グッドフェローズ株式会社は神戸市、明石市にて障がい福祉事業と高齢福祉事業を展開している企業です。 『すべての従業員とその家族を幸せにします』 『すべての従業員と夢を共有し実現します』 『障がい者、高齢者と共に働き活躍できる地域社会を創ります』 を経営理念として、愛と敬と感謝を大切にした支援を行っています。 グッドフェローズ舞子では、障がいをお持ちの方の自己管理能力や創意工夫する力を高めること、人との繋がりを大切にすること、個人差に配慮することを大切に指導を行っています。 障がいをお持ちの方一人ひとりを敬う支援を行っています。 スタッフ間や、利用者さんとの仲が良く、お互いに尊重し合い、成長できる会社です。
母体のいきいきリハビリケアは福岡県に23事業所を展開する企業です! ケアクリエイツは内7事業所展開! 様々なバックアップ制度が充実 Point! 1育児支援もあり,ママさんスタッフが多く在職。急な休みにも理解ある会社です! 2夏季・冬季休暇もあり,まとまった休暇があります!年間休暇120日以上! 3新人スタッフには,教育者が付き,仕事を覚えるまでのサポート体制が整っています! 4役職者との関係も近く,いつでも上役に相談できる環境です! 5母体のいきいきリハビリケアは毎年新規事業の開設する事を目標にした会社です! 6定時で帰れる為の,改革を随時実施しています!やむを得ず残業した場合は,残業代もしっかりとでる会社です。 7いきいきリハビリケアには,夢のマイホームを建設しているスタッフ多数!一緒に夢を掴みましょう!
名古屋市西区の庄内川堤防沿いに建ちレンガが人目を惹くモダンな建物。 知的障害をお持ちの18歳以上の方が暮らす施設です。 様々な障害福祉サービス事業を展開している社会福祉法人よつ葉の会が一番最初につくった建物で、 法人本部としての機能を兼ね備えています。 ここでは入所、短期入所、生活介護、相談支援などがあり、 24時間365日稼働して利用者様の暮らしを支えています。 季節の行事を大切にしており、イベントが豊富。 若い職員の提案などから実現する「生活の彩り」も多彩です。 楽しい福祉を実践し、利用者様も職員も、楽しく笑顔で過ごしています。
いちごの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」。いちごテラス藤沢葛原は株式会社ゆうわソサエティが運営する日中サービス型グループホームで、20名の障がいのある方が生活しています。「尊重と愛情」をコンセプトに利用者とスタッフと地域とが互いに「幸福な家庭」を築けることを目指します。 令和2年設立の若い施設です。現在満床に近い方々に入居いただ いており、職員・入居者とも笑顔の絶えない楽しい日々を過ごしています。この度入居者増に伴い、新たに入居者への支援を一緒に取り組んでくださる仲間を募集いたします。入居者ファースト の精神で一緒にいかがですか。
おひさまハウスは、言葉や運動、またお友達との関わりが難しいなど、発達の遅れや気になる行動のあるお子さんを対象とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。 就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と就学されている生徒さんを対象とする「放課後等デイサービス」の2つの部門があります。 お子さんのライフサイクルを想定し、保護者・保育所・幼稚園・学校等と連携した地域に根差した事業所を目指しています。
児童福祉法に基づく施設で、家庭における親子関係や学校近隣での人間関係等、様々な要因によって社会適応が困難になった児童に対し、生活支援、心理治療、学校教育、医療的ケアを総合的に提供します。 定員:入所30名 通所10名
約束したサービスと事業の継続性を担保する枠組みとして、生活協同組合という法人組織を選択しました。 最初の事業として「住み慣れた我が家で最期まで安心して暮らしたい」そんな願いが叶うホームを創ることにしました。 なるべく決まりをつくらずにできるだけ自由であること、施設ではなく家を創ろう。それが「イリス」のはじまりでした。 【経営理念】 *ビジョン ご入居者やご家族が、「本当に入居して良かった」と思っていただけるホーム 働いている職員が、「ここで働いて良かった」と思えるホーム 地域の方をはじめ多くの方々から、応援していただけるホーム *経営方針 公の信頼を得る経営をします 入居者一人ひとりの尊厳を尊重します 目標を共有し、達成できる組織にします *行動指針 常にご入居者の立場になって考え、行動します 誰にでも節度ある態度で接します 心を磨き、日々学び、技術を向上させます 共に働く仲間を大切にします
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
利用者さまの自立した日常生活を援助する「介護老人保健施設 ナーシング・ケア宗像」では、ただいま正規職員での介護職員さんを募集しています! お仕事の内容は、利用者さまのお食事や排せつ、更衣やご入浴の介助、レクリエーションなど介護業務全般を行っていただきます。 看護や医療との連携を取りつつ、安心・安全な介護ができる環境です。 働くポイント 祝日を含む4週8休で、残業がほとんどないのでご家庭と両立した働き方ができますよ。 介護福祉士の資格をお持ちの方で、介護業務の経験のある方はもちろんですが、お車の運転免許をお持ちでしたら、業務経験にブランクがある方でもご応募ください! 社会保険や退職金制度の整った当施設で、皆さまのご応募をお待ちしております!
100名のご利用者様がいれば、100通りの人生があります。その方の生活暦や生活機能を把握し、『している”活動”』の向上を目指し、けっかとして『その方らしい生活』を提供していきます。
訪問サービスやデイサービスなど総合介護事業所として、部門を超えて協力し、利用者様の在宅での生活をサポートさせていただいています。
JR南武線、向河原駅より徒歩3分の駅近の事業所です。勉強会、外部研修会が充実しておりスキルアップができます。また職場内は和やかな雰囲気です。 有給休暇は希望通り取りやすいです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
リハビリ活動を中心に季節行事のレクリエーションや軽作業、また食事・入浴等の生活支援をサポートし生活力の向上を目指しております。
グループホーム蔵はある家族の想いから作られました。 長年認知症の妻を介護し続けていた夫(故 永塚重蔵)は自らの体調を崩し家庭での介護の限界を感じ、妻をグループホームへ。しかしすぐに退所。精神病院を紹介され入院しましたが、あっという間に歩行ができなくなった妻をみて後悔した夫は「自宅を改築し、グループホームにし、妻を自宅で看よう。お年寄りも家族も安心して生活できる場を作ろう。」と思い立ちます。 ところが志半ばにて急逝。しかし父親の夢を家族が受け継ぎ、永塚重蔵氏の想いは私たちに託されました。 ホームの名称は重蔵氏の一字をとり「蔵」と名付けました。 毎日を過ごしていればそりゃあ大変なこともありますが、スタッフ同士も仲良く、支え合っています!スタッフ皆が仕事を楽しい、と思ってくれれば、利用者様も楽しいはず! 10年以上働いてくれているスタッフがたくさんいるところが自慢です♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
メロディーフラッグは、就労継続支援B型事業所として施設運営を行っています。 主に4分野に分けて支援をしています。 事業所に通所されている方への支援 在宅で作業されてる方への支援 施設外就労されてる方への支援 企業で就労されている方々に対して職場定着ができるように支援
スタッフ一同サービスを行う中で、ご利用者様やご家族様を理解するとともに、 信頼関係を築くことが、最も良いサービスに繋がる事を実感しサービスをさせて頂いております。 そして、サービスを通してご利用者様の心身機能の維持・向上をはかり 自立した暮らしを応援し、孤立感を解放し、ご家族の心身負担の軽減を図っていきたいと考えております。
昭和58年4月に開所した身体障がい者支援施設です。 利用者の主な障がい種別は知的障がい者です。 常時50名の入所利用者、10名の通所生活介護利用者、4名の短期入所利用者がいらっしゃいます。 構造化した支援メニューや個別スペースの確保等を備えています。 昼夜ともに肌を露出する場面では、同性介護を基本とした勤務体系を整備しています。
当施設は、湘南の海を背景に左手には江ノ島、右手にはえぼし岩を見渡す事ができ、とても環境面で恵まれている施設です。 施設名称も海にちなんで、パシフィック=太平洋の海を臨むステージ=高齢者のための舞台との思いから名付けられています。 介護においては人が生活する上での基本である、入浴、食事、排泄の三大介護を大切にしています。 特に入浴については開設当初より[個浴]を基本とし、機械浴に極力頼らずご利用者様の尊厳・機能維持を大切にし、入浴を心から楽しんでもらいたいと考えています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【もみの樹】【ネオ・サミット】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 もみの樹・渋谷本町では、ご入居者2名に対し、職員1名という手厚い人員配置をしています。 看護スタッフが24時間常駐しているので、ご入居者の健康面で不安な事など、いつでもアドバイスを受けることができ、何より夜勤時は安心して働けます。また、常勤の機能訓練担当スタッフもおりますので、歩行訓練や食事介助などの助言をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
ドリームハウス2は、7ユニットの代表施設です。各ユニットは、北区や文京区に五か所ありユニットごとに特色があります。利用者は主に養護学校卒業生で、長年の付き合いで交流も活発です。 ドリームハウス2は利用者8名、職員9名です。他のユニットを合わせると48名で現在48名在籍しています。職員は計105名です。 障害者支援に携わってみませんか♪ 豊かな発想がある・でもちょっとわからないことや出来ないことがある。そんな知的障害者の皆さんを支える障害福祉サービスのお仕事です。社会福祉法人ドリームヴイでは、障害のある方が生まれた地域でそのまま生活できる場を作ることを理念として、東京都北区を中心に多種多事業を展開しています。仕事を探す場(就労支援センター)一緒に作業をする場(就労継続支援B型作業所)日中活動の場(生活介護)生活をする場(グループホーム)宿泊できる場所(ショートステイ)など。障害のある方もない方も地域でともに暮らしていく。そんな場を一緒に作っていきませんか♪ご応募、お待ちしています♪