サービス付き高齢者向け住宅でのお仕事です。 33名と少人数ですので、目が届きやすく細やかな介護ができます。 また、レクリエーションにも力を入れており、入居者様、職員一同になって楽しんでいます。
なごのの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
地域に根差した介護サービスを目指す当社では、市区町村からの委託を受け、地域包括支援センターを運営しており、介護予防を中心としたケアマネジメントや高齢者、介護するご家族からの幅広い相談、地域に向けて介護を周知する事業活動、地域事業への参加などを行っています。保健師以外に主任介護支援専門員、社会福祉士とチームとなって支えていきます。
小学1年生から高校3年生までの障がいを抱えているお子さんを放課後や学校休業日などにお預かりする施設です。人とのかかわりや学習支援、レクリエーションなどを通じて子供の成長をサポートいたします。また、あおばでは、入浴設備も完備しているので、利用に際して入浴することもできます。
・中学生、高校生はユニット型の居室です1ユニット6名定員となっています。1階には居間、浴室、トイレ、台所など一般の住宅と同じような生活環境がそろっています。2階は6名分の個室となっています。より家庭での生活に近い環境で居室担当者と共に生活しています。中学生・高校生は男子3室・女子3室の合わせて6室のユニットで生活しています。 ・小学生は集団生活の形式をとっています。1部屋に2~4名が生活しています。 ・就学前の乳幼児の居室はユニットと同様に一般住宅と同じような生活環境がそろっており、個室では無くのびのびと過ごせるように広い生活スペースを設けています。 ・発達課題等をもっているお子さんに対しては、心理療法室を活用した心理療法担当職員によるカウンセリングや心理判定を行いお子さんの課題に対する支援を行います。 ・里親支援専門相談員を配置しており、児童相談所・市町村と協力し、里親制度の啓発・研修の受け入れ・レスパイトケアの受け入れなどの相談支援を行っています。 【施設の環境】 小中学生は、銀山地域内にある小学校・中学校に通っています。共に小規模校で1クラス10名程度、半数以上が櫻ヶ丘学園の児童です。学習の遅れや集団に馴染めないお子さんもクラスにとけ込みやすくい環境となっています。 高校はJR函館本線を利用し小樽方面・倶知安方面と幅広い進路選択から、お子さんの希望する高校へ進学する事ができます。
法人理念 「私たちは、人と人とのふれあいを大切にします」 社会福祉法人嘉誠会は地域密着医療福祉をモットーに、創設者の地元である東住吉区を中心に、平野区・阿倍野区へ事業を拡大してきました。 ヴァンサンク。フランス語で「25」という意味があります。 一日は24時間ですが、私たちは、25時間の価値あるサービス提供を目指しています。 『人と人とのふれあい』を何よりも大切に、サービスご利用者様、地域の皆様等、誰もがみな安心して住みやすい地域となるよう、またどのライフステージでも「この街に嘉誠会があって良かった」と思ってもらえるよう、社会福祉法人としての使命を担い続けたいと考えています。
一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 近松ゆかりの尼崎。その庄下川のほとりに佇む当施設は、お年寄り一人ひとりが安心して生活していただけるよう、経験豊かなスタッフが食事や入浴、健康管理といった身の回りのお世話に努めています。 当施設のモットーである「満ち足りた老後」を、施設を利用されるすべてのみなさまに実感していただける、やすらぎと潤いに満ちた地域福祉の拠点として、さまざまな介護サービスを提供しています。 以下の事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「西長洲荘 従来型」 ・ケアハウス「ふれ愛花みずき」・居宅介護支援、 ・通所介護(デイサービス)・短期入所生活介護(ショートステイ) ・福祉用具貸与 ・大庄北地域包括支援センター
白岳学園は入所支援と生活介護、就労継続支援B型のサービスを提供しています。定員はそれぞれ入所40名、生活介護45名、B型15名 職員数は8月現在30名です。 広大な白岳の土地を活用した第一次産業をメインに農業(水稲・生産牛・野菜栽培)や乗馬(6頭)の療育活動、小動物(ヤギ・羊・ウサギ・モルモット・インコ)の飼育を行っており、重度障がいの方にも仕事の大切さを育成しています。
東京光の家は大正8年に創立された、視覚障害と他の障害を併せ持つ盲重複身体障害者のための、日本でも数少ない施設の一つです。 ご利用者は10代から90代の高齢者まで、障害の程度も様々で、その対応の仕方もそれぞれ違い、専門性と個別支援計画が必要になります。 当法人には訓練型の「光の家新生園」、就労型の「光の家栄光園」、高齢型の「光の家神愛園」の3つの施設があり、ご利用者のライフステージに沿った総合的な福祉支援サービスを提供しています。3つの施設はバランスよく有機的に繋がっているため、障害の度合いや年齢に関係なく、訓練から就労へ、そして高齢での生活へと障害者の生涯にわたって生活全般をトータルケアできるのが最大の強みといえます。 また、別敷地に地域の知的障害者を対象にした通所就労施設「光の家就労ホーム」「光の家相談支援事業所」「光の家グループホーム」を含め合計7つの事業を展開しています。 さらに、地域福祉に貢献していく為に、「旭が丘地区センター」の運営管理を通して「地域づくり」にも参画しています。 ●障害者支援施設「光の家新生園」 ・入所支援(55名) ・短期入所(2名) ・生活介護訓練型(54名) ・機能訓練(6名) ●障害者支援施設「光の家栄光園」 ・入所支援(60名) ・短期入所(2名) ・生活介護就労型(70名) ・就労継続B型(10名) ●生活保護法による救護施設「光の家神愛園」 ・入所(定員80名) ●盲人ホーム「光の家鍼灸マッサージホーム」 ・通所(20名) ●障害者通所就労施設「光の家就労ホーム」 ・生活介護就労型(20名) ・就労継続B型(20名) ●指定特定相談支援事業「光の家相談支援事業所」 ●東京光の家障害者グループホーム事業所「光の家グループホーム1・2・3・ペガサス」 ・定員(23名) ・短期入所(3名)
2011年8月に開設し12年経過し職員の定着率も高く、働きやすい環境で明るい雰囲気で働けます。 入所定員100名、通所リハビリテーション定員50名の施設です。リハビリの充実を図り在宅復帰を目指しています。職員は医師が常時在籍しており薬剤師、看護師、介護士、セラピスト、管理栄養士、介護支援専門員、支援相談員の他職種で連携しご利用者様のご支援をしています。 施設内イベントもボラレク委員会を中心にいろんなイベントを企画し職員もご利用者様も楽しい日々を送れるよう職員一同頑張っております。
経験より仕事への意欲を重視します。年齢や就業年数に関係なく、協力的で助け合う環境と温かさのある職場です。経験・資格がなくても大丈夫!新任職員あ担当職員がマンツーマンで一から丁寧に指導を行い、定期的に研修会でフォローアップを行っています。大切なのは【誰かに喜んでもらいたい】【役に立ちたい】という気持ち。未経験の方も安心してくださいね。私達と一緒に頑張っていきましょう! 風通し良い何でも言い合える職場です。私達のチームワークの秘訣は【みんなで考え、みんなで話し合う】こと。経験年数や職種関係なく会議やミーティングでは意見を出し合い、職場一体となって【温かい介護】の実現に取り組んでおります
ハニービー尼崎は、障がい福祉サービスの1つ、就労継続支援A型の事業所です。 軽度の障がいをお持ちの方々の日々の就労をサポートするお仕事です。 軽度の障がい者の支援ですので、未経験の方、これから福祉業界で活躍したい方には入門編として、ぴったりの職場です。 日勤(9時~17時)しかない職種です。年間を通して残業なし、17時ぴったりに帰れます。 ゆったりとした流れで焦ることなく仕事をおぼえていくことができます。 利用者の方々は、自立されている方が中心で、電車やバスを使って一人で通勤できる、軽度障がいをお持ちの方が大半です。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えない施設です。 大切にしていることは、入居者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は西中央教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
令和2年10月【医療強化型】のサービス付き高齢者向け住宅が上新庄に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関もほぼ毎日訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。 『地域最安値を目指しながら、最高のサービス』を提供させて頂きます!! ・新築なので未入居でピカピカです。 ・看護師日中常勤(9:00~18:00) ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・一階にはクリニックと調剤薬局が併設 ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ上新庄を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士の献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です
ペット共生型軽度障がい者グループホームを運営しています。 自分の力で暮らしていく力を養うために、利用者様一人一人の「やってみたい」を大事にしています。 まずは穏やかな生活が送れるようにし、その中で一緒にみつけた「やってみたい」を応援しています。 時には利用者様の「やってみたい」が私たちにとってみたらよくないことかもしれません。 ですが、「やってみたい」気持ちを否定することはしません。 まずは受け止めて「やってみたい」ことが本当にその人の人生をよくするものなのか考えたうえで、一番良い方法を考えます。 利用者様自身が、自分の気持ちを大事にし 自分で意思決定できるお手伝いをしています。
室蘭市の中心地にあり、交通の利便性も良く、隣接する「さわやか室蘭館」との協力体制もあり、安心した生活を提供いしています。
医療法人社団水生会 柴田病院の直営住宅型有料老人ホームです。 『私たちは利用者の利用者の人間性を尊重し、保健と医療と福祉の研鑽につとめ、地域社会に貢献します』の基本理念を標榜し、毎日の活動を実践しています。 入居者様に『食べる・動く・笑い合える、をいつまでも』を感じてもらうためのホームです。 リエイブルメント(再自立支援)で在宅復帰を目指す有料老人ホームを目指しています。 できないことをお世話するケアから自立を促すケアへ・・・・専門的なケアをご提供いたします。 ~再び(Re)自立して幸せな人生(Life)を送り、自分らしく生きる第一歩を踏み出す場所でありたい~ わたしたちの想いです。 人気施設につき、2022年11月に2棟目である『セカンド(58床)』を新規オープンします。 新規オープンにあたり看護師・介護士・厨房職員を拡く募集しています。 私たちはこのような方を求めています ◆相手を尊重できる人 ◆学んだことを実践できる人 ◆誰かの役に立つことに喜びを感じ、感謝できる人 これらに挑戦しようとする人、したいと共感できる人を求めています。 更には働きやすい環境を準備しています ●年間休日120日 ●女性職員の産休・育休取得率100% (男性職員の育休取得実績あり) ●残業は月平均3時間未満 ●介護職員処遇改善加算あり ※介護職員のみ ・介護職員特定処遇改善加算あり ・介護職員支援補助金あり 私たちは働きやすい環境を整え、皆さんをお待ちしています。 ~あなたのおもいやりを発揮しませんか~ 電話でのお問い合わせは、TEL 083-941-6626 採用担当:村重まで
朋暁苑は入所定員80名の障がい者支援施設です。 施設入所支援、生活介護を提供しています。 日常生活の中で支援を必要とする障害を持つ方が夜間に介護等のサービスを受けるとともに、日中は生活介護やリハビリを行い、生活能力向上を目指します。 明るく清潔な生活環境の中で、日々の充実と生活の向上を目指すと共に、地域との交流につとめ、地域の福祉サービスの拠点を目指します。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
リセラ・ウェルフェア株式会社は、ドクターリセラのグループ会社として 2021年3月に立ち上がった新しい会社です。 2021年、東住吉区に新たに居宅介護支援事業所 <ケアプランセンター スマイル東住吉> の立上げを予定しております! 新規開設にあたり、ご利用者様にお喜びいただける 【尊厳を重視したケアプラン】 を一緒に創りあげてくださる<主任介護支援専門員>有資格者の方を大募集しています!! 「そのひとの生命を輝かせる、ほんとうに必要な支援はなにか?」 福祉現場から生まれた問いをもとに、ケアプランセンター スマイルは誕生いたしました。 そのひとそれぞれに合ったテーラーメイドのケアプラン作成を行う事で、 個人のこころに寄り添ったケアマネジメントを行います。 私たちは、リセラ・ウェルフェア株式会社は 『あたりまえをすべてのひとに。』をビジョンとして掲げ、本気で体現していくために日々邁進しています。 どうしたら目の前のご利用者様を笑顔にできるのか、日本の福祉の未来を明るくできるのか、 日々チームで話し合い行動し、勉強会や研修も積極的に実施しています。 ご利用者様の『“生涯青春”「自分らしさ」が輝く世界』を支えるためにも、 一緒に私たちと働きませんか? 年齢・性別・ご経歴は問いません! 明るく元気で、パッションあふれる方! 共に笑顔あふれる街を創り上げていきましょう。
大阪の会社である当社が、奈良県大和高田市で特定施設をオープンして早くも4年が過ぎました。 お陰様にて介護付き有料老人ホーム『寿福の郷 大和高田』は概ね満室稼働しており、当社の中でもTOPの業績を収めております。 また、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。 更に、本年4月には奈良県橿原市において48戸の住宅型有料老人ホームをopenしました。奈良県中和エリアにおいてしっかりとした地盤を強化する事となりましたので、今回ヘルパー正社員さんを増員募集する運びとなりました。 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
1963年、創設者石田啓介によって『石田工業 あじさい園』として開所したのが始まりです。 その後、2003年に社会福祉法人『白蓮』としての認可を受け、翌年には現在の『もりやま作業所』へと至りました。 法人としては、守山市を拠点とし、就労継続支援B型事業定員28名、生活介護事業定員12名、共同生活援助(グループホーム)定員8名/4名、職員約30名で計3施設を運営しています。 設立当初から「地域の障害者の働く場」という役割を掲げ、現在も形・名称を変えながらもその役割を担い続けています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
【事業所概要】 介護用品サービス シャンテールは、2011年に横浜市鶴見区にオープンしました。高齢者向けの介護ベッドや車椅子、歩行器、靴、杖といった介護用品のレンタル、販売を行っています。他にも、ご自宅のバリアフリー化に向けて、段差の解消や手すりの設置などの住宅改修を行っています。 【事業所の特徴】 私たちは、単に物を販売したり、貸し出しているわけではありません。利用者様の身体状況や住宅環境にあわせて、お一人おひとりにあった、「本当に必要な物」を提供しています。 自分にあった性能の介護用品を選ぶためには、専門的な知識や経験が必要になります。 当事業所では「福祉用具専門相談員」の資格を持ったスタッフが、利用者様の状態にあわせて最適な介護用品を選定しています。安心・納得してご利用いただけるように、丁寧な説明を行っています。また、修理やメンテナンス、調整、交換などにも、スピーディーに対応しています。 利用者様が住み慣れた場所で、安心して快適に毎日を過ごせるよう、スタッフ一丸となって、継続的なサポートを行っています。
グループホームしらぬいは、地域社会において共同生活することを希望する方に、食事の提供や健康管理などの生活援助体制を備えたものであり、相談や日常生活上の援助を行い、自立生活を助長することを目的とします。夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談援助、生活支援、余暇活動の支援などを行います。 しらぬい学園から車で5分という場所にあり、利用者さんの状態に合わせて、いつでも対応できるようにバックアップ体制を整えています。
私たちは、齢を重ねることはとても自然なことだと考えます。 老いていくことを不安に感じるのではなく自然に受け入れながら快適に暮らしていくこと、 それが、セコムが提案する新しいシニアライフのあり方、「コンフォート・エイジング」。 そして、それを実現する住まいが「コンフォートヒルズ六甲」です。 居住者様の抱える不安を、共に「安心にかえる」仲間を求めています。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートし「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の理念の元、東京都内を中心に25拠点120事業を展開しています。 大島恵の園は、主に知的障害をお持ちの方々が暮らす生活介護入所支援を行っています。伊豆大島の地域福祉拠点施設として福祉情報の提供を行うとともに、施設が持つ様々な機能を開放し、地域住民の方々と協力して共生型の街づくりに向けて取り組んでいます。2030年頃には東京都心へと施設を移す予定です。 利用者の方々と職員が協働で「喫茶・太平洋」を経営しています。