介護老人保健施設薫風園は、介護保険をご利用の方で、在宅生活に不安をお持ちの方にサービスを提供する施設です。入所、ショートステイ、通所リハビリテーション、ヘルパーステーションがあります。 【入所サービス】 介護保険法による被保険者で要介護認定を受けた方のうち、病状が安定していて入院治療の必要がない要介護度1~5の方で、リハビリテーションを必要とされる方に3か月を一つの目安とし、在宅に戻ることを目標に、看護・介護・リハビリテーション・栄養管理・食事・入浴などのサービスを提供しております。 〈対象〉 ●病院を退院したものの、自宅に戻るのが不安な方。 ●もう少しリハビリテーションをしたいと思っている方。 【ショートステイ】 ご利用者様が期間限定で短期間宿泊して、日常生活のお世話や在宅での生活が継続できるようにリハビリテーションを提供します。ご家族の方の旅行や休養、又は病気といった諸事情により、一時的に在宅介護が困難となった場合にもご利用いただけます。 【通所リハビリテーション】 ご自宅からの送迎付き日帰りサービスで、健康チェック、食事、入浴、レクリエーショ ン、リハビリテーションを行い、心身の機能低下を予防します。午前中~夕方の通常コースと短時間コースから選択が可能です。 【ヘルパーステーション】 訪問型サービス:日常生活の一部を支援し、状態の改善・悪化の予防を目的に行うサービスです。 ●身体介護 排泄、入浴、食事等の介助をします。 ●生活援助 掃除、洗濯、買物等の援助をします。 ※必要に応じ、身体介護・生活援助を組み合わせての提供も可能です。
未来図では、構造化のアイデア等を取り入れて 発達障害児・者の支援にも力を入れています。 また、「街の灯」や「食Naviレストランこもれび」の飲食店運営もしています。
【コンセプト】 就労継続支援A型で働きながら、一般企業への就職!! 就労継続支援A型施設である「クックキング」では「弁当盛り付け」「ラベル貼り」をメインとした仕事内容になります。 就労A型で終身雇用するのではなく、働きながら就職できる力を身に付ける訓練をおこないます! この施設には卒業(就職)があり、ゴールが見えるので支援に実感が持てます! 当法人の別の事業所で就労移行支援利用者が5年連続就職率100%を達成する事業所があり、就職できるノウハウを持っています。障害を持つ方達が企業に挑戦できる指導を実践し、社会に送り出す仕組み作りがあります。
周囲には住宅、大型スーパーもあり人通りも多く、地域の方も気軽に立ち寄ることができ、季節感も感じていただける施設です。利用者様の生活について、ご家族と相談しながら施設の専門職や医療と連携し、自立に向けた支援を行っております。
済生会は全国に医療機関及び社会福祉施設を設置し、社会に貢献してきました。 当施設老人福祉・地域福祉の理念に基づいて、介護を必要とする高齢者が快適な環境のもとで生活されることによって、愛と希望を感じていただけるように自立に向けた日常生活の支援を行っています。 特別養護老人ホームをはじめとする高齢者介護事業全般と保育園の運営、社会貢献事業を実施しています。 【高齢者介護事業】 1,入所施設 特別養護老人ホーム 2,在宅系サービス 短期入所、デイサービスセンター、訪問介護、小規模多機能型居宅介護施設、総合事業などの在宅系サービス事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業等 【保育事業】 ・なでしこ青空保育園 ※デイサービスセンターと同一建物で実施しています。高齢者と園児が相互に交流し、ふれあえる施設です。 【社会貢献事業】 ・こども食堂、おとな食堂(月1回開催) ・介護予防教室(毎週月曜・水曜・金曜開催) ・子育てカフェ(毎週月曜・水曜・金曜開催)
大和ハウスライフサポート株式会社は、大和ハウス工業株式会社の100%子会社です。 当社は平成25年に(株)寿恵会と東電ライフサポート(株)が合併して生まれました。 【ネオ・サミット】【もみの樹】両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 ネオ・サミット茅ヶ崎ケアレジデンス(介護付)では、ご入居者2.5名に対して、職員1名という手厚い人員配置をしており、常勤の看護スタッフや機能訓練担当スタッフもおりますので、ご入居者の健康管理や歩行訓練・食事介助などのアドバイス等をもらうこともできます。 同一建物内のネオ・サミット茅ヶ崎(住宅型)では、お元気な方から外部サービスを利用してご生活をされる方まで多様なご入居者の「安心・安全」で健やかな日々をサポートしています。 ご入居者の安心でゆとりある暮らしを実現していけるよう、多職種一丸となって日々創意工夫できる方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
◎毎日楽しく過ごせるホームです◎ ソルケア神戸名谷は、神戸市垂水区福田にある小規模なホームです。24時間帯で職員が常駐し、安心・安全の住まいを提供します。イベントなども多く、毎日入居者様とスタッフの笑顔があふれる施設です。 ◎気軽に始められる介護のお仕事です◎ 勤務は週休2日で、年間休日は119日もあります。資格をお持ちでない方、介護のお仕事が初めての方には丁寧にお教えしますのでご安心くださいね。日祝の出勤時や夜勤の際にはしっかり手当を支給します。やりがいもあり、きっと介護のお仕事が好きになれますよ。まずはお気軽にご応募ください!
利用者様とスタッフの夢を叶える介護を目的に、外出や施設内でのイベントが盛りだくさんの特別養護老人ホームです。 食事・入浴・排泄のお世話だけではなく、利用者様とスタッフの関わりこそが介護の楽しさの醍醐味です。 施設での取り組みをinstagramやtiktokでもアップして、多くの方にフォローしていただいております。介護の楽しさをもっと多くの人に知ってもらえる、気づいてもらえるような取組に力を入れております。 利用者様と一緒に食事を作ったり、農作業をしたり、利用者様のこれまでの生活や力を最大限に生かすケアに取り組んでいます。
『安心・信頼・貢献』の法人理念の元、利用者様の笑顔を大切にする介護を職員一同、取り組んでおります。 施設の南側から明石大橋が一望でき、夏には海水浴客で賑わう立地条件。 食事の時や入浴時には、瀬戸内海の海をのんびり眺めることができます。 特養・通所・訪問・小規模の全ての利用者様、全ての職員が笑顔になれる施設を目指して日々頑張っております。
法人運営を開始して最初に開設した事業所です。 ここから「水澄み会」は始まりました。 現在、介護老人保健施設・ショートステイ・通所リハビリテーション・認知症通所介護・居宅介護支援事業所を運営しております。
当院は創立90年以上の歴史を誇り、地域医療の中心として患者様に信頼される病院を目指しています。中規模ながらも充実した施設と専門的な医療チームを備え、特に回復期機能を中心にした医療サービスを提供しています。 当院は地域社会に深く根ざし、患者様とそのご家族に質の高い医療ケアを提供することをミッションとしています。私たちは患者様のニーズに合わせ、最新の知識と技術をもとに、温かい人間関係を融合させた医療を提供しています。 私たちの医療チームは、専門的な知識と温かい対応で患者様に安心感を提供し、地域社会との協力を大切にしています。一緒に患者様の健康をサポートし、地域社会に貢献する素晴らしい仲間になりませんか?
西鉄さわら台団地から山間の道を暫く上がると、緑豊かな荒平山の山麓に抱かれるように『障がい者支援施設 早良厚生園』があります。昭和60年に設立し、三十余年、地域の方々や保護者様、職員に支えられ、社会福祉法人悲田院の『人にやさしく、こころに太陽を』の合言葉のもと支援を行っています。「おはようございます。」と元気の良い挨拶から始まる早良厚生園では、夜間の生活を支える「入所支援」、日中の「生活介護」と働く事を支える「就労支援」、生活の能力の維持、向上を訓練する「自立訓練(生活訓練)」を展開しており、そのような日々の生活や活動にたくさんの温かい笑顔が溢れています。
「カリタスみわ」は、一般型ケアハウスと介護保険制度の「特定施設入居者生活介護」を組み合わせ、要支援・要介護の状況でも安心して生活できる介護型ケアハウスです。 職員一同施設理念である 「やさしい気持ちで、あなたらしく暮らし続けるために」 を念頭にもち、日々利用者様だけではなく、職員同士も積極的にコミュニケーションをとり、利用者様はすごしやすく、職員は働きやすい環境づくりに努めております!
障害者支援施設 いつきの里(施設入所・生活介護・短期入所・日中一時) 施設入所 定員40名 生活介護 定員50名 利用者の方々の大切な一日一日が幸せな笑顔であふれるよう精一杯努力して参ります。 いつきの里は平成4年の開設(いつきホームズは平成24年開設)以来、法人理念のもと、利用者さんの安全で安心な豊かな生活の実現にむけて、日々支援に取り組んでまいりました。 今後も、利用者の方々の安全安心を第一に、おかけする言葉やはたらきかけを確実・丁寧に行うとともに、健康への配慮と支援を確実に行い、利用者の方々の本当の気持ちをわかろうとする姿勢に一生懸命努め、日々の活動には充実感を持っていただけるよう様々な工夫をもって取り組み、そして、何より一人ひとりの人権を尊重した姿勢で利用者の方々に向きあってまいります。 多くの皆様に「いつきの里、いつきホームズでよかった」と言っていただけるよう、「穏やかに」・「朗らかに」・「和やかに」・「おおらかに」このような気持ちをもって、利用者の方々の大切な一日一日が幸せな笑顔であふれるよう精一杯努力して参ります。
ケアマネジメントつなぐでは、介護を必要とする人が介護保険のサービス等を適切に利用できるように、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご本人やご家族の希望をお聞きし、各種介護サービスに関する情報を提供しながらケアプランを作成します。 また、ケアプラン作成後においても、サービス実施状況を把握し、サービス事業所や施設との連絡調整、介護保健施設の紹介等を行い、必要に応じてケアプランの見直しを行いより良いサービスが提供されるようにしていきます。
お食事・入浴・排泄などの介護や日常の生活支援、生活機能訓練などを行います。居住スペースは従来型に加え、10名ずつ3つに分かれたユニット型もあり、それぞれの空間を大切にしています。
社会福祉法人岩崎学園は、知的な障害をもつ人たちが健やかに育成され、社会、経済、文化などあらゆる分野に参加するために、年齢や心身の状況に応じ地域において必要な福祉サービスを、総合的に提供されるように援助することを目的として、社会福祉事業を運営しています。 いわさき・こどもデイサービス児童発達支援) いわさき・こどもショートステイ(短期入所事業、日中一時支援事業) がまごおり・ふれあいの場(児童発達支援) がまごおり・こども発達相談室 ふれあい(特定相談支援事業)(障害児相談支援事業) がまごおり・こどもデイサービス(児童発達支援)
しらさぎ苑は、昭和63年に「老人保健施設」のモデル事業として、周辺地域でもいち早く開設した歴史ある事業所です。 自然豊かな環境で、介護を必要とする高齢者の自立を支援し、家庭への復帰を目的に、医師による医療的管理の下、介護・看護といったケアはもとより、作業療法士・理学療法士等によるリハビリテーションを提供します。 ご自宅へ退所後も通所リハビリテーション等の在宅サービスで継続的にサポートいたします。 社会福祉法人長生会は福利厚生が充実、新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いただける環境を整えております。
特別養護老人ホームゆめさき三清荘は、県道67号線沿いにあり、北西2方向から進入することが可能な場所であります。半径400m以内に姫路市夢前事務所や市立夢前福祉センターなどの公共施設があり、保育園/幼稚園/小学校/中学校などの教育施設も充実しており、幼老共生ケアについても積極に取り組める環境が整備されております。 さらには、病院/歯科などの医療機関も近隣に整備されており、旧夢前町の中心地でありながら、騒音が少なく清閑で日照や風通しをさえぎるものがないユニットケアを行うに最適な場所であります。自然に囲まれているので、四季を肌で感じることができます。青い空に白い雲が「ゆめさき三清荘」のイメージです。
友セカンドは、重度の(知的・精神)障害をもつ人を対象とした共同生活の場です。 「入所施設から地域生活へと移行を検討している」 「今まで長期入院していたけど退院が迫っている」 「ご家族のもとから自立した生活を考えている」 重度の知的または精神、重複の障害をもつ人を受け入れできそうなグループホームを探そうとしても、実際に受け入れることができるホームは限られているのではないでしょうか。グループホーム友は、重度の障害をもつ人(障害支援区分5~6)を受け入れの対象とした障害者総合支援法にもとづく障害福祉サービス(共同生活援助)を提供しています。
なごやかにのんびりと楽しく過ごしていただけるように、「おいしい」ってたべていただけるように、些細なことでも気軽にご相談いただけるように、一人ひとりの思いを大切に、お手伝いさせていただきます。
介護センターぽわっとは、てごーすが運営する2002年に設立した介護サービス事業所です。現在は、重度訪問介護を中心に居宅介護、移動支援、介護保険の訪問介護サービスを提供しています。また、公的な制度が利用できない方のために、自主事業としての介護人派遣も行っています。
34名定員のアットホームなデイサービスです。マッサージを中心として利用者様に楽しんでいただけるように様々な行事をご用意しております。スタッフも一緒に笑顔あふれるデイサービスです。
宮沢の太陽は『デイサービス』、『訪問看護』、『居宅介護支援』の3つのサービスを提供しています。 利用者様と向き合うスタッフの背中は、この3つのサービスで支えられています。 笑顔溢れる経験豊かなベテランスタッフが多く在籍し、みなさまがリラックスして過ごせる空間造りを目指しています! それは施設内に併存する【ふらっと相談くらしの保健室】。 地域のだれもが気軽に健康相談や談笑できるスペースとして、必要に応じて医療や介護へのアクセスをサポートします。 認知症カフェのパイオニアである管理者を中心に、世代を超えて地域の人と人を結ぶ居場所づくりに挑んでいます! お宅に訪問させていただく『訪問看護』、こちらへ足を運んで頂く『くらしの保健室』。 目指しているのは、地域の方々の在宅生活をサポートすること、安心と笑顔をお届けしたいということです。 心のつながりってそういうことだと思います。