秋本病院は昭和21年の開業。 平成16年には施設・設備の刷新と、推し進められる医療制度改革に対応するために50余年親しんだ大名より現在地に移転いたしました。
ロイヤルレジデンス浦和は、令和4年1月1日付けでさいたま市より特定施設入居者生活介護の指定を受けた、介護付き有料老人ホームです。 当社の他の施設と同様に、24時間対応が可能な訪問看護ステーションを併設し、介護の必要な方・在宅医療の必要な方も安心してお過ごしいただける体制を整えています。
【施設概要】 光生舎ゆいま~る・もみじ台は旧もみじ台南小学校跡地を利用して、平成27年に開所した施設です。 現在は特別養護老人ホーム80名(ユニット型)、ショートステイ10名、デイサービス24名、就労継続支援A型20名、就労継続支援B型20名の多機能型事業所として運営しています。 職場には20代の方から70代の方まで約100名の職員が幅広く活躍しています。 【介護職と障がい者雇用】 障がい者雇用との融合で介護職員の業務内容は「直接介護」に特化する事ができます。 業務効率化した時間で入居者様とレクリエーションをしたり、自己啓発等に時間を活用できます。 【資格支援制度】 資格支援制度が充実しており、介護初任者研修や介護実務者研修、介護福祉士の資格を取得可能です。 受講料はもちろん会社負担です。未経験の方でも制度を活用し、キャリアアップや給与アップが可能です。 【人事考課】 人事考課制度を導入しており、年に2回以上の面談を行い、悩みや目標の共有を行っています。 人事考課に従い、実力、やる気のある職員はどんどんキャリアアップできるのが施設の特徴です。 【未経験者も歓迎です】 メンター制度を導入しており、入社後は担当職員がマンツーマンでレクチャーします。 介護の基本動作や知識の研修を行うので、初心者の方でも安心です。 また、福祉用具の導入も積極的に行っており、介護リフトの活用等で介護職員の負担軽減に努めています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
「安心・信頼・貢献」の理念をもとに地域に根づき親しまれる社会福祉を勧めていきます。
「アスモ介護サービス南柏」は、柏市今谷上町の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
2022年4月に開設予定の新規施設となります。 当施設は、入居90床、ショートステイ10床の全室個室のユニット型施設です。看護小規模多機能型居宅介護支援事業所も併設されており入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 又、新規の施設で建物内もとてもきれいで設備も整っています。 オープニングスタッフとして、チーム一丸となって事業所を盛り上げます。 貴方もしょうじゅの一員となってチームケアをしませんか?
障がいを持つ利用者さんのご自宅を訪問し、生活サポート、身体のケアを行ないます。毎日を気持ちよく過ごせるよう、生活リズムに合わせた支援していきましょう。 <利用者さんについて> 利用者さんの年代は20~60代前半までさまざま。病気や怪我などで日常的に介助・介護が必要な方で、少しの手助けがあれば生活できる方から、寝たきりの方までさまざまです。経験を積む中で様々な方をサポートできるようになっていきましょう。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 愛知県・岐阜県・三重県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (夢んぼの願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い夢んぼは誕生しました。だからこそ夢んぼでは、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (ソーシャルセンター夢んぼ 事業) ・放課後等デイサービス事業 ・生活介護事業
8年前から合同会社PATOSとして、京都市伏見区内でホップス下鳥羽とステップ下鳥羽を運営しています。 この度、新たに訪問介護事業を行うため、合同会社REPOS(ルポ)を設立し、平成4年4月からの事業所開設のためサービス提供責・訪問介護員を募集しています。 近頃、介護職員が不足している、なかなか見つからないとの声を多く聞きます。この様な状況でも、多くの魅力的な方々に集っていただける、素晴らしい事業所にしていきたいと思っています。 是非とも、新しい事業所「訪問介護 深草るぽ」作りにご参加下さい。
目黒区大岡山の商店街にある介護事業所です。 平成12年に開設して、地域に根差したサービスの提供を目指しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「 別府湾からの朝日に目覚め 鶴見岳の雄姿を望む 笑顔あふれる安心安全のホーム せいか南立石 」 当施設は、ホーム併設のデイサービスとしてオープンして今年で4年目を迎えました。建物の面影は新築当時のまま、スタッフは経験を積み重ね、笑顔の奥に自信を感じさせるようになりました。ご利用者様の状態も安定している方が多く、日々のケアの成果が出ています。 「体が不自由になっても、記憶力が低下して直前のことが覚えていられなくなっても、認知症になっても、心が守られ、穏やかな気持ちで笑顔ある生活が送れる場所」 せいか南立石が目指す姿です。あなたの笑顔が利用者さんの笑顔になり、利用者さんの笑顔が社会を笑顔にしていく。私たちの仕事はケアを通じて笑顔をつくる仕事です。
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 日常生活相談や食事、入浴サービス等を実施しているほか、くつろぎの場としての環境整備や出会い・仲間づくりの場としてイベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、地域で暮らす精神障害者の生活支援、自立に向けての援助を実施しています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
東近江市の八日市駅の近くで、家庭的な雰囲気の中でデイサービス及び、お泊り・訪問と多岐に渡って高齢者様を365日24時間サポートさせていただいております。 11年前に設立された施設で、敷地面積360平方メートルの中に木造2階建ての居室がございます。 共有場所とは別に個室が6室ございます。
急性期医療の治療後、継続して医療・リハビリが必要な患者様のために、医師・看護師・医療相談員(MSW)・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がチームを組み、患者様の症状に合わせた治療やお世話をさせていただきます。
放課後等デイサービスくまさんは、練馬区にある施設です。1日の定員は10名で、主に知的障がいを持つ中学生までの子どもたちをお預かりしています。 ご家庭との連携を大切にしながら療育や訓練、イベントなどを行っています。 ただいま、そんな当施設では、指導員として働いてくださる方を募集中です。 障がい児や児童福祉に関わる2年以上の実務経験のある方や、保育士・教員免許・幼稚園教諭、社会福祉士などの資格をお持ちの方は大歓迎。 それ以外にも、心理、教育、福祉、社会学の学部、学科の大学を卒業した方も大歓迎です。 しっかりとした研修制度がありますので、安心して取り組んでいただけると思います。 強度行動障害支援者養成研修などの受講も会社が支援します。 保育士試験も合格まで何度でも受験料は会社が支払います。 また、キャリアパスによるステップアップもできますから向上心のある方にピッタリの環境です。 会社の事業に関わる講習についても支援制度が各種あります。 最近は動画編集やSNS関連も力を入れております。 年間休日が130日ありますので仕事もプライベートも充実できる職場です。 また公務員浪人、教員試験浪人で、一年、二年の在籍でも歓迎です。 試験時期には休みを優先的に取得できるように配慮しております。 私たちと一緒に、子どもの将来を考え、小さな成長を見つめていきませんか。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、基本的に65歳以上要介護3~5の方が暮らしています。私たちは、介助や援助という介護サービスが必要となったご利用者が、その人らしい日常生活を送れるよう支援しています。 当ホームは「従来型」と言われる、多床室(4人部屋)が中心です。ケアワーカーと呼ばれる介護士が中核となり、施設内外の専門職と連携をしながら24時間365日、人生の大先輩であるご利用者に寄り添いケアにあたっています。
経験より仕事への意欲を重視します。年齢や就業年数に関係なく、協力的で助け合う環境と温かさのある職場です。経験・資格がなくても大丈夫!新任職員あ担当職員がマンツーマンで一から丁寧に指導を行い、定期的に研修会でフォローアップを行っています。大切なのは【誰かに喜んでもらいたい】【役に立ちたい】という気持ち。未経験の方も安心してくださいね。私達と一緒に頑張っていきましょう! 風通し良い何でも言い合える職場です。私達のチームワークの秘訣は【みんなで考え、みんなで話し合う】こと。経験年数や職種関係なく会議やミーティングでは意見を出し合い、職場一体となって【温かい介護】の実現に取り組んでおります
いこい家は、「自宅より楽しい場所に」を合言葉に、横浜・鎌倉を中心として地域に密着した小規模デイサービスを行っています♪ 要介護認定を受けた高齢者の方を対象に、小規模ならではの個別ケア制度を導入し、ご利用者様ごとのご要望に合わせた対応を行っています。
利用者の大切毎日を共に過ごし、利用者本位のケアに努めます。 利用者の意思や家族の意向を大切にし、温かく穏やかな日常生活を送ることが出来るよう支援します。 社会情勢の変化を敏感に受け止め、利用者のニーズに合った施設の在り方を常に考えていきます。 専門性の向上を図るとともに、豊かな人間性の向上に努めます。 地域との結びつきを大切にし、地域福祉の推進に努めます。