浅草エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
「わかば」訪問看護ステーションには、看護職員・理学療法士・作業療法士が在籍しており、由利本荘市・にかほ市エリアのご利用者様のケアを行っております。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
《アップルツリーについて》 和歌山市六十谷にある、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所で、2023年11月開業予定です。 自閉症スペクトラム障がいや学習障がいなど、特別な手立てが必要な特性のあるお子さんを対象に、個室で個別支援でのソーシャルスキルトレーニングや、学習面でのサポートなどの支援をしています。
【だんない】という言葉は丹波弁で「大丈夫、かまわない、気にしない」といった意味を持ちます。 一人ひとり認め合い、認知症や支援が必要になっても、”お互いさま”の気持ちで、その人らしく生活が送れる地域にしていきたいという願いがこめられている施設です。 小規模多機能ホームとあるように「通い(デイサービス)」「訪問(ヘルパー)」「宿泊(ショートステイ)」のサービスを一つの事業所で提供し、自宅での生活を支えるサービスです。 24時間、365日営業しているため、急な対応も可能で地域の利用者の方々と密接にかかわり合い、なくてはならない事業所となっています。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
国津園で生活をする高齢者の皆様に「国津園に来てよかった」と感じていただける事が私たち職員の願いです。 みなさまに満足していただける施設づくりのために、「自分自身が暮らしたい!」と思える施設にしたいという思いで、スタッフ全員が力を合わせて取り組みを行っています。 日々の支援を行う中で、どのような関わりを行うべきだろうかと迷う事が多々あります。 私たちが判断に悩んだ時、「自分ならどう関わってほしいだろう・・」と考えながら支援を行っています。 正解はひとつではないかもしれません。少しでもその方の思いに近づけることを信じて・・・。 ここにいる全てのみなさまが日々笑顔でいられるよう、これからも全力でケアの向上に取り組んでおります。
株式会社トラネス 創業平成30年6月 平成31年2月訪問看護事業開設 平成31年4月居宅介護支援事業開設 令和3年7月福祉用具事業開設 会社代表が看護師で、訪問看護事業に力をいれて運営をしております。看護・セラピストを増員し、急成長している。事業所です。様々な年齢層のスタッフが活躍しており、今後ますます事業拡大に向けてスタッフのキャリア形成にも強化していくステーションです。楽しくメリハリのある働き方ができるステーションを目指しております。
当施設は、利用者を大切に、安心してその人らしい暮らしをサポートすることを基本としてサービスを展開し、より質の高いケアサービスを実現するため、共に成長できるチームづくり、施設づくりを目指しています。 また、職員のワークライフバランスの保つため、残業ゼロへの取り組み、育休取得・復帰実績、有給休暇の取得しやすさなど、長く安心して働く環境を整えています。禁煙治療費用の補助制度もあり、職員の健康増進をサポートしています。 なお、資格支援制度もあり、スキルアップ、未経験の方でも安心して働く環境を整えています。
当施設はリハビリ特化型デイサービスです。 津屋崎海岸に臨んだリゾート感覚を満喫できる施設です。リハビリ主体にしたサービスの他、海岸沿いというロケーションを活かした癒しのメニューなどを豊富に取り揃えています。 日常生活から離れて、海を眺めながら心も身体をリフレッシュできるのが魅力な施設です。
【入間藤沢幸楽園とは?】 ~入間藤沢幸楽園ってどんな場所?~ 皆さんこんにちは。入間藤沢幸楽園採用担当です! 入間藤沢幸楽園は入居定員120名の介護付き有料老人ホームで、約100名の仲間もともに福祉サービスを提供しております! また、駅からも徒歩5分と好立地な場所にあるので悪天候でも通勤ラクラクです! 【特徴その1:入間藤沢幸楽園の介護】 ~医療法人ならではの充実したサービスの追求~ 入間藤沢幸楽園では、医療と福祉の視点で介護サービスを提供しております。 老人ホーム内に診療所やリハビリ施設を併設しており、グループ内の医療部門と密に連携を取りながら24時間体制の医療体制を整えております。医療と福祉の協力体制を築くことでより質の高い介護サービスの提供を目指しています! ~居心地の良い職場づくり~ しかし、設備や体制だけ整えても、私たちの目指す介護は提供できません。 なぜなら、入居者様や職員にとって居心地の良い環境でなければ、入居者様に笑顔をお届けできる施設ではなくなってしまうからです。 入間藤沢幸楽園では、「報・連・相」のしやすい環境づくりを心がけています。その為、職場の風通しはとてもよく、コミュニケーション機会の多い、活気のある雰囲気です! 【特徴その2:働きやすさ】 活気ある雰囲気の理由は教育体制だけでなく働きやすさも理由の一つです! 長く続けていく上で、無理のない働き方を実現できるように日々取り組んでいます。 そのため残業はほとんどなく、年末年始や夏季休暇などの連休もしっかりとって頂きます。 プライベートの時間も是非大切にしながら、安心して続けていただきたいと考えているので、職員の有休の取得申請は100%を目指しており、中には5日以上の連休取得した人もいます! 職員の人柄の良さや、働きやすさには自信があります。 現職で人間関係に悩みを抱えている方や、「医療×福祉」の介護に興味のある方は是非見学にいらしてください! 入間藤沢幸楽園の魅力や特徴をもっとたくさんお伝えさせて頂きます!
今できる事を続ける為の手助けは一人一人違い、その方のニーズにあったお手伝いを一緒に考え、よりよい生活を続けていけるよう連携をはかり、介護サービスを通して支えます。
■社会医療法人が母体なので安心・充実の福利厚生 ■お休みがしっかりとれる。夏季休暇・年末年始休暇もあります!(年間休日125日) ご家族やお友達との時間、自分の時間を大切に出来るので、メリハリのある生活が送れます ■介護保険での訪問介護と総合支援法での居宅介護を行っています。 ■法人所有の共同住居、ケア付きアパートがあり、入居されている方への訪問も行っています。 ■訪問範囲は事業所から自転車で15分以内の場所に実施を行っています。 ■利用者様の食事や排泄・入浴等の身体介護、洗濯、シーツ交換、清掃等の家事援助提供しています。
この度奈良県橿原市において48床にオープンしました!4月3日入居開始をした所ですので、オープニングスタッフとなります。 近隣には50床の特定施設を運営しており、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。高田・橿原・桜井の中和地域の連携をより強固にしていきたいと考えています。 今後この寿福の郷 橿原の発展に協力いただけるメンバーを募集させて頂きました! 施設としては、2階を医療依存度の高い方、3階を一般フロア、1階をデイサービス併設というようにフロア分けの採用しております。特に2階フロア全てにパラマウントベッドが推奨する、「眠りSCAN」を導入しており、脈拍・体動・心拍はもちろん、良眠されているかどうか、離床されているかどうかを検知する事が可能となっています。 介護・看護と連携を取りご入居様に取ってより良いサービスを提供を目指しております! 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現したいと考えています!
ご利用者の心身の特性を踏まえ、可能な限り望む暮らしが実現出来るように支援することを目的としてご利用いただきながら、介護福祉サービスを提供します。 ・地域密着型 特別養護老人ホーム「百花園」 市内に住所がある人が入居できる特別養護老人ホームです。 全室個室の定員29名のユニット型で、3ユニットで構成されています。
平成23年9月に開設。宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置し、海・山・川の豊かな自然に恵まれた街です。宗像市のJR赤間駅から車で5分、自由ヶ丘地区の住宅街の中にある施設です。 近くには、平成29年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群があり、歴史の古い名所には四季折々の花々を楽しむことができ、ご利用者様の楽しみのひとつになっています。
重い障害のある方が多くの方と関わり、いろんな活動をするために生活の一部として通われています。 1人ひとりの障がいに合わせて必要な支援を行い、障害が重くても自分がやりたいこと、その方の思いを引き出し社会に繋がるお手伝いをしている場所です。
当法人は、小川町にて『みやざきクリニック』『ももとせ』を運営し、東秩父村に『介護老人保健施設みどうの杜』を運営しています。 小川町・東秩父は緑と清流に囲まれ歴史が息づく和紙のふるさとです。その歴史は古く、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙は1,300年の歴史を持ち伝統を守り続けています。 小川町にある『みやざきクリニック』『ももとせ』は駅から近い市街地にあり、通勤アクセスは抜群に良い環境です。 東秩父村の『介護老人保健施設みどうの杜』は、季節ごとに様々な花が咲き誇る風光明媚なロケーションにある在宅超強化型介護老人保健施設です。在宅復帰率の高さは県内屈指の高さです。 小川町という市街地、東秩父村という農村部。その環境は大きく異なる面もあります。しかし、我々娯生会は「地域医療・福祉を支える」という法人としてのミッションに立ち向かい、挑戦し続けています。 介護老人保健施設みどうの杜は、『在宅復帰』から『看取り』まで、 その人らしさ、人生をサポートいたします 医療・介護・リハビリテーションなどの力を結集し、ひとりひとりの能力・魅力・持てる力を最大限に引き出せるよう日々努力しております。 これまで積み重ねた経験をもとに日々研鑽を重ね、「諦めないケア」を合言葉に挑戦し続けています。 介護老人保健施設を取り巻く環境は時代と共に大きく変化し、「みどうの杜」は在宅復帰率約60%を超える在宅超強化型施設となりました。 在宅復帰を推進する一方で、『看取り』にも積極的に取り組んでおります。 みどうの杜では在宅復帰の最終段階こそが看取りだと考えております。その方の最期に寄り添い、心穏やかに過ごせるよう支援いたします。 『利用してよかった』 その一言がわたしたちの宝物です。
今年、医療法人誠心会の仲間入りをしました! 法人としては ●100~200床の精神単科病院 2病院 ●複数のクリニック ●生活訓練施設や就労移行支援事業所 (生活訓練施設ヴィラあさひの丘 就労移行支援事業所ラボ・ラーレ) ●複数のグループホーム を保有しており、 「精神単科病院」を軸として在宅になるように(クリニック、生活訓練施設、就労移行支援で)支援し、さらに高齢に必要になったら特養へ。と地域に根付いた法人を目指しています。 また令和4年、5年度には新しい特養の建設も見込んでいます。 今後の法人としては、 ●長く働ける施設にする ●賞与や財務の安定 ●医療法人や他の施設との連携、研修や交流も を目指し、下記のような方を募集しております。 ●0ベースでこれから作り上げる、一緒に立ちあげたい人、やる気がある人 (経験が無くてもやる気があればチームリーダーや施設長にもなれる) 是非、一度施設に見学に来ていただければと思います。ご応募お待ちしております(^^)
浦安せいれいの里は、クリニック、通所リハビリ、老人保健施設、特別養護老人ホーム等が集まった施設です。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
『障がい者が地域と共に 笑顔で生活できるよう 私たちは応援します』 私たち「社会福祉法人あだちの里」は、上記内容を法人ミッションに掲げ、ご利用者が笑顔で楽しく生活を送れるように、主に知的障がい者の方を対象に東京都足立区内で障がい福祉サービスを総合的に展開しています。 綾瀬ひまわり園は、足立区の東部に位置しています。当法人の第1号施設として設立され、様々な想いがつまった施設です。 現在は、就労継続支援A型事業、就労継続支援B型事業、生活介護事業を行っており、毎日ご利用者と職員の笑い声がたくさん聞こえる明るい施設です。また、就労継続支援B型事業で製造しているパンを施設内や地域の関係機関で販売をしています。地域の多くの皆様にパンを買っていただいており、法人第1号施設として地域に根付いた施設です。
まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
平成30年4月、東北最大の都市 “仙台” に全室個室ユニット型の特別養護老人ホームラスール泉を開設致しました。 終の棲家として、最期のその日までお客様の暮らしを支援する「特別養護老人ホーム」は、時代の流れとともに介護度の重度化が進み、我々に求められるケアの内容も以前とは徐々に変化しつつあります。その変化に柔軟に対応して、今を生きるお客様へベストなケアを提供することを最大の目標とし、施設の運営に取り組みます。中でも、日々の暮らしで欠かさない「食」にいついては、管理栄養士・栄養士をユニットに手厚く配置し、従来の特養のレベルを超えたきめ細やかなケアを実践します。
新規開所(オープニングスタッフ募集) 障がい者グループホーム(入居者4名定員)のお仕事です。 幅広い年代の方が活躍できます! サービス管理責任者として働ける方を募集させて頂きます。
当園では、単に「お預かりする」だけではなく、 成長支援型施設として、「医療」「教育」「研究」「福祉」と様々な分野で国際的にも運用されている 「応用行動分析」「適応行動分析」の専門ツールを使用しております。 お子様の特徴を6つの領域毎に細かく解析して数値化することで 「今」何が必要なのかを明確にし「将来」に向けて何をすべきかを確認をしながら 成長に合わせ、将来を考えた療育プログラムを計画していきます。 また、専門スタッフが活躍できる職場です。 言語と聴覚機能訓練の専門家「言語聴覚士」 幼児教育の学ぶ場をつくるエキスパート「こども環境管理士」 子どもの特性に合わせ自立をサポートする「発達支援教育士」 問題を抱えた子どもに寄り添う「保険児童ソーシャルワーカー」等 様々な分野の専門スタッフが実際に支援いたします。
金沢の城下町に位置し、従業員約50名規模で特養から居宅まで幅広く地域に密着したサービスを行っています。金沢駅から車で5分、市の中心部の閑静な住宅街に立地しております。近隣には、情緒豊かな浅野川の流れや主計町、ひがし茶屋街などがあり、また、金沢市民の台所の近江町市場にも近く、本当に金沢らしい地区に位置しています。 ICTを推進しており、介護ソフト・見守りシステム・リフター等を積極的に導入し、職員の腰痛予防と負担軽減に取り組んでいます。
リハビリ活動を中心に季節行事のレクリエーションや軽作業、また食事・入浴等の生活支援をサポートし生活力の向上を目指しております。