まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
地域で生活する「自分らしい生活の実現」に向けてサービス等利用計画を作成します。 その人に合った障害福祉サービスがスムーズに利用できるようにお手伝いします。 どんな支援が必要か、一緒に考えて計画書を作ります。 さまざまな相談ごとに応じます。
「若草工房 短期入所」は自宅で介護している家族の方が病気や入院などで介護ができない場合に、一時的に施設へ宿泊してもらい、必要な支援をしている場所になります。
◆『ウェルビーイング阪急阪神』とは、 阪急阪神沿線にお住まいのご利用者さまが 住み慣れた場所でいつまでも いきいきとした生活を送れるよう、 「からだ」と「こころ」の両面から サポートする事業を展開している会社です。 阪急阪神グループの一員として、 リハビリ特化型デイサービスや 沿線コミュニティベース、 地域包括支援ケアサービスなどを幅広く展開しています。 ◆『はんしんいきいきデイサービス』では、 ・土日休みの完全週休2日で 残業はほぼありません。 また、リハビリ特化型の施設のため、 お風呂介助や、お食事介助といった お仕事はありません。 ・阪急阪神グループ直営の施設のため、 安定した環境で働けます。 グループ施設利用優待もあり 嬉しい待遇も整っています。 ・私たちが目指す施設は 誰もが気軽に来られて、 身体機能が1つでも改善したり、 心が元気になったりできる施設です。 「立てるようになった」 「歩けるようになった」 などの少しの変化を一緒に喜べるような スタッフを大募集しています!!
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護老人保健施設ひまわりは、日常生活において、 介護・看護の必要な方を医師を中心に、 各分野の専門スタッフがご家族にかわってお世話をさせていただいております。 リハビリテーションや看護・介護の専門性を生かし、自立生活(家庭復帰)に向けてお手伝い致します。
同愛会東京事業本部では、2023年4月に生活介護事業をメインにグループホームを併設した新規施設を吉祥寺にオープンいたしました。 開設2年目を迎え利用者増の為、正規支援員・非常勤務支援員・運転手兼支援員補助を大募集いたします。(中途(随時) 法人の理念「人生(存在)への支援・援助」のもと、どんなに思い障害があっても地域で暮らし続けることを目指し、一緒に支援に取り組んでみませんか? 福祉関連の有資格者や福祉業界での勤務経験がある方はもちろん、未経験の方も歓迎します。 未経験の方が半数以上で、内部研修や外部研修等も多くあり学びながら・利用者と共に自身の成長も実感でき、 自分たちの支援で、目の前にいる利用者さん達の生活・人生が目の前で劇的に変わってくる(良くも・悪くも)、 とても刺激的で深くもあり、楽しい仕事です。 吉祥寺という緑豊かな街で、新しい施設・新しい環境で、やりがいを持って取り組んでいただける方、是非、お待ちしております。
当施設は、利用者を大切に、安心してその人らしい暮らしをサポートすることを基本としてサービスを展開し、より質の高いケアサービスを実現するため、共に成長できるチームづくり、施設づくりを目指しています。 また、職員のワークライフバランスの保つため、残業ゼロへの取り組み、育休取得・復帰実績、有給休暇の取得しやすさなど、長く安心して働く環境を整えています。禁煙治療費用の補助制度もあり、職員の健康増進をサポートしています。 なお、資格支援制度もあり、スキルアップ、未経験の方でも安心して働く環境を整えています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
株式会社生活サポーターふるまいが運営する『グループホームふるまい見附』では現在、業績アップに伴う増員のため新たな職員を募集中です。 当法人は株式会社として、一早く介護事業に参入致しました。 今後も、新しい事業の開発や働きやすい環境づくりを目指していきます~ 社名・施設名について ふるまいという言葉の由来は、2つあります。 1つ目は、介護を必要とされる方の「立ち居振る舞い」(人生そのもの)を大切にすること。 2つ目は、「ふるまい」という言葉は、生涯学習と位置づけております。前半の“ふる”は、達人達の“振り”(基本型)を見て真似をすること。 そして“まい”は、習得した基本形に個性を加えて、自ら“舞う”ことを意味しております。 その方々が育った環境や文化習慣で考え方は様々です。 この言葉に込めた思いのとおりに、その方の人生を大切にしていきたいと私たちは考えております。
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 萌生の里は、医療と福祉を結合したサービスを提供する「総合的ケアサービス施設」で、利用者の皆様が安心して生活が送れるように支援をしています。 また家庭復帰という生き甲斐を大切に療養生活が送れるように支援しています。
なごのの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
「十五夜」はまんまるお月様。 うさぎが見上げるお月様をデイサービス「十五家」にみたてました。 ここに集う皆様が家族のようにまあるく温かな気持ちとなりますように。 高齢者の方が介護施設やサービスを利用される時、その目的・想いは一人ひとり違います。 「自分ではつくることができないので食事をきちんととりたい」 「閉じこもりにならないよう友人をつくりたい」 「自宅の浴槽が使いにくく、危険なので安全に風呂に入りたい」など、それぞれが切実な問題を抱えておられます。 そうした悩みを受け止めるため、十五家は他デイサービスよりも特徴ある3つの自慢サービスをご用意しております。 【 お風呂 】 入りたい温泉で人気。秋田県玉川温泉の鉱石( 北投石)を使用しています。 【 食事 】 食材を活かし手作りにこだわり、目でも楽しめ、味も抜群。楽しく美味しいお食事の提供を心がけています。 【 職員 】 活躍する人材も十五家の自慢です。
当社が運営する児童デイサービス「あびらぼ」は、教育システムとして6つの取り組みを行っています。施設内では、のびのびとした感情を育てる「学びと遊びのプログラム教育」、自尊心と共生心を育てる「INPUT-THINK-OUTPUTの学びの基本を身に付けるイエナプラン教育」、規範と社会性を身につけるお掃除会社プログラム「KCC」、上手な子育てを科学的に支援する「おやらぼ」。子どもの愛着形成をサポートする「いえらぼ」。その子中心に保育所・幼稚園・学校を連携を行う「その子連携」。と完全サポートで子どもたちの未来を創造する社会科学実験を行っています。
デイサービスに来てくださった利用者様が、元気になって、楽しかったと思っていただけるように私たちスタッフが毎日レクリエーションを行っています。勿論スタッフも仕事が楽しい。が一番です。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で「きらきら」とその人らしく暮らすことを応援しています! 「夢・輝き・実現」の法人理念のもと、『誰もがきらきらと輝ける場所・地域づくり』を目指しています。 職員は利用者の方々の良き理解者として、サポート体制を図ると共に、「こんな生活がしたい」「こんな地域になったらいいな」という1人1人の想いや夢を“きらきら”とかがやきながら実現させていきたい」という想いで取り組んでいます。
障がい福祉サービス事業所『さつき』は、働く意欲のある障がい者のみなさんに働く場を提供し、長く働き続けることができるよう、様々なサポートを行う福祉施設です。 私たちは誰しも『得意なこと』『不得意なこと』があり、相互に補うことによって日々生活が成り立っていることと… 障がい者の働く場も同様に、苦手な部分に対してのサポートが得られることにより、安心して働き続ける環境が整えられると感じています。 そのような凸凹のパーツの1つになることが私たちの仕事です!
当施設は、利用者を大切に、安心してその人らしい暮らしをサポートすることを基本としてサービスを展開しています。「優しくあたたかく!」をスローガンに、ご利用者のやりたい気持ちと共に、職員のしてあげたい気持ちも大切にしています。 また、職員のワークライフバランスの保つため、残業ゼロへの取り組み、育休取得・復帰実績、有給休暇の取得しやすさなど、長く安心して働く環境を整えています。禁煙治療費用の補助制度もあり、職員の健康増進をサポートしています。 なお、資格支援制度もあり、スキルアップ、未経験の方でも安心して働く環境を整えています。 介護職で該当の方は、宿舎借上げ支援事業により、最大4年間家賃不要の制度もあります。
身体上または精神上の障害があるため常時介護を必要とし、かつ家庭において介護を受けることが困難な要介護者に、明るく楽しい生活を送れる様に支援することを目的とした施設です。 〇特別養護老人ホーム(69名) 1.要介護3~5と認定された方がご利用しています。 2.病気等により要介護状態となり常時介護が必要な方に明るく楽しい生活が送れるよう支援します。 3.インシュリン・人工肛門・経管栄養・在宅酸素・人工透析など医療依存度の高い方もサポート。 4.ターミナル担当医師と連携して、最期まで安心して生活できる体制を整えています。 〇ショートステイ(9名) ご自宅で過ごされている高齢者の方が 一時的に家族介護が困難になったり冠婚葬祭などの緊急時に短期間(1週間程)施設サービスを受けることのできる介護サービスです。
募集人数:1名 資格:児童発達支援管理者 社会福祉士・精神保健福祉士・地方厚生局長等の指定する養成施設(福祉系の専門学校)を卒業した者 30代~40代の女性が活躍中! 放課後デイサービス 障害のある児童(中・高校生)が学校後や長期休暇中に通う事が出来る施設です。 働くことを目指した早期の就労準備トレーニングを特徴としており、就労準備のためのプログラムを提供しています。日々のお仕事内容はプログラム提供と見守りが中心となります。同様に学校へのお迎えとご自宅への送迎を必ず行っており、送迎者の運転が必須業務になります。
湖北タウンホームは、平成9年4月に開所、23年目に突入しました。当初から何も変わっていないことがあります。それは…「失敗を恐れずに先ずはやってみる!」という姿勢です。私たち職員は、利用者さんファーストを心掛けていて、それは「障がいがある」利用者さんを特別なことだと捉えるのではなく、「障がいの有無」に関係なく、皆同じと自然に思い感じることです。当法人施設にはたくさんのイベント・行事がありますが、大切なのはイベントを企画・実行する職員が楽しくなければ、一緒に参加する利用者さんも楽しめるハズがないのです。共に楽しい時間を共有することで「またやってみたいな」「今度はこんなことが出来たらいいな…」楽しい思いは明日に、これから先に繋がっていくのです。入職間もないから意見が言えない…とか、「失敗したらどうしょう…」とか考えてしまうかもしれません。…でも心配はいりません。失敗は付き物です。失敗したら、なぜ失敗したのかを皆で考えます。きっと次は同じ失敗は無いと思います。同じ失敗をしたら…もっと考えてみましょう。皆さんには仲間(同期・先輩・後輩)がいます。福祉のお仕事はチームワークです。一緒に楽しみを創り出しましょう。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
グループホームすまいるは、社会福祉法人さつき福祉会を母体とし、日常生活上の援助を必要とする知的障害の方に対して、主に共同生活を営む住居において食事や入浴、排せつ、傾聴の支援及び地域生活をするうえで必要な支援等を行っている事業所です。 【こんな方が活躍する人です】 ●ちょっとした変化が気になる人 →この仕事では観察力が重要です!! 「昨日より元気がないな?食欲はどうかな?」というちょっとした「気づき」が持てる人が活躍しています。 ●利用者の方に合わせた支援ができる人 →利用者の方のできることは見守り、うまくできない部分は「メガネ」のように補う役割が介護職員です。 「できないこと」に対してサポートを意識してくださる人は利用者の方から喜ばれています。 ●相手の立場になって考える人 →当GHでは、生活の延長を支えることも大事であると考え、外食や季節イベントを企画してみんなで楽しむことを大切にしています。 「どうしたら喜んでくれるかな?楽しんでくれるかな?」と様々な場面で利用者の方の立場になって考える人は好まれます。
花咲新町は、平成26年4月1日に開設した花咲グループの中では最も新しい施設です。地上9階建、居室は4~9階で128名の方までご入居できます。現在、70数名の方がご入居されているため4~8階のみオープンしています。大阪市西区にあることから交通のアクセスが良く、地下鉄「阿波座」「西長堀」「西大橋」より各徒歩5~6分の立地です。職員は、事務用務員課・介護課・看護課等、社員・派遣を含めて総勢約60名が在籍しています。最も多い介護課は約40名で各フロア固定の勤務になり、フロアリーダー(現場責任者)のもと入居者様に寄り添った思いやりのある介護サービスを提供しています。早出・日勤・遅出・夜勤のシフトで、残業は殆どありませんが、残業手当もしっかり出ます。館内は、質の高い内装、厳選された家具・調度品が設置され、またコロナ感染防止対策として、各フロアに光触媒におるウイルス99%除去の空気清浄機と大型加湿器を設置しています。そしてフロア全体を抗菌・防汚・防臭・防菌の永続コーティングを実施する予定です。各種委員会(高齢者虐待身体拘束防止委員会、事故防止委員会、感染対策委員会、レクリエーション委員会、給食委員会)その他各フロアミーティング、月2回の内部研修などにより業務改善を行っています。また、各種手当、退職金制度、賞与、処遇改善一時金(年3回)、夏季・冬季休暇など福利厚生が充実し、職員の処遇を大切にしています。 綺麗な充実した設備環境で、福利厚生が充実した、交通利便性の高い花咲新町で是非一緒に働きませんか。お会いできる日を楽しみにしております。
富士清心園は 屋内外での活動『野菜作り』『園芸』『環境美化』、体力維持・機能低下防止を目的とした活動『よもぎ入浴剤づくり』『文化活動』、高齢化、障害の困難性に即した個別支援『個別活動』 趣味や生きがいを作る活動『文化活動』『余暇活動』 上記活動を一人一人の障害の特性や身体の状況、年齢等に応じて、活動や生活の支援しております。