お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
自宅で生活している要介護および要支援の高齢者を対象に入浴・食事・機能訓練やレクリエーションなどの介護サービス・介護予防サービスを提供します。
~草加幸楽園ってどんな場所?~ 草加幸楽園は入居定員70名の介護付き有料老人ホームで、約50名の仲間もともに福祉サービスを提供しております!働く年齢層は20代から30代の方が活躍しており、平均年齢は『28歳』と若く、活気は触れる職場です!また、駅からも徒歩3分と好立地な場所にあるので悪天候でも通勤ラクラクです! ~利用者様の特徴~ 利用者様は要介護5の方まで幅広くご入居されております。医療法人が母体の施設なので、中には医療面で様々な疾患をお持ちの方もいらっしゃいます。そのためか介護職としてスキルアップできる環境が整っております!折角介護をするなら色んな方の対応ができる職員になりたい。そんな思いの方をお待ちしております。 【特徴その1:草加幸楽園が目指す介護】 ~医療連携~ 私たちの目指す介護は「最期までその人らしく生活できるサポート」です。 老人ホーム内に診療所、リハビリ室も併設しており、グループ内の医療部門と密に連携を取りながら医療と介護の両側面から手厚くアプローチをかけて、その人らしい生活の継続に注力しています。 ~人材教育~ しかし、設備や体制だけ整えても、私たちの目指す介護は提供できません。 なぜなら、入居者様に笑顔をお届けできる施設でなければ、入居者様らしさは引き出せないからです!草加幸楽園では平均年齢が若い職員が多いからこそ、フレッシュな意見や発想、を活かして日々理想の介護を目指しております。そのため、人材教育には注力しており一人一人の成長スピードに合わせた教育体制となっており、未経験者には3ヶ月以上の期間をかけてじっくりレクチャーしながら業務を教えていきます。実際に直近1年の定着率は90%以上と高くなっております。 【特徴その2:働きやすさ】 定着率が高い理由は教育体制だけでなく働きやすさも特徴の一つです! 長く続けていく上で、無理のない働き方を実現できるように日々取り組んでいます。そのため残業はほとんどなく、年末年始や夏季休暇などの連休もしっかりありますし、特に有給休暇に関しては90%の消化率を達成しています。プライベートの時間も是非大切にして頂きたいので、職員の有休の取得申請は100%を目指しており、中には5日以上の連休取得した人もおります。
利用者中心の支援を基本に、主に夜間の入浴、排せつ、食事などの介護と日中の作業活動、運動、レクリエーション、機能訓練、相談、助言などのサービスを一体的に提供しています。施設内の作業棟に加え、歩いて15分のところに作業棟(賑笑工房てくてく)があり、利用者さんが毎日元気よく通っています。賑笑工房てくてくでは、コーヒーの生豆の選別や自家焙煎を行い、カフェなどに販売しています。そのほか、お誕生日会・クリスマスなどのイベントや週末の外出などの楽しい行事も行っています。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩15分の立地! ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ・穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・スタッフが多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! ~当施設の魅力について~ ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! 地域連携を通したボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★職員一同がポジティブ! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 職員一同、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています!
養護老人ホームは、ご自身で身の回りのことが出来る利用者様を対象とした施設です。何らかの事情によりお一人で生活することが困難となった方が、都内市区町村より措置される形で入所されます。自立度の高い利用者様が多いのですが、それぞれの事情により支援する内容が異なってきます。お一人お一人のニーズを把握することで支援計画を作成し、計画に基づいた支援を行っていきます。年齢を重ねることで、今まで出来ていたことが出来なくなることもあり、生活面でのサポートを行ったり、介護サービスを利用したりすることもあります。長く健康でいられるように介護予防プログラムを導入し、人生に彩りを添えるような楽しい行事も企画しています。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
枚方館は大阪市内と京都の間に位置しており付近には医療機関や介護施設も多くまた、広大な面積の山田池公園も近くにあり住みよい環境にあります。 国道1号線招提交差点より車で2分と便利な立地条件となっております。外出行事では大阪、京都方面、どちらでも外出が行いやすいのも特徴です。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
東京光の家は大正8年に創立された、視覚障害と他の障害を併せ持つ盲重複身体障害者のための、日本でも数少ない施設の一つです。 ご利用者は10代から90代の高齢者まで、障害の程度も様々で、その対応の仕方もそれぞれ違い、専門性と個別支援計画が必要になります。 当法人には訓練型の「光の家新生園」、就労型の「光の家栄光園」、高齢型の「光の家神愛園」の3つの施設があり、ご利用者のライフステージに沿った総合的な福祉支援サービスを提供しています。3つの施設はバランスよく有機的に繋がっているため、障害の度合いや年齢に関係なく、訓練から就労へ、そして高齢での生活へと障害者の生涯にわたって生活全般をトータルケアできるのが最大の強みといえます。 また、別敷地に地域の知的障害者を対象にした通所就労施設「光の家就労ホーム」「光の家相談支援事業所」「光の家グループホーム」を含め合計7つの事業を展開しています。 さらに、地域福祉に貢献していく為に、「旭が丘地区センター」の運営管理を通して「地域づくり」にも参画しています。 ●障害者支援施設「光の家新生園」 ・入所支援(55名) ・短期入所(2名) ・生活介護訓練型(54名) ・機能訓練(6名) ●障害者支援施設「光の家栄光園」 ・入所支援(60名) ・短期入所(2名) ・生活介護就労型(70名) ・就労継続B型(10名) ●生活保護法による救護施設「光の家神愛園」 ・入所(定員80名) ●盲人ホーム「光の家鍼灸マッサージホーム」 ・通所(20名) ●障害者通所就労施設「光の家就労ホーム」 ・生活介護就労型(20名) ・就労継続B型(20名) ●指定特定相談支援事業「光の家相談支援事業所」 ●東京光の家障害者グループホーム事業所「光の家グループホーム1・2・3・ペガサス」 ・定員(23名) ・短期入所(3名)
当施設は平成13年4月より、法人の2つ目の施設として 運営を開始し現在に至るまで介護老人福祉施設、 ショートステイ、デイサービス、訪問介護、 居宅介護支援事業、地域包括支援センターと 6つの事業と受託を行っています。 施設は地域と共存共栄していく中で、 地域になくてはならない施設として担っています。 地域包括支援センターを併設しており、 そこで介護予防などの教室を開催することで 関係性の構築に積極的に取り組んでおります。 地域の抱えている福祉課題や生活課題など様々な課題に対して 先駆的に取り組み、施設としての専門性を活かして 福祉施設としての役割を十分に発揮し、 地域になくてはならない施設を目指していきたいです。
グループホーム豊生の3つの特徴 【住みやすい環境】 JR高円寺駅から徒歩7分の場所にあり、 近くには商店街が充実しているため、お買い物や食事などを楽しむことができます! 【家庭的な日常生活の支援】 内服薬の管理をはじめ、一日の日課を24時間体制で関わらせていただきます。またお食事はすべて手作りです。献立決め、買い物、調理をみんなで相談しながらすすめていきます! 【職員体制】 管理者が看護資格をもっているため、 日常の健康管理を手厚くサポートいたします。 また利用者様が「ご自身のペースで生活できるよう」、スタッフが献身的にサポートいたします。
当グループは、昭和55年2月に医療法人を設立しました。 大阪市北東部、守口市、門真市を中心に、この街に根ざし、この街の人々と共に生き続けてきた何十年もの日々の積み重ねにより、信頼される保健・医療・福祉のサービスを提供してまいりました。 私たちは、Professional(医療人としての誇りと謙虚さを持ち、日々研鑽を重ねます。)、 Heart(あたたかい想いやりの心とともに、あなたに寄り添います。)、Team(和をもった信頼されるチームで、あなたを支えます。)を行動指針としています。 あなた自身が一人ひとりの幸せな人生を支える大切な存在です。私たちはあなたとともに成長し、一緒に歩んでいきたいと願っております。 ぜひ、牧ヘルスケアグループで、あなたの仕事に対する誇りと使命感を活かしてみませんか?
介護老人保健施設薫風園は、介護保険をご利用の方で、在宅生活に不安をお持ちの方にサービスを提供する施設です。入所、ショートステイ、通所リハビリテーション、ヘルパーステーションがあります。 【入所サービス】 介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方に3か月を一つの目安とし、在宅に戻ることを目標に、看護・介護・リハビリテーション・栄養管理・食事・入浴などのサービスを提供しております。 〈対象〉 ●病院を退院したものの、自宅に戻るのが不安な方。 ●もう少しリハビリテーションをしたいと思っている方。 【ショートステイ】 ご利用者様が期間限定で短期間宿泊して、日常生活のお世話や在宅での生活が継続できるようにリハビリテーションを提供します。ご家族の方の旅行や休養、又は病気といった諸事情により、一時的に在宅介護が困難となった場合にもご利用いただけます。 【通所リハビリテーション】 ご自宅からの送迎付き日帰りサービスで、健康チェック、食事、入浴、レクリエーショ ン、リハビリテーションを行い、心身の機能低下を予防します。午前中~夕方の通常コースと短時間コースから選択が可能です。 【ヘルパーステーション】 訪問型サービス:日常生活の一部を支援し、状態の改善・悪化の予防を目的に行うサービスです。 ●身体介護 排泄、入浴、食事等の介助をします。 ●生活援助 掃除、洗濯、買物等の援助をします。 ※必要に応じ、身体介護・生活援助を組み合わせての提供も可能です。
2023年7月にオープンします。 認知症対応型のデイサービス業務となります。無資格でも、安心して働ける環境ですので、ご応募お待ちしています! ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています! また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
当施設は平成23年に篠ノ井にある博仁会桜荘社会福祉総合施設のサテライト型施設として開所しました。 特養29床、ショートステイ29床、デイサービス20名、小規模多機能型居宅介護29名の方が利用できる施設です。お部屋は全室個室となります。施設をご利用頂く方に、安心と笑顔を届け、地域社会に貢献できる施設として日々取り組んでおります。 川中島桜荘では新たに認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を開設する事になりました。そこで、一緒に働いて頂けるオープニングスタッフの方を募集します。パーソン・センタード・ケアを一緒に理解し、個々人が命ある限り、その人らしく生き生きと生活できる環境を提案していきましょう。
築100年を超える古民家を改修した、居心地の良い事業所です。古くから地域に溶け込んできた建物のおおらかな雰囲気の中、利用者さんはのんびりと過ごしています。 また、毎日の散歩や様々な外出活動や交流会など、地域の皆さんとの和やかな交流も多く、積極的に地域と関わることを大切にしています。
東中野キングス・ガーデンは2015年3月開所。「地域に支えられ、地域に仕え、地域とつながるコミュニティーステーション」をテーマに、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護、グループホーム)と地域交流スペース(キングスカフェ)の3事業を運営しています。小規模多機能型居宅介護では、通い・泊まり・訪問を組み合わせて、在宅での生活をサポート、グループホームでは、認知症の高齢者が共同生活の中で役割を担い、生きがいを持って生活できるよう支援いたします。 高齢者だけではなく、さまざまな世代の人たちが、この地域交流スペースを接点として、地域とつながっていくことが大切とのコンセプトから、地域の人々と連携に力を入れており、地域交流スペースでは地域の人たちが自由に出入りできるようなスペースとしてキングスカフェを作り、お子さんのいる主婦の方が集まる時間帯にはキッズスペースとして利用していただいたり、地域の会合にも使っていただけるようになっています。
みちでは、精神障害を持つ方の自立した日常生活や社会生活を目指す認知行動療法、WRAP、発達特性理解プログラムなど様々なプログラム、多彩なプログラムを用意し支援をしています! 自分のことを理解したい、病気についてもっと知りたい、就労に向けた準備をしたいなど目標に向かって意欲を高めつつ参加する場所でもあります。 個別面談で、スタッフにご自身の生活の様子を共有、(振り返りの場)。そこから「現在の課題」を明らかにし、必要があれば解決に向けたプログラムをご提案(学習の場)、さらに地域でやってみたいことがあれば同行支援も行います。地域はそれまでに学んだことを実践する機会です(実践の場)。3つの場を繰り返しながら、生活力の向上を目指し。ご本人が希望する社会生活の実現を試行錯誤しながら進めていきます。
弊所では、訪問系の障害者福祉サービスに付随する事務や管理業務を行っています。それ以外には、隔月の研修なども事業所内で行っています。また、サービスの合間に身体を休めるための休憩スペースがあります。また就業に関する相談なども常に受け付けています。 利用者の方と良好な関係を築くことを常に心がけており、就業する登録ヘルパーにも働きやすい環境となるよう努力しています。障害者介護に携わることのやり甲斐を少しでも多くの方に知ってもらえたらさいわいです。
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!
社会福祉法人 三桂会ではケアハウスの他特別養護老人ホーム、グループホーム、クリニックを運営しています。 ケアハウスでは要支援1から要介護5までの方がご入居され、その方にあったケアを職員間で相談しながら日々の生活をお手伝いさせていただいています。 ケアハウスまんてん垂水は自宅のような暖かさががあり、法人の運営理念である「自分自身が受けたいと思える介護サービス」「自分の親に受けさせたい介護サービス」「今の子供たちに自信を持って継承してもらえる施設」を念頭に入居者様へ安心して生活していただけるように職員一同頑張っています!! 仕事ばの環境としては職員同士の人間関係が良く、なんでも相談し合える環境です。また長年介護に携わっている先輩職員も多く、細かい部分まで優しく指導してもらえ、特別養護老人ホームやグループホームとは違ったいろいろな経験をしていただける施設です。
特別養護老人ホーム 椿寿は、平成17年4月に開所しました。 周辺環境は、横浜市の北西部、県立の公園に隣接し、緑豊かで 桜・菖蒲・蛍・野鳥など、 四季折々の自然を楽しむことが出来ます。居室にもよりますが、いくつかの山系が望めます。 又、冬の晴天の日には雪冠をのせた山も望める丘陵地に位置します。南東を望めば、みなとみらい地区や、夏には港の花火も望める環境です。 介護職員を中心とした施設運営を基本とし、ご利用者の支援にあっては「目配り・気配り・心配り」をスローガンに「心で接する介護」「専門職としての向上」を目標にしております。また、尊厳を守り、穏やかなその人らしい生活を提供するターミナルケアを行っております。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル東園田は2022年3月に新規開設する新しい施設です。阪急園田駅から徒歩7分とアクセスは抜群。 在宅医療フロアと認知症フロアを設置したサービス付高齢者向け住宅です。 24時間、介護士と看護師が常駐する体制を組み、PT・OTも複数名常駐。 人員配置も多めに行うことで職員に負担のない介護サービスを実現。 訪問看護ステーションも設置するなど、介護サービスだけでなく在宅医療と機能訓練に注力していきます。 またセンサーやWEBカメラなど最新のICT機器を活用し利用者様の安全を確保しつつ、職員の負担を軽減。 介護職員(介護福祉士の割合70%)、看護師、PT・OTが連携し全員で利用者様のケアにあたります。