ハニービー尼崎は、障がい福祉サービスの1つ、就労継続支援A型の事業所です。 軽度の障がいをお持ちの方々の日々の就労をサポートするお仕事です。 軽度の障がい者の支援ですので、未経験の方、これから福祉業界で活躍したい方には入門編として、ぴったりの職場です。 日勤(9時~17時)しかない職種です。年間を通して残業なし、17時ぴったりに帰れます。 ゆったりとした流れで焦ることなく仕事をおぼえていくことができます。 利用者の方々は、自立されている方が中心で、電車やバスを使って一人で通勤できる、軽度障がいをお持ちの方が大半です。
定員50名の障がい者通所施設です。生活介護、就労継続B型事業を行っています。高齢の利用者さんも徐々に増えていますが、一人一人が楽しんで、喜んで日々を過ごしてもらえるように、支援しています。午前中は作業などの活動、午後からは散歩やリクリエーションを取り入れ、体力増強にも励んでいます。
全室個室(90床)のユニット型介護老人保健施設です。ご利用されている皆様が快適に、充実した生活が送れるよう支援しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『ご利用者・ご家族様が快適に自分らしい日常生活を送って頂ける様サポートします。』 家庭的な雰囲気を作りながら、介護老人保健施設の役割である在宅生活支援を中心に、利用される方のご要望に応じた医療・看護・介護・リハビリテーションの提供に心がけています。
認知症高齢者が、食事の準備や掃除洗濯などを職員の援助を受けながら行う共同の住まいです。このグループホームでの生活を通じて、症状の進行が緩和され、できる限り自立した生活ができるよう援助します。 認知症相談や家族介護教室を開催して家族や地域との交流をはかります。
地域に根差した介護サービスを目指す当社では、市区町村からの委託を受け、地域包括支援センターを運営しており、介護予防を中心としたケアマネジメントや高齢者、介護するご家族からの幅広い相談、地域に向けて介護を周知する事業活動、地域事業への参加などを行っています。保健師以外に主任介護支援専門員、社会福祉士とチームとなって支えていきます。
「川口みやびの郷」は、日本の伝統色「雅色」を取り入れた、落ち着ける空間と雰囲気の中で、安全・安心して暮らせる施設を目指しています。 「小さなことほど丁寧に、当たり前のことほど真剣に」 私たち「川口みやびの郷」の基本姿勢です。 落ち着きと華やかさを兼ねそえた和風モダンな内装。 ユニットでの落ち着いた生活と、様々なクラブ活動で密度の高い毎日を。 新たな絆づくりに、地域の方々にも開放された「カフェ みやび」。 効率性を考慮した設備配置による現場のゆとりが、職員とご利用者のふれあい密度を濃くしています。 また、3階の屋上テラスへと続く「カフェ みやび」は、ご利用者のみならずご家族、地域の方にも開放し、風通しの良い施設環境を実現しています。
利用者さんの自立に向けて支援を行います。 利用者様と作業を通し共に成長していける場です。 作業内容はお土産品の製造、病院内の売店、農作業(現在自社ブランドを販売するために活動中です。)
グループホームやましろは、「グループホームまきしま」「グループホーム巨椋・華」「グループホーム巨椋・蓮」の3つのグループホームからなる施設です。また、短期入所や居宅介護も併設しています。ここでは、障がいを持った方々が、地域の共同住居において、必要な支援・介護を受けながら生活を送ることのできる住まいの場です。入所施設から地域での生活を希望される方々や住み慣れた地域で暮らし続けたいという方々が自立した生活を送っています。
【あらゆる人に夢と勇気と希望を提供する施設を目指しています】 「あらゆる人に生きる夢と勇気と希望を提供する」という理念を掲げており、多様化に向かう世の中のニーズに適した、さまざまな福祉サービスを創造してきました。創業当時は小さな福祉作業所から始まり、小さな手漕ぎボートを操作するような気持ちで、時代の荒波を乗り越えながら現在に至っております。何度も沈みかけたことはありましたが、基本理念の力強い方針のおかげにより、私たちが提供する福祉活動の原動力となっています。今後も社会のニーズを汲み取り、良質な福祉サービスの創出に力を入れることで、ご高齢の方や障がいをお持ちの方に役立つ事業を展開したいと考えています。 【ご利用者様を総合的にサポートするサービスをご用意】 地域の皆様を対象とした「総合福祉サービス」を提供しており、やすらぎの場をご用意する役割を担いたいと考えています。ご高齢者さまに対する福祉活動では、「特別養護老人ホーム、デイサービスセンター」などのサービスを提供。障がいをお持ちお方には「生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援、居宅系の事業」などのサービスを主に展開しており、他にも「施設入所支援、グループホーム・ケアホーム、ショートステイ」など多様なサービスをご用意しています。多機能性を持つ施設であることから、柔軟な対応を可能にする環境づくりに努めているため、安心して長く通えるようなトータルサポートを続けたいと考えています。 【やすらぎシティ東大泉について】 当法人が運営する「やすらぎシティ東大泉」は練馬区東大泉に立地。介護や支援を必要とする方々が、住み慣れた地域でいきいきと生活できるよう、スタッフ一同きめ細やかなサポートを行っています。現在、正職員の介護スタッフを募集しています。年間休日は120日と、自分の時間を確保できる職場です。また、扶養手当や住宅手当の支給、定期健康診断の実施など、長く安心して働ける環境が整っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
のぞみ介護は横浜市中心に活動する訪問介護事業所です。「地元に強い介護」をモットーに、地域のみなさまに最適な介護を提供しています。
サービス付き高齢者向け住宅に小規模多機能型居宅介護事業所が併設しております。 目の前にあるショッピングセンターには系列の事業所もあるので、協力しあってご入居者の生活を支えています。 駐車場完備なので、車通勤O.K.です。
・障がい者相談支援センター(地域活動支援センターすまいる、相談支援)を開設しています。 ・障がい者の方の施設利用のための計画作成や、生活に関わる相談を伺い基本理念「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい人生を自己実現できるよう支援します」という「思い」をもって仕事をしています。 ・登録者の方々の声なき声にも耳を傾け必要なサービスを提供できるように努力し、仲間と協力し共に考えていくことができる職場づくりを行っているセンターです。
倉敷老健 通所リハビリテーションは、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営するデイケア(定員180名)です。倉敷在宅総合ケアセンターの2階に位置し、可能な限り在宅において自立した生活が送っていただけるよう、転倒予防から運動機能向上、生きがいづくりまで、専門のスタッフがご利用の方それぞれの能力に合わせたプログラムでお手伝いします。 状態に応じた4つのフロアにて利用者さまに最適なリハビリテーションやケアが提供可能です。 【1】介護予防フロアでは自立度が高い方を対象に、介護予防を目的とした運動プログラムや認知トレーニングを中心としたプログラムを行い、基礎体力の向上や転倒予防を図ります。 【2】介助が必要な方のフロアでは、集団体操での運動や排泄などのケアを行います。ボランティアによる舞踊など、楽しみをもつプログラムも行っています。 【3】重度の介助が必要なフロアでは、手厚いケアの提供を行い穏やかな生活を援助します。専属のリハビリスタッフにより日常の生活動作の中でも残存している能力を生かすためのリハビリテーションを行います。 【4】認知症ケア専門フロアでは、物忘れの症状があってもなじみの関係を作り、安心感が得られる生活を支援します。 利用者さまに対して、1時間から10時間まで幅広い時間帯でのサービス提供を行っており、利用者さまやご家族の生活スタイルにあわせ柔軟な時間設定をしています。またご自宅で入職が困難な方に対して入浴サービスも提供しています。音楽療法や個別学習支援、生け花教室、陶芸教室などさまざまな活動支援も行っています。 全仁会グループではチーム医療の発展の為に、人材育成に力を入れております。特に、新入職員研修では全職種対象で行うことで多職種の仲間を作ることができます。お互いの知識技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積ん
JA出資による社会福祉法人です。居宅介護支援、通所介護、訪問介護、在宅介護支援業務を行っています。
◎特別養護老人ホームシンフォニーは社会福祉法人苗場福祉会が運営する2021年6月に開設予定の特別養護老人ホーム160床の大型施設で現在建設中の施設です。 全室個室の160床、16ユニット、各ユニット10名のお客様の入居となります。施設は3階建てとなっており、一階に4ユニット、2階、3階に6ユニット毎の構成となっており、ショートステイは空室利用での対応となっております。 各ユニットに5~7名の体制で職員を配置し、10名のお客様の対応を行います。また、他のユニットと共同して業務に務めていただきます。 ◎運営会社の社会福祉法人苗場福祉会は全国19都道府県32法人で構成された「湖山医療福祉グループ」の一員です。 新潟県内7市町村、18施設のほか、この群馬県高崎市1施設、埼玉県所沢市2施設、入間市1施設、千葉県千葉市2施設、船橋市1施設の開設予定も含め25施設を高齢者介護福祉サービスを中心に運営する法人です。 1993年に新潟県津南町で誕生した苗場福祉会は地域に密着し、地域の方に支えられ運営を続け、1300名を超える職員、日々2000名を超えるお客様の暮らしを支えております。 ◎この特別養護老人ホームシンフォニーも名前の通り、みなさんの力を集め奏で上げられるよう環境の整備等にも配慮し準備をしています。最新の設備を用意し職員が働きやすく、また、給与面では高水準を目指し、また、初めての方でも働きやすく、技術を覚え、資格を目指しやすい、働きがいのある施設を目指します。
佐世保市中心部の高台に位置し、眼下には市街地や佐世保港を一望できる風光明媚な恵まれた環境のなかにあります。 特別養護老人ホーム(定員50名)では、介護・看護にそれぞれ専門のスタッフがあたり、嘱託医による回診、協力医療機関との連携、理学療法士等による機能訓練など、医療・福祉サービスの質の向上に努めています。 広大な敷地内に、特別養護老人ホームのほか、宿泊系・通所系・訪問系サービスの全13事業所を併設しています。
当施設は東証スタンダード上場企業として福祉・介護業界の働き手を応援するだけではなく、 入居者様に対してはリハビリを行うことで活動量を維持し、クラブ活動を通して地域や人とのかかわりを持てる環境づくりを行っています。 介護付有料老人ホームとしての当施設では、 入居者様のほとんどは要介護度が高いわけではありません。 しかし、次第に認知症状が進んだり、身体機能が衰えていく方がお見えになられます。 こういった入居者様に対して当施設独自の取り組みとして、 理学療法士や社内資格を取得した介護職員を中心としたリハビリチームが 入居者様の身体機能を細かく評価し、生活機能維持に取り組むとともに、 各曜日ごとに地域の先生が開くクラブ活動(カラオケ、映画、フラワーアレンジメントなど)を開催することで、 少しでも"元気な時間を長く過ごしてほしい" と考えています。 慣れ親しんだご自宅の暮らしではありませんが 施設での生活が心豊かに過ごしていただけるように 「おもてなしの心」を持ってスタッフ全員で入居者さまをサポートしています。 介護は責任のあるお仕事ですが、 "ありがとう","ありがとう、また明日も来てくれるの?" というご利用者さんからのお声が、 私たちにとってとても大切な働き甲斐になっています。 ぜひ一度当施設に足を運んで見学にいらしてみてください。
当社は、福島市に放課後デイサービス施設を4教室、児童発達支援教室を1教室運営しており、今春には福島市鳥谷野に、新しく放課後等デイサービスのオープンも決まっております。 当教室は、小学校1年間から高校3年生までの療育の必要のある子ども達を対象にしています。 放課後や長期休暇中に、学習や生活能力向上のための訓練を行いながら、安心して過ごせるようにサポートしています。 療育手帳や、身体障害者手帳は必須出はないため、地域の皆様から「発達の遅れや偏りにより日常生活に困難さを抱いているお子様も利用しやすい」と利点を感じて利用いただいています。 この度は西中央教室での募集ですが、ご希望の勤務地がございましたらお気軽にお申し付けください。できる限りご要望に沿えるよう調整致します! 「子供たちが自信の長所を活かしながら、本人に合った自立ができるようになること」を目指し、一緒に子ども達の心と体の成長を養うお手伝いをできることを楽しみにしております!
オーネスト名城は、地下鉄名城線「名城公園駅」からすぐの好立地にあります! 施設5階からは名古屋城やツインタワーも見え、夜景はインスタ映えもバツグン!! スタバも側にあり、栄からも近いためプライベートも充実間違いなしです。 駅から近いためご家族様の面会も多く、明るく賑やかな施設です。 名城公園からも近いため、外出企画なども充実! そんなオーネスト名城では、利用者様の「歴史」を大切にし、その方にあった生活スタイルを提供することを重視しています。そして利用者様の「未来」へ繋げていきます。 開設から6年目のまだまだ新しい施設です! 皆様のお越しを職員一同お待ちしています♪
「特別養護老人ホームこもれび」は静岡市清水区にございます。 赤レンガのヨーロッパ調施設で、全室個室ユニットケアのゆとりある空間で、介護が必要になっても、利用者様が、これまでに築いてきた習慣や暮らしのペースを守り、一人ひとりの思いに沿った暮らしが続けられるようサポートしています。また、当家族のようなあたたかい雰囲気づくりに注力しており、利用者様だけでなく、そのご家族様や地域の皆様、スタッフなど施設にかかわるすべての方にとって居心地の良い空間となるよう、配慮しています。 若手職員も数多くおり、職員が働きやすい環境づくりや働き方改革を積極的に進めております!
宮城県栗原市の北西部にあたる鶯沢地区。北に栗駒山、西に花山湖を望め、 その豊かな自然がつくり出す季節ごとの景観は楽しみの一つです。 また、林業や農業が盛んなことでも知られ、近年では環境を重視したエコタウンへの取り組みも進んでいます。 宮城福祉会特別養護老人ホームうぐいすの里は、様々な事情によりご家庭での暮らしが困難な方々を対象に、 生活・介護を中心とした多方面からのサポートをさせていただきます。利用定員は、40名(長期30名・短期10名)です。 利用者様一人ひとりに何が必要かを見極め、より快適で豊かな毎日を送っていただけるよう、 職員みんなが一丸となって、隅々まで心くばりのあるケアを目指しています。併設事業所には、共生型グループホーム、ケアハウスがあります。
医王病院は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー等の神経筋難病や重症心身障害による重い障がいをもつ患者さまの診療と子どもの心の診療を中心に、国立病院機構と地域医療のなかで特徴のある大切な役割を果たしてきました。 これからの少子高齢化による医療や福祉を取り巻く厳しい環境の変化に適切に対応しながら、質の高い医療を提供することがますます求められると思っています。このためには、まず外来管理治療棟等の建て替えを円滑に進め、その間も全国と地域のネットワークを活かした医療や医療安全の質を一層高める努力を継続する必要があります。 私自身も脳神経・筋疾患等の専門家としてだけでなく、これからの医王病院が病院理念のもとで職員が一丸となって専門的な安心と安全の医療に取り組むことができる環境作りにいっそう努めたいと思っています。
方南エリアでショートステイを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
特別養護老人ホーム「美山やすらぎホーム」は、平成6年に地域の皆様の暖かいご支援があり、全町を上げてのご協力により開設いたしました。いつの時代であっても変わらぬご支援、ご協力を頂いていることに感謝しなければなりません。 ご利用者の多くが美山町の方であり、地域性を生かした施設運営に心掛け、地域から必要とされる施設、愛される施設、地域の皆さんに「いつもありがとう」と声をかけていただける施設づくりに取り組んでいきたいと思っています。 ~特徴~ 【豊かな自然と時間に恵まれた環境】 日本の原風景を残す「かやぶきの里」にほど近く、名水の産地としても知られる豊かな山あいのまちに北桑会の各施設は位置しています。まちで出会えば気持ちの良い挨拶が日常的に飛び交う、人も自然ものどかで、素朴なあたたかみに溢れた環境です。 【職員への福利厚生が充実】 出産・育児と仕事を無理なく両立できるよう保育室などを整備して子育てを支援しています。出産時には祝金も支給。やりがいを感じる職場環境の充実と向上に向け多様な視点で独自制度も運用するなど福利厚生に力を入れています。 【研修であなたの将来をサポート】 介護職員から、リーダー、主任へ。職員の成長意欲や向上心に応える研修メニューが充実。法人・施設内での研修のほか、Off-JTやリガーレグループでの研修を実施。資格試験前にはスカイプなども活用した受験対策講座を開くなど豊富なキャリアアップのチャンスがあります。多様な事業を実施しているからこそできるソーシャル業務やケアマネジャーなど、希望することで他職種への道も広がります。
施設外就労に力を入れ、5~7名で1つのユニットを組んで作業しています。焼き菓子やドレッシングなどのオリジナル商品製造や企業からの受託加工を行い、商品は宗像市役所内売店や「道の駅むなかた」で販売しています。