アシストこまばは就労を中心とした活動を提供する場所です。クッキーやパンを作ったり、近隣の企業様からお仕事を戴いてるほか、近くの施設にも清掃作業に出かけています。ここに通ってくる利用者様誰もが、やりがいが持てるように仕事を準備し、働く喜びや楽しみにつなげています。ここでみんなと出会えたこと、夢中になれるお仕事に出会えたこと、すべてに感謝をする。そんな思いで毎日過ごしています。
社会福祉法人芽吹は、一箇所の特養を運営するだけの法人ですが、私たちは、様々な福祉の専門職集団です。従来の『縦割り』福祉施策の中でお年寄り、障がい者福祉に携わってきました。そして、そこで違和感を募らせ、地域共生社会を漠然と夢見ているとき、『蔵王福祉の森構想』に出会い強く共鳴したメンバーです。私たちが目指す地域共生は、高齢者も若者も、障がいのある者もない者も、誰しもが安心して暮らせる町づくり。特養は地域のセーフティネット、だからこそコミュニティワークの形成にこれからも取り組んでいく施設です。 せせらぎのさと蔵王は、H26年4月に開設。30床の広域型特別養護老人ホームになります。スタッフは未経験者からベテラン介護士まで最年長67歳、最年少23歳、平均年齢38.5歳。ユニット型の個室にて一人ひとりの入居者さん合わせた個別ケアを行っています。普段からユニット毎に季節に合わせたイベントを考え家族の様に入居者さんと接しています。また、蔵王町は地場産の美味しい野菜や果物が豊富で梨狩りや林檎狩りなども楽しんでいます。中には釣り堀りで魚釣りをするユニットまであります。その他にも地域福祉として、月1回の認知症予防カフェ、ママカフェも開催しています。施設内にはおもちゃ図書館も開設し小さなお子さんも遊びに来ます。見学は随時行っているので、気軽に見学に来て下さい。 ホームページも開設していますが、施設での日々の出来事は、ブログで発信しています。堅苦しくない、ゆる~い内容の記事ばかりなので、興味のある方は『せせらぎのさと蔵王ブログ』をご覧下さい。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
自立から要介護5の方まで生活をされており、平均要介護度は約1.5です。コミュニケーションをとれる方も多数いらっしゃいます。 幅広い身体状況に合わせて支援をするスキルも身に付きます。 流れ作業的でない介護を提供するケアハウス菜和です。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
介護医療院60床と併設の病院一般病棟(地域包括30床・一般床18床) 患者様、ご家族様からのご相談、ご質問には最大限に対応、納得のいく医療で療養生活を送っていただけるよう また介護医療院では要介護者向け長期療養に対応します。
「タカシマヤ ユアテラス 二子玉川」は、2021年4月に開業した世田谷区玉川にある機能訓練特化型のデイサービスです。 創業180年以上を誇る老舗百貨店として新しい価値を創造し、文化・ファッション・食などお客様の様々な要望にお応えする「株式会社高島屋」が運営を手がけています。 タカシマヤ ユアテラスはこれらのことを基本理念として掲げています。 ○お客様の身体機能の改善を目指します ○お客様のために最善を尽くします ・お客様とご家族の気持ちに寄り添います ・ご期待にお応えするために創意工夫し可能性を追求します ○働く人を大切にし、働く全員が互いに相手を敬います 高島屋の新規事業である介護事業を一緒に盛り上げていきませんか?
国分寺市社会福祉協議会(以下「国分寺市社協」、略称=社協(しゃきょう))は、社会福祉法の第109条に規定されている「地域福祉を推進する民間団体」として、昭和41年に発足し、昭和43年に社会福祉法人を取得しました。 以来「みんなで支え合い 誰もが安心して暮らせるまち 国分寺」をめざして、 さまざまな地域福祉活動を展開してまいりました。 国分寺市社協の法人運営全般の業務を担い、 会員会費や寄付の受付、理事会・評議員会の開催、事業計画や予算の協議など、組織の強化や会員増強に向けた取り組みを行なっています。
私たちの仕事は、人の意見や感情をその通り感じ、知ることからはじまります。 ご利用者様の見る視点が、私たちのスタート地点です。 人を思いやる気持ちが、信頼関係を作り、優しい社会へと繋がると信じています。 就労を通して利用者の皆さんに自分の存在に自信を持っていただきたい、そんな思いから「エッセ=存在性」と名付けました。 責任感、達成感を味わい、自分らしく輝くために、働く場所は必要不可欠。エッセは利用者の皆さんの「輝ける場所」になりたいと考えます。
養護老人ホーム静山荘では、全館床暖房の完備された中で、余裕を持った生活ができます。食事は栄養士の献立によって行われ、病気のときは医療機関への入院の手配や、往診も可能となっています。また、誕生会、温泉旅行、その他季節に応じての行事やレクリエーションなどがあり、そのほか園児や学生・地域のボランティアの方との交流など楽しい機会もあります。希望に応じて種々のクラブ活動も行われています。 【施設特徴】 養護老人ホームとは、環境上の理由及び経済的理由により、自宅で生活する事が困難な高齢者が入所する施設です。有料老人ホームとは違い、施設への入所は市町村の措置により行われます。また、要介護度2までの方が利用対象となっています。
2023年10月にオープンしたグループホームです! 「にこにこ」には自分らしく「にこにこ」の笑顔で過ごせる場所という願いが込められています。 地域や社会の課題に寄り添い、誰もが豊かに生活できる社会を目指し、「利用者様」と「ご家族」の皆さんが自己肯定できて、安心して暮らせる「家」を提供します。
老人ホームとは、家です。 入居者様のもう一つの我が家です。なるべく入居前と変わらず、自分らしい暮らしを実現することが何よりも大切だと思います。 介護方針は「その方の生活をできる限り制限しないこと」。 広く明るく自由な空間で、マイペースに生きていける。 そんなわたしたちの明るい家づくりを一緒にしませんか? 平成30年4月開設で、入居者様はもちろん、スタッフにとっても快適に過ごせる環境です。 経験・資格を生かす! 介護職について資格未取得の方も専門スキルを習得できます。 令和2年4月1日までに入社頂いた方に、入社祝い金を差し上げます。 ※入社日から3ヶ月後支払
2019年2月に開設しました訪問看護ステーションです。現在看護スタッフ3名事務員1名の小規模の訪問看護ステーションではありますが、利用者さまやご家族をご自宅で療養ができるようお手伝いさせていただいています。小規模だからこそ、きめ細やかで丁寧な対応を心掛け実践できていると思っています。 1日訪問は3~5件、夜間緊急時オンコール体制もとっています。訪問は車、バイク、電動自転車で行き、すべて事務所所有のもので訪問へ行きます。仕事の内容としては、体調管理や日常生活援助、リハビリ、医療処置、療養指導、ご自宅でお看取りなど多岐にわたりますが、利用者さまそれぞれにあったプランを立て実施しています。あなたが持つ看護の力を試してみませんか?看護展開が好きな方なら、必ず訪問看護の魅力がわかっていただけると思います。
ご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
2022年1月にオープン! 訪問スタッフ10名と小さい事業所ではありますが日々、切磋琢磨しながら成長し合える環境で活動しております。 「介護は大変、辛い」ではなく「介護を経験して良かった。自信に繋がった」と思える職場環境を目指しています。 当事業場では未経験からスキルアップを目標にされている方、仕事・プライベート両立されたい方など様々な方がご活躍されております。
六甲アイランド内にある特別養護老人ホームです。
株式会社アール・ケアが運営する小規模多機能型居宅介護 心結。 認知症の方もそうでない方も、できるかぎり住み慣れた自宅で、自分らしく過ごしたい。 通所・訪問・泊まりの3つのサービスを備え、大切な想いの受け皿となっています。 さらに一人ひとりの状態に合せた柔軟なご対応が可能です。
特別養護老人ホームさくらでは、利用者様の心身の状況に応じて、常にサービスを受ける側に立った介護、相談、機能訓練や健康管理など、施設サービス計画(ケアプラン)に基づく適切な介護福祉施設サービスを提供していきます。すべての利用者様にとって、さくらでの生活がこれまでの生活の継続として自然であり満足を感じられるよう、職員がそれぞれの立場と役割に応じて心を磨きながら、知識と技術の一層の向上に努めて、施設サービスに反映できるようにしてまいります。 また、思いやりあるサービスを通して利用者様と職員との信頼関係の絆を結び、さくらでの生活が利用者様にとって心豊かで安全・安心な生活の場となるようにしてまいります。これからも利用者様、ご家族様、地域社会との交流や季節感ある行事や食事サービスを通して、施設支援サービスに力を注いでまいります。
「尾張名古屋は城でもつ」と民謡にも歌われている尾張国名古屋。 当施設の位置する黒川は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた「名古屋城」と、国宝の源氏物語絵巻で有名な「徳川美術館」の間に位置し、名古屋の知的文化資産を堪能できる地域として栄えております。 施設では、完全個室によって、入所者様と職員とがより身近に感じながら、療養生活を続けられるよう、看護・リハビリテーションや日常の生活の援助等の介護サービスを提供させていただきます。 また、自宅で生活しているような温かい環境の中で、お一人お一人に合わせたケアを行い、その人らしい自立した生活をスタッフ一同にて支援してまいります。
当学校法人は江別市で長らく幼稚園を運営しております。かねてより地域の特別支援の一翼を担いたいという思いで、教育・保育に携わらせていただいております。数年前に志を同じくする専門スタッフに恵まれたことから、2021年に「はなえみ」を開設しました。1日の利用者数は概ね10名です。現在、臨床心理士1名と言語聴覚士1名を中心としてお子さんの支援を行っております。このたび言語聴覚士の先生が退職されることになり、募集を出させていただきました。お気軽にお問い合わせいただければ幸いに存じます。
■社会医療法人が母体なので安心・充実の福利厚生 ■お休みがしっかりとれる。夏季休暇・年末年始休暇もあります!(年間休日125日) ご家族やお友達との時間、自分の時間を大切に出来るので、メリハリのある生活が送れます ■介護保険での訪問介護と総合支援法での居宅介護を行っています。 ■法人所有の共同住居、ケア付きアパートがあり、入居されている方への訪問も行っています。 ■訪問範囲は事業所から自転車で15分以内の場所に実施を行っています。 ■利用者様の食事や排泄・入浴等の身体介護、洗濯、シーツ交換、清掃等の家事援助提供しています。
さわやかなすしおばら館は3階建ての介護付有料老人ホーム50床、ショートステイ14床の施設です。 入居者様の平均介護度は2.2。中でも要介護1,2の方が中心で、ご自身で身の回りのこともできるという方も多いです。 建物としての特徴は館内が明るくてきれいなこと。外部からいらっしゃった方もまず口にされることが多いです。
帯広市で介護を必要としている方に最適なサービスの提供を目指しています。 地域の医療機関と協力し、看護と介護スタッフがチームワーク良く働いています! 現在、介護スタッフとして働いてくださる正職員を募集中です。 介護に関する資格や経験は問いません。 先輩の指導はもちろん、資格取得支援でしっかりスキルを磨ける環境を用意しています。 ご家庭の都合でお休みをする場合など柔軟に対応しますので、お仕事と両立して活躍したいとお考えの方、ぜひ積極的にご応募ください。 私たちと一緒に入居者様が健康で安心して暮らせるようお手伝いしていきましょう!
昭和58年創立。新潟市秋葉区及び周辺地域の方々の医療・介護に携わっており、これからの高齢化社会に向けて更なる地域医療・介護の充実に努めています。
ラ・ナシカ みとま は、閑静な住宅街の中にあり、近隣には志賀島や立花山といった風光明媚な自然にあふれた立地になっております。 その中で、皆様には四季折々の風を感じながらゆっくりとした生活を送っていただけるように、趣味を活かせるカラオケルームやシアタールームをご用意。 又、身体機能を維持・向上するためのトレーニングマシンも完備し、トレーナーによる指導も行っております。 お部屋は全室個室となっており、トイレ、エアコン、洗面台、ナースコールを完備し、自由な生活空間として御利用できます。 いつでも見学できますのでお気軽にお越し下さい。明るく元気なスタッフがお待ちしております。 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、58室(うちショートステイ7室)の介護付有料老人ホームです。 平成17年11月開設の施設です。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。
子ども達にとっての”放課後”とは…? 「ヒカレ」では、”放課後”=”自由時間”と考えています。 その時間の中で、学習や運動、友人やヒカレスタッフとのコミュニケーションを通し「ヒカレ」で過ごす”放課後”が将来に繋がっていく、そんな場所を目指しています。”放課後”だから出来る事、”放課後”にしか出来ない事に新たな発見が待っているかも…?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム西島寮は、従来型多床室で入所定員は80名です。記録はPC・iPad・iPhoneを使用しています。職員間はインカムで連携しており、「ハナスト」の導入により音声で記録入力ができます。職員の業務負担軽減や生産性向上に取り組んでおり、働きやすい介護施設を目指しております。