未経験の方でも、安心して働いて頂けます! ICT化にも積極的に取り組み、スタッフ・入所者様ともに先進的なケアを実践 業務の省力化にも取り組んでいます。 特別養護老人ホーム・看護小規模多機能型居宅介護事業も併設しているので、 ココルクえべつで暮らし続けられる仕組みづくりを実現。スタッフも活躍の場を広げることができます。 入所者様の自立した生活支援を提供しています!!
当社は介護事業以外にも、保険事業や不動産事業を手掛けています。 仮に独り身の高齢者がいたとします。その方が持ち家や土地などを売り、そのお金で老人ホームに入所をしたい、またはアパートやマンションを借り通院介護サービスを受けたいなどの要望を叶えられるのが当社です。介護事業があるのでケアマネジャーがケアプランを伺い、不動産事業ではその後の自宅の売買や家探しにも協力ができ、専門家がいるからこそお客様の負担を減らすことができます。 介護事業だけでは補えない部分もワンストップでご要望に沿った動きができるのが特長です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
福岡新水巻病院は、遠賀・中間地区の急性期疾患に対応できる病院として平成15年6月1日に開設いたしました。高度医療機器を備え、二次・三次の救急や重症患者に対応すべく、救命救急体制を整えております。 また、地域の医療機関や福祉施設と密接な連携を図り、いつでも誰でも安心して利用できる地域密着型の中核病院を目指しています。
サンタクロースは、定員18名(9×2ユニット)の認知症対応型共同生活介護、通称グループホームになります。 認知症の高齢者(入居者)の方が以前と同じような生活を再現し、毎日過ごしやすく支援することが私たちのお仕事です。 現在、社長とスタッフ合わせて13名が在籍。 当法人では社長もスタッフの一人としてシフトに入っており、社長とスタッフのコミュニケーションが多い職場です。 だからこそサンタクロースでは、何か気になったこと、意見・要望があれば、すぐに社長へ伝えられる職場環境になっています。
にこにこ庵・天王寺は、B型作業所と生活介護の多機能事業所です。 一般就労や日常生活を意識した作業訓練・日常生活訓練・機能訓練を行っています。 また、昼食は栄養のバランスを考えての食事を提供しており、家庭料理の温もりを味わっていただけます。
西宮市にありますサ高住「清和の郷」では現在、介護職員を募集しています主婦の方や定年後も再雇用で続けている方など幅広い年齢層の方が活躍している。働きやすい環境です。 ご興味を持たれた方、見学も随時行っておりますのでお気軽にお問い合わせください!