南丹市・八木町エリアで通所サービス(デイサービス)を提供する事業所です。 地域とのつながりを大切に考え、利用者さんがいつまでも元気で住み慣れた地域で暮らし続けられる様に入浴や排泄、食事サービスに加え、体操やストレッチなどの生活機能訓練や、さまざまな趣向を凝らしたレクリエーションを行っています。
バックオフィス長居は、一般社団法人ヒューマンブレインが運営するバックオフィス堺泉北に続く就労継続支援事業所の2店舗目となります。 弊社のグループ会社には社会保険労務士事務所、税理士事務所、行政書士事務所、アウトソーシング会社があり、また、弊社得意先の会計事務所、社労士事務所からバックオフィス業務を中心とした経理業務等を受注し、真に一般就労・継続就労に結び付くスキルを身につけて頂き、グループの経営ビジョンである「日本中の中小企業に元気と安心を!」をスローガンに地域の雇用の拡大に貢献するため大阪市住吉区でも就労継続支援A型事業を開始することにしました。 また、障がいをお持ちの方が携わりたい業務と現実に行っている業務との間に大きなギャップがあると考えており、パソコンを使った事務仕事のスキルを身につけ実務経験を積むことで、雇用される能力(エンプロイアビリティ)が高まり、地域の中小企業での就職につながればお互いにWIN-WINの関係が構築出来るのではないかと考えております。 ダイバーシティ(多様性)が叫ばれている昨今、就労継続支援A型事業所においても働き方の多様化、価値観の変化に対応し、人を大切にする経営を行い弊社に関わる全ての人が幸せになれるお手伝いが出来れば幸いと考えております。
障害者などハンティキャップのある利用者さんに対して、社会生活をしていく上で必要な介助を派遣し、地域の中での自立生活を支援しています。 同性介助を原則とし、できないことや大変そうなことを先回りする介助ではなく、 利用者がしてほしいことを利用者自らが必要な指示をし、その指示にもとづく介助を大切にしています。
デイサービスセンター布施屋は平成28年5月に開所した新しい施設です。当施設は、昨年、医療福祉建築賞2018を受賞しました。 利用者様が自分でやりたいこと、昔得意だったことを思い出して自由に活動できる場所です。歳を重ねて、昔のようにはできなくても大丈夫。 若いスタッフや地域の皆さまが知らない生活の知恵を利用者さんから教えてもらえます。 自然エネルギーを巧みに利用する「土間とかまど」を使って、いきいきと地域で生活を続けるお手伝いをします。
医療法人社団寿英会グループのライフステージひびき。15年前の開所以来、千住にお住まいの方に対して良質な福祉サービスを提供してきました。 「訪問介護が初めて」という方も、しっかりと地域に根差している事業所だからこそ、自分のペースを大切にして「訪問介護」に慣れていけます。スタッフの中には、事業所立ち上げからずっと続けている人もいるほど。世話好きな仲間ばかりなので自然に溶け込めますよ♪ 事業所も北千住駅から徒歩3分。アクセスが良く、通勤もとても便利です。訪問エリアも千住の街だけだから、移動(自転車使用)が大変、なんてこともありません。 そして、とにかく会話が多い事業所です。訪問の合間合間で取るコミュニケーションが、事業所の良い雰囲気を生み出しています。また、定期的に実施される研修も充実しています。
この度奈良県橿原市において48床にオープンしました!4月3日入居開始をした所ですので、オープニングスタッフとなります。 近隣には50床の特定施設を運営しており、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。高田・橿原・桜井の中和地域の連携をより強固にしていきたいと考えています。 今後この寿福の郷 橿原の発展に協力いただけるメンバーを募集させて頂きました! 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現したいと考えています!
柊の郷「上総」では、利用者さまの日常の生活を屋外活動を取り入れながら、総合的に支援する施設として運営しています。 また、ご近所の方々の協力を得て、農耕地をお借りして地域の特性を取り入れた農作業を行っています。収穫時には、自らの手で作ったものを自ら食する喜びを味わっています。 温暖な気候と緑豊かな自然に恵まれた素晴らしい環境の立地であり、日常を過ごす利用者の皆様のメンタルにも最適な環境です。
スマイルくさつは、草津市にある重度知的障害者の生活介護施設です。 どんな障害をもっていても、地域でいきいきと働き、生活ができ、そして同年齢の市民と同等の基本的権利が実現できるような活動を行うという理念のもと、日々業務に励んでいます。 スマイルでは、公園清掃や資源リサイクル活動などの作業、音楽や創作などの芸術活動、プールやウォーキングをはじめとする運動といった多岐にわたる活動を通して、利用者が主体性ややりがいを感られる日中活動をサポートしています。 また、小さな法人であるからこそ、職員同士のコミュニケーションは活発で元気のある職場です。 ワークライフバランスにも配慮しており、子育てをしながらも現場の中心となって活躍する職員もいます。 2021年春には男性棟グループホームを開所し、将来的には増大するニーズに対する事業の拡大を目指しています。
<すべての人が笑顔で過ごせる介護施設を目指して> 令和3年4月に特別養護老人ホーム若葉いこいの里は、みつわ台総合病院の東側に位置する穴川インター近くの若葉区若松町にOPENいたします。 全室個室ユニット型80名定員に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されます。 当施設には、広い地域交流室を設置する予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。地域との関わりを大切にし「地域を笑顔にする」ビジョンの実現に向けた取り組みを行って参ります。 若葉いこいの里をご利用になるお客様、働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、若葉の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
当施設は令和元年4月、介護老人保健施設フローラさいせいとして利用してきた建物を、サ高住をはじめとする高齢者福祉事業と、児童福祉事業とを一体とした複合型施設としてリニューアルして開設しました。 超高齢化と少子化が同時にかつ急速に進行ずる現在、済生会は地域包括ケアの一つの答えとして、年齢や様々な制度の垣根を越えたサービスの拠点として、同じ建物の中で複数の事業を展開する、『小白川ケアセンター』を整備しました。 同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
◆いずみ介護サービスおがわ・デイサービスでは、「住み慣れた家や地域でいつまでも生活したい」という高齢者の方々の願いを叶えることが最大の仕事です。そのため、食事や入浴といった一般的なサービスの提供以外に、敷地内の畑で野菜などを収穫していただいたり、ホール内のアイランドキッチンで炊事などの家事をしていただいたり、カラオケや趣味、リクレーションを楽しんでいただいたりと、利用者様が日常生活の場面を生き生きと過ごしていただくためのお手伝いをさせていただいております。また最近、新たに「おとなの学校」メソッドの導入により利用者様向けに脳トレを職員自らが講師役(講師向けテキストがありますので誰でも簡単に先生役が務まります!)になって実施し、認知機能の回復・向上をはかっております。こうした施設で利用者様の笑顔を見ることは私たち職員一同の大きな喜び・やり甲斐となっています。介護を志される皆さんも私たちと共にこうした喜びを利用者様と一緒に感じてみませんか。 ◆いずみ介護サービスおがわ・訪問ヘルパーは、利用者様のご自宅を訪問し、食事やトイレ、掃除など日常生活の介助をいたします。ご利用者の家族の方がお仕事などで不在の方々にとっては家族の一員として、社会的にもその重要性は益々高まってきております。職員の希望をできるだけ聞き、ご自分の家族の生活との両立をはかれるようなフレキシブルな勤務時間の設定も可能です。 ◆いずみ介護サービスおがわ・居宅介護支援事業所(通称ケアマネジャー)は、介護の必要な利用者様の居宅介護のための介護計画を作成し、そのために必要な様々なアドバイスをさせていただきます。
これからの超高齢社会を支える地域包括ケアの拠点となるべく、 アリオンは平成26年12月1日に開設されました。 堺市西区浜寺エリアでは唯一の特別養護老人ホームとなります。 ケアプランセンター、デイサービスセンター、訪問看護ステーションを併設しております。
株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 サービス付き高齢者住宅 HIBISU伊丹について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
2020年10月にオープンした共同生活援助(日中サービス支援型)事業所です。 1住居につき2ユニット(1ユニット×10名)の共同生活住居になります。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
当事業所ではあったかい介護を心がけ、 ご利用者様が、可能な限り住み慣れたご自宅で過ごせるように、 ご自身でできることは続けながら日常生活をおくれるように、心のこもった支援させていただいております。
サラサラと流れる合瀬川・・・ そのせせらぎに同調するようにコトコトと音をたてながら回る水車・・・ そんな光景がまだ記憶に新しい長閑な天王森に、介護付有料老人ホーム「水車の森」はあります。
児童養護施設が隣接し、包括・居宅・デイ・ショート・特養・ユニット特養が併設しています。清流天戸川沿い立地し、施設名「アイリス」の通り虹が多く見られ、自然あふれる大変のんびりとした施設です。特別ではない、ありふれた日常の豊かさを感じながら一緒に働いてくださる方をお待ちしています。 この4月から調理員を施設で採用し、食事を提供しています。賞与と休日は多め(前年度実績年間約4.2カ月、今年度年間休日123日)かもしれません。 特養は従来型とユニット型があり、包括と居宅は10人体制で業務にあたっています。将来的な資格取得も応援します。まずはぜひ、見学にいらしてください。
NPO法人「ベルビー」のグループホーム「ボンビー」です。少人数の施設なので、家族と一緒に過ごしているように、時間もゆっくり流れています。その人に優しく寄り添う介護を。一緒にやりがいをみつけましょう。
【総合ケアセンター登別 百年の森】は 午前・午後に分かれた短時間型の"カラダラボ"と リハビリや昼食も含む1日型の"らいふてらす" を組み合わせた、複合のケアセンターとなっています。
老人保健施設シルピス大磯は、病状が安定しており入院をされる必要のない要介護1~5の認定を受けている方を対象に、施設入所サービスとして医学的管理のもと日常生活の介護・看護やリハビリテーションを提供しています。 また、要支援または要介護の認定を受けている方を対象に、短期入所(ショートステイ)サービスや通所リハビリテーション(デイケア)サービスを提供しています。 また、自治体や他機関などと連携し、地域一体となったケアを行うとともに、地域住民と交流し情報提供を行い、地域に根ざした施設を目指しています。
居宅介護支援事業所、訪問介護事業併設の最大定員18名のデイサービスです。ご利用者様の心身の特性を踏まえ、その能力に応じた自立した日常生活を営むことができるよう、4つの基本的なケアを確実に行うことでADLの維持・向上を目指し、自立支援介護に取り組んでおります。
2018年4月にオープンしたオーネスト杜若! 施設として「人と人との交流」を大切にしています。 施設内には足湯や駄菓子屋、居酒屋、地域交流ホールなど入居者様やご家族様、地域の皆様が交流できる場がイッパイです。 職員にとっても働きやすい環境を大事にし、最新の設備を完備しています。 研修も充実しており、未経験者も経験者もそれぞれに合った内容で学ぶことができるため安心して働けますよ! 駅からも近く、施設の側には大型のショッピングモールもあり抜群の職場環境。 皆様の応募を職員一同心よりお待ちしています。
神奈川県座間市にございます、特別養護老人ホームです。「太陽の家」の理念は、「安心」「温もり」「満足」の三本柱。入居者様お一人おひとりに寄り添い、気持ちを汲み取るアットホームな介護を目指し、完全個室によるユニットケアを実施しています。
1918年に開設した賛育会病院は、下町情緒あふれる地で地域密着の医療を提供しています。親子3代、賛育会病院で生まれた方もおられ、地域の方々に愛されている病院だと自負しております。 立地も駅から徒歩8分と交通の便も良く、病院周辺にはショッピングやグルメ、映画館、公園、スポーツ施設、水族館等の施設があり、プライベートも充実できます。 伝統を活かしながらも、進化を遂げていく病院となるよう日々努めています。 東京都指定二次救急医療機関 東京都地域周産期母子医療センター 日本医療機能評価機構認定病院(Ver6.0) 【2011年2月認定】
介護施設で利用者様の介護業務を行うスタッフ募集!! 約25名の利用者様を2名程で対応。キレイな施設内で働けるので安心♪ あなたの介護経験や資格を活かして活躍できる◎ 日払いあり(規定)や皆勤・資格手当、昇給制度など、 頑張りをしっかり収入に反映できるのでご安心くださいね! その他、夕食付や仮眠休憩などもございます♪ 利用者様から喜んでもらえるやりがも感じられますよ! お気軽にご連絡ください◎
【医療法人PIAグループ】 医療法人PIAグループは、ナカムラ病院、介護老人保健施設まいえ、グループホームつぼいの3施設を運営する医療法人グループです。 今後増大する高齢者の医療、福祉の要望や要請に対応したサービスを創造する社会的使命を自覚し、 精神的、肉体的苦痛や負担を軽減し、 安心して残りの人生を幸福に送って頂ける環境とサービスの創造と提供を行っております。 【ナカムラ病院】 ナカムラ病院は260床からなる高齢者専門病院です。 老人専門病院として開設されて以来、呼吸器疾患、脳血管障害、糖尿病などさまざまな疾患を病むお年寄りを手厚いケアで支えてきました。 とりわけ看護力、介護力の強化に力を入れ、その優れた医療技術とともに地域住民の皆さまから厚い信頼を得てきました。 またお年寄りは年齢を重ねるとともに認知症の出現率も高くなっていきます。 こうした認知症老人に対して専門的な精神科医療をほどこすため、当院では一般病棟に加えて認知症老人を対象にした精神科病棟を設け、お年寄り個々の症状に合わせたきめ細かな治療、介護を行っています。
いちごの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」。いちごテラス藤沢葛原は株式会社ゆうわソサエティが運営する日中サービス型グループホームで、20名の障がいのある方が生活しています。「尊重と愛情」をコンセプトに利用者とスタッフと地域とが互いに「幸福な家庭」を築けることを目指します。 令和2年設立の若い施設です。現在満床に近い方々に入居いただ いており、職員・入居者とも笑顔の絶えない楽しい日々を過ごしています。この度入居者増に伴い、新たに入居者への支援を一緒に取り組んでくださる仲間を募集いたします。入居者ファースト の精神で一緒にいかがですか。