ケアセンターひょうごは、神戸の街中から車で20分程度の丘陵地にあって、東に菊水山、西に高取山、南には神戸のみなとを望み、四季折々に自然の移ろいを感じることのできる環境です。施設は敷地も広く散策を楽しむ入居者の方もいらっしゃいます。また、居室や共用スペースはゆとりのある設計になっており、そこには入居者の方々の「生活の質」を保障したいという思いが込められています。入居者の方々の生活を支えるために私たち職員が大切にしていること。それは、専門職業人として人権感覚を研ぎ澄まし、専門的知識と技術で、お一人ひとりの心豊かな生活を支えていくことです。
特別養護老人ホームさしまの家は、「第二の我が家」をモットーに令和2年12月1日にオープンしました。 施設は、少人数単位の生活環境で個室の「ユニット型」と、費用を抑えてご利用いただける多床室の「従来型」の2種類のお部屋があり、入居者様はニーズやお好みに合わせご選択されます。 また、四方を自然に囲まれた木造平屋建てならではの、ゆったりとした木のぬくもりの感じられるお部屋が特徴です。 前身のグループホーム、ディサービススタッフが引き継いで勤務しており、チームワークも抜群。 入居者様が、安心して穏やかに過ごせるようスタッフ一丸となって取り組んでいます。
【あらゆる人に夢と勇気と希望を提供する施設を目指しています】 「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という理念を掲げており、多様化に向かう世の中のニーズに適した、さまざまな福祉サービスを創造してきました。創業当時は小さな福祉作業所から始まり、小さな手漕ぎボートを操作するような気持ちで、時代の荒波を乗り越えながら現在に至っております。何度も沈みかけたことはありましたが、基本理念の力強い方針のおかげにより、私たちが提供する福祉活動の原動力となっています。今後も社会のニーズを汲み取り、良質な福祉サービスの創出に力を入れることで、ご高齢の方や障がいをお持ちの方に役立つ事業を展開したいと考えています。 【ご利用者様を総合的にサポートするサービスをご用意】 地域の皆様を対象とした「総合福祉サービス」を提供しており、やすらぎの場をご用意する役割を担いたいと考えています。ご高齢者さまに対する福祉活動では、「特別養護老人ホーム、デイサービスセンター」などのサービスを提供。障がいをお持ちお方には「生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援、居宅系の事業」などのサービスを主に展開しており、他にも「施設入所支援、グループホーム・ケアホーム、ショートステイ」など多様なサービスをご用意しています。多機能性を持つ施設であることから、柔軟な対応を可能にする環境づくりに努めているため、安心して長く通えるようなトータルサポートを続けたいと考えています。 【やすらぎミラージュについて】 当法人の運営する「やすらぎミラージュ」は、さまざまな形態の介護事業所を内包する福祉の複合施設です。ご利用者様ひとりひとりが、その方らしく生きるためのお手伝いを行っています。無資格・未経験の方も安心して仕事に臨めるよう、さまざまな研修を揃えています。昇給賞与はもちろんのこと、住宅手当や扶養手当の支給で待遇面も充実させています。年間休日は120日!たっぷりと自分の時間が取れるので、心も体も無理なく働けます。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
元中学校の寮を活用しています。 緑に囲まれた静かな場所で、山際の高台に建つ建物です。 内子の街並みや道の駅のからりが近いため、よく遊びに出掛けたりします。 また、地域との交流を大切にしております。
当施設は通所介護・介護予防通所介護で季節に応じたおいしいと評判の食事に、入浴や健康チェック、筋トレ、レクリエーションなどさまざまなサービスを日帰りでご利用いただいております。多くの方との交流ともあいまって、心身のリフレッシュや身体各部の機能維持が図れます。
急性期医療の治療後、継続して医療・リハビリが必要な患者様のために、医師・看護師・医療相談員(MSW)・管理栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がチームを組み、患者様の症状に合わせた治療やお世話をさせていただきます。
「児童発達支援(未就学児)」「放課後等デイサービス」の福祉サービスを行っている事業所です。発達のゆっくりなお子様たちの成長のお手伝いをしています。友達やスタッフと一緒に遊びながら、人とかかわること・過ごすことを「楽しい」と感じてもられるように日々活動しています。コミュニケーションを楽しみながら、子どもたちが好きなこと・得意なことを見つけることができるよう、制作・音楽・書道・運動・クッキング・おでかけなど色々な活動に取り組んでいます。「自分のことは自分でできる」を目標に、生活の基盤となる力・生きぬく力を伸ばしていけるようサポートしています。「放課後等デイサービス」では、”子どもらしく過ごす放課後”になるように日々活動に取り組んでいます。
社会福祉法人 長井学園は、 昭和43年10月「恵まれない知的障害児の福祉のため」との志により、江別にて設立され、平成30年50周年を迎えました。 当初は児童施設のみでしたが、現在は、児童の発達支援、成長してからの就労支援、日中活動を通じてのQOL向上への支援、居宅支援、入所支援、老齢期における安心して生活できる支援など利用者様のニーズに合わせて、多様なサービスを行っております。
卸町は秋田県の中心に位置しており交通機関や医療機関も充実し住みやすく安心して過ごしていただける環境が整っております。
アルプスケアハート淵野辺は昨年(2021年)12月に、アルプスケアハートの2つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート淵野辺にも短時間正社員制度を活用し、仕事と子育てを両立しているメンバーがいます。 新しい事業所故の「自由さ」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
自然、歴史、文化に育まれ、東北の小京都と呼ばれる秋田県仙北市の角館に位置します。
オハナカフェとは? オハナ【Ohana】とはハワイ語で家族という意味です。 ここでいう家族とは一般的な家族よりも、もう少し広くて深い意味を持っています。 古代ハワイでは、オハナは経済的にも精神的にも助け合う家族や親せきの集合体でした。 分かち合いを大切にするオハナの精神をハワイの人はとても尊いものと思い、 お互いに助け合うことをいとわない親しい友人や仲間のこともオハナと呼ぶことがあります。 またカフェ【Cafe】には、喫茶店などのくつろぎの場や憩い、 また小規模で家庭的な場所という意味合いがあります。 「利用者にとって、分かち合いを大切に、お互いに助け合うことをいとわない 親しい友人や仲間のような存在、そして、身近な場所でありたい」 という想いがこの名称にこめられています。
施設外就労を主とした、6時間程の作業を行なう就労継続支援B型事業所です。 工賃の向上、就職を目的とした支援を提供します。 個々の能力を見いだし、就労に向けた教育支援を行なっています。 <活動内容> 企業での施設外就労、パン・菓子製造、古紙回収、就労に向けた教育支援など
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
建物は、イタリア賞グランプリを受賞された著名な建築家の設計で、十勝の農家さんの建物をイメージされたそうです。木造りの居間でゆっくりとくつろいでいると、昔に還ったような錯覚を覚えます。「ここに住めたらなあ!」と思わずつぶやかれる見学者が多くおられます。
当法人は、障害者・家族・関係者の願いに基づき、障害のある方が「生き活き」と生きるための労働と生活の場を作ってきました。 守山はぐくみ共同作業所では、比較的障害の重い方が働くためのサポートを丁寧に行っています。 利用者の方が「生き活き」と楽しく働くためには、まず職員がそうでなくてはなりません。 現在、法人・職員全体で「楽しく、永く働き続けるための」働き方改革に取り組んでいます。以下、代表例として。 ・新規採用者が未経験でも定着できるようにメンター制度で、自信を持って独り立ち出来るまでサポートします。 ・快く働くためにパワハラ、モラハラ等のハラスメントを許さず、職場の「和」を大切にします。 ・「働きたい」「働き続けたい」と思える労働条件、労働環境の検討を継続します。(今年度実績、年1回の定期昇給に加え年内に臨時昇給実現) 【守山はぐくみ共同作業所】 当事業所は現在、生活介護14名、就労継続支援B型5名の計19名の利用者がおられます。 仕事の内容は、「箱折り」「縫製」「製菓」「公園掃除」「段ボール、アルミ缶回収」などに利用者さんと一緒に取り組みます。 全般的に発達の視点を大切にし、「働くこと」を活動の中心に据えつつも、生活全体を捉え、一人ひとりの自己実現が可能となるように1対1.7以上の手厚い体制で支援に努めます。
当社は、青森県青森市でグループホームや住宅型有料老人ホームなどを運営しております。 青森市で複数の施設を運営しておりますので、他の施設の取り組み等に興味のある方は別途ご相談ください! 住宅型有料老人ホームサンワールドでは、認知症を抱えた方や身体機能の低下を抱えたご高齢の方が症状を抱えつつも「自立し住み慣れた場で生活し続けていただける環境」を提供し、住み慣れた場で引き続き生活していただけるように日々支援しております。 未経験の方でも、丁寧に先輩職員が指導いたします。 皆さんと一緒に働ける日を楽しみにお待ちしております!
日勤帯のみのお仕事です。 利用者様に楽しんでいただけるレクリエーションを考え、実践します。 明るく楽しい職場づくりに努めています。
雰囲気は明るく気さくな職員が多い職場です。ますます増加する地域福祉の需要に応えるべく日々業務に励んでます。また、将来に備えた取り組みも行っており、介護リフトの活用や記録システムの活用も積極的に行っております。サービスも働き方もバランスを図りながら取り組んでおります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
常に介護が必要な方で、居宅での介護が困難な方を、ユニットケアシステムの家庭的な雰囲気の中でお世話させていただきます。
昭和58年創立。新潟市秋葉区及び周辺地域の方々の医療・介護に携わっており、これからの高齢化社会に向けて更なる地域医療・介護の充実に努めています。
【施設概要】 リュエル・シャンテールは、2013年7月にオープンした住宅型有料老人ホームです。 最大72名の入居者様が生活しており、元気な方から介助が必要な方まで幅広くいらっしゃいます。 【施設の特徴】 あたたかみのある雰囲気のエントランスから施設に入ると、明るく開放的な空間が広がっています。 館内は茶系のシックな色調で、落ち着いた中にも高級感のある雰囲気を演出しています。四季折々の空気を感じることができるダイニングテラス、レクリエーション等を行う広々としたラウンジなど、入居者様にとっても働くスタッフにとっても自慢の環境です。 BGMを活用し、季節感の演出や明るい雰囲気づくりも行っています。 当施設では、認知症への効果が期待される「音楽療法」や、メディア等で注目されている認知症ケア技法の「ユマニチュード」を取り入れております。 その他にも、訪問ネイル・訪問カフェの導入、記録書類のシステム化、インカムの活用など、新しいことに積極的に取り組んでいます。 施設内のレクリエーションやイベントも、バラエティ豊富。 「お花見」「納涼祭」「クリスマス会」といった季節行事や、「映画鑑賞会」「お茶会」「マグロの解体ショー・寿司バイキング」「外出行事」などの催し物も積極的に開催し、施設やお部屋にいるだけでは得ることのできない感動をお届けしています。 また、医療の面では、施設看護師による健康管理や、訪問医療専門クリニックとの提携により、幅広い医療ニーズにも対応しています。 私たちが何よりも大切にしているのは、入居者様の安心と、感動や生きがいを持っていただけるようなサービスの提供です。そのために、入居者様の心に寄り添い、お一人おひとりの願いや希望を叶えていくことを目指しています。 スタッフ一丸となって、「リュエル・シャンテール に入居して良かった」と言っていただけるような、皆様に愛される施設創りを行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2~18歳の子どもたちが対象♪ 家庭の環境上、養護を必要とする児童たちが安心して過ごせるように あらゆる角度から支援を行っています。 また、自立に向けて頑張れるような環境づくりを心がけています。 社会福祉士や保育士などの他に 学園のアイドル犬<さんた>が一緒に子ども達の成長を見守っています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。