在宅での生活が難しくなった、知的にしょうがいのある方の生活を支援する事業所です。 食事や入浴等の生活の支援、運動や作業など活動の支援、外出やイベント、レクリエーション等余暇支援など暮らしのすべての支援が仕事内容です。 高齢になり日常生活に不安を感じる方が安心して利用できるよう、リフトのある浴槽での入浴や、その方に合わせた形態での食事提供なども行っています。 余暇支援では季節に合わせて特別な献立を提供する毎月の行事食、縁日、秋祭り、絵馬づくり、節分…といった四季を通じたレクリエーションから、映画鑑賞会や外出、ボランティアさんによるドッグセラピーなど、様々な余暇支援を職員同士で案を出しながら企画しています。クリスマス会では毎年ホテルの大広間を借りて、利用者さんと職員が一緒にコース料理を食べます。また、緑豊かな立地なので、リラックスして外気浴を楽しむこともできます。 安心して楽しく毎日生活できることを心掛けて、日々支援をしています。
もっと、元気に。 もっと、楽しく。 ずっと、笑顔で。 来年3月、医療・介護・福祉の三分野を担う総合メディケアグループ「ツツイグループ」が、新施設を開設します。 【この求人の注目ポイントは……】 ・新しい施設で、新しい仲間と一緒に働ける! ・お元気なご利用者様の多い施設で自分を活かせる! ・資格取得支援制度の充実で、出費を抑えてキャリアアップ! ・運営は首都圏に展開する「株式会社ハートフルケア(ツツイグループ)」だから、安定・安心! 【注目タグ】 #20代~50代が活躍中 #有休が取りやすい #ブランクのある方大歓迎 #車通勤可能 #家賃補助あり 『もっと元気に、もっと楽しく、ずっと笑顔で暮らせる施設』をコンセプトに、すべてのスタッフが志を一つにした質の高いサービスを通じて、日々ご利用者様とそのご家族にとっての本当の豊かさを追求していきます。 当施設では、このコンセプトに共感し、明るく前向きでチームワークを大切にしながら、ご利用者様に寄り添っていただける方を求めています。 「成長したい!」と思う方が安心して働ける環境と、研修制度も充実していますので、ブランクのある方も大歓迎! 敬いと想いやりの心を大切にする当社で、あなたの技術と知見を遺憾なく発揮していただけます。 新たな職場でチャレンジしたい、あなたからのご応募をお待ちしています!
!!おかやま介護グランプリ準優勝(2016年、2019年実績)!! 主催:一般社団法人岡山県介護福祉士会 施設が出来て40年、地域の人々に支えられ、また、地域の人々の支えとして、共に歩んできました。 入所や在宅で生活するための介護や支援サービスを提供する、地域の一員が、吉備高原賀陽荘です。 特別なことはできませんが、普通に地域で暮らすお手伝いをするのが、吉備高原賀陽荘、私たちの使命です。 賀陽荘の理念は、 1、利用者の立場に立ち、親切で心地よい介護に努め、老人の生命と健康を守る。 2、学問と技術を尊重し、向上心を持って介護内容の 充実と向上に励む。 3、お互いに友情と連携の精神で団結を強め、地域の人々と交流を深めながら、社会福祉の向上に努める。 4、わが国の社会保障制度や介護保険制度が正しく発展するために、福祉・医療に関わる人々や地域住民の協力を得て、積極的に活動する。
施設内容 ~グループホーム~ 地域密着型サービスの一つで、 認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設。 認知症高齢者が住み慣れた地域で 生活を続けられるようにサポートします。 施設自体も大きくなく、 家庭的でアットホームな環境なので 利用者さんと余裕をもって 接することができます。 なので介護経験者の復帰の際にも 選ばれる施設です! サポートしあいながらできる環境を用意します。 安心して来ていただけたら嬉しいです。 仕事の中身 ■介護スタッフ <ある日の流れ> 9:00~ まずは顔色を見たり、血圧を確認。 10:30~ 昼食づくりスタート 12:00~ 利用者さまと一緒にお昼ごはん 13:30~ 2回目の健康チェック 14:00~ 利用者さまのゆっくりお話ししたり、洗濯物など 14:30~ レクリエーション 16:30~ おやつタイム終了後、夜ご飯までゆっくり 18:00~ 1日の仕事は終了。 遅番・夜勤のスタッフに仕事を引き継ぎ 【研修について】 系列の既存グループホームにて 開設までは働いていただき 研修を受けて頂くことが可能です! 複数ございますので、家の近くなど ご希望の施設がございましたら お気軽にご相談ください。 資格取得 介護の資格を取って 実務経験も3~4年はあるんだけど このまま介護の世界にいるのは どうなんだろう。 そんなお悩みがある方、 資格を取るには最適な環境の 株式会社イズミの施設で キャリアアップを目指しませんか? 資格取得支援制度を活用したり、 現場で学んだことを生かして 働きながら介護福祉士試験に挑戦して 合格した職員さんが昨年度9名もいます! これから介護の需要は益々高まるばかりです。 働きながらスキルアップや、 より上の資格を目指す方を イズミは積極的に応援します! イ愛知県内に15店舗の薬局と 15の介護施設を展開する企業です。 スタッフの働きやすさや制度も しっかり整えております。 ※下記福利厚生をご覧ください。 安心して長く働ける環境が整っています。 長期勤務を希望する方にぴったりの職場です。ズミについて
現在、「介護老人保健施設あやがわ」は綾川町が公設公営として運営しています。令和4年4月1日より、指定管理者制度による公設民営としての運営が始まります。指定管理者制度とは、指定管理者として指定を受けた民間業者が公の施設の管理運営を行う制度です。このたび、公益社団法人地域医療振興協会が「介護老人保健施設あやがわ」の指定管理者に選定されました。 「介護老人保健施設あやがわ」の施設規模は、3階建の構造となっており、(3階)多床室30床(2階)ユニット型30床(1階)通所リハビリテーション/定員25人、その他事務室となっています。
主に知的に障がいをお持ちの利用者様の生活のサポートを行う施設です。 ・生活支援(食事・入浴・排泄・移動等) ・日中活動の支援(生産活動・創作活動・機能訓練等) ・利用者様へのサービス提供記録や金銭管理等 学園祭をメインに時節の行事(花見・海水浴・クリスマス・どんどや・節分等)また野球観戦や一泊旅行等、利用者様と一緒にイベントを通じて楽しむことができます。 利用者様の笑顔をたくさん見ることができ、自分が人の役に立っていると実感できるお仕事です。 障がいをお持ちの方との関りがない方でも経験を積みながら、自分の知識やスキルが上がっていくことが実感でき、スキルアップが可能です。 専門職としての資格を取得する環境が整っています。 障がいをお持ちの方への理解がある方、障がい福祉に興味のある方 利用者様の笑顔のために…、やりがいを感じられる仕事です。
障害のある方が通所して、利用者さん主体の活動を行っています。 作業・手芸・調理実習・行事準備・外出・他事業所との合同活動・地域の役割(長居公園のお花の管理)など 利用者さんが日々の活動を選択しながら、障がいがあっても当たり前生きるを実践するお手伝いを行っています。
ヘルパーハウス茨木はこの地で介護事業を始めてから20年目を迎えています。これまで多くの方々との出会いと別れを繰り返しながらここまで発展してきました。 これからも地域の皆様に愛される事業所でありたいと思いますので今後ともよろしくお願いします! ヘルパーハウス茨木駅前では1階にデイサービスが併設されています。とても明るく賑やかな事業所です!
箕面市で事業設立して20年、精神障がい者支援に取り組んでいます。お互いに相談しながら楽しくチームワークで仕事に励んでいます。残業ほぼなしで、給料賞与以外に処遇改善手当てが複数回支給され、安心して働けます。
宝塚さざんかの家は、知的障害者の方に、生活介護事業(定員40名)、グループホーム事業(4ホーム、定員19名)のサービスを提供する事業所になります。法人理念にある、「利用者一人ひとりの思いを大切にし、これを共有し、その想いが実現できるよう支援します」を実現するために、日々チームで取り組んでいます。 また、法人内には他に、生活介護事業所5か所、就労継続支援B型事業所1か所、入所施設事業所1か所、相談支援事業所、グループホーム事業所(13ホーム)など複数の事業所を運営していますので、さまざまなステージで経験を積むことができます。
社会福祉法人つばさの会は「親亡き後も…。」との親御さんたちの思いからスタートし、平成14年の法人化を経て、平成16年4月より現在の場所にて開所いたしました。平成24年には名称を「知的障害者支援施設つばさ」から「障害者支援施設つばさ」へと変更し、地域の皆様のご協力を糧に、障害を持たれている利用者さんへの様々な支援をご提供させていただいております。
・通いサービス ・宿泊サービス ・訪問看護サービス ・訪問介護サービス などを複合した1人1人に合わせたケアを提供できる地域密着型のサービスです。 看護師と介護職員の連携により、医療ニーズの高い方にもサービスを提供しています。
平成5年に通所授産施設として開所。 以来30年、一人一人にニーズに真摯に答えながら日中の働く場所、生活支援の場所として所外のある利用者を支援してきました。
さわやかリバーサイド長岡は平成28年10月1日に新潟県長岡市金町2丁目に開所となりました。特定施設50床・ショートステイ20床の施設です。全室個室となっており皆様の生活を24時間サポートさせて頂きます。
訪問介護員(ホームヘルパー)などがご自宅に訪問し、介護や日常生活上のお世話を行うサービスです。 ホームヘルパーなどのスタッフが、ご自宅を訪問して必要なサービスを行います。食事や排せつなどの介助を行う「身体介護」、調理や掃除などを行う「生活援助」をはじめ、ご自宅での生活に関するサービスや日常生活でのアドバイスをいたします。
くるめ園は障害の重い人達の生活の場である救護施設です。 1960年東久留米市の一角に「くるめ園」は誕生し、昭和50年、東京都が重度障害者施設「清瀬療護園」を建設したのを機に、平成元年9月に小平市のまりもビル内に移転しました。福祉法の適用を受ける施設ではなく、生活保護法第38条2項「身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。」という規定により運営されています。
札幌市内で最大級の入所施設です。 リハビリ・外出支援・創作活動・レクリエーション等、利用者様が健やかにのびのびと生活できるためのサポートを行っております。
道南地域数少ない障がいをお持ちの方の宿泊型自立訓練施設です。2~3年の訓練を行い、単身生活へ移行していきます。業務内容としては、通院支援や買い物支援、日常生活の助言等です。身体介護はほぼありません。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
利用者の方々にとって、施設は住まいであり、人生の最後を過ごす大切な場所。何より快適であるべき空間です。ユニットのリビングは広々としており、おもいおもいに1日を過ごしていただけるよう使いやすい設備や心配りされたレイアウトになっています。あわせて家族のように毎日濃密な時間を共有するスタッフというソフト面が両方そろってはじめて、過ごしやすい施設と言うことができます。この考えのもと、実際にケアする職員の提案を積極的に取り入れる企業風土があり、よりケアしやすい環境へ、より使い勝手のよい施設へと、日々創意工夫がなされています。それらはすべて、利用者の方々のため、そして働く職員のためです。そんな気持ちがすこしずつ積み重なり今の施設となっています。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇訪問介護サービス 長年住み慣れた家で生活を続けたい方々にホームヘルパーがお伺いして、身体介助、生活支援等の身の回りのお世話をさせていただくサービスです。 〇訪問入浴介護サービス 寝たきりの方々のご家庭で、簡易槽を持参し、ご負担のないように入浴介助をさせていただきます。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇在宅介護支援サービス 地域にお住いの高齢者の方々に、困っている事、悩んでいること等のご相談をお受けします。 〇訪問給食サービス 65歳以上で調理が困難な方に自宅を訪問し、お弁当を配食させていただきます。
施設に入ることでルールばかりの生活にならないように工夫を凝らして自由度の高い生活を提供したい。をモットーに 少しずつ生活スタイルの見直しを図っています。
元気な方はますます元気に、のんびりしたい方には癒しを…。 職員が利用者様に対して1:2で配置されており、手厚いケアと密度の濃い交流、ふれあいが行えます。 国家資格の柔道整復師、作業療法士、鍼灸マッサージの資格を保持した経験豊富なスタッフが、マシンを使用した筋力強化訓練や癒しのマッサージを行い、在宅生活の維持を目的とした個別機能訓練を行います。作業療法士の指導により、手作業の一環で完成度の高い壁画等の作品作りも行っています。
医療と介護を総合的に考えた病棟です。症状が安定した患者様にご利用して頂けま す。心身の機能の維持、回復を図るために必要な訓練と日常生活の援助を行い、患者様の自立する力をサポートします。もちろん、治療が必要となった場合に は、一般病棟と連携し早期に治療。安心してご利用いただけます。ご利用頂く方ひとりひとりの立場にたって介護・看護サービスを提供。「こころ安らぐ療養の場、ご利用頂く方々の生活の場としての病棟」をめざしてスタッフ一同努力しています。