入居者様が自宅にいるようにゆったりした生活ができるように心がけています。 食事は手づくり、おふろを毎日入れている人もいます。 平日のデイサービスから帰ってきた後、土日祝日などは、入居者様が短時間でも散歩や買い物に出て楽しめるように心がけています。
高齢者の訪問介護/日常生活支援総合事業だけでなく、障がい者/児に対しての居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、移動支援などとともに相談支援事業も行っている事業所です。
法人の「誠実・奉仕・感謝」を基本理念として、地域に密着したサービスの提供を心がけています。特に地域包括支援センターは大分市の「委託事業」であることから、公正・中立であること、圏域内で特定の事業者に偏らないように活動することが求められています。当センターは、圏域内の状況を常に把握し、必要な支援の提供につなげるとともに若い世代への備えの啓発、地域資源との連携強化、総合相談支援業務、権利擁護業務及び認知症対策、包括的・継続的なケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント業務、指定介護予防支援業務に力を入れて取り組んでいます。
南に連なる耳納連山の眺望には心が和らぎ、田園風景の中にある平屋の建物で2ユニット入居者様18名定員の施設です。最寄りには徒歩5分の圏域にJR筑後吉井駅があります。母体は、診療科21科・病床数343床の地域の救急医療を担う田主丸中央病院が母体となりますが、かかりつけの医療機関を軸にしながら安心してご利用いただけるよう、しっかり医療連携を図り支援しております。私たちの介護の姿勢は、キャッチコピーにも掲げている通りに、やさしい笑顔と謙虚な姿勢、地域の方と支えあい、穏やかな日々が送れるよう、思いやりの心で接することを要にして従事しています。グループホームの業務の特徴として、少人数で家庭的な環境と雰囲気の中で、自分らしさの生活を大切にしながら家族の一員として共同生活が送られるよう支援させていただいております。医療面からは安心した生活が送れるように、正看護師を専従体制として体調管理をしっかり行うことを志しております。地域との交流は、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、今までの関係が断ち切れることがないように近隣住民の方との交流も大切にしています。人材育成の面からは、専従の担当者を決めてマンツーマン方式で、やさしく丁寧をモットーに教育環境に努めています。また、管理者はアセッサーの免許を取得しており、キャリア段位制度を導入して目指すレベルに到達できるように管理者が協同支援しながら職員の仕事の遣り甲斐に取り組んでいます。 現在職員数は16名、幅広い年齢層のスタッフが従事し、和気あいあいとした職場環境を軸としながら、信頼関係が築ける風通しの良い環境づくりに努めております。今年で開設18年目を迎える古き良き施設ですが、今年6月に大幅な改修を予定しておりリニューアル予定です。新しくなるひまわり3号館で是非私たちと一緒に働いてみませんか?お気軽にお問合せください。
1ユニットのグループホームです。 特養に隣接していて、いざという時はサポートできる体制を整えています。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩15分の立地! ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ・穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・スタッフが多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! ~当施設の魅力について~ ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! 地域連携を通したボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★職員一同がポジティブ! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 職員一同、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています!
一人でゆっくりできる自分の部屋、共に暮らす仲間たち、家族や友達とくつろいで過ごせる共同生活スペース、レクレーションを楽しんだりする時間など、これまで暮らしてきた自宅と同じような生活を続けることができる完全個室ユニット型の施設です。
入居者38名の施設です。各職員さんが考案した手芸クラブや工作クラブなどのクラブ活動を通して職員さんも入居者様と一緒に生きがい作りをしています。 日々の業務をこなすだけではなく、やりがいを持って働ける職場で、職員一人一人が自分らしく輝ける職場を作りたいという社長の願いが詰まった施設です。 日々試行錯誤しながらより良い施設・職場に出来るよう取り組んでいますので、お気軽にご連絡ください。
生活援助から重度の身体介護まで。 「どこまでなら出来るか」を考え、どんなサービスにも真摯に向き合う訪問介護事業所です。 スタッフも、介護歴20年超えの大ベテランから未経験の新人さんまで幅広くおり、皆さんのご経験や希望に合わせてお仕事に出てもらっています。 キャリアに関わらず、慣れるまでは先輩スタッフが同行させてもらいますので、未経験方やブランクのある方にも手厚く指導しますので、安心してお仕事して頂けます。 また月1回定期的にミーティングを開催し、皆さんとの意見交換を実施しています。 働き方はそれぞれで、週1回1時間だけのお仕事でも大丈夫ですので働く方のライフワークを大切にします。 パートから社員ヘルパー、社員ヘルパーからサ責にステップアップしていくような働き方も可能です。
地域に根差した障がい者支援を行っている法人です。 昭和35年に開設して以来、支援施設を設立・運営。 障がいがある方々が、地域の中で安心して生活し続けられるようサポートしています。 「つるかわ学園」は、令和2年に創設60周年を迎えました。 知的障がい者の方を主たる利用者とする支援施設として生活介護、施設入所、短期入所(ショートステイ)の3つのサービスを提供しています。 1人1人の生活を大切にし、安心して豊かな生活ができるよう、個々の利用者の障害の特性に応じた支援を行うことを基本としています。
一人ひとりにカスタマイズされた暮らし 施設に入居してからも、ご本人の望む暮らしをしていくためには、ご本人の意思や意向を確認し尊重する事が大切です。 横濱羽沢では、入居後も自宅にいた時のような暮らしができるよう、一人ひとりに沿った24時間の生活シート、ケアプランを作成しています。そして、入居後は一人ひとりの夢を叶えるために、多職種で協働しています。 また、居室においてもご自宅で大切にしていた物、使い慣れたものを入居と共にお持ちいただいているので、馴染みのあるものに囲まれた暮らしができます。私達は施設にいても施設らしさを感じさせない工夫を続けていきます。それは、ここに入居してからも、家庭のような居心地の良い時間を過ごしていただきたいからです。
一人一人のご利用者様に寄り添った介護を心掛けています。心からの「ありがとう」にやりがいを感じます。
児童デイサービスコンブリオは千葉県市川市にある児童デイサービス施設です。「発達に心配があるなしに関わらず、誰もが一緒に快適に暮らせる社会を築くためのお手伝いがしたい」という想いから設立しました。そんな当施設では現在、児童指導員のスタッフを募集しております。 -年間休日数125日と、休暇もしっかりと取得できるので、メリハリをつけて働くことができます。 -昇給・賞与制度があり、仕事に対して高いモチベーションを維持することができる職場です。 -資格取得支援援助の制度もあるので、更なるキャリアアップを目指すスタッフのフォロー体制もばっちり整っていますよ。 わたしたちと一緒に、発達障がいのあるお子様を育てるご家族のフォローをしていきませんか?あなたからの応募をお待ちしております。
認知症の方が小規模の共同生活を送りながら、スタッフ、ご家族、また、地域の方々とふれあいながら、症状の進行を緩やかにし「自分らしさ」を失うことなく、安心で安全な生活を送って頂ける様、専門の資格を持ったスタッフが生活の支援をさせて頂きます。
要介護認定を受けた要介護(1~5)の方を対象としたサービスです。居宅介護支援事業所のケアマネジャー(介護支援専門員)が、介護保険サービスを受けるのに必要なケアプランの作成や、介護に関するご相談から手続き、調整などのサポートをいたします。いわば、介護保険サービスの入り口となるサービスです。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えないデイサービスです。 大切にしていることは、利用者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
さわやか直方館は、直方市山部の高台に建っているということもあり直方市が一望できます。 広いベランダから見える朝日や夕日、夜景はとてもきれいです。また、家庭菜園や屋外庭園を設け、入居者様に実際に栽培・収穫を体験していただけるようになっています。他にも絵画教室、七夕祭やクリスマス会など、その季節に応じた行事や多彩なレクリエーションを行っており、入居者様にたいへん人気です。
福祉・介護のシゴトから応募があった後に、 こちらの電話番号から連絡します。 TEL 011-213-9157
名古屋市西区の庄内川堤防沿いに建ちレンガが人目を惹くモダンな建物。 知的障害をお持ちの18歳以上の方が暮らす施設です。 様々な障害福祉サービス事業を展開している社会福祉法人よつ葉の会が一番最初につくった建物で、 法人本部としての機能を兼ね備えています。 ここでは入所、短期入所、生活介護、相談支援などがあり、 24時間365日稼働して利用者様の暮らしを支えています。 季節の行事を大切にしており、イベントが豊富。 若い職員の提案などから実現する「生活の彩り」も多彩です。 楽しい福祉を実践し、利用者様も職員も、楽しく笑顔で過ごしています。
家庭的な環境の下で、お食事・入浴・排泄などの介護や身の回りのお世話、生活機能訓練などを行います。
重症心身障害児者を対象とした特定相談支援事業・障害児相談支援事業の2つの事業を行っています。 サービス等利用計画や障害児支援利用計画を作成し、一定期間ごとにモニタリングを行い、利用計画の見直しなどのモニタリングを実施いたします。
【法人の想い】 「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ」 という理念を大切にし、「楽しく」「時間に追われず」一人ひとりのご利用者に合わせたケアを行っております。 【業務説明】 デイサービスでは、約30名のご利用者を受け入れております。 日曜固定休のシフト制で、介護士、看護師、機能訓練指導員が対応します。 【ひとり立ちするために】 入社後の研修は、仕事と職場にスムーズに馴染めるように、 プリセプターシップを導入し、先輩職員が技術的な指導とメンタル面の サポートを行っております! 研修期間は一人ひとりに合わせて設けさせてもらい、 先輩職員が付き添い、個人のペースゆっくり始まりますから、 ご安心してください! 突発的なトラブルが起きても一人で抱えず、安心して勤務できます! 介護記録は、専用のソフトを使用しますが、パソコンの基本操作と同様です。 【ゴジカラ村デイサービスが大事にしていること】 ゴジカラ村デイサービスは「地域に根差した住環境」を目指しております。 ”自然”をイメージしており、長久手市に溶け込むデイサービス、ご利用者だけでなく地域住民にも愛されるデイサービスになりたいと考えております。
幅広い年齢、経験のスタッフが活き活き働く職場です!
共生ホームあかりは、地域の認知症高齢の方々と知的障がいの方々が、家庭的雰囲気の中で一緒に暮らします。お互いを思いやり、刺激し合い、助け合いながら、穏やかな流れのなかで心和む生活を築いていきます。 また、地域の方々がいつでも気楽に立ち寄れ、福祉のことなら何でも相談できる地域福祉の拠点となる事を目指しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。