パレットは、児童福祉法に基づく『放課後等デイサービス』です。 武蔵野市桜堤ケアハウス館内にあり、社会福祉法人武蔵野が武蔵野市公の施設の指定管理者として運営しています。
~笑顔・優しさ・ご利用者様と共に~ 生活支援等のサービスが付いた高齢者向け住居施設です。介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護等の介護サービスを利用しながら、居室での生活を継続することが可能です。安心して、快適な自分らしい生活を送るために…おひとり、おひとりにあった生活支援をしています。ご利用者様の笑顔が私たちの幸せです!
加須駅徒歩2分! 2018年5月設立のサービス付き高齢者向け住宅です。 24時間体制でサポート可能な訪問看護ステーションを併設。 介護度の高い方や認知症の方も受け入れ可能な施設です。
西鉄さわら台団地から山間の道を暫く上がると、緑豊かな荒平山の山麓に抱かれるように『障がい者支援施設 早良厚生園』があります。昭和60年に設立し、三十余年、地域の方々や保護者様、職員に支えられ、社会福祉法人悲田院の『人にやさしく、こころに太陽を』の合言葉のもと支援を行っています。「おはようございます。」と元気の良い挨拶から始まる早良厚生園では、夜間の生活を支える「入所支援」、日中の「生活介護」と働く事を支える「就労支援」、生活の能力の維持、向上を訓練する「自立訓練(生活訓練)」を展開しており、そのような日々の生活や活動にたくさんの温かい笑顔が溢れています。
■訪問診療とは 訪問診療とは、 家で療養したいと希望する方や、通院が困難な方のご自宅に医師が計画的、定期的に訪問し、診療を行うことです。 住み慣れた自分の家で治療を受けたい、自宅で苦痛のない生活を続けたい・・・という方は増えています。 しかし病状が急に悪化した時や病気の進行に伴う苦痛が襲ってきたときのことなど、多くの不安を抱えています。 当院では近隣の医療機関や訪問看護ステーションと協力しながら チームを組み、自宅療養を続けたい方の希望が叶うための医療・ケアを提供していきます。 基本的には24時間体制で在宅医療のお手伝いをさせていただきます。 ■私たちは家にいても緩和ケア(ホスピスケア)を受けられる「在宅ホスピス」を目指しています。
当センターは、乳幼児期・小児期からのさまざまな障害や困難があるお子さまや、幼いころから障害があった成人の方のための、障害(児・者)医療(外来・入院)と療育(リハビリテーション)のための病院であり、通所(生活介護)や通園(児童発達支援センター)、入所などの機能をもつ社会福祉施設でもあります。 約300名の多職種職員が在籍し、様々な専門研修も実施しております。 北九州市福祉事業団は、北九州市の外郭団体であり、北九州市と一体となって、北九州市社会福祉事業の推進を図り、広く市民福祉の向上と増進に寄与することを目的として市が設立した社会福祉法人です。 児童福祉、障がい福祉、高齢福祉など多岐にわたる分野の施設を運営しています。
宏仁会は、「高齢者とその介護をする女性を支えよう」との趣旨で昭和57年に法人格を取得し、昭和58年に特別養護老人ホーム清風荘を青森県平内町に開設しました。 また、社会貢献活も積極的に行っており、法人本部の青森県では、300人近いボランティアのサポートで、高齢者や障害者の皆さんがねぶた運行に参加する「ケア付き青森ねぶた『じょっぱり隊』」の事務局を平成8年から運営しています。 この度は、2021年5月よりオープン予定の【地域密着型サポートセンター清風荘舞浜】での募集です! 私たちと一緒に、一から生涯住み続けられる町の拠点を作り上げていきませんか? 見学等もお気軽にお問い合わせください!
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●大浴場完備でくつろぎの時間を提供
当法人は平成26年より愛知県春日井市にて介護保険法に基づく、地域密着型通所介護・第1号通所事業を運営して参りました。 令和6年5月1日(予定)より土岐店舗をオープン予定となります。 土岐店舗の事業内容としては ・地域密着型通所介護及び第1号通所事業 ・半日型食事なし(入浴サービス有) ・機能訓練特化 ・夜勤なし ・日曜日及び年末年始休業 上記に際し、新規オープニングスタッフを募集致します。 就業開始は5月1日予定。 4月頃に研修会及び開設準備等を行う予定の為、4月で出勤日が発生する場合はパートタイム契約にて時給にて支給致します。 万が一オープンが遅れる場合等で、応募者が希望される場合は当初の雇用開始予定日からオープンまでの期間を春日井本店にて就業可能です。 就業場所は土岐店舗となりますが、応募時期によっては改装工事中等の事情により、面接を春日井本店に実施させていただく場合があります。 応募時に担当者よりご説明させていただきます。
昭和58年創立。新潟市秋葉区及び周辺地域の方々の医療・介護に携わっており、これからの高齢化社会に向けて更なる地域医療・介護の充実に努めています。
ミソノピアは1986年、名古屋の老舗会社の90周年事業として開設された介護付き高級有料老人ホームです。会社名は ミソノ + ユートピア から名付けられ、開設当時より「個」の生活を大切にした束縛されない自由空間を目指し、介護施設らしくないホームとして、それは第二の人生を楽しむためのホテル、または別荘のような高齢者施設として注目を浴びました。普通の介護施設とスタートが大きく違い、現在も元気な高齢者もお住まいになっている施設であります。9階建ての大きなホテルのようなコンドミニアムのような建物です。
あなたは、「社会福祉法人」という言葉を聞いて、 どんなイメージをもつでしょうか。 ・・・地味?保守的?閉鎖的? 私たちは、そんな常識を覆す 「福祉系ソーシャルベンチャー」です。 この場所が、はたらく人にとっても「人生の学校」であり続けるために、 挑戦すること・学び続けることを忘れません。 大阪の北摂、豊能町吉川というゆったりとした場所で、 利用者にとって、自分らしく過ごしていただけるよう住み家であるようサポートしています。 「自然のひかり」「季節を感じさせる風」「地域の方々の人柄や街並み」 を最大限に生かし、今までの実績や経験・ノウハウを取り入れながら 笑顔溢れる楽しい職場です。
〇明るく開放的な空間〇 施設内は白を基調とた内観で開放的な造りです。 また入居者様が生活しやすいよう、たくさんの工夫を施してします。 〇医療・看護・介護の連携〇 入居者様に安心して生活していただけるよう介護職員が常駐。緊急時にも24 時間ご対応いたします。 〇多彩なイベントを開催〇 花見などの季節にちなんだ行事や、運動を行ったり、ボランティアによる演奏会など楽しいイベントが盛り沢山です。 私たちは現在の豊かで平和な社会を築いてこられた方々に、 いつまでも生きがいを持ち続けながら楽しく元気に過ごして頂くとともに、 職員には、感謝・尊敬の念をもって自分の職務を邁進し、自身や家族、地域及び社会に貢献することを目指しています。
個別療育と集団療育をバランスよく組み合わせ、個々の特性に合わせてサポートをします。 プログラミング・リズム体操などを取り入れ、イベントもたくさんおこなっています。 経験豊富なスタッフから未経験からスタートしこちらの施設で経験を積んだスタッフもいます。
当社は住宅型有料老人ホームを軸に、デイサービス(通所)や訪問看護の事業所を併設し、各サービスを連携させたケアを届けられるのが強み。 利用者様やご家族に安心してもらえる一方、職員もサービスを提供しやすい環境です。 経験がある方はもちろん、 経験が浅い方も元気に活躍できるようにしっかりサポートしていきます。 連休もできる限り含めた4週9休や残業を削減する仕組みによって、働きやすさにも自信があります。 この環境の中で利用者様の「ありがとう」を受け取りませんか♪
利用者様ごとに合わせた、やすらぎの暮らしを提供しています 2018年に開所した当施設は、 入居者様がこれまで 歩んでこられた人生を尊重し、 今後の人生を 我々と共に歩んでいくことに 歓びを感じていただける場所でありたい、 という考えから、 「アルクつるまい」と名付けました。 入居者様お一人お一人の 「人生観」や「価値観」といった 「想い」に寄り添うことを 大切にしています。 当施設のスタッフは 日々の生活の中で 可能な限りニーズにお応えできるよう、 また笑顔で過ごしていただけるよう、 「入居者様に対して何ができるのか」 「どうしたら喜んでいただけるのか」 考えながらケアを行っています。 「入居者様に寄り添いたい」 「介護の仕事が好き」 「入居者様の笑顔が元気の源」 そう考えているあなたは きっとアルクつるまいで 活躍いただけると思います。 ぜひアルクつるまいの一員として 共に歓びを分かち合っていきませんか。
みんなが一緒に笑顔で過ごせる「共生社会」をつくるために、1962年(昭和37年)の誕生以来、地域の方々とともに歩んできた江東園。 国内でいち早く「世代間交流」というビジョンを掲げた私たちのもとには、現在、世界中からそのモデルケースとしての注目を集めています。 私たちはこれからも、地域福祉の拠点としての役割を果たすべく、施設運営、地域の方々のご相談窓口、長い歴史と経験のなか培われてきた世代間交流や多彩な活動を通じて地域に貢献し続けていきます。 また、マンネリ化することなく、常に時代のニーズに応じた事業を展開しており、2019年度も新規事業(就労支援B型)を展開しました。
日野市南平に、新たに2024年4月に開設予定の当法人2つめのグループホームです。 利用者様10名の生活支援行う予定です。 「夢のいえ」は「いえ」であり、地域にある「いえ」に住む利用者の生活がより良いものとなるよう、グループホームのハード面だけでなく、地域社会との関係づくり等、ソフト面にも力を入れていきます。そのためにも、通所部門との連携等、体制を構築していきます。
2011年8月に開設し12年経過し職員の定着率も高く、働きやすい環境で明るい雰囲気で働けます。 入所定員100名、通所リハビリテーション定員50名の施設です。リハビリの充実を図り在宅復帰を目指しています。職員は医師が常時在籍しており薬剤師、看護師、介護士、セラピスト、管理栄養士、介護支援専門員、支援相談員の他職種で連携しご利用者様のご支援をしています。 施設内イベントもボラレク委員会を中心にいろんなイベントを企画し職員もご利用者様も楽しい日々を送れるよう職員一同頑張っております。
10代から50代までの幅広い年齢の方が活躍しています。中心となる上記職員は30~40代! 60代以上のパートさんもがんばっています!
沼津のぞみの里は静岡県沼津市で障がいを持つ方の生活支援や活動支援などを行っている施設です。 風通しも良く、わからないことや不安なことがあればいつでも相談できる環境が整っており、 若手からベテランまでの職員が協力し合い、連携をとりながら利用者様を支援しております! 経験のある方も、そうでない方も活躍できる場所が「のぞみの里」にはあります! 是非私たちの輪に加わりませんか?
介護は奉仕(その人らしい生活を)を経営理念に掲げております。 グループホームでは、認知機能のレベルの違いはありますが、出来る事はご自分でして頂き、現状をできるだけ長く維持出来るように心がけています。 職員も平均10年は勤務していますので、安心してお過ごし頂けると思います。
■概況 施設を見下ろすように聲える蓑堂山の絶壁は、市内でも有数の景勝地です。近くには、日本の滝100選にも数えられる米子大漂布や米子不動尊などの名所も数多くあります。天然記念物のカモシカやサルもしばしば訪れ、好環境の中でのびのびと生活しています。 ■施設の特徴 須坂市の東部、自然豊かな地に法人内最後の入所施設として誕生しました。本体施設の他グループホーム1ケ所があり、ショートステイやタイムケアの利用も多くあります。
安積福祉会は法人設立46年を迎え、職員数200名以上在籍する歴史ある法人です。「100年続く法人」を掲げ、共生社会の実現を目指した事業展開を行っています。 カーサ・ミッレでは毎年多くの介護福祉士実習や社会福祉士実習も受け入れており、職員の育成にも力を注いでおります。プリセプター制度により職員の進捗度に合わせ確実に成長できる為の育成計画を実施しております。 また、キャリアパス制度の導入により目標に沿った道筋を立てる事で個々の意欲とスキル向上に繋げております。