アートフェリスのアートは芸術ですが、広義の意味で「人生」をあらわすこともあります。フェリスはギリシャ語で「幸せ」の意味で 「その人の人生そのものが幸せであれ」との願いをこめ、生活の場を作っていきたいと考えています。ART FELICEの名称が示す「幸福をもたらすアート、人生を表すアート」をテーマに、様々な壁画を彩る映像によるアートの世界を包む空間デザインを導入します。 エントランスからデイサービス、エレベータホールにつながる空間はシックな表情を持つNeo Classic Artの背景として。 6階を真っ白なキャンパスに見立てたModernな世界に至るまでのアートの歴史の変遷を2階~5階の空間に。 共有空間の映像アートのキャンパスとなる環境として、木目やアクセントカラー、アクセント素材を織込みながら 「光のアート」がつくる回廊を提供します。
小規模多機能型居宅介護で働く良い面は、地域密着型で定員制のため、ご利用者様の出入りが少なくご利用者数に大きな変化がありません。 ですから、自然と顔なじみになり、信頼関係が築きやすく、ご利用者様とそのご家庭の要望に応えやすいので、お1人おひとりに寄り添ったサービスをしっかりと提供することが出来ます。
【東電さわやかデイサービス真間】 京成線 市川真間駅より徒歩1分 JR総武線 市川駅より徒歩7分 各駅からアクセスしやすい施設です。 いくつかあるデイサービスでもそれぞれ事業所によってカラーが異なり、機能訓練に力を入れた事業所やお食事にこだわりのある事業所など様々です。現場の職員がご利用者さま、ご家族さまのご要望から考えたサービスやイベント企画が採用されています。 東電さわやかデイサービス真間では季節ごとのイベントはもちろんですが、 押し花を使ったカレンダーを作成したり、 おやつの時間に全国の銘菓を食べるイベントを開催し、 お客さまに楽しんでいただけるようにイベントやレクの企画運営をしております。 (当社HPにあるデイサービスのブログもぜひご覧ください) ■特徴 お客さま定員35名 元気なお客さまが多く、スタッフも明るく柔らかい雰囲気のデイサービスです。 未経験からの受入もしっかり対応していますの安心ください。 ■研修制度が充実 東電パートナーズでは、デイサービスの職員に向けた独自の研修プログラムがあります。 入社後3ヶ月の育成プログラムがあり、OJTを基本として介護職として身につけておきたい知識やスキルが学べ、 全員が共通の理解のもとお仕事に取り組んで頂けるようになっています。 ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?ご応募お待ちしております。 職場見学ももちろん可能!お気軽にご連絡ください。
知的障害者60名が通って来られる施設です。朝9時から夕方の4時まで過ごされています。利用者一人ひとりにとって生きがいのある生活ができるよう支援しています。主に、作業を中心に実施していくグループとご自分の身近なことを行うグループと分かれています。昼食は、自社にて手作り給食を提供しています。
やりたいこと、やれることは、人の役に立つこと 私たちは『プロ』として、ご本人の『家に帰りたい』という願いを叶えるため、自立支援を行います。在宅超強化型施設として、その人らしさを大切に思う心を持ち「出来ること」や「暮らし」に着目し、各専門職として一つ一つのケアに責任を持ち、自立支援に貢献出来る施設を目指します。 多職種・関係機関との連携・協働を行い、質の高いケアを行うことで、利用者さんの目標に合った支援が実現出来るよう成長していきます。
自然を取り入れた空間でご利用者・職員が楽しく過ごし、笑顔の日々が送れる生活支援型施設です。
医療法人・波多江外科医院は、昭和16年から現在まで80年近くにわたり、地元糸島の人びとの地域医療に携わりながら、平成6年には医療法人となり、平成8年には介護老人保健施設を設立、それ以来、地域の高齢者介護に尽力してきました。私たちは、患者さまや利用者さま、ご本人さまが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるように、医療と介護の連携を通して、ご本人やご家族の方々の人生を支えています。介護老人保健施設は、利用者さまの「在宅復帰」を主な目的としています。リハビリテーションなどの生活機能の維持・回復を通して、病気療養後の高齢者の方々に元気になって頂くこと、たとえ入所しても再び自宅に戻って生活ができること、そして人生の最期に臨んでも安心した医療を受けられること、私たちの願いは、ご本人さまの人生と暮らしを支え続けることです。医療分野では、有床診療所をはじめ、訪問診療や訪問リハビリテーションを備え、また介護分野では、介護老人保健施設で通所リハビリテーション・ショートステイ、グループホームを備えています。医療と介護の総合的なサービスで、患者さまや利用者さまの人生をサポートします。今後も引き続き、私たちは、業務にあたり常に自己の研鑽と修養に努め、医療と介護の経験と技術で地域福祉に貢献します。
経験者の方はもちろん、未経験の方も大歓迎です! 資格を取ったばかりでも経験が少なくても先輩たちが基礎からじっくりと教えてくれるのでとても安心です。契約社員は2年間継続勤務で正社員になれるなど、スキルアップしながら長く働けます。 更になんと有休取得率90%という働きやすさもございます。 施設見学も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください♪
倉敷平成病院は、昭和63年に脳神経疾患専門病院として開院して以来「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念の下、チーム医療に取り組んできました。脳神経疾患に関連し、予防医学の面で脳ドックを開設。平成21年6月には、県西部初となる「3.0テスラMR」を導入するなど、脳神経外科専門医、神経内科専門医、麻酔科常勤医がチームで脳卒中の急性期治療にあたっています。リハビリテーションの重要性に早くから着目し、急性期・回復期・維持期、各ステージでのリハビリテーションの充実に努めてまいりました。 また、介護保険施行前より、倉敷老健や倉敷在宅総合ケアセンター(訪問看護・訪問介護・通所リハ・ショートステイなどの複合施設)をはじめ、ケアハウスなどの在宅支援サービスを整備。平成16年に住宅型有料老人ホーム「ローズガーデン倉敷」、平成25年2月にグループホームや地域密着型特養を含む複合型介護施設「ピースガーデン倉敷」、平成25年12月にはサービス付き高齢者向け住宅「グランドガーデン南町」を開設しました。 病院では、脳ドックセンターをはじめ、平成14年には糖尿病に代表される生活習慣病の予防と治療を中心として「倉敷生活習慣病センター」を、平成16年には美容外科・形成外科・婦人科・乳腺外科を診療科とする「総合美容センター」を開設、平成24年3月には、岡山県より「認知症疾患医療センター」の指定を受け認知症の基幹病院として機能するセンター構想を推進しております。平成29年4月には「倉敷ニューロモデュレーションセンター」を開設し、脳深部刺激療法(DBS)や脊髄刺激療法(SCS)が実施できるようになりました。平成30年4月には「神経放射線センター」を開設し、世界最高水準の画像診断を提供しています。 平成22年12月には社会医療法人の認可を受け、保健・医療・福祉のパートナーとして地域医療の発展に尽力しています。 また、全仁会ではチーム医療の発展の為に、人材育成に力を入れております。特に、新入職員研修では全職種対象で行うことで多職種の仲間を作ることができます。お互いの知識技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができる環境があります。
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションは、介護が必要な方々をサポートするプログラムです。私たちは、あなたが自分らしく活き活きとした生活を送ることができるよう、リハビリテーションや運動を通じて体の機能を向上させ、心身の健康をサポートします。 具体的には、個々の身体状況に合わせた運動メニューを提供し、運動習慣を身に付けるお手伝いをします。また、介護予防に焦点を当てたデイケアサービスも提供しています。これにより、日常生活に必要な能力を維持・向上させ、自信と安心感を持つことが目標です。
就労継続支援B型事業所です。(定員30名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
堺あけぼの園では幅広い年代の方々が、 大きな施設の中で仕事をしながら、ほかの方々や支援員との会話を楽しみ、 毎日元気に過ごされています。 また、看護師が複数名常駐しており、 痰吸引や人工呼吸器の管理などの医療ケアのニーズが 高い方々への支援も行っています。
■「うぇるぷらんとS」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■本格的なパン作りを行っております。パンの製造・販売まで行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所では常勤の生活支援員を募集しています。 ■勤務は17:30までで、きちんとお休みが取れる勤務形態が魅力です。 ■工賃向上を目標としてしっかりとお仕事に取り組む利用者様ばかりなので、初めての方も安心してご応募ください。
ほんじんの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
穏やかな風景の家庭的な施設です。日中はレクリエーション等を通じて活動的にお過ごしいただいております。認知症介護実践者研修等の資格を取得しているスタッフも多数おり、利用者様一人ひとりに寄り添う介護を心掛けています。スタッフ・利用者さんともに和気あいあいとしています。
「サポートハウス蛍」は、名古屋市守山区に位置する住宅型有料老人ホームで、有限会社あすなろが運営しています。便利な立地にあり、近くにはスーパーやコンビニがあり、生活に必要なものは手軽に揃えることができます。 当施設は、入居者様一人ひとりの生活スタイルや好みを尊重し、その人らしい生活を送れるようサポートしています。レクリエーションは充実しており、個々の入居者様に合わせたプログラムを提供。また、入居者様からのリクエストに応じたイベントも開催し、毎日の生活に楽しみを提供しています。 施設は南向きで日当たりが良く、快適な生活空間を提供。食事や入浴の時間など、施設内でゆったりとした時間を過ごすことができます。また、必要な介護サービスを提供し、入居者様が自立した生活を送ることをサポートしています。 当施設では、職員の質向上にも力を入れており、入居者様の満足度の高い生活をサポートすることを目指しています。正社員、アルバイト・パートとしての募集も行っており、働きやすい環境を整えています。 「サポートハウス蛍」は、入居者様の快適な生活をサポートするために、職員一人ひとりが全力でサポートに努めています。私たちと一緒に、入居者様の生活を豊かにするお手伝いをしませんか?
佐久こまば学園は、入所施設であり、24時間365日皆様の生活を支えています。高齢化が進む中、生活全般における機能低下防止のためのリハビリや、生活支援のほかに、楽しみとなる外出や音楽療法等も取り入れその人その人が満足していただけるように支援をしています。
小学校1年生から高校3年生の障がいをもつ子どもたちを対象とした、療育の観点から個別療育、集団療育を行う必要が認められる子どもたちに、通所による日常生活の基本的動作の習得等の訓練を行います。平日は個別的な取り組みや集団遊びを中心に活動しています。親子や兄弟で参加できる催しも開催。土曜日や長期休暇は、外出・ダンス・歌・季節の行事を行っています。 調理をしたり、工作をしたり。一緒に子供たちと過ごす経験は面白く、こちらまで温かくなれます。
札幌市手稲区にあるグループホームです。 入居者様が安心して暮らせるようお手伝いをしております。 雰囲気は男性職員が多く、 年代も20代から70代まで幅広く活躍されています。 また、希望のお休みはご相談頂ければと思います。 ぜひ、楽しく一緒に働きましょう! 駐車場も完備しておりますので車通勤可能です!
ご家庭への復帰を支援するために、ご利用の方々の個々の状態に応じた介護サービスを提供することにより、日常生活の質の向上を目的とした施設です。 稲毛グループホームでは、生活の場として温かな家庭的雰囲気の中で毎日を大切にお過ごしいただけるよう、スタッフ全員で心を込めてお手伝いいたします。 ご見学・ご相談は随時行っておりますので、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。
日翔会は、鳥取県日野町に法人の母体を置き、鳥取県、岡山県、千葉県に高齢者福祉事業を展開しています。 「地域で一番幸せな職場を目指して」をスローガンを掲げ、働きやすさを追求し、そして地域に密着し、地域福祉を支え、地域に愛される法人を目指して今後も更なる成長をしています。 生まれた街だから。 住み慣れた街だから。 これからも笑顔で暮らす街だから。 地域で暮らすお客様とご家族の笑顔を全力で支えたい。 これが私たち日翔会の想いです。 また、全国展開をする湖山医療福祉グループに属しており、スケールメリットを活かした研修などを行っています。
平成10年4月開設 入所定員150人 通所リハビリテーション定員 100人 併設事業所として、居宅介護支援事業所、グループホーム、訪問入浴サービスを提供し、美杉会グループの介護の中核施設として機能しています。医療機関とご自宅の中間施設として、超強化型という老人保健施設としては、最上位の施設認定をいただいています。 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、社会福祉士等他職種で連携して、リハビリ等も含めた個別ケアを提供しています。
福井県大飯郡高浜町にあります高浜けいあいの里では、「特別養護老人ホーム(長期入所)入所生活介護(ショートステイ)」「デイサービスセンター(デイサービス)」「居宅介護支援事業」「在宅介護支援センター」と、5つの高齢者福祉事業を行なっています。全ての居室がトイレ・洗面所付きの個室対応となっており長期入所及びショートステイをご利用者される方のプライバシーが守られます。又、長期入所の場合、大切に使用されていた家具や日用品を居室に置いていただき「自分だけの部屋」としてお使いいただけます。
あゆみの里は、神戸市西区にある障害者支援施設です。施設入所支援と生活介護を実施しています。 事業所開設以降、一番重要と考え大切にしていることは、「働くこと」です。自主生産作業、企業請負作業、外勤作業を行っています。「活動」としての作業も大切ですが、「参加」としての作業も大切にしています。「働くこと」の意味や目的を利用者の方に感じ、学んでいただき、「自分で働いたお金で自分の欲しい物を買う。」という当たり前のことをおこなえる環境作りや支援を行っています。そこから「物を買いに行く。」「企業に商品を納入しに行く。」「自分たちで作った物を売りに行く。」等の社会参加へと繋がっていきます。「働くこと」を大切にし、利用者一人ひとりが自分のできる方法で作業活動に取り組むための環境設定や支援に力を入れています。作業活動で実施しているビーズアクセサリーは、「ちょうちょとおはな」というブランド名で販売しています。 次に大切にしていることは、「楽しむこと」です。毎年、少人数のグループで旅行や日帰りの外出を行っています。楽しんでいただくことはもちろんですが、行き先を選ぶことから始まり、行先により飛行機や新幹線等を利用し、現地では食事のメニュー選びや買い物、観光に加え陶芸体験や乳しぼり等の体験も取り入れた「活動」「参加」を促せる計画を考えています。施設内行事でも季節を感じ取れるように、プールや紅葉狩り、流しそうめんやお花見、料理体験等、利用者が受け身ではなく、「活動」「参加」を促す行事を行っています。
~こころ・思いが伝わるかかわりを目指して~をスローガンに、ご利用者が住み慣れた地域で、その方らしい暮らしを続けていただけるお手伝いが出来ればと、日々努力しております。 北区最大のスケールメリットを生かして、お急ぎのご依頼にも迅速な対応と、定期的な研修の下、質の高いサービス提供を目指すことにより、皆様に「くらしに笑顔と安心」をお届けしたいと思っております。