平成元年設立の従来型多床室の特別養護老人ホーム(2階建て)です。 定員が50名(併設ショートステイ4名)の施設なので、職員も入所者様も一緒になって楽しく生活しています。 介護記録はパソコンやタブレットを使用しています。業務がスムーズになるよう、工夫をしているところです。職員間の情報共有がスムーズになるインカムを導入します。(11月末から) 業務改善をしている真っ最中ですが、一緒に働いてくれる職員を募集しています。これまで介護職としての経験値を歴史の里で活かしてみませんか。 入所者の方に寄り添う気持ちが大切だと感じ、入所者の方の笑顔を引き出せる施設を目指しています。
経験より仕事への意欲を重視します。年齢や就業年数に関係なく、協力的で助け合う環境と温かさのある職場です。経験・資格がなくても大丈夫!新任職員あ担当職員がマンツーマンで一から丁寧に指導を行い、定期的に研修会でフォローアップを行っています。大切なのは【誰かに喜んでもらいたい】【役に立ちたい】という気持ち。未経験の方も安心してくださいね。私達と一緒に頑張っていきましょう!風通し良い何でも言い合える職場です。私達のチームワークの秘訣は【みんなで考え、みんなで話し合う】こと。経験年数や職種関係なく会議やミーティングでは意見を出し合い、職場一体となって【温かい介護】の実現に取り組んでおります。
当グループは、昭和55年2月に医療法人を設立しました。 大阪市北東部、守口市、門真市を中心に、この街に根ざし、この街の人々と共に生き続けてきた何十年もの日々の積み重ねにより、信頼される保健・医療・福祉のサービスを提供してまいりました。 私たちは、Professional(医療人としての誇りと謙虚さを持ち、日々研鑽を重ねます。)、 Heart(あたたかい想いやりの心とともに、あなたに寄り添います。)、Team(和をもった信頼されるチームで、あなたを支えます。)を行動指針としています。 あなた自身が一人ひとりの幸せな人生を支える大切な存在です。私たちはあなたとともに成長し、一緒に歩んでいきたいと願っております。 ぜひ、牧ヘルスケアグループで、あなたの仕事に対する誇りと使命感を活かしてみませんか?
「いまここケア藤沢」は開設2年目のまだまだ"ひよこ"事業所です。 介護保険の訪問介護サービス及び、障害福祉サービスの「居宅介護」を 行なっています。介護も障害のサービスも仕事内容は大きく変わりません。 社員は3名。他はすべて、非常勤の登録ヘルパーさんです。 介護の仕事が初めてという方も、お掃除や調理など家事援助からスタートして、 少しずつ身体介護を経験していただいています。仕事の内容や訪問先は、 ヘルパーさんと相談しながら決めていきます。 働き方も、ご希望をお伺いしながら無理のないスケジュールで勤務ができるように調整します。 訪問介護の仕事は、基本的に訪問先へ伺うのは単独です。 それでも、この仕事は一人では決して成り立ちません。 「いまここケア藤沢」の自慢は、非常勤でも常勤でも、互いに尊重し、 フォローし合うことができる“チームワーク”です。是非、参加をお待ちしております。
院内見学・説明会実施中!お気軽にご相談ください! 当院は2007年開設の回復期リハビリテーション専門の病院です。 電子カルテ、オーダリングシステムなど最先端設備も採用しているので業務に集中する事ができます。 【トピックス】 ~2023年9月増床予定~ 新たに新棟を増築し、 ・回復期リハビリテーション病棟42床 ・地域包括ケア病棟42床 ・緩和ケア病棟20床 リハ看護だけではなく、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟で経験を積むことができるのでキャリアも広がります! また皆が新しい環境でのスタートなので、一緒に作り上げましょう! ●当院の特徴 ▼安心の教育体制 プリセプター制度をとっており、分からないことはすぐに解消できるようサポートします!また屋根瓦式の教育体制や院内研修だけではなく、外部研修にも力を入れており、キャリアアップできる環境をご用意しております。 YMGグループとしてサポートするので安心感もあります! ▼多職種との連携 カンファレンスは看護師だけではなく、多職種と合同で行います! ”患者さまのために” この思いがあるからこそ、意見が飛び交います。 よく多職種との連携という言葉が耳にしますが、当院では「仲間」という言葉の方がピッタリかもしれません! ▼ワークライフバランスの充実 長く勤めていただける環境をご用意しております。 残業も月10時間以内と短く、体調を崩さないように周囲もサポートします。 また院内託児所もあるので、お子さんができても長い時間一緒にいることができます!
わたしたちは、仲間たちが、いつまでも安心して働き・学び・生活できる、社会の実現をめざします! はぐるまの会は、知的に障害のある仲間たちが力いっぱい働くための作業所と、 生まれ育った地域で生き生きと暮らしていくためのグループホームを運営している社会福祉法人です。 ヘルパーステーションみんとでは、利用者が住み慣れた地域で自立した日常生活または、社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体の状況及び、環境に応じて入浴・排せつ・食事等の身体介護、調理・洗濯・掃除の家事援助、外出に伴う移動支援、生活等に関する相談及び助言、その他の生活の援助全般を行っています。 現在、屋外での移動が困難な方の社会生活上必要な外出、余暇活動などの社会参加のための外出支援ヘルパーを大募集中です!
2015年5月に川崎市高津区にOPENしたサービス付き高齢者向け住宅『アミカの郷ちとせ』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。お客様の状況に適した介護サービスを提供することで、より良い環境を提供しています。施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 アミカの郷ちとせではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
越谷エリアで有料老人ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
「利用者の生きがいを見いだし、きめ細やかな支援の実施」を目指して、20代から60代まで資格のない方や未経験者の職員も各種の研修等を受けて利用者の支援を行っています。利用者の立場に立って意欲的に思いやりのある支援ができる方を求めています。また、未経験者の方も大歓迎です。福利厚生制度等も充実していて、さまざまなサポ-トを受けられます。働きやすい環境を作ることでより良い支援を目指します。
■魚沼の自然に囲まれて、支え合いながら。 施設は山々に囲まれ、すぐそばには魚野川が流れる、自然豊かな土地にあります。四季折々の美しさを感じながら、田畑の実りを見るのもここで働く楽しみのひとつです。利用者様と一緒に、春はお花見を楽しんだり、秋には芋掘りをしたり、環境の良さを活かして働くことができます。
近隣の在宅介護支援センターや各事業所との根強い連携を図り、管理者も自らサービスに携わることで、ご利用者様が安心して在宅生活がおくれますよう支援しております。 また、職員やヘルパーさんの健康を重視し、働きやすい環境を提供! 介護の技術を磨きたい! 介護の知識を増やしたい! 技術も知識も豊富です!!! 男女関係なく活躍中! 元気なシニアも大大大活躍中です!
施設外就労を主とした、6時間程の作業を行なう就労継続支援B型事業所です。 工賃の向上、就職を目的とした支援を提供します。 個々の能力を見いだし、就労に向けた教育支援を行なっています。 <活動内容> 企業での施設外就労、パン・菓子製造、古紙回収、就労に向けた教育支援など
一般的な介護施設では、1人のスタッフが3名以上の利用者さまを担当することもあります。しかし、ユニット型の特別養護老人ホーム『寿老の里』は、約10名の入居者さまで構成されるユニットが6つという小規模制。だからこそ、利用者さまもスタッフも毎日笑顔で過ごせるのです。 入居者さまの笑顔の理由は、一人ひとりへの丁寧な介護。担当の方に専念できるから、日々の生活だけでなく、一緒に趣味を楽しんだり、じっくり会話をすることに時間を使えるのです。絵を書いたり、歌ったり。ときには思い出話を聞いたり。朗らかな表情が、施設内には溢れています。 そのようなきめ細かなサービスができるのは、心に余裕をもって働ける環境が整っているから。シフトで勤務時間はしっかり調整されているので、残業は月10時間以下。年間休日も115日と、充実した働きやすさが整っています。 入居者さまが笑えば、スタッフも笑顔になる。その逆も同じです。こんな素敵な環境が整う施設で、笑顔を繋ぎ、幸せを生み出す仕事をスタートする、なんて選択はいかがでしょうか。
利用者の方々にとって、施設は住まいであり、人生の最後を過ごす大切な場所。何より快適であるべき空間です。ユニットのリビングは広々としており、おもいおもいに1日を過ごしていただけるよう使いやすい設備や心配りされたレイアウトになっています。あわせて家族のように毎日濃密な時間を共有するスタッフというソフト面が両方そろってはじめて、過ごしやすい施設と言うことができます。この考えのもと、実際にケアする職員の提案を積極的に取り入れる企業風土があり、よりケアしやすい環境へ、より使い勝手のよい施設へと、日々創意工夫がなされています。それらはすべて、利用者の方々のため、そして働く職員のためです。そんな気持ちがすこしずつ積み重なり今の施設となっています。
ホテル経営をベースに事業所運営を行っており、従来のデイサービスとは違ったレベルからサービスが出来るように心がけております。利用者様への心遣いを大切に、お一人お一人に満足いただける事を目標に。スタッフは、常に笑顔と温かさを忘れずに、ケアマネージャー様と連携して取り組んでまいります。ホテルから徒歩3分圏内に、3事業所デイサービスを運営している強味を活かし、連携が取れた組織的な経営を行っています。
ひのでホームは定員200名の従来型の特別養護老人ホームです。 福祉機器を積極的に導入し、シーティングの取り組みや、リフトを活用した「抱え上げない介護」に取り組み、ご利用者もスッタフも【安心】【安全】【安楽】なケアを実践しています。 施設の特徴としては、『暮らす人も働く人もずっと楽しく生きよう』というテーマを掲げ、研修体制の充実や職員向けのイベントなどにも力をいれています。明るく活気ある雰囲気や自分の得意なことを活かして働ける環境が自慢の施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
第二竹の里ホームは、平成30年3月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的。個別ケアを目的にユニットケアを実践しており、ご入居者の皆様の生活スタイルを最優先に考え、職員がご入居者と関わる時間が多いのも特徴です。 私たちが大切にしているのは「人」。ご入居者を個人として尊重し、自立(自律)の支援を行っています。目指しているのは、「自分の家族を預けたくなる、温かいホーム」。実際、職員やパートさんのご家族や親族の方も利用されており、働きながら家族の様子を見ているスタッフもいます。
平成27年5月1日から開館した当施設の特徴は大きく5つ! 1.明るく健康な毎日を!~活力朝礼! フロアの入居者様が一つの場に集結し、職員と共に地域全体に向け元気を発信していきます!!また、かぬま館では入居者様を常に主役とし、ここを利用して頂く全ての方が中心となって動く施設運営を目指しています! 2.入居者様の夢を叶えます!~行事&レクリエーション!!~ いくつになっても「食べてみたい!」「行ってみたい!!」「やってみたい!」など、誰しも夢はたくさん持っており、尽きないものだと思います!!そんな皆様の夢を是非とも叶えさせて頂きたい!笑顔溢れる人生を過ごして頂きたい!!ということで季節ごとのイベントの実施、館内行事、外部へのレクリエーションに力を入れています! 3.食べる「喜び」「幸せ」を感じていただく!~栄養満点おいしいお食事!~ 多くの緑に囲まれた自然豊かな鹿沼市には、鹿沼ニラそば、焼ききんとん、さつきポーク、鹿沼こんにゃく、鮎、かっぱまんじゅうなど鹿沼市ならではの美味しい特産品がたくさんあります!季節ごとの旬な食材を存分に使い、栄養バランスを考え調理、出来立ての美味しいお食事を皆様に提供致します!! 4.人と人とのつながりを大事に!出会いに感謝!!~社会交流~ 地域力を高めるため、いろんな人々と多くの関わりが持てるように、こちらから積極的に地域イベントへの参加や公共施設に出向く取り組みを行っています! 例えば、幼稚園や学校、逆にこちらからお招きし、外部から施設にお越し頂くこともあります!!世代を超えて皆で協力し合いながら信頼を深め、町全体の活性化に繋がる原動力となるよう、交流の場を多く設けていきます! 5.入居者様が常に主役!~お客様第一主義~ 入居者様が常に主役となり施設は動いています!そのうちの一つとしてさわやかかぬま館では毎月1回「さわやか会議」という司会進行から全て入居者様で行って頂く会議があります。その中でより良い施設作りを目指していく上で「もっと○○したらどうか」、「○○を取り入れてはどうか」などの工夫すべき点や改善すべき点、入居者様の要望をしっかり話し合い、その内容を施設運営に反映させる取り組みを行っています!
ご利用者、ご家族様には在宅復帰を目標に多職種連携で医療・福祉のサービスを提供しています。 また、老健には多数の専門職が在中している為、一人のご利用者様に対してチームケアでサービスを提供していく施設です。職員においても医療・福祉で疑問に思うことがあればそれぞれの職種に聞けることが老健で働くことの強みとなっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
平成26年1月15日 かりんの家 開設 (認知症対応型共同生活介護事業) 定員18名2ユニット(1ユニット9名) 開設して10年以上経過しましたが地域に選ばれる施設として多くの方に認知されてきております。 また、スタッフも20代から60代まで幅広い世代が活躍し、施設で経験を積みながら「介護福祉士」の国家資格取得を目指し日々尽力しています。 無資格未経験から入職される方も多いですが「介護」にやりがいを感じ、資格取得や役職者になったスタッフもおり、資格取得支援制度や研修、育成体制が充実しています。
利用者の皆さんと地域とのつながりを大切にしながら活動し、皆さんが毎日笑顔で過ごしていただけるよう支援しています。 利用者さんと職員との距離が近く、利用者さんのやりたいことに対し、職員も一緒になって取り組んでいます。 つねに利用者さんの自己決定を尊重し、意欲を引き出すことができるような支援を心掛けています。 現場はいつも賑やかです。 ホームページ https://shiratori-web.jimdosite.com/ インスタグラム shiratori.seikatsukaigo
介護が必要な高齢者や身体・精神上の障害や難病のため日常の生活を営むのに支障があるかたを対象に、身体の介助や生活支援サービスを提供し、安心した生活を送れるようホームヘルパー・ガイドヘルパーを派遣します。利用の際はケアプランが必要となります。
【無資格・ブランクありでも大歓迎】 うちは、かっちりとしたマニュアルはありません。 「やりたいことはやってみよう!」というスタンスです。 利用者さんのケアも、働きやすい職場づくりも あれもこれもダメです!ルールだから!ではなく、 どうしたら実現できるかを一緒に考えていきます。 ひとりの力ではできないことも、仲間がいます!支え合います!! 【グループホームで働く魅力】 グループホームは、他の介護施設と比べると、入居者さんとの距離が近く、寄り添った介護を行うことができます。小規模な単位で共同生活を送るので、入居者さんと顔なじみの関係を築くことができ、アットホームな雰囲気で働けます♪
優っくり村石神井台沼辺では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
ハニービー尼崎は、障がい福祉サービスの1つ、就労継続支援A型の事業所です。 軽度の障がいをお持ちの方々の日々の就労をサポートするお仕事です。 軽度の障がい者の支援ですので、未経験の方、これから福祉業界で活躍したい方には入門編として、ぴったりの職場です。 日勤(9時~17時)しかない職種です。年間を通して残業なし、17時ぴったりに帰れます。 ゆったりとした流れで焦ることなく仕事をおぼえていくことができます。 利用者の方々は、自立されている方が中心で、電車やバスを使って一人で通勤できる、軽度障がいをお持ちの方が大半です。