当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことが出来るように、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下におけるリハビリテーション、看護、介護、その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指す。
施設開設のコンセプトは、「安心と広がり」利用者さんご本人にとっても、ご家族にとっても安心・信頼をもってもらえる施設。利用者さんの活動の広がり、出会いの広がりが実現できる施設を目指しています。 開かれた施設、皆さんに愛される施設、多くの方々が気軽に出入りできる施設を目指しています。
認知症を患った高齢者が少人数(1ユニット9名)で、家庭に近い雰囲気の中で介護や支援を受けながら自宅に近い状況で生活を送る施設です。 生活支援の場だけでなく、積極的に体を動かし頭を使うことで、認知症を何とか食い止め少しでも良くしたいという思いで、施設を作りました。
令和2年6月にオープンしたグループホームです。 横浜市南区最大の住宅団地もあり、閑静な住宅地のなかに建つ施設。 そのなかで、ご入居者様に寄り添い、共に笑い、共に喜び、人生の終の棲家として選んで頂き、ここ永田の地に根ざせる施設を目指しています。嘱託医による週一回の回診もあり、健康管理も万全です。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 Beans’CAFEは2021年3月から新規オープンする共生型のデイサービス事業所です。利用者様の”ココロ”を一番に重視し、新しい事業所を一緒に作り上げていただける方を募集しております!
ハニービー、クィーンビーは、障がい福祉サービスの1つ、就労継続支援A型の事業所です。 軽度の障がいをお持ちの方々の日々の就労をサポートするお仕事です。 軽度の障がい者の支援ですので、未経験の方、これから福祉業界で活躍したい方には入門編として、ぴったりの職場です。 日勤(9時~17時)しかない職種です。年間を通して残業なし、17時ぴったりに帰れます。 ゆったりとした流れで焦ることなく仕事をおぼえていくことができます。 利用者の方々は、自立されている方が中心で、電車やバスを使って一人で通勤できる、軽度障がいをお持ちの方が大半です。
ふくらは、要介護認定を受けられた、常時介護が必要な高齢者が利用されています。 「福良荘」から40年以上に亘り、地域の高齢者支援で培った介護のノウハウを基礎とし、一人ひとりのパーソナリティを尊重した支援に努めています。 そして、終末期となられても、ご本人の人生と向き合いながら、ご家族と一緒に支援していく「豊かな看取りケア」を行っています。また、併設事業所(デイ・ショート)と連携・協力することで、切れ目の無いサービスを提供し、‘地域の福祉の拠り所,となるべく、地域に根ざした支援を行っています。 利用者数:特別養護老人ホーム80人、ショートステイ6名、デイサービス23名
季節の行事やご利用者様の楽しい様子などもホームページに載っておりますのでそちらもどうぞご覧ください。 施設ホームページはこちら http://oosone-seioukai.com/tokuro.html ↑↑↑ コピペして使ってください。 「介護の職場」魅力・活力くるりんプロジェクト 令和4年度・生産性向上モデル事業に選ばれました。 介護の人手不足解消、働き方改革など介護職場の魅力向上プロジェクトに参加しております。
令和3年3月1日 新しく定員が36名に増え、ショートステイ ソフィア輝がオープンします。 特別養護老人ホーム ソフィア輝の併設事業所になります。 在宅で生活している高齢者の方が数日間、施設に入所して食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられる介護サービスです。 食事介助、入浴介助、イベント行事、様々な仕事を通じて高齢者の方のケアを行っていただきます。 未経験で介護の仕事を始められる方も多く、資格もなくても大丈夫です。 先輩職員が丁寧に指導しますし、研修も多数あります。 資格取得支援制度もあり、資格取得にかかる費用は法人が負担します。(取得後2年間勤務必要です。) オープニングスタッフとして介護の仕事を始めてみませんか? お気軽にお問合せください。 お待ちしています!!
社会福祉法人愛和会は、高齢者施設と障がい者施設を併せ持つ関西最大規模の総合複合施設として展開しております。 今回は、その中の介護老人保健施設きんもくせい で介護職の募集になります。 ◆ご利用者様の生活援助全般について 生活援助、食事、口腔ケア、入浴、排泄、移乗 モーニングケア・イブニングケア等 ◆余暇時間の援助 外出、体操、リハレク、ゲーム、おやつ作り、行事等 ◆実施した援助内容やご利用者様の様子の記録 ◆個々のご利用者様のニーズにあった介護計画の見直し、評価等
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
1.体操クラブ感覚で通えるデイサービス 元気広場は介護予防を行っているデイサービスです。 リカンベントバイク運動をはじめマシン機器運動、レッドコードを使ったスリング体操を行っています。それと脳活性にも力を入れ行っています。 2.介護保険で要支援1・2に認定された方が中心 元気広場では、介護保険で要支援1・2に認定された方を中心にサービスを行っています。 次のような目的を持たれた方が利用者様です。 ●まだまだ自分はやれると思われている方 ●お孫さんといつまでも、公園や買い物、食事に出かけたい方 ●洗濯ものを楽に干せるようになりたい方 ●自宅の階段の昇り降りが辛くなっている方 ●バスに乗るのが、大変になっている方 ●毎日にメリハリをつけたい方 3.予防介護を目的とした、短時間のデイサービス 2時間のサービス提供時間(要支援1・2の方の場合)。 午前・午後を選ぶことができます。 ※無料送迎いたします。 月曜日~土曜日、祝日も営業しています。 ▼午前 9:30~11:30 ▼午後 13:45~15:45 4.3つのメソッド 身体機能の維持向上・生活機能の維持向上・脳活性の3つのメソッドを基本に行われます。 この3つのメソッドは城西神経内科クリニックにて永年培われたものを介護予防に合わせ体系化されたものです。 ※機能訓練指導員がお客様に合わせた運動メニューを作成し、一人ひとりの運動プログラムで行います。
富士厚生園は 自立を目指し、個々の生活空間を含めた環境作りや年齢を考慮した健康管理に重点をおいて支援をしています。 『寮内外活動』~環境整備・歩行・レクリエーション・共同作品作り、『個別活動』~ペグボード・パズル・塗り絵・歩行 『余暇支援』~音楽活動・園外歩行・買物外出・誕生会 職員は個人のニーズに合わせた上記活動を通じ、利用者が必要とされていることを実感できるような日中活動や生活の場を提供していくことに努めています。
アトリエほっと・しかはまは、昭和60年にご家族会が作業所として立ち上げ、平成22年に社会福祉法人あしなみの就労継続支援B型事業所として新たなスタートを切りました。 精神に障がいのある方々の自立と社会参加を支援するため、様々な活動を展開しています。ご利用されている方々へ提供している作業プログラムは軽作業・清掃作業・畑作業・自主製品の製造販売の4つで、今回募集しているのは自主製品の製造をご担当いただく方になります。 主にクラフトバンドを用いてご利用者に色を選んでもらったり、指先を使う細かい作業に取り組んでもらったり…等々、それぞれができること、得意なこと、みんなの思いを集め形にすると可愛らしい製品が出来上がり、思わず笑顔が広がります。 手作り小物がお好きな方は勿論、未経験の方でも丁寧に指導しますので、安心してご応募いただければと思います。
社会福祉法人信和会は、 長南町・茂原市・大多喜町・市原市で、 「介護」「保育」「看護」など福祉事業を中心に 止まらない事業展開を行っている、 話題のソーシャルベンチャーです! そんな信和会の活動は、 従来の福祉という言葉だけでは語れません。 これまでの福祉の考え方に捉われず、 “新しい福祉のカタチ”を提案しています。 ◇高齢者施設にフットサルコートを併設!? ◇まるで秘密基地!?子どもの第三の居場所! ◇スポーツ庁認定!地域イベントプロデュース! ◇サッカー選手にパティシエ!が先生の保育園 ◇同僚は猫やヤギ!?ウワサの動物と働く福祉施設 ◇福祉×農業!カミハブ農園って?? ◇信和会のケアはスマホが相棒!? などなど…。 「これって福祉なの!?」 ってこと、色々やってます(笑) 多様化する社会の中、 地域にはたくさんの課題が山積みです。 信和会ではこういった身近な課題に対し、 目の前の一人ひとりに向き合いながら、 地域社会を元気にしていきたいと考えています。 もちろん、働きやすさにも、とにかく自信アリ! ☆日本全国各地からの新卒入職 ☆育休からの復帰率100% ☆20代管理職が多数活躍! ☆70代以上もたくさん活躍 など、 同業や転職された方からは、 「何で信和会って人手不足じゃないの?」とも。 10代~70代にも。未経験者にも経験者にも。 選ばれ続けているからには、理由があります。 今後も信和会ならではの観点から、 これまでにないチャレンジをしていきます。 福祉を知っている人も。知らない人も。 『福祉のイメージが変わる』 そんな新しい出会いと あなたを必要としている場所がここにあります。 《ひと結びとは・・・》 令和5年5月1日、市原市で新規開設! グループホーム(2ユニット)をはじめ、 訪問介護、定期巡回を併設した、 総合的なケアの拠点です。 人と人、地域を結ぶ懸け橋になりたい。 そんな想いから「ひと結び」という名称に。 近隣には、商業施設も沢山あり、 お買い物やカフェ、映画鑑賞もできるなど、 プライベートも充実の環境です。 浜野駅やちはら台駅よりバスもあり、 通勤アクセスも良好です!
福岡新水巻病院は、遠賀・中間地区の急性期疾患に対応できる病院として平成15年6月1日に開設いたしました。高度医療機器を備え、二次・三次の救急や重症患者に対応すべく、救命救急体制を整えております。 また、地域の医療機関や福祉施設と密接な連携を図り、いつでも誰でも安心して利用できる地域密着型の中核病院を目指しています。
地域密着型のサービスをご提供します。 私たちは、障がいのある方や高齢の方等、すべての人が住み慣れた地域で安心して楽しく、ゆとりある暮らしを実現できるように多種多様なサービスを提供しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
東京都大田区にある「就労移行支援・就労定着支援事業所 アクセルトライ おおた」は、障がいをお持ちの方が就職・復職できるよう支援します。 当事業所では現在、生活支援員を募集中です。実務経験は問いませんのでご安心ください。 日曜固定の週休2日制を採用しています。プライベートと仕事を両立しながら働いていただけます。 勤務時間は9:00~17:15と、短めなのも嬉しいポイントです。 【求める人物像】 支援の現場である以上、臨機応変な対応を求められる状況が多くあるため、以下のようなご対応ができる方が望ましいです。 ☆支援のニーズに合わせて形式ばらない柔軟な対応が可能な方 ☆ひとつの業務に固執せず、状況に応じて適宜必要な業務の対応が可能な方 私たちと一緒に利用者様の「働きたい」に応えませんか?ご応募お待ちしています。
府中ケアサポートセンターは訪問介護事業、居宅介護支援事業所として運営をしています。
九州を中心に医療・介護事業を数多く手掛ける株式会社桜十字が運営しております。 医療ケアにも力を入れており、社会に本当に必要とされる、質の高いサービスを提供する施設づくりを行っています。 この度2020年4月に「ホスピタルメント」シリーズ、都内5施設目がオープン! お客様が医療・介護のサポートを受けながら、安心・安全に暮らしていただくことを目的とし、彩り豊かなお食事や24時間365日スタッフが常駐した充実のサービスなど、お客様が豊かで尊厳ある生活を送っていただけるよう、全力でサポートしています。 ぜひ、私たちと一緒により良い「介護」を創りませんか?
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
平成28年開設 「福祉センターすいせんの丘(グループホーム)」 グループホームは認知症と診断された方が、入居されるサービスです。 私共の考えるグループホームは、 入居者さんは、なんらかの事情で、自宅での生活を断念された。 よって入居者さんにとって、第二の自宅になるべきだと考えます。 介護だけの力で認知症を治すことはできないです。しかし日常生活の環境を整えることで、認知症の進行の抑制は出来ると考えます。 ホームの周辺環境は大和川沿いで、公園が真横にあります。また天理の山々が見え、昔ながらの田園風景が広がる場所にあります。入居者さんにとって優しく懐かしい風景に囲まれての生活を送っていただきたいとの思いであります。
国分寺エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。