お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
入居者の方の生活を見据え、ご本人やご家族の意向を取り入れた個別ケアを柱に、その方の個性や生活リズムに沿った適切なケアを提供しながら入居者及びご家族の想いをかなえる生活の支援を目指しています。
アイアイハウスは、「視覚障害者療育作業所アイアイハウス」からはじまりました。それは、京都府立盲学校の教職員や家族の切なる思いがひとつになって、「卒業後、障害のある人の働ける場所がほしい。」「どんなに障害が重くても地域で安心して暮らしたい」という仲間ひとりひとりの願いを叶えるために開かれました。そして、仲間ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら、豊に発達していける実践を積み重ねてきました。これからもその歩みを受け継ぎ、発展させていきます。(社会福祉法人アイアイハウス法人理念・基本方針より)紫竹アイアイハウスは2017年4月に開設された定員20名の生活介護事業所です。木造2階建てバリアフリーの大きな施設の前にはシンボルツリーの桜の木があります。日当たりの良い広い施設では、仲間のみなさんがのびのびと日々の活動に取り組まれています。リフト車などの5台の車両で朝の送迎が始まります。仕事はフェルトを使ったストラップや髪どめなどの製品づくり、和紙を使った封筒やメッセージカードづくりです。また、草花などの植物を育てての草木染めにも取り組んでいます。リサイクル活動で地域に出かけたときには、ご近所の方と挨拶を交わしたりとのふれあいが楽しみです。お楽しみ企画の「仲間の会」ではグループに分かれて御所や公園に出かけたり、調理実習ではみんなの好きな食べ物を作ります。常勤の看護師も1名配置しており、障害の重い仲間たちも安心して1日を過ごしています。また、リフト浴も備えており、車椅子利用の仲間たちも安心して入浴ができます。大きな厨房での給食はみんなの楽しみです。併設している2床のショートステイでは、緊急時や家族のレスパイトでの泊まりもできます。
当施設は、利用者を大切に、安心してその人らしい暮らしをサポートすることを基本としてサービスを展開しています。「優しくあたたかく!」をスローガンに、ご利用者のやりたい気持ちと共に、職員のしてあげたい気持ちも大切にしています。 また、職員のワークライフバランスの保つため、残業ゼロへの取り組み、育休取得・復帰実績、有給休暇の取得しやすさなど、長く安心して働く環境を整えています。禁煙治療費用の補助制度もあり、職員の健康増進をサポートしています。 なお、資格支援制度もあり、スキルアップ、未経験の方でも安心して働く環境を整えています。 介護職で該当の方は、宿舎借上げ支援事業により、最大4年間家賃不要の制度もあります。
大分県大分市明野北にある医療療養型明和記念病院は医療法人ライフサポートが運営する慢性期の専門病院です。明るく和やかな雰囲気の中、患者様やそのご家族、地域とのつながりを大切にしています。また、患者様一人ひとりの生きることへの思いに心を寄せ、個人を大切にしたケアの提供に努めています。
都営新宿線 大島駅 徒歩2分。通勤至便。 わたしたちがめざすのは、「施設」ではなく「ホーム」です。 365日24時間の看護師配置(9:00~18:00・3人,18:00~33:00・1人)だから、重度の方もいらっしゃいます。 それでも、いちばん長い、お一方おひとかたの生活時間をどのようにお過ごしいただくか。 集団介護を提供するのではなく、日常の中にさりげなく、必要な範囲をしっかり見極めたケアを心がけ、 少しでも充実したご生活の場を提供します。 1ユニットは12名のご入居者。そこにスタッフは8~12人が専属。 そのスタッフの中に、12名だけのためのケアマネがいて、夜勤者も12名だけを担当。 介護施設のご経験のある方は、この人数配置から、どのような日常を想像されますか? この冬は、屋上の菜園で、ご入居の方といっしょに育てた、大根と白菜で、鍋パーティー。 調理スタッフも当社の仲間で、毎食、少しでもおいしいものを提供するよう心がけていますが、 自分たちが作った野菜が目の前で煮える鍋料理は、ひときわおいしかったそうです。 スタッフが楽しんでできること。それがご入居の方の楽しみにもつながります。 これも人員配置があればこそ。 休暇数が多くても、代わりの人がいなければ、休暇はとれませんね。 きちんと休むから、また、きちんと仕事ができる。 スタッフをできるだけ配置すること。 これがわたしたち大島ケアハートガーデンのかなめになっています。
地域で暮らしていく中では、緊急を要する事態にみまわれることもあります。日ごろ介護しているお母さんが病気になってしまったり、お父さんが怪我をして入院してしまったり、親族に不幸があったりしてすぐに駆け付けなくてはならないことも。ともでは、その緊急事態にも対応ができるように、浦安市の指定管理者として日中一時支援、短期入所、緊急一時支援を実施しています。 まさに24時間365日宿泊を伴うサービスであり、地域のセイフティーネットとして利用いただけます。 緊急ではないけれど、家族の用事や兄弟の用事で預かってもらいたい、たまにはお母さんも友達と旅行にでかけたい、クラス会にのんびり出たいなど保護者のレスパイトとしてもご利用いただけます。 浦安市の障がいのある方とご家族の生活を支援する浦安市が行うセンターです。パーソナル・アシスタンスともは指定管理者として運営を行っています。
就労支援事業所は、ご利用者の就労に向けての知識・能力向上の訓練や作業の場を提供します。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリー下さい!
当センターは、乳幼児期・小児期からのさまざまな障害や困難があるお子さまや、幼いころから障害があった成人の方のための、障害(児・者)医療(外来・入院)と療育(リハビリテーション)のための病院であり、通所(生活介護)や通園(児童発達支援センター)、入所などの機能をもつ社会福祉施設でもあります。 約300名の多職種職員が在籍し、様々な専門研修も実施しております。 北九州市福祉事業団は、北九州市の外郭団体であり、北九州市と一体となって、北九州市社会福祉事業の推進を図り、広く市民福祉の向上と増進に寄与することを目的として市が設立した社会福祉法人です。 児童福祉、障がい福祉、高齢福祉など多岐にわたる分野の施設を運営しています。
グループの事業所の名称に冠している「Loyal」は【誠意・誠実】を意味しています。 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、「Loyal」の意味を忘れることなく、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
空知管内浦臼町で、平成16年7月1日知的障害者通所授産施設を定員30名で開設し、施設名もその土地の名称を活用した「晩生内(おそきない)ワークセンター」とし翌年には同地でグループホームも開設しました。 地域に親しまれるよう希望を込めスタートしました。現在はグループホーム42名の全員が日中活動の生活介護、就労継続支援B型を利用しており、近隣の町からの通所者も受け入れ約50名の利用者となっています。 浦臼町は札幌市から1時間程度の距離にもかかわらず農村地帯で、農家との距離が近く、日中活動も人参やニンニク、トマトなど農産品の一次加工を行い自転車修理や販売も行っています。敷地内の畑ではニンニク栽培を進め、当施設ならではの特産品として情報発信ができるよう事業の拡大を図り、利用者の工賃還元に繋がるよう努力しています。 また、地域のイベントやお祭りへの参加を利用者と楽しみ、毎年12月には施設内でクリスマス会を開き地域住民の皆様に大勢お越しいただくなど、地域の皆様方との交流に努めています。
おたきほうむは中野区東部にある全室個室(トイレ・洗面所付)ユニット型特別養護老人ホームです。 部屋数は特別養護老人ホームが50室、ショートステイのお部屋が6室となっております。 広々とゆとりのある造りで、木の温もりある施設となっております。屋上庭園には野菜や花も育てており、1年中楽しむことができます。利用者様はもちろん職員も気分転換ができるところでおすすめです。 指導に関しましては、無資格未経験でもできるまで丁寧に教えますので安心して来てください。
定員20名、全室個室のショートステイ♪ 小規模施設のためスタッフの声も通りやすくアットホームな雰囲気です。
「つばさ」は小学生から高校生のお子さまを対象とした通所施設です。 放課後や長期休みなどに日常生活動作から集団生活への適応訓練のほか、さまざまなプログラムに沿ってお子さまを支援しています。 現在、小学1年生から高校3年生の児童まで幅広い学年が在籍しており、ひとり一人の良いところ「個性」を最大限に伸ばすことを目指し、お子さま・スタッフ皆で協力しながら日々活動しています。
令和2年10月【医療強化型】のサービス付き高齢者向け住宅が上新庄に待望のオープン!看護師も常駐し、医療機関もほぼ毎日訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに建築設計しておりますのでご利用者満足度も高い施設となります。 『地域最安値を目指しながら、最高のサービス』を提供させて頂きます!! ・新築なので未入居でピカピカです。 ・看護師日中常勤(9:00~18:00) ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・一階にはクリニックと調剤薬局が併設 ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ上新庄を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士の献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です
愛生苑は平成9年4月に開設した定員80名の特別養護老人ホームで、多摩市西部の閑静な住宅街に立地しています。 「愛と共生」を施設理念として、「心豊かでゆとりのあるシニアライフの実現」に向けて、医療・介護・食事の連携を重視した施設運営を行っています。 関連施設としては、特養和光園(定員130名)や和光園ケアセンターがあり、人事交流も行っています。 愛生苑での業務は、 施設で生活する要介護者の日常生活を全般にわたって援助するほか、介護計画の作成や入居者の家族との連絡や施設内のクラブ活動の計画といった企画・調整的な仕事にも関わります。 研修制度も充実しており未経験の方でも丁寧に教育いたします。 職員が心身ともに健康ではじめて良いサービスが提供できると考えますので希望休や連休、有給休暇の取得しやすさに力を入れています。
当事業所は、自分のおじいちゃん、おばあちゃんを呼びたくなる事業所を作りたいとの想いから2014年2月に始まりました。 ご家族様の生活を維持しつつ、最小限の介護で大切な方と生活を共にすることが、これからの介護サービスに求められていると私たちは考えます。 私どもは、ご利用者様の幸せはもちろん、ご利用者様を支えるご家族様のニーズにも合わせてこれからも進化し続けます。 私たちと一緒に支える人を支えるための施設づくりを行いませんか? 一緒に支える従業員を募集しております!
入所定員50人入所の特別養護老人ホームです。生活の場として、一人ひとりの個性と生活リズムを尊重し、その人らしい生活を 支援いたします。生活リハビリを通して、出来る力を引き出していきます。
さいたま市西区での障害福祉事業所の支援員(正規職員)を募集します。 無資格・未経験の方でも、あなたの仕事への熱意があればOK。 快適で充実した環境の中、「お客様の人生により輝きを」というモット ーのもと、最高の満足を感じて頂けるサービスを提供します。 またスタッフ全員が満足し働いていただける職場環境を作っており、 それぞれのスタッフの長所を伸ばし、短所は補い合っていける強みの あるチーム作りが目標です。 難しいこともありますが、私たちが一緒にサポートしていきますので 一緒に働きましょう。
当施設はお泊り付きのデイサービスです。 日中の定員20名、夜間9名です。 正社員は日勤と夜勤があります。 パートは日勤のみ、夜勤のみ可能です。 ご利用者様を大切にし、寄り添い、一人ひとりの状態に合わせた 介助を行っております。 スタッフ同士も仲がよく、明るい職場です。 上司にも自分の意見を言いやすく、アットホームな環境です。
東大井エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。