ヒューマンサポート白岡は2014年3月に開設。 全室個室で、定員76名の介護付き有料老人ホームです。明るいダイニングと、広々とした廊下、介護浴室が各フロアごとに設けられ、介護業務をフロア内で完結することができます。ワンフロア介護で、ご入居者様の転倒リスクが軽減され、職員の移動もスムーズです。 さらに、職員もフロアごとに配置されるため、入居者のニーズを把握しやすく、ストレスの少ない効率的な働き方ができます。 駅徒歩10分。マイカー通勤も可能。施設周辺には多数の商業施設(■スーパー700m ■薬局300m ■コンビニ350m ■銀行750m ■郵便局400m)があり、お昼休みや、帰宅時の買い物などにも便利です。 【私たちの想い】 私たちは、ご入居者様一人ひとりの個性やニーズに合わせたきめ細やかなケアを提供し、安心してお過ごしいただける環境を整え、長生きがご褒美となる生活をサポートしています。 【特徴】 心温まるアットホームな雰囲気: 当施設では、家庭的な雰囲気を大切にし、ご入居者様が安心して過ごせる環境を整えています。笑顔が絶えないスタッフとご入居者同士のコミュニケーションが、心の支えとなっています。 専門的な介護サービス: 経験豊富な介護スタッフが常駐し、皆様の日常生活をサポートします。介護福祉士や看護師など、専門的な資格を持つスタッフが、安全かつ適切なケアを提供します。 充実したプログラムと施設設備: ご入居者様の生活の質を向上させるために、様々なプログラムやアクティビティを提供しています。また、バリアフリー設計の施設と設備が整っており、快適に生活できるよう配慮しています。 ご入居者様とご家族様の声に耳を傾ける: 私たちはご入居者様とご家族様とのコミュニケーションを重視し、皆様の声や要望に真摯に対応しています。 【サービス内容】 日常生活の支援(食事、入浴、排泄など) レクリエーションや趣味活動の提供 医療・健康管理のサポート 家族支援やカウンセリングの提供 地域との連携やイベントの開催
【虹彩の丘 理念】 愛・感謝・共有 当ホームは清田区真栄の閑静な住宅街に位置し、木造2階建ての入居定員9名のグループホームです。 建物の造りは一般住居に近く、居室は1階に3室、2階に6室となっています。 和室、洋室と各居室それぞれに趣きが違い、入居者の方の好みに応じた落ち着いた雰囲気になっています。また、1階にはリビング・多目的ホールがあり、趣味に応じた対応も可能です。
特別養護老人ホーム紀三井寺苑は、従来型施設とユニット型施設の両方を取り揃えております。 自然豊かな環境の中で、その方に合った暮らしを選択していただけます。 従来型施設でも、プライバシーに配慮した作りとなっており、利用者様に快適な環境を提供しております。 ユニット型施設では家庭に近い環境で、24時間シートを基にした個別ケアに取り組んでいます。 職員同士の仲も良く、月に一度の呑みにケーションや、新年会、新人歓迎会、慰安旅行など楽しいイベントが盛りだくさんです!
あいグループホーム天の川では、地域とのかかわりを大切にイベントの参加や発案をしてきました。残念ながらここ数年は、なかなか思うように地域参加が出来ていません。施設内でも活動できることはないか…、職員が各々の得意分野を発揮させ、企画を立てて取り組んでいます。 職員は第一段階として「東京都認知症実践者研修」を受講し、認知症ケアの基本や利用者さん一人一人を理解することを学びました。利用者さんと関わる中でいつの間にか情が出てきてしまい、なんでも手伝ってしまいそうにもなりますが、生きがいを感じ、長く役割を持てるようその方にあった支援をしています。 おしゃべりはお腹の底から笑ってしまう事もあり、楽しく介護をしています。なによりも利用者さんからの『ありがとう』は私たちの活力となります。 アットホームな雰囲気の中で、利用者さんの尊厳を守り、お手伝いする。そして介護技術の向上を目指しています。
特養より半年遅れて、平成6年10月に開所したデイサービスです。開所時においては、北は名和町にある千鳥橋まで、南は養父町または名鉄八幡新田駅周辺までの東海市内全域をサービスの対象としており、途中、市内に他のデイサービスが開所したことにより、富木島町と加木屋町がサービス対象地となりましたが、介護保険が始まり、現在は、市内全域がサービス対象の主となっております。 サービス提供日は、月曜日から金曜日までで祝日はサービス提供日となりますが、土曜日、日曜日はお休みとなっております。 サービスの時間帯としては、10時からの入浴に始まり、昼食、レクリエーションとなっております。 職員はパート職員も含め、8名。うち女性が7名で、全員がお子さんをお持ちの主婦の方なので、お子さんがいる方にも、働きやすいと思います。
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 移動支援事業所トモノエアクティブは知的に障がいのある方々に付き添って公共交通機関を利用して通学移動や余暇活動をサポートするお仕事です! 利用者様の多くは同法人の放課後等デイサービスの利用者様になります。(小学生から高校生までの児童)、密に連携した体制で利用者様の成長をサポートしております。 〇平日 主に通学・通所における移動の付き添いサポート【徒歩や公共交通機関を利用します】 1回30分~1時間半程度の支援 〇土日祝長期休み 主に余暇活動における外出の付き添いサポート【余暇を一緒に過ごします】 1回2時間~6時間程度の支援
平成2年に開設した在宅超強化型の介護老人保健施設です。入所以外に、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションの事業を行っています。近隣町村の予防事業も業務委託をうけて行っています。 月形温泉の隣にあるため、施設も月形温泉と同じ源泉を使用しています。 札幌や江別からも多くの職員が通っています。
四箇厚生園の目指すサービスは、『現在(いま)より、もっと幸福(しあわせ)に』です。 地域生活への意向を目指している方、就労系サービスへの移行を目指している方、とにかく一日一日を落ち着いて過ごしたい方など、その利用者さまによって思いや目指したい生活、人生は様々ですので、支援スタッフは、利用されている方それぞれの年齢に合わせた支援を行なうことは勿論、お一人おひとりの個性や思い、状態や目標に照らし合わせた支援を四箇厚生園行動指針に則ってチームとして行う様に心掛けています。
当施設は、2014年7月にオープンした介護付き有料老人ホームです。 太陽の光が建物の中まで降り注ぐ、とてもきれいなデザインの施設で、 看護24時間体制、理学療法士によるリハビリも実施しており、 地元地域の皆様からも大変ご好評いただいています。 「定年まで安心して働ける職場づくり」を目指し、 チームワークとコミュニケーションを大切にしています。 また、現場の実情を知っている職員の思いを尊重しながら より良い方法を模索する環境が根付いています。 職員は、ご利用者様から笑顔で「ありがとう」と言ってもらえること、 信頼され、喜ばれることにやりがいをもっている職員が多く、 20代から50代まで幅広い世代の職員が活躍しています。 入職後から夜勤開始については、入職後早い段階でスタートされる方から、 じっくり学んでからスタートされる方まで様々です。 毎月外部の講師を招いて感染症対策、水分補給、認知症対策、レクリエーション、 介護技術や接遇についての勉強会も実施しています。 場合によっては外部研修参加の受講料負担経験、能力に応じて業務を覚えていただきます。 ●夜間は看護・介護24時間体制、介護士だけで急変時の対応を行うことはありません。 ●人事評価制度による年1回の昇給、年2回の賞与あり!評価は人物重視!ノルマはありません。 ●職員昼食無料!カレー・丼物も数量限定で選択できます!(土曜日は特別食) ●自転車・バイク通勤可! ●制服はミズノ社のものを貸与!軽く動きやすいものを採用しています。
居宅介護支援をおこなっている事業所です。 当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。現在、当事業所ではケアマネジャーの方を募集しています。私たちが大切にしているのは、 環境だけでなく心の支援も提供すること。お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
2020年6月開設予定の「看護小規模多機能わかばイースト」は、 「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護・リハビリ」「ケアプラン」のサービスを一体化して、お一人おひとりに合わせた柔軟な支援ができるトータルケアの事業所ですです。 わたしたち、わかばケアビレッジイースト充実の施設とサポート体制であなたの暮らしにやさしく寄り添い「おもい」が「つどう」まちを、つくります。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
恵庭光と風の里は生活施設として、利用者の皆さんの暮らしの場です。現在は23歳~70歳の60名の方達が職員の支援を受けながら、生活しています。皆さんは知的障がいだけでなく、身体障がい・視力障がい・内部障がい・自閉症・言語障がい等、様々な支援を必要としております。 日々の生活は、8つの生活荘に分かれ、各居室が個室化で温かい雰囲気に配慮し、できる限りの健康管理の上に、快適な衣食住と排泄支援・入浴等の衛生管理・買い物・清掃・洗濯等の日常生活支援を行っております。
市内でも人口急増中の住宅地に位置しており、滋賀県で先駆けとなるグループホームとして23年が経過しております!1ユニット(9名)の高齢女性利用者様(平均介護度3.3)と一緒にスタッフが365日生活をしております!敷地面積867平方メートルの木造平屋型の建物があります。 近くには多数の花壇がありまして、みかん・いちじくの木が植えられており、季節にはご利用者と共に取って食べていただいております。普段の生活のところには厨房がありまして、まかない専門の職員が利用者様と一緒になって食事を作ったりしております。 利用者様と職員は一緒に食事を召し上がっていただけるようになっております。
ご利用者お一人お一人の穏やかな生活のため、各専門職が連携し、チームケアを提供しています。また、ご利用者の自立支援、職員の介護負担の軽減を目的に介護ロボットを活用しています。 食事は、食べる能力(認識・咀嚼・嚥下・口腔内状況)に応じた食形態を提供しています。季節に応じて手打ちそばや寿司、手作りラーメンなどを提供し食べる楽しみを感じてもらえます。 看取り期には、ご利用者、ご家族のご意向に沿い、安寧な最期を迎えていただけるよう、他職種協働のケアサービスを提供しています。 定期的に歯科医師の往診や、歯科衛生士による口腔ケアを受けられる体制があり、また経口摂取の維持・肺炎予防のために食後の口腔ケアに力を入れています。 計画的に喀痰吸引等研修や認知症介護等研修、法人研修・外部研修を活用し、職員のスキルアップ、専門的知識・技術の習得に励んでいます。
平成12年より福祉事業に参入し20年以上、在宅介護を中心に、その人らしい暮らしをサポートして参りましたが、これらを経験する中で地域の重度障害者や難病の方々の生活を支える家族の負担は大きく、有料老人ホーム等に入所しても重症度が高まると入所要件から外れ、退所を余儀なくされる等、ご相談に来られるケースが近年増加しております。 そのため、この度、重度の方や難病の方に対応する重度対応型の住宅型有料老人ホームを開設する運びとなりました。 日々研修に励み利用者様に寄り添っていける方を募集しております。
サービス付き高齢者向け住宅 ほしのはなは、6月に新規オープン予定の施設です。 アクセス方法は、JR学研都市線「河内磐船」駅から徒歩7分。車やバイク、自転車の通勤ができるよう、駐車場が設置されるとか。大阪府交野市私部南に位置します。 ほしのはなを運営するのは、株式会社ビーコネクト。ビーコネクトは、介護・医療・福祉関連のコンサルティングや人材紹介、介護施設の紹介や相談窓口などに携わっています。そのほか、訪問鍼灸やリハビリ、機能訓練などのケアを提供する鍼灸整骨院や、美顔鍼やマッサージを提供する美容鍼灸サロンも手がけ、心と身体が持つ機能の活性化をし、食事・睡眠・運動を基本とした日常生活のサポートもしています。 こうした運営法人の実績や経験を活かして開設するのが“ほしのはな”。まずは、利用者様やご家族に喜び、感動、驚き、満足のあるサービスを提供し、安心して過ごすことができる施設をつくりあげることを目指しています!そのためにも、ほしのはなでは、スタッフがイキイキと働ける環境づくりに注力しています◎
居宅介護支援事業所かりやどです。 ケアマネジャーとして ご自宅にお住いの方を対象に介護に関する相談をお受けいただきます。 「かりやど」では、施設の基本理念でもある「安らぎと落ち着ける環境を提供する」ために、私たちは日々高齢者ケアに全力で取り組んでおります。 職員も平均勤続年数が8年を超えるなど、定着率も良く、新人の方にも安心して働くことのできる環境を整えています。 育児休業取得実績もあり、長く働いていただけるような職場作りを目指しています。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
【農業の6次産業化を進めています!】 すべてはつながっている命のリレー。人と自然、そして障害のある人もない人も、くりのみ園は可能性に満ちた人たちの福祉農園です。『田園福祉』をテーマに地域の知的障がいを持つ方々の就労の場として長野県小布施町に平成9年に開園した福祉農園です。豊かな自然の恵みにあふれる大地に立ち、『地域地消』による『安心安全な食』の提供を通じて、生きがいと働きがいのある障がい者就労支援施設(農園)作りに取り組み、心穏やかな生活の場を確保しつつ、地域社会の中で1人ひとりの自己実現を目指す支援をします。
そこに足を踏み入れただけで、なんだか心が温まる。 いつも若々しいスタッフたちの笑顔があふれている、そんな空間です。
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【美晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。
高齢者福祉が成熟した現代(いま)、特養は新しいステージへと進みます。 従来以上に「街」のなかの機能となり、世代を超えたつながりの中で新しい絆と共生を生み出します。 夢に描かれてきた未来の暮らしが始まりました。 “方舟”(はこぶね)という名の住まい
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「ラプレ柏」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。 住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。
レコードブックでは、利用者様の「身体機能」や「健康」の維持・回復・改善を目的に、ご自身の能力を最大限に引き出す運動プログラムを提案しています。 明るくおしゃれな空間で運動すれば、気分も爽快に!! 「笑顔で楽しく運動したい」 「運動もおしゃべりも楽しみたい」 そんな方にぴったりの リハビリ型デイサービス です。
三鷹駅周辺のエリアで活動する居宅介護支援事業所としては中規模となります。 所属介護支援専門員:6名 (うち、主任介護支援専門員:2名) 特徴: 管理者を中心に地域に根差した活動を展開しています。 雰囲気: 所属員全体は和気藹々と元気に活動しています。 分からない事などは聞きやすい雰囲気です。 活動エリア: 三鷹市(東八道より北側、駅周辺が中心) 武蔵野市(三鷹駅北口付近まで)
【わらび花の郷】 全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する「株式会社シダー」の100%子会社の株式会社パインが運営する、100室の介護付有料老人ホームです。 2022年4月1日にオープンの新規施設です。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。