家庭的な雰囲気の中で温もりや衣食住の快適さ、その人らしい暮らしのお手伝いを致します。
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市中村区にある、「グループホーム和泉」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。
地域密着型のサービスで馴染みの職員が「通い」・「泊まり」・「訪問」 の3つのサービスを使って、住み慣れた地域での生活を出来るだけ 長く継続できるように支援します。 当施設が目指すサービスは、地域に必要とされることです! そして皆様がより永く、住み慣れた地域での生活ができるようにとの 思いにお応えできるようなケアサービスを目指します。 家庭的な雰囲気のなか私たちと一緒に笑顔で毎日を過ごしませんか?
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
当学園は知的障害をもつ人が一人の人格をもつ存在として個人の意見や考えや意思や権利や参画の機会が最大限に尊重され受け入れられつつ、生き甲斐をもって生活できるようにすることを目的として平成8年9月1日に開園致しました。 開園以来、利用者の人格と障害をあるがままに個性豊かな存在として受け止め、自立と自己実現を目指し、快適な生活環境で生き甲斐をもって生活できるように、良き援助者として利用者の需要に的確に対応するために利用者本位の考え方に立って、その人の需要を総合的かつ継続的に把握し、その上で必要となる総合的な福祉サービスの提供手法の確立に努めてまいりました。 更に、施設の社会的・心理的壁を取り払い外出の機会を多くし、ボランティアの受け入れ、学園誌『飛翔』の発行、対外行事の実施、地域行事への参加等、利用者が家族の一員として又地域・社会の一員として生きていけるように積極的に取り組んでおります。
私たち名鉄ライフサポートは、「この街でいつまでも健康に暮らしたい」という 皆さまの願いを支えることを理念に、名古屋鉄道が主体となって2017年6月に設立いたしました。 現在、愛知・岐阜エリアで運動に特化したリハビリ型デイサービス 「名鉄レコードブック」を21店舗展開しています。 高齢者の方の身体機能や健康の維持・改善を目的に、 ご自身の能力を最大限に引き出す3時間の運動プログラムを提供し、 明るく楽しいサービスを目指しています。 最大の特徴は、赤を基調にした、 まるでスポーツクラブのようなキレイで明るい施設。 利用者さまはもちろん、働くスタッフもポジティブな気持ちになれる、 そんなかけがえのない場所にしていきたいと考えています。 利用者さまと共に楽しみながらトレーニングに取り組み、 前向きになれる職場を一緒に創っていきませんか?
現在は横浜市港北区、神奈川区にて放課後等デイサービス(小学校~高校生の通うデイサービス)で主に中高校生の卒業後に向けての支援を行っております。 今回は卒業後の利用様の未来のお手伝いもさせて頂きたく新規に生活介護事業所をOPENいたします。 内容として地域の方との密着型としてポスティングや買い物代行を行っていきます。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~67代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
小学生から高校生までが対象♪ さまざまな要因によって心に傷を受け、 家庭や学校での生活がうまくいかなくなった子どもたちを必要な期間お預かりし、 安全で安心な暮らしのなかで一個の人間として尊ばれ、多様な体験を重ねながら、 社会や家庭で自分らしくイキイキ・ノビノビ生きていけるよう、自立への支援を行なっています。
精神障害者の方が、主な支援対象のNPO法人です。 「希望の原石をともに磨く」、「対話で人は癒される」を理念とし、利用者主体で、利用者さんが自分らしく人生を過ごせるような支援を目指しています。 居宅介護・移動支援の事業所では、家事や通院をしながらたくさん話をしたり、移動支援では利用者さんに情報提供をしながら行先を決めてもらい、その時間を共に楽しむ事を特に意識しています。 ふたりきりの空間を大事に、利用者さんができない部分のお手伝いをしながら、「利用者さんができるように」、を大事に支援している事業所です。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 この度人財を募集している『愛恩ガーデンハウス極楽』は 名古屋市内の有料老人ホーム(20人未満)のご入居者様に対してサービスを提供している施設となります。 敢えて小規模での運営をすることで、 ご入居者様一人一人と向き合える時間が出来、日々生活も手厚くご支援をすることができます。 現場では、入居者様1人1人に向き合うためにも臨機応変に対応やルールを変更可能にし、 職員さんにとっても、納得しながら働くことのできる環境が設けられています。 皆様が考える「こんなサービスを提供したい」「こんな風に働きたい」を当施設で実現してみませんか? 皆様のご応募とお問い合わせを、心よりお待ちしております。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートし「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」の理念の元、東京都内を中心に25拠点120事業を展開しています。 大島恵の園は、主に知的障害をお持ちの方々が暮らす生活介護入所支援を行っています。伊豆大島の地域福祉拠点施設として福祉情報の提供を行うとともに、施設が持つ様々な機能を開放し、地域住民の方々と協力して共生型の街づくりに向けて取り組んでいます。2030年頃には東京都心へと施設を移す予定です。 利用者の方々と職員が協働で「喫茶・太平洋」を経営しています。
私たちは、”障害があっても、地域の中で自分らしく暮らしたい”という思いを持っている方の願いをかなえるために、2021年5月に草津市山寺町にホームばとんを開設します。 ホームばとんは、生活介護事業を運営している特定非営利活動法人すまいるが新規事業として運営する共同生活援助です。 新築の建物で5名の男性入居者がゆったりと快適な生活が送れるよう環境を整えており、短期入所も展開します。
特別養護老人ホーム80床、ショートステイ29床の施設です。 自立支援型特養としての側面も持てるようになるために、『認知症あんしん生活実践ケア研究会』に参加しています。また介護職が長く活躍できるようにノーリフティングケアを推奨しています。 夜間帯に看護師を配置することで介護職の精神的ストレスを軽減することや、有給休暇の即日付与、連続休暇制度の創設、評価制度の刷新など、働きやすい職場になる取り組みも推進しています!
「住み良い」 居ながらにして季節の風を感じて頂ける住まい設計。 冷暖房・加湿にも配慮しています。 「助け合い」 可能なことは入居様にもお手伝いして頂きますが、 私たちは介護を通じて恩返ししたいです。 「遊びごころ」 デイサービスでは「好きなことを精一杯」。リハビリよりも効果的にリハビリできるかも?!
当施設は高齢者が好む和風をイメージした外観、施設内においては落ち着きのある雰囲気と高齢者が生活しやすい機能的なレイアウトを融合させた設計となっております。 医療体制は日々の健康管理は看護師が行い、定期的な訪問診療も可能となっております。
特別養護老人ホームあいごは、2005年に開設したユニット型特養です。施設名は、以前の日野町長が命名されました。「和顔愛語」から和やかな笑顔で、優しい言葉で接するという意味があります。生活の拠点を、特別養護老人ホームに移されても、これまでのライフスタイルを大事に、安心して生活できるよう支援していく施設です。 1ユニット10名で5ユニットの平屋建てです。平屋の施設は、職員同士はもちろん、ご利用者様のコミュニケーションが取りやすいメリットがあります。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
入浴・食事・健康チェックなどはもちろん、外食行事やショッピング、ドライブ、お花見、ぶどう狩りなど四季折々、自然に触れたり、認知症予防プログラムや日替わりのプログラムを用意し、多彩なレクリエーション活動を行っています。人生を明るく楽しく、癒されるそんな時間を共有しています。 同建物内に、緑が丘地域包括支援センターもあります。 自前の厨房で食事を提供しています。職員もあたたかい食事を食べる事が出来ます(1食400円) 有給消化率70.4%、産休・育休取得実績3名(平成30年度法人全体)
特別養護老人ホーム「古江台ホール」は、平成8年に池田市古江町に誕生しました。以来20年以上に渡り、この地域に住む高齢者が「その人らしく最期まで生ききること」を支えていくため、介護が必要になってから看取りまでを支える各種介護保険事業を展開してきました。 特別養護老人ホームを「施設」ではなく「住まい」と捉え、そこに住む高齢者の「ありふれた日常生活」を支援するべく、プライバシーを守りにくい従来の多床室から「全室個室・ユニット型」への改修を行いました。1ユニット10名という小規模の生活単位であるため、入居者個々の生活リズムや生活習慣を尊重し、ただ介護を受けるだけではない「自律」した生活を送っていただけるよう支援しています。職員もユニットに固定配置されているため、従来の施設ケアに比べて「馴染みの関係」が気付きやすく、より身近な存在として支援できるのが“やりがい”につながっています。特に、高齢者の人生のクライマックスを支える「看取りケア」に取り組んでおり、誰もが必ず迎える最期の時を安心して迎えていただけるよう、そして何よりも「人間らしく」その方の生きてきた歴史に敬意を払ったケアを大切にしています。人生の最期に「ああ、いい人生だった」と思ってもらえるような、そんなケアを目指しています。
介護老人保健施設ばらの里は、看護、医学的管理下での介護やリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保健施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できるよう、短期入所療養介護や通所リハビリテーションといったサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。
兵庫県芦屋市に本拠を置く、在宅医療・介護サービス事業を手掛ける企業です。 「事業を通じ、利用者とその家族および事業に従事する職員も含め、地域社会を構成するすべての人びとの幸福を追求すること」を、経営理念として掲げています。 少子高齢化社会は多くの国民にとってネガティブな要素ですが、私たちの企業にとっては追い風となり企業の成長を促進しています。 医療・介護・福祉系の学部はもちろん、その他の一般学部卒の方にもおすすめの将来性の高い企業です。 介護保険法に基づく在宅医療・介護サービス事業 ・居宅介護支援事業(ケアマネジャー事務所) ・訪問看護事業(ナースステーション・リハビリテーション) ・訪問介護事業 (ヘルパーステーション) ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業 ・福祉用具貸与事業 (ベッドや車椅子のレンタル等) ・特定福祉用具販売事業 (風呂用椅子の販売等) ・住宅改修工事事業(バリアフリー工事等) 介護保険外事業 ・デザイン性の高い杖の販売 ・板前が作る配食弁当
ご利用者様、ご家族様の安心・安全の提供を第一に 在宅復帰の実現、施設生活の継続のため、日々のケアを充実させ、日常生活動作練習、環境整備など様々なサービスを提供しています。
当施設は、お元気な方から、終末期を過ごされる方と多様なご利用者様が生活しておられます。訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設しており、介護度の高い方はもちろんのこと、医療依存度の高いご利用者様にも安心・安全に生活していただくために、日々研鑽に励んでおります。また、医療機関との連携を密に行い、サービス向上に努めています。 山形県喀痰吸引指定登録事業所(No.06200018)であり、医療的ケアを行える経験豊富な介護職員が多数在籍しております。