就労継続支援B型事業所「藤の樹工房」は、利用者が自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、下請け作業等の機会を提供し、生産活動やその他の活動を通じて、利用者が知識及び能力を向上させるための訓練や必要な取り組みを行っています。 利用対象は全ての障害者ですが、現状は知的及び精神障害者で、利用者のニーズや活動状況から、次のとおり3つのグループに集約し、それぞれの方向性をもって支援計画の実現に努めています。
未来図では、構造化のアイデア等を取り入れて 発達障害児・者の支援にも力を入れています。 また、「街の灯」や「食Naviレストランこもれび」の飲食店運営もしています。
特別養護老人ホームはまひるがおは御前崎市に施設を構え、「全室個室」というと特徴をもち、利用者様がその方らしく、過ごしていただけるよう努めております。 近隣にお住いのすべての高齢者の方が地域で安心して過ごせるよう、明るく豊かな高齢者社会を支えてまいります!
「訪問サービス」「通いサービス」「泊りサービス」3つのサービスを同じ職員が行うため、なじみやすい、気持ちに寄り添った小規模宅機能型の居宅サービス事業所です。地域の皆さんと交流する「ぷらちなカフェ」や様々なイベントを開催しています。ミャンマーの外国人スタッフも2名新たに加わり、職員全員でサポートしています。
社会福祉法人実寿穂会が運営する、サービス付き高齢者向け住宅「ディエス有田」増床予定!!!! 2020年7月オープン予定!!増床30床予定!! 新しい施設で新しい施設を一緒に作り上げてみませんか?? 敷地内には同法人が運営する施設が複数あり、地域に根差した高齢者施設の運営を行っています。 【敷地内施設】 〇特別養護老人ホーム ラ・ポール有田 (定員100名) 〇ショートステイ ラ・ポール有田 (定員20名) 〇デイサービスセンター ラ・ポール有田 (定員23名) 〇ヘルパーステーション ラ・ポール有田 〇居宅介護支援事業所 法人内施設で連携を取りながら、施設運営を行っております! オープンまでは既存の施設で研修予定です。既存施設定員53名。
・介護福祉士取得、研修等は全面的に施設がバックアップしますので、こらから資格を取ろうと思う方でも安心して働けます。 ・夜勤業務がありますが、日勤の業務に慣れるまでは夜勤業務はありません。日勤の業務も先輩職員がマンツーマンで指導にあたるので、安心して仕事を覚えることができます。 ・シフト制ではありますが、急な用事等がある場合でも「お互い様」の気持ちで、勤務変更を快く受け入れてくれる職場です。
社会福祉法人が運営する介護老人保健施設で2020年6月より超強化型を算定しています。 特徴 1.入所ベッド100床(2フロア管理) 通所リハビリ定員35名 2.在宅復帰率64% 多職種連携で日常生活を支えています。 3.多職種が協力的で働きやすい職場です。 4.資格がなくてもe-ラーニング利用にて自由に学習ができて安心です。 5.夜勤は2交替制で各階2名ずつ月4回程度ですが、応相談です。
いこい家は、「自宅より楽しい場所に」を合言葉に、横浜・鎌倉を中心として地域に密着した小規模デイサービスを行っています♪ 要介護認定を受けた高齢者の方を対象に、小規模ならではの個別ケア制度を導入し、ご利用者様ごとのご要望に合わせた対応を行っています。
船橋市と白井市の境に位置し、当施設は船橋市ですが、同じ敷地にある併設医療機関、北総白井病院は白井市になります。 どちらの施設からも梨畑が一面に広がり、春には梨の白い花が咲き、利用者様、職員の目をうるおしてくれています。 開設当初より地域に密着し、開かれた施設を目指し、ボランティアの受け入れや、定期的な介護教室を開催しています。 又、その人らしい生活が継続できるよう、ケアに力を注ぐとともに、ADL維持向上を目指し、多職種協働のもと支援しています。 ケアには「感謝・感激・感動」の3Kがあります。当施設が大事にしていることの一つです。
当会は2001年にワークセンター小路の開設以来、「働くことを大切に」「障害のある人を主人公に寄り添う支援」を理念にグループホームや居宅事業を展開し、障がいをお持ちの皆さまのバックアップをおこなってまいりました。 多くのグループホーム事業や居宅事業をおこなうことで地域のニーズに応えており、2010年からは就労支援にも取り組んでいます。当会は今後も障がいをお持ちの皆さまの自立支援と地域社会の活性化に全力で応えていきたいと考えています。
重度の心身障害をお持ちの、就学前のお子さんが通う施設です。 楽しくこころとからだが動かせる療育を提供します。 1日のお子さんの定員は5名です。 営業時間 月から金 9時30分から15時30分 2021年6月にオープンした新しい施設です。木を基調とし、カラフルな色の壁紙、日差しがたくさん入る窓など、明るい空間でお子さんをお迎えしています。 検温モニターや24時間換気システムなど、感染症対策も徹底して取り組んでいます。 やすらぎの里北小岩の建物内には、もあ(児童発達支援)のほか、特別養護老人ホーム、障害者グループホーム、事業所内保育所があります。 地域にとって優しく身近な「地域の福祉コンビニ」を目指しています。
水の都、として知られる大垣市の東部、揖斐川沿いに施設は位置しております。 周辺に自然環境を多く残す中、家庭的な環境でゆとりある生活・質の高いサービスでご利用者に寄り添うケアを目指してサービス提供をいたしております。 施設内は開放感がただよう広い空間を配備して、居心地の良い環境づくりを心がけております。 カフェや足湯、畑等もある、ちょっと珍しい取り組みをしている施設です。 当施設では未経験の方にもご活躍をいただけるよう、研修も丁寧に行っております。 岐阜県介護人材育成事業者認定制度は『グレード2』を取得、職員の方が安心して働いていただけるような環境づくりに力をいれております。 施設見学なども可能でございます。詳細についてはご連絡をさせていただきますので、『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーをお願い致します! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
当院は下記方針の下、地域のニーズに応じたサービスを提供しております。 基本方針 1. 地域のニーズに応じた多様な精神医療、看護、介護、精神保健福祉サービスなどの展開 2. 患者様の人生を尊重した全人的精神医療の提供と生活支援体制の充実 3. 地域の医療機関、精神保健福祉機関等との連携を密にした、精神科医療機関としての役割の達成 運営方針 1. 機能的な体制と能率的な運営の追求 2. 働きやすい職場環境の整備 3. 接遇、知識、技能の向上
シーズゆうでは、社会福祉法人いたみ杉の子の“誰もが安心して豊かに住みやすい暮らしができることを目指す”という理念にのっとり、放課後等デイサービス事業、保育等訪問支援事業、障がい児等療育支援事業を実施しております。 シーズゆうでは、充実した毎日のプログラム、療育の専門家のサポート、地域からの厚い信頼、相談機関とのタイアップの4つの魅力を掲げながら、子ども達の療育を行っています。子ども達もスタッフも一緒に活動を楽しみながらできたことを一緒に喜び、一緒に成長していくのことのできる事業所です。
グループホームとは、認知症の症状を抱えた高齢者が共同生活を行うための介護福祉施設です。グループホームは少人数制なので、多くても1フロア9人ほどの人数構成です。 入居者は専門の介護スタッフからのサポートを受けながら、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を、家庭的で落ち着いた雰囲気の中で行うことにより、認知症状が穏やかになり安定した生活と本人の望む生活を実現することができます。 また、グループホームは地域密着型サービスになります。そのため、慣れ親しんだ地域から離れることなく生活ができることが特徴です。
法人理念のもと、常に利用者様に寄り添い最適な介護をおこなうこと、また各施設、地域福祉の一端を担う施設として、利用の方々をはじめ、多くの人から親しまれ、愛される施設として地域社会に貢献することを心から念願しております。
自閉症という障害を持つ人たちを中心とした居住施設です。
練馬区北町にあるグループホームです。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 恵比寿サテライトは恵比寿駅から徒歩5分の広尾にある拠点です。 新宿ステーションのサテライトなので新宿ステーションに所属する看護師と連携して利用者さまにサービス提供をしています。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
障害福祉の一翼を担う事業者としての高い使命感と誇りをもち、「たんぽぽ」に入って本当に良かったと感じていただけるような、笑顔あふれる安心度・信頼度の高い法人運営・施設運営を目指しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当院は昭和28年開院当初から江東区扇橋にて地域密着型の2次救急指定医療機関として救急車受入れを中心として地域医療に従事しております。 平成21年には、救急医療への貢献が評価され、『救急医療関係功労者』として東京都知事より感謝状を贈呈されました。 令和2年12月、新築建替え工事が完了し、令和3年1月より新病院がグランドオープンしました。 建替え前の44床から90床に増床し、急性期病棟(60床)に加え、令和4年4月地域包括病棟(30床)を加えてフルオープンしました。急性期から回復期までカバーできる病院になっております。
周囲に田園が広がり、春には鶯が鳴き、夏には青々と稲が育ち、秋には虫たちの音楽会、冬には満天の星空が広がり、四季を通して時が穏やかに流れる場所です。 真岡ハートヒルズを利用される方もサポートする職員もお互いの関わりの中で、「ワクワクする、瞬間瞬間の発見がある、ムードがのんびりしていてあくせくしていない、自然と明るく優しい気持ちになる」そんな雰囲気を大切にした入所施設です。 利用者ひとりひとりとの関係性を密にしていき、今の居場所が楽しい・好きと感じることが、何かを引き出したり汲み取ることで、自由に行動や表現をしていけるように支援しています。 現在まで取り組んできた「温かみ」のキーワードを基に、利用者の皆さまが主役であると感じられる活動や生活環境の充実を継続していきます。個々の持っている力や興味を感じている部分を伸ばし、支援の工夫や改善を繰り返しながら、個々のペースで主体的に行動していき、生活範囲を広げていきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2010年4月豊岡商店街に障がいのある方が働くパン屋としてスタートしました。利用者さんのニーズに合わせて2016年に本町通りにベーカリー&カフェ麦の家2号店を開店しました。より就労を意識した支援をしています。 【どんな事業なの?】 生産活動(パン製造・販売)の場を通して、就労及び地域生活に必要な知識の習得や能力(主に対人関係)の向上のために必要な訓練、支援を行います。 【どんな支援をしているの?】 スキルアップに向けて、下記に取り組んでいます。 1:衛生管理 2:あいさつ、身だしなみ 3:SST(社会生活技能訓練)による報告、連絡、相談のコミュニケーション 4:工賃支給 5:イベント販売や行事を通しての社会参加
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちハートフルケアGroupは「健康と幸せを創造する」を理念とし、創業35周年を迎えました。 神戸に新しい施設がようやく完成しました。 当法人の理念に賛同してくれる方、利用者様のために最大限の力を尽くしてくれる方。 利用者様一人ひとりの心に寄り添った介護を心がけてくれる方を大歓迎☆ 私たちと一緒に利用者様の笑顔を支えてみませんか?あなたのご応募をお待ちしております。
地下鉄八乙女駅から徒歩4分の好立地にある『抱優館八乙女』は、震災の教訓を生かし、有事の際72時間連続使用可能な自家発電設備や、食料品の大量備蓄が可能な倉庫、井戸も備えており、利用者だけでなく、職員も安心して働く事の出来る環境を整備しています。 明るく 楽しく 笑顔の絶えない職場、を合言葉に、従来の考えにとらわれない新しい発想や取り組みを積極的に取り入れています。 福利厚生も充実している為か、男性職員も多く活躍しています。(男性4:女性6)
小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。