大阪市で「全室個室のユニット型」を取り入れた特別養護老人ホームです。「介護が必要になっても、普通の暮らしを営むこと」を大切にするのがユニットケアです。 私たちは、「介護施設」ではなく「暮らしを営む場所」でありたいと考え、日常の食事、入浴、排泄などの基本的なサポートだけでなく、その方がそれまでに大切にしてきたことを尊重し、終末期までその人らしい暮らしをしていただけるようお手伝いをさせていただきます。
JR蒲田駅(東口)から徒歩1分の場所に2021年10月に新規OPENいたしました。 木の本棚に囲まれた入口を通ると、そこはオシャレな照明と暖かい光が広がる魅力的な空間。 そんなホッとできる場所で、自分の凸凹を見つけたり、人との関わり方を提供しています。 エンラボカレッジでは独自の8つのプログラムがあり、自分の「良いところ」や「出来ていること」、「少し苦手なところ」を丁寧に一緒に探しています。 一度立ち止まって、安心しながら”自分”について気づき、考えることができる事業所として、 理念である『誰もが自信を持てる社会を作る』を忘れずに支援を行っています。
共生(ともいき)思想にもとづき、一人ひとり生き方を大切に、心のこもったケアを行うことを理念としています。共生思想とは、「私のいのちが、他のいのちによって生かされており、また私が生きる意味は、他のいのちを生かすことによって実現する」ということを内容として、一人ひとりがお互いを認め合い、お互いを大切にし、共に支え合って生きることを表わしています。それは決して、一人ひとりの個性を押さえるということではなく、調和の中からもその人らしさを発揮してもらうということです。 和順の里では、入居者お一人おひとりを大切にし、その人にふさわしいケアができるよう心がけています。そのためには、話をゆっくり聞いて、入居者の立場に立って介護していくことが大切です。入居者の立場に立って、入居者の思いをしっかり聞ける、そのような人に来ていただきたいと思っています。 また、私たちは、ご入居者様やご家族様と築いた“ 信頼関係” を大切にしています。“信頼関係”を作るのは、特別な事ではありません。あくまでご本人と言葉を交わし、ご家族様とも顔なじみになる。挨拶や天気の話をきっかけに、相手のことを知る分、私たちのことも知ってもらうという簡単なことから始めてもらいます。そうして時間をかけ、“信頼関係”を築くことができれば、ご入居様にも、ご家族様にも安心していただけます。日々の生活の中で、この方にとっての快適な暮らしはどんなものか、を常に考えながらケアを行うことで、自然とニーズをくみ取ることができるようになり、より良いサービスを提供できるようになります。私たちはそんな中から生まれる、信頼関係を大切にしています。 働く環境としての和順の里は、職員同士の仲が良く連携が密で、とても良い雰囲気を保っています。忙しい時でもお互いがフォローし合い、気持ちよく一日の生活を作っていく術を知っています。一人ひとりがお互いを認め合い、大切にし、共に支え合う姿勢というのは、職員の間でも同じです。また、和順の里は、仕事を続けたい人が続けられる職場を目指しています。産休や育休の後や、家庭・プライベートと仕事のバランスを変えたいときには相談していただけます。嘱託やパートとして、働き続けることができます。もちろん”家庭の状況が変わり、ふたたびバリバリ働きたい!”と、いうのも可能です。和順の里は、いろいろな働き方を応援しています。
女性のみ10名の方が暮らしているグループホームです。
清菊園では以下のことを大切にしています。 1、ご利用者様との関わり 「流れ作業ではないご入居者様本意の生活支援」 自分もご入居者様も楽しいと思える双方満足な関係を作っています。24hシートを用いて、出来る限り「入居前の生活」を維持できるような取り組みをしている中で、私たち介護職員も家族の一員となるような接し方をしています。ただしそれは慣れ合いの関係ではなく、古き良き日本の伝統である父と母を敬う接遇を意識し関係を育んでいます。 2、職員同士の関わり 「何でも話せる関係性」 話したいときに話が出来る空気があります。気軽に疑問・質問・相談・苦情が言える関係性の先に、切磋琢磨して成長をしていくことができる関係性があると信じています。 3、仕事の創意工夫 「やりたいことを自由に提案できる環境」 自分の仕事を自分で組み立ててやり遂げることが大切です。また他職種に連携を求めて、やりたいことを成し遂げていく力を後押しするために、トップダウン形式はほとんど取り入れていません。自分の仕事を自分で考え見つけていくことで、より良い明日が見えてくると信じています。 4、モチベーション 「他職種連携・チームで働く意義」 高齢者介護に関心、意欲、責任感ががあり且つ柔軟な考え方ができ、チームで仕事を成し遂げられ、自分で仕事を組み立てられる、他職種に対して啓蒙、指導、提案、受け入れをするために常に検討模索・提案議論・研修研鑽ができることを大切にしています。
富士明成園は 療育(ペグさし・パズル・ビーズ等)や介護、生活援助等を中心に行う『療育グループ』、機能低下防止や維持(リハビリ)、生きがい的活動(足浴・アロマケア等)を行う『生き活きグループ』、生活能力の維持向上の訓練や日常生活上の支援、生きがい的活動(創作・園芸等)を行う『自活グループ』の3つにわけ、 重度障がいを持つ方への療育支援が中心の施設です。
光が多く取り込まれ、明るく開放的な施設です。 地域交流ホールは、各種イベントを行うほか、地域の方にも利用していただいています。
こじんまりとした有料老人ホームです。 和気あいあいと入居者様と過ごしています。 未経験者の方にも想像しやすく簡単に当施設を表現するなら、「三食介護付き下宿」と思っていただくと想像しやすいかと思います。 入居者様には各自自室があり、風呂トイレは共同です。 要介護度1~5の方が暮らしています。 認知症も軽度から重度の方までおられます。 第二の我が家と思ってもらえるように努めています。
お一人おひとりに合わせた最適な介護ケアプランの作成を通じて、様々なニーズに対応した総合的な介護サービスをご提供致します。 ケアサービス北勝館には、経験豊富なベテランケアマネジャー、ホームヘルパーが在籍しております。 ご利用者様との信頼関係を大切にしながら、安心な生活を送るお手伝いをさせていただきます。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
令和4年に建て替えを行いましたが、県内でも歴史のある養護老人ホームです。 令和4年度からは特定施設入居者生活介護事業を開始し、定員60名の内の30名までが特定施設として利用が可能な施設となっております。 長岡温泉の地の利を活かし、温泉での入浴設備となっており、職員用の浴室・シャワールームも温泉となっております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
重度の知的障害のある方に、個々の能力や適性に応じて支援を行い、日々の生活の充実及び日常生活能力の向上を図ることを目的とする施設です。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
コペルプラス西国分寺教室は、全国に展開する児童発達支援ブランド・コペルプラスの1教室です。 株式会社シーズプレイスが運営しています。 生活者の視点で社会的課題を解決することを目指し、より良い支援を提供できるよう努めています。
私たちは、ひとりひとりの利用者さんを大切にし、その方にあったサービスを提供いたします。 住み慣れた地域でできるだけ普通に暮らせるための生活リハビリテーションの実施やご家族様への支援を致します。 更に地域社会との交流を大切にし、地域に根差した開かれた施設を目指します。
ロイヤルホームは、「すべての人々の心と身体の健康増進を目指して」を企業理念に日々の介護に取り組んでいます。現在2015年にオープンしたロイヤルホーム柴原、2021年にオープンしたロイヤルホーム茨木とロイヤルホーム箕面を運営している私たち。今後、新たに4施設をオープンすることになりました。まず、2021年3月にロイヤルホーム柴原駅前、同年夏頃にロイヤルホーム吹田駅前、ロイヤルホーム健都、ロイヤルホーム池田のオープンを予定しています。入社後も研修や指導を通してしっかりとサポートしていくので安心してください。さらに資格所有者には資格手当も付き、夜勤は休憩時間2時間のショート夜勤を実施。産休・育休の法人全体の取得率は100%で、復職率も高い水準を誇っています。働く人が幸せで笑顔だからこそ、良い介護ができる。その考えのもと、これからも「働きやすさ」を追求していきます。 今後も北摂地域で4施設オープン予定。詳しくはHPを御覧ください!https://www.heartfulcare.com/royalhome/
兵庫県但馬地域にある特別養護老人ホームで、60名のご利用者が生活されています。2021年度に大規模改修を行い新しくきれいになった施設で快適な支援を行うことができます。また、ICT化を推進しており、記録ソフトはもちろん介護ロボット、特浴機器等を導入し職員の負担軽減、利用者支援の充実を図っています。食事や外出など個別支援にも積極的に取り組み、ご利用者の満足につながるよう努めています。多職種協同、幅広い年齢層の職員が活躍しています。 【指定介護老人福祉施設60名・空床型指定短期入所生活介護】
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル神戸住吉は2021年3月に新規開設した新しい施設です。JR住吉駅から徒歩5分とアクセスは抜群。 オープンから3カ月を迎え、オープニングスタッフを追加募集いたします。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
居宅介護支援事業所アルハットは、居宅介護支援を行うケアマネージャーのみが集まる単独の事業所。相談援助職として位置づけられるケアマネージャー業務においてとりわけその人間性を大切にしています。自身の価値観のみに捉われることなく、知識や経験のみで判断するのを避け、ご利用者やご家族のお気持ちに真摯に向き合うことを心掛けています。
当社株式会社エメラルドの郷は介護関連事業を展開するシンセリティグループの一員として、全国6都府県に、介護付き有料老人ホーム1施設、住宅型有料老人ホーム19施設、サービス付き高齢者住宅4施設、計24施設を運営しています。 ライフパートナー磯路はこんなところ 「ライフパートナー磯路」では、要支援の方から要介護の方、認知症の方まで受け入れております。比較的お元気な方から常に介護が必要な方まで、皆様が快適にお過ごしいただけるよう設備とサービスを整えました。医療ケアを必要とする方からもお気軽にご相談いただいております。 駅にも近く周辺環境にも恵まれた住まいでアクティブなシニアライフを満喫 当施設は、大阪市営地下鉄中央線「弁天町駅」大阪環状線「弁天町駅」から歩いて8分と、大変便利な立地にございますので、ご入居者様だけでなく面会にいらっしゃるご家族様やご友人にも喜ばれております。周辺にはスーパーやコンビニ、公園に病院と生活に必要なものが揃っておりますので、通院に便利なだけでなく気軽にショッピングやお出かけも楽しんでいただけます。 治安もよく安心して暮らしていただける住まいです。 24時間常駐するスタッフは緊急時のサポートだけでなく、生活相談にも対応 ご入居者様が安心して暮らしていただけるよう24時間体制で見守りサービスを実施しております。日中はもちろん、夜間もお部屋の緊急コールを押していただければすぐに駆けつけますので不安な思いをすることもありません。居室数が29室と少人数の住まいとなっておりますので、ご入居者様同士・スタッフとご入居者様の仲もよく和気あいあいとした雰囲気です。 バリアフリー設計で車椅子をご利用の方も安心してお過ごしいただけるお部屋 どなた様も安心して暮らしていただける住まいをリーズナブルなお値段でご用意いたしました。お部屋は全室個室となっておりますので、ご家族様やご友人のご訪問も自由にしていただけます。また消灯時間なども決まっておりませんので、今までと同じように生活していただけます。4種類のお部屋をご用意しておりますので、ご入居者様のライフスタイルやお好みによってお選びいただけます。
「グループホームすみれ」は令和4年5月に小平市小川町のマンションの3Fの3室を借り切って開設した6名定員の生まれたてのグループホームです。同年11月には国分寺市北町に増設ユニット「こぶし」を定員4名で開設しました。 当グループホームは、介護はあまり必要ない自立度の高い人対象の生活の場であり、利用者さん同士が協力し合ったり、スタッフの支援を受けながら暮らしています。 利用者さんは、平日昼間は仕事場や作業所、デイサービスに通い、夕方から朝までが直接的な支援の時間帯になります。 また、服薬管理や通院の支援、お小遣い管理の支援なども、ひとりひとりの支援計画に基づいて行うことになります。
ゴールドエイジ 城西 〈40戸〉 地域介護の拠点。家でも入居でも対応できる高齢者住宅 ときわ街道沿いにあり、好立地に家に居ながら利用できる四日市市内に2施設目の看護小規模多機能型居宅介護施設と入居ができる高齢者住宅の併設した建物です。 まさに地域包括ケアの先駆けともいえる注目のサービス付き高齢者向け住宅です。 「デイ付きホーム」に看護小規模多機能型居宅介護を併設した運営形態。 地域密着サービスで訪問看護や訪問介護のような「訪問サービス」、事業所に出かけて利用する「通い」、 都合により宿泊できる「泊り」の3つの機能を持った介護サービスを併設して運営してます。 『高齢者が尊敬され大切にされる日本の社会をつくる』 私達の『幸せな人生とは何か』について考えると、一言で言って先人に感謝し、後輩に感謝されることではないでしょうか。 先人の苦労を知り、感謝して、貢献できる仕事に携われる私達は幸せです。 私達は高齢者の住宅と介護サービスの仕事を通じて、高齢者とその家族が安心して快適に生活できる住環境とサービスを提供します。 サービス付き高齢者向け住宅のパイオニアとして一人ひとりに合った24時間切れ目のない家族のような生活支援・介護・医療サービスを心がけ、 入居者様、ご家族に『ここに居たい、居てよかった』と言っていただける住まいを目指しています。
リハビリプログラム及びアクティビティの実施、排泄介助、入浴介助(勤務時間帯による)、送迎付添い(勤務時間帯による)等 【多彩なデイリープログラム】 いち日をたのしくお過ごしいただく、選択出来るプログラムをご用意しています。 【タイムスケジュール】 8:30 朝礼後、送迎開始 9:30 ちろりん村到着 9:40 プログラム選択 9:50 看護師による健康チェック 10:00 午前デイリープログラム開始・入浴開始 12:00 昼食 13:30 午後デイリープログラム開始・イベント実施 14:45 おやつ 15:00 カラオケやDVD鑑賞 15:30~16:00 送迎開始