わたしたち「秀風会」は、「親なき後も終生保護」の設立理念の下、利用される障がい者の方が最も安全な場所であり、ご本人、ご家族が安心して利用できる施設として取り組んでおります。おかげさまで昨年、設立50周年を迎えることができました。 また、利用者定数は九州で最大級の施設であり、職員がさまざまな障がいを抱えた方々へ寄り添うことを第一に利用者さまから求められるニーズに対し、可能な限りサービスを提供してまいります。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
○「地域包括支援センター堀切」のご紹介 医療法人社団明芳会が運営している「地域包括支援センター堀切」は、介護・医療・保健・福祉などのさまざまな面から在宅高齢者とそのご家族を支援する総合相談窓口です。ケアマネジャー・保健師・社会福祉士が在籍し、来所・訪問による相談支援を中心に、要介護状態にならないための介護予防事業や、要支援の方へのケアプランの作成をおこなっています。 事業所があるのは、同法人の老健「葛飾ロイヤルケアセンター」内で、併設の居宅介護支援事業所や行政機関、地域の関連施設と密に連携をとっています。 当事業所では主任ケアマネジャーまたはケアマネジャーを募集中です。 ○スキルアップできる職場です 高齢者の幅広い生活課題・困りごとに対応しているので、業務範囲は多岐にわたり、専門職としての成長を目指せます。 SNSによる情報発信や、YouTubeによる動画配信など、時代に合ったスキルも身につきます。 各分野のエキスパートが在籍しているので、気軽に相談や意見交換ができます。 勉強会を開催したり、外部のオンライン研修にも積極的な参加を促しています。 ○働きやすい条件を整えています 新人研修を2週間実施します。その後もフォローしますので、未経験の方やブランクのある方も安心して業務に臨めます。
個別ケアを基本に、職員が入所されている方と顔なじみの関係を築きながら、住み慣れた地域にあるか近いところで自分らしく暮らしていただけるよう支援します。 一方、地域と共生した施設としてさまざまな人たちが集える「地域のリビング」をコンセプトに掲げ、地域福祉の拠点となるような取組みにも積極的です。 ノーリフティングケアモデル施設に認定。床走行式リフトをはじめ、様々な福祉用具の活用により、持ち上げない、引きずらない介護を実践しています。 西宮市で初めて定期巡回・随時対応型訪問介護看護を運営した施設です。 兵庫県知事より地域サポート施設の認定を受け、福祉巡回バス、認知症カフェの後方支援、施設スペースの貸出しなどの地域公益的な活動を行っています。 地域社会との様々なつながりを築いています。例えば、 ・施設スペース貸し出しによる定期的な教養・娯楽講座の実施。 ・足湯や喫茶(オープンカフェ)の利用による集いの場の提供。 ・各住居と公共機関等をつなぐ福祉巡回バスの運行。 ・地域住民主催の認知症カフェへの専門職の後方支援。 など実施し評価をいただいています。目指すのは多くの人が集う「地域のリビング」です。 サービス概要 ・ユニット型入所施設 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・通所介護一般型(デイサービス) ・通所介護認知症対応型(認知症対応型デイサービス) ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護 ・ユニット型入所施設 定員120名 全室個室で落ち着いた雰囲気のユニット型施設です。 個別ケアを基本とし、日常生活の支援や機能訓練、ノーリフティングケアの取組みなど、心と体の健康を守ります。
パレード八王子は、小規模多機能型居宅介護の事業所です。小規模多機能型居宅介護は、「通い」(デイサービス)、泊まり(ショートステイ)、訪問の3つのサービスを組み合わせて提供することにより、居宅での介護や、お年寄りの一人暮らしをサポートすることが使命です。 例えば、介護レベルが高く、自宅での介護に限界を感じているご家族でも、週4回の泊まりと週5回の通いを利用し、週末だけの介護なら可能かもしれません。また、軽い認知症はあるものの、まだまだ自宅での一人暮らしを続けたいというお年寄りもいます。離れて住んでいる家族としては、何かあったらと気が気ではないものです。しかし、そんな状況でも毎日の訪問とお弁当のお届け、さらに週2回の通い利用でお風呂に入浴できれば、家族は安心できるはず。また、夜の介護に不安のないご利用者の場合、週6日の通い利用だけを要望される場合もあります。このように、小規模多機能型居宅介護は、さまざまなご利用者に寄り添ったサービスを提供することが可能なのです。 パレード八王子の経営を行っている有限会社三上は、この小規模多機能型居宅介護こそ、在宅介護の理想形と考え世田谷で最初の事業所を開設、その後横浜市戸塚区で小規模多機能型居宅介護の事業所を開設しました。そして、令和元年8月にスタートしたのが、パレード八王子です。令和3年の8月で2周年を迎えた新しい事業所ですが、世田谷、横浜でのノウハウを活かすことで、ご利用者様の多様なニーズにお応えしています。 小規模多機能型居宅介護では、利用者の定員は最大で29名、通い利用者の定員は18名、泊まり利用者の定員は9名と定められています。また、通い利用者3名に対して、職員1名プラス訪問要員1、2名の配置が義務づけられています(夜間は、最大9名の利用者に対して、夜勤1名)。他の居宅介護事業所、介護施設と比較して、手厚い介護が可能になっているのも小規模多機能型居宅介護の魅力です。一人一人の思いや、できること、家族の思いを受け止めて、それを少しでも多く実現していく「場」、それが小規模多機能型居宅介護なのです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
札幌すこやか介護サービスは、訪問介護やデイサービス、グループホーム、高齢者向け住宅などを展開する介護企業です。 小規模だからこそ利用者様一人ひとりに丁寧に向き合うスタイルが高く評価され、経営も安定しています。今回募集するのはデイサービスセンターの生活相談員。土日(第3土曜日以外)がお休みで、夜勤もないことからプライベートとの両立もしやすい仕事です。 働くママも多いため、有休も「お互い様」で気兼ねなく取れ、時間有休の取得実績も数多くあります。さらに社長はとにかく身近でフランク。仕事でやってみたいこと、働き方の相談も絶対に否定せずに耳を傾けます。「介護の世界で楽しく働く」を実感してください!!
つばめ福寿園は、30年以上の歴史があり、建物は古いですが、清潔で物を大切にしている施設です。長年蓄積してきた経験を活かした上で、新しい取り組みである『自立支援介護』を実践しています。できなくなったことが再びできるようになった時の達成感や喜びを、お客様とそのご家族・職員が一緒に分かち合っています。
「こんな暮らしをしたい」「こんなチャレンジをやってみたい」 そのようなひとりひとりの想いに寄り添う。 制度や事業にとらわれず、障がいのある人や子どもたちの周りに人を紡ぎ、 想いをカタチにするヘルパー派遣。
障がいを持った方が、地域で自立に向けた日常生活を送る為の施設として2011年12月に事業運営を開始しました。居室や共有スペース以外にも家族やボランティアの交流・くつろぎの場所として『家族会交流室』があり、二階にはみんなで集まり楽しい時を過ごす為の運動ルームが設けられています。 平日は、日中活動の場から帰宅後、お茶を飲み一息ついてから、入浴や食事をしてから職員と一緒に洗濯や掃除片付け等を行います。休日は、地域行事への参加、買い物やドライブに出かけます。 ”帰る場所”として温かい家族・家庭をイメージしながら支援を行っています。笑顔のたえない憩いの場として、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々に支えられいる事を日々実感しております。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.6程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は基本4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
■病床数 300床(一般病床) ・一般病棟:231床 ・脳卒中ケアユニット:12床、 ・ハイケアユニット入院医療管理料2:5床 回復期リハビリテーション病棟:52床 ■診療科目 内科・循環器科・呼吸器科・外科・消化器科・脳神経外科・整形外科・神経内科・形成外科・皮膚科・泌尿器科・眼科・リハビリテーション科・麻酔科・放射線科
通所リハビリテーションは、在宅サービスとして、利用者様がご自宅等でできる限り自立した日常生活を過ごすことができるように、食事・入浴・排せつ・レクリエーション・施設行事・送迎などのケアを行い、利用者様の心身の機能維持・回復を図ります。 介護職・看護職・リハビリ職、その他の職員が多職種連携して取組みます。
なかよしの入居者さん。今日もスタッフの話を聞いて、優しい相づちを返してくれました。 一人ひとりのその人らしさを大切にしながら、親身に向き合い、チームで接します。 私たちの目指すものは、自分らしく暮らせる毎日を支えること。 大切にしているのは、笑顔、そして、相手への思いやりです。 かないばら苑にはいろいろなカタチで、人を支える、喜びのある仕事があります。 未経験の方でも、介護業界、介護の仕事に興味があるという方は一緒に働いてみませんか?
たんぽぽは平成12年の介護保険制度開始とともに、在宅中心の介護支援を行ってまいりました。 現在は医療福祉の業務にも取り組んでおり、重度の障害を持つ利用者さまへの医療的ケアを中心に様々な支援を行う、 介護支援センターとして業務を行っております。 看護師の資格を持つ管理者を中心に介護職員がホスピタリティを大切にした、 きめ細かい介護支援を行います。スキルアップのための、喀痰吸引、実務者研修などの各種資格取得の支援も充実しています。 主に仕事は現場で行いますが、休憩所などが完備された事務所内での休憩やリモート会議の開催、医療従事者との充実した研修も実施しております。
平成7年開設。豊川市の福祉村構想に参画し、平尾町地内にこれまでの市営にかわり、民設民営の養護老人ホーム「平尾荘」として事業を開始しました。静かで広々とした田園や、どの方角からも里山の緑が目にはいる自然環境に恵まれた施設です。入所者様が安心して生きがいを持てるような日常生活の場を提供しています。また、地域との交流を大切にした活動を積極的にすすめています。
京急本線急行停車駅でもある金沢文庫駅近くに、国内屈指の大規模施設、特別養護老人ホームラスール金沢文庫が平成28年5月1日に新規開設致しました。総居室数219室、6階建ての超大規模施設です。 フロアごとに設けられた交流スペースをはじめ、吹き抜け大空間の1F ロビー、地域交流室等にはボランティアの方々やパンの移動販売、隣接する大学、中学校・小学校の学生、地元住民の方などが日常的に訪れて下さり、地域交流盛んな施設に成長しつつあります。これからも街に開かれた施設づくりを目指し、地域との関わりを大切に「入居してからも社会接点がある暮らし」の実現に向けて邁進して参ります。
「アスモ介護サービス沢田」は、藤井寺市沢田の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
さわやか清田館は、さわやか倶楽部で北九州市八幡東区初の施設です。さわやか倶楽部の基本理念である「慈愛の心」「尊厳を守る」「お客様第一主義」を実践し、ご入居頂く大先輩方が、安心して生き生きと暮らせる施設を目指して参ります。 清田館は北九州都市高速道路「山路IC」近辺の高台に建っており、フロアの窓からは八幡東区の街並みを見渡すことができる最高のロケーションです。
渋谷区(運営委託法人 社会福祉法人 友愛学園) 実施事業 施設入所支援30名(うち緊急一時預かり ミドルステイ2名) 短期入所4名 生活介護64名 児童発達支援1日定員20名 日中一時支援15名
介護老人保健施設コスモス長野は、病院、その他施設からの在宅復帰を目指す高齢者がリハビリや病状の安定を目的に入所されています。入所中は、専門のリハビリスタッフによる個別リハビリ、日常生活における基本動作の獲得(起き上がる、立つ、歩く等)を行います。また、併設するクリニックコスモス長野では各種医療検査等を行っています。施設は『一般棟:100床』と『認知症専門棟:40床』に分かれており、認知症高齢者に対するリハビリテーションも行っています。施設の中庭には四季折々の草花が広がるイングリッシュガーデンや、面会に訪れたご家族とひと時を過ごして頂ける喫茶『ぷちカフェコスモス』があります。コスモス長野はご利用者の皆さまとご家族が安心して、日々の生活を楽しむことができるように様々な取り組みを行っています。
私たちハートフルケアGroupは「健康と幸せを創造する」を理念とし、創業35周年を迎えました。 神戸に新しい施設がようやく完成しました。 当法人の理念に賛同してくれる方、利用者様のために最大限の力を尽くしてくれる方。 利用者様一人ひとりの心に寄り添った介護を心がけてくれる方を大歓迎☆ 私たちと一緒に利用者様の笑顔を支えてみませんか?あなたのご応募をお待ちしております。
平成28年8月の移築を機に施設名を「やすらぎの園」から「ホルツハウゼ」に変更しました。これまで同様に30名の18歳以上の男性の方が6ユニットに分かれて暮らしています。個室を完備し、プライバシーにも配慮し、食事やテレビ鑑賞、職員を交えての談笑とごく当たり前の生活の日々を過ごされています