平成26年1月15日 かりんの家 開設 (認知症対応型共同生活介護事業) 定員18名2ユニット(1ユニット9名) 開設して10年以上経過しましたが地域に選ばれる施設として多くの方に認知されてきております。 また、スタッフも20代から60代まで幅広い世代が活躍し、施設で経験を積みながら「介護福祉士」の国家資格取得を目指し日々尽力しています。 無資格未経験から入職される方も多いですが「介護」にやりがいを感じ、資格取得や役職者になったスタッフもおり、資格取得支援制度や研修、育成体制が充実しています。
株式会社せいきとして大阪狭山市に2施設目のグループホームをオープンいたします。9人×2ユニット形式。2階建て施設。 訪問看護・薬局も運営しているため、看護師・薬剤師も同じ会社の社員であり、良好な連携関係で入居者さんの生活と健康をサポートします。 夜勤は週一回程度あり。
在宅の障がい者の方への訪問支援サービスを行っています。 障がいといっても、知的障がい、身体障がい、精神障がい、難病の方など様々な方がご利用されており、その方に合わせた支援内容をご用意し、より良い日常のサポートを行っています。 支援の内容としては、起床から就寝までのサポート全般、食事の介助、入浴や着替えの介助、服薬や医療機関受診の管理、週末にはガイドヘルパーとして一緒にお出かけし、余暇を楽しむお手伝いもあります。 「あなたに担当してもらいたい」とご指名をいただいたり、「ありがとう」という感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じることができる、社会貢献度の高いお仕事です。
特別養護老人ホーム:原則要介護3以上で、身の回りの全般的な介護を必要とする方向けのサービスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護が必要となっても、パーソナルなスペースとペースを大事にして、穏やかに生活できるように支援させて頂きます。 ショートステイ:原則要支援1以上の方を対象とした、1泊2日から30日間程度まで宿泊して介護を受けることができるサ―ビスです。 さくらほうむでは、全室トイレ付の個室を用意しております。 介護されているご家族の介護負担の軽減や、旅行や入院、その他理由を問わずご利用することが可能です。
カリタス21は、家族的なグループで生活していただくユニットケアホームです。 職員一同施設理念である 「あなたや、あなたの家族も住んでみたくなる やすらぎの家」 にできるよう、日々利用者様だけではなく、職員同士も積極的にコミュニケーションをとり、利用者様はすごしやすく、職員は働きやすい環境づくりに努めております!
利用者様のできること、できそうなことにどんどんチャレンジしてもらい将来に向けた支援を行っております。 アットホームな環境で利用者様とのコミュニケーションも取りやすく、距離を縮める時間がたっぷりあります。 職員は、未経験・無資格からスタートした方も多いのですが、 研修期間でしっかり教わりバリバリ活躍されています。 利用者数…26名 職員数…16名
あすもケアサポートは愛知県春日井市に位置するNPO法人ASUMOが運営する居宅介護支援事業所です。 2015年4月3日の設立より、春日井市を中心に高齢者介護や障がい者の生活支援等の活動をしています。 介護を必要としている方の気持ちに寄り添うことはもちろん、従業員が働きやすい環境も整えております。 **目指す姿** これからもサービスをより高い満足度をもって地域住民の方に活用していくため、ご利用者の様々なニーズに対応出来るよう以下項目に取り組んでおります! ・地域貢献 ・職員一人ひとりの技術を高め、保持していく事。 ・継続的な雇用促進 ・高齢者の生活水準を高める。 これまで以上に地域に根ざした心のこもったきめの細かいサービスを提供することで、ご高齢の方が今後安心して、楽しく、充実感をもって暮らせる地域社会づくりに貢献していきたいと考えております。 **職場の特徴** オフィスはコミュニケーションがとりやすいようにオープンキッチンやおうちのリビングのような会議スペースもあり、 毎日のお仕事が楽しみになるようなお洒落な空間になっています★ 最近はインスタグラムやFacebookの運用にも力を入れております。 お仕事は研修プログラムもしっかりとご用意しておりますので安心して働いていただけます。 ぜひ会社の雰囲気を味わいに来てください! 皆様のエントリーを心より楽しみにしています。
高幡不動駅のロータリーの一角という、とても良い場所に私たちのグループホーム、 「夢のいえ」はあります。 ビルの7階部分ということで、駅前の騒がしさは感じない「空中庭園」のような、まさに夢の詰まった家です。 現在は、5名の方がスタッフと和気あいあいとした家庭的な雰囲気の中で生活しています。
入居定員50名の比較的お元気な方が生活されているので、身体的介護や夜勤もない老人施設です。また、自立性やプライバシーが尊重された、軽費老人ホームです。入所していても外部のサービスを受けられます。自炊が出来ない程度の軽い身体機能の低下があり、家族との同居に困難がある方が入居できます。入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスを行います。入居したまま在宅福祉サービスを利用することができます。さらに、民生委員や各種ボランティアとの関わりなど、地域との繋がりも大事にしているので、地域貢献活動にも積極的に参加できます。
私たちは、社会全体を同じ家に集う仲間であると考えています。 集う仲間全員が誰も欠ける事なく、豊かな人生を送りたい。 「楽しさ」も「悲しみ」も感じながら共に生きたい。 それが“私たちの家”「アワハウス」なのです。
ご入居者様一人ひとりの個性や生活スタイルに応じた介護サービスの実践を行っていく為に、ご入居者様やご家族様の意向を取り入れた、24時間シートとケアプランの充実、ご入居者様個人の尊厳を大切にするとともに、ご自身が有する身体能力を生かし、その能力に応じた介護サービス及び機能訓練を実施した個別ケアの実践を目標としています。
「ラプレ柏」は、介護専門会社が運営する、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。 家庭的な雰囲気の中、笑顔で和やかな生活を送っていただける「衣・食・住+介護の終の棲家」という所です。 住み慣れた地域で誰もが安心して暮らし続けて頂くために私たちがお手伝い致します。
まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
株式会社ミライデアルは有料老人ホームはじめ、宅配弁当サービスなどの福祉事業を展開しております。 『住宅型有料老人ホーム みらいの里』は入居者様が豊かに暮らし、ご家族が安心して任せられる施設を目指しており、入居者様が気持ちよく豊かに過ごしていただく為に、入居者様が何を必要としているか、どう触れ合うべきかを常に考えています。 そういった姿勢を見て、入居者様に「みらいの里での暮らしはホットする」、ご家族から「みらいの里なら安心して任せられる」と言っていただけるのが、私たちの何よりの喜びです。
◎特別養護老人ホームシンフォニーは社会福祉法人苗場福祉会が運営する2021年6月に開設予定の特別養護老人ホーム160床の大型施設で現在建設中の施設です。 全室個室の160床、16ユニット、各ユニット10名のお客様の入居となります。施設は3階建てとなっており、一階に4ユニット、2階、3階に6ユニット毎の構成となっており、ショートステイは空室利用での対応となっております。 各ユニットに5~7名の体制で職員を配置し、10名のお客様の対応を行います。また、他のユニットと共同して業務に務めていただきます。 ◎運営会社の社会福祉法人苗場福祉会は全国19都道府県32法人で構成された「湖山医療福祉グループ」の一員です。 新潟県内7市町村、18施設のほか、この群馬県高崎市1施設、埼玉県所沢市2施設、入間市1施設、千葉県千葉市2施設、船橋市1施設の開設予定も含め25施設を高齢者介護福祉サービスを中心に運営する法人です。 1993年に新潟県津南町で誕生した苗場福祉会は地域に密着し、地域の方に支えられ運営を続け、1300名を超える職員、日々2000名を超えるお客様の暮らしを支えております。 ◎この特別養護老人ホームシンフォニーも名前の通り、みなさんの力を集め奏で上げられるよう環境の整備等にも配慮し準備をしています。最新の設備を用意し職員が働きやすく、また、給与面では高水準を目指し、また、初めての方でも働きやすく、技術を覚え、資格を目指しやすい、働きがいのある施設を目指します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
昭和48年に岩手県下12番目の養護老人ホームとして開設、施設の老朽化に伴い平成29年に新築した施設です。唐松材をふんだんに使った温もりある施設です。利用者の皆さんは基本的には、自分の身のまわりのことができる方々ですので、介護経験の無い方、高齢者とのお話が好きな方、季節毎の行事の企画が得意な方、大歓迎です。利用者の皆さんと、張りのある毎日を過ごしてみませんか。
株式会社ともいきが運営する、住宅型有料老人ホームぬく森の家は、「共生」の考えをもとに、入居者様同士の結びつき、職員同士の支え合い、ホームと地域の皆様とのつながりを深めることで、すべての人と共存共栄していくホームであり続けたいと考えています。
済生会は全国に医療機関及び社会福祉施設を設置し、社会に貢献してきました。 当施設老人福祉・地域福祉の理念に基づいて、介護を必要とする高齢者が快適な環境のもとで生活されることによって、愛と希望を感じていただけるように自立に向けた日常生活の支援を行っています。 特別養護老人ホームをはじめとする高齢者介護事業全般と保育園の運営、社会貢献事業を実施しています。 【高齢者介護事業】 1,入所施設 特別養護老人ホーム 2,在宅系サービス 短期入所、デイサービスセンター、訪問介護、小規模多機能型居宅介護施設、総合事業などの在宅系サービス事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業等 【保育事業】 ・なでしこ青空保育園 ※デイサービスセンターと同一建物で実施しています。高齢者と園児が相互に交流し、ふれあえる施設です。 【社会貢献事業】 ・こども食堂、おとな食堂(月1回開催) ・介護予防教室(毎週月曜・水曜・金曜開催) ・子育てカフェ(毎週月曜・水曜・金曜開催)
小池更生園は5つの事業所を展開する法人内にあって、最も歴史のある事業所であり、その中心的役割を担ってきた事業所です。知的障がいを持つ方たちと共に歩んで41年、住居の場としての「施設入所支援事業(定員70名)」、日中活動の場としての「生活介護事業(定員60名)」、そして「短期入所事業(空床型)」を運営しています。知的障がいといっても、みなさん各々に不得手なこと・苦手なことがあり、様々な課題を抱えながら生活していますが、得意なこと、お好きなことを生かすこと、ご本人の「思い」を尊重することを支援の根幹に据え、日々のサービスを提供しています。 わたしたちはご利用者の「住まい」としての役割、そして「働く場所」としての役割を担うことを使命とし事業に取り組んでいますが、障がい特性への配慮はもちろん、健康面、食事面、衛生面等、専門的な支援の提供を目指し、職員に対しては定期的に研修の機会を設け知識、技術の向上に努めています。支援経験がない方についても、メンター制度を応用し段階を踏んでステップアップできるよう工夫しています。研修は聴講型だけではなく、職員同士で問題の提起や企画をする等参加型も多用しています。また、職員間の交流も盛んで、野球部、バレー部等の活動があり福利厚生も充実しています。ご利用者が楽しみを持って意欲的な生活を送るためには、そこに関わる職員が自らの仕事に誇りを持ち、学び合い、楽しめることが大切です。そういった環境・雰囲気作り、コミュニケーションを大切にしています。 社会福祉情勢はこの20年で大きく転換しました。障がいの有無に関わらず、「地域で誰もが普通に暮らす」ことを目標に、様々な施策が展開され、社会福祉施設もその役割を担うべく当事業所も取り組んでいるところです。地域の中で、社会の一員として、といった視点はもちろん大切ですが、現実にはまだまだ厳しい視線を向けられることもあります。特に入所施設は未だに「地域」からかけ離れた存在のように扱われることもありますが、そのような視線からご利用者を守る安全・安心の拠点であり、また、障がい者への理解を社会へ働きかけていくことも役割であると考えます。ご利用者にとって居心地のよい場所であるとともに、職員にとってもやりがいを持って楽しく働ける場所となるよう、共に歩んでいきましょう。
24時間看護職員が常駐している介護付有料老人ホーム 手厚い人員体制ですので、無理なく働くことができます。
市内でも人口急増中の住宅地に位置しており、滋賀県で先駆けとなるグループホームとして23年が経過しております!1ユニット(9名)の高齢女性利用者様(平均介護度3.3)と一緒にスタッフが365日生活をしております!敷地面積867平方メートルの木造平屋型の建物があります。 近くには多数の花壇がありまして、みかん・いちじくの木が植えられており、季節にはご利用者と共に取って食べていただいております。普段の生活のところには厨房がありまして、まかない専門の職員が利用者様と一緒になって食事を作ったりしております。 利用者様と職員は一緒に食事を召し上がっていただけるようになっております。
グランハート悠々園は2018年9月オープンの事業所です。 ユニット型特別養護老人ホームとショートステイのサービスを提供しており、同敷地内にあるクリニックモールとコミュニティモールとの提携をとりながら、ご利用者に医療・福祉面ともにしっかりとしたサポートを行っています。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
「花屋敷せいれいの里」内に事業所があります。「花屋敷せいれいの里」は、1999年4月、聖隷福祉事業団が宝塚市で事業を始めて20年目になる節目の年に、地域の要望に応えるために、宝塚市東南方、川西市に隣接した高台に特別養護老人ホームをはじめとする高齢者複合施設を開設しました 住み慣れたご自宅で最期まで過ごせるように・・・ 「体の不安について相談したい」 「呼吸器をつけても家で暮らしたい。」 「自宅で最期まで過ごさせてあげたいけど・・・」 など ご利用者様のお力に少しでもなれるように、迅速な対応・丁寧な訪問を行い、皆様のお声に真摯に耳を傾けることを大事にしています。 「笑う門には福きたる」皆様の笑顔があふれる、より良い生活のためにお力になれることを目指してい