慣れ親しんだ自宅や地域で「通い」「宿泊」「訪問」の柔軟なサービス提供を行い、日常生活での支援や機能訓練を通じて、生きがいや達成感を感じることができるよう介護でのお困り事にお応えいたします。
こんにちは。湯の山線・菰野駅近くにあります「菰野聖十字の家」は、特別養護老人ホームとして利用者の皆様やご家族の方へ医療・福祉サービスを提供しております。鈴鹿山脈を見渡せ、木々に囲まれた豊かな自然の恵みの中にある施設です。医療・福祉サービスを必要とする人が心身共に健やかに日常生活を維持できることを願い、開設されました。現在はユニット型・従来型と2棟があり、利用者様の個々のニーズに合わせてサービスを提供させていただいております。 当施設は、温かく明るい雰囲気がある職場で、経験豊かなスタッフたちが介護未経験の方やブランクのある方にも親身に指導をいたします。だからこそ、皆さまが安心してお仕事を始められるようサポートしています。利用者様とそのご家族様のために、安心と安全を最優先に考えたサービスを提供しているのが、私たちのポリシーです。 当施設の介護スタッフの給与は、地域でもトップクラスとなっております。賞与は年に3回支給され、勤続年数に応じて基本給の約4.0か月から4.5か月分までとなっております(2022年度実績、特定処遇改善手当を含む)。育児休業や介護休業、子の看護休暇の実績も豊富で、働きやすい環境が整っています。 誰かのお役にたちたいと思っている方、ご応募をスタッフ一同お待ちしております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
金沢の城下町に位置し、従業員約50名規模で特養から居宅まで幅広く地域に密着したサービスを行っています。金沢駅から車で5分、市の中心部の閑静な住宅街に立地しております。近隣には、情緒豊かな浅野川の流れや主計町、ひがし茶屋街などがあり、また、金沢市民の台所の近江町市場にも近く、本当に金沢らしい地区に位置しています。 ICTを推進しており、介護ソフト・見守りシステム・リフター等を積極的に導入し、職員の腰痛予防と負担軽減に取り組んでいます。
当施設では、ご入所者一人ひとりの人格・意思を最大限尊重したサービスを行っています。快適で豊かな生活が送れるよう食事・入浴・排せつなどの生活の基本がゆったりと行われるよう努め、張りと潤いのある毎日を過ごしていただくために、クラブ・余暇の活動の充実に努めております。 活動メニューも工夫し、自己決定を原則として、身体状況や趣味に合わせた活動に参加していただけるよう援助しています。 利用者に心のこもったあたたかいサービスを提供できるよう職員の研修に力を入れております。新人職員を、マンツーマンで指導するプリセプター制度を導入し、習得状況、達成具合を見ながら適切な指導を行っています。法人研修や施設外の専門技術研修にも積極的に参加していただき、安心して利用者支援ができるように、職員の育成に力を入れています。 「衛生委員会」を設け職員が安心して働けるように感染症対策にも力を入れています。 「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」と認定され、定期的に「福祉サービス第三者評価」も受審し、高い評価を得ています。年間休日も120日以上と充実しています。 都営浅草線・都営大江戸線蔵前駅から徒歩3分の好立地になっています。
株式会社グリーンケアは、訪問介護・居宅介護支援・デイサービス・住宅型有料ホーム・保育園・障がい者グループホーム、自立援助ホーム、住まいのご相談(関連会社)等の事業を行っております。 皆さまの暮らしがより豊かなものになるよう、~人のそばへ~をモットーに取り組んでいます。
日中活動多機能施設としては県内有数の規模を有するせせらぎ会。 御所園では以下の事業をおこなっております。 就労支援継続B型(利用者定員55名) 学校給食パンやもちふわ高級食パンの製造 クッキー、焼きドーナツ等の焼き菓子製造 プラスチック製品組み立て、清掃業務など 生活介護(利用者定員25名) 障がいの程度が重いご利用者さんを対象とした日常生活訓練やレクリエーションを提供。 居宅介護事業 行動援護・重度訪問介護・移動支援事業等 ご利用者さんにイキイキと活動していただくためには、職員も活き活きと活躍できる環境づくりを日々めざしております。
「カラフルな個性が出会い、行き来する場所。ここから虹色の未来が広がりますように…」 そんな願いを込めて、2016年4月に瀬戸内市にオープンしました。 障害がある子どもたちの幼児期の療育から18歳以降の生活介護まで、ご家族と共にお子様の成長を喜び合いながら、 一人ひとりの多様な生き方を継続的にサポートしています。 多くの個性、多くの人々が出会い、違いを認め理解し合っていく中で、楽しくて明るい虹色の未来が大きく広がって いくと信じて、スタッフ一同、力を合わせて日々の支援を行っています。 (にじいろスクエア・せとうちは、児童発達支援センターひよこ、放課後等デイサービスことり、生活介護ひばり、 短期入所かもめの4つの事業を展開しています。
「安心・信頼・貢献」の理念をもとに地域に根づき親しまれる社会福祉を勧めていきます。
七尾駅近くにある、恵寿総合病院系列の定員150名の介護老人保健施設です。「その人らしい生活を支える(介護予防から入所まで)」の基本方針に沿って、多種多様な外出、車椅子でできる畑作業などのサービスも行っています。スマホでの申し送りや介護ロボットの実験なども行っています。
株式会社BISCUSSについて BISCUSSの事業は、「相手の立場にたった行動や言動」が求められる事業です。 そのために誠実であることを大切に、事業展開をおこなっています。常に人材教育に努め、お客様に安心してサービスを受けてもらえる知識と技術の向上。そこからくる信頼は何よりも強い絆となり、結果としてより良い社会の発展に貢献できると考えています。 住宅型有料老人ホーム HIBISU泉佐野について 24時間体制での介護・看護サービスの充実を図っていきます。当施設では、充実した研修制度とスタッフ一人ひとりによる心を込めたサービスを加え、利用者様にとって安全・安心・快適な生活を提供していきます。「この施設に来てよかった」そう言ってもらえることが、私たちの何よりの原動力です。
JR蒲田駅(東口)から徒歩1分の場所に2021年10月に新規OPENいたしました。 木の本棚に囲まれた入口を通ると、そこはオシャレな照明と暖かい光が広がる魅力的な空間。 そんなホッとできる場所で、自分の凸凹を見つけたり、人との関わり方を提供しています。 エンラボカレッジでは独自の8つのプログラムがあり、自分の「良いところ」や「出来ていること」、「少し苦手なところ」を丁寧に一緒に探しています。 一度立ち止まって、安心しながら”自分”について気づき、考えることができる事業所として、 理念である『誰もが自信を持てる社会を作る』を忘れずに支援を行っています。
「温もりの家 花さくら」では、「笑顔・まごころ・思いやり」の想いを込めて心安らぐ家づくりに取り組んでいます。自然豊かな環境で、入居様の住まいを一緒に支えていただける職員を募集しています。
令和3年3月1日 新しく定員が36名に増え、ショートステイ ソフィア輝がオープンします。 特別養護老人ホーム ソフィア輝の併設事業所になります。 在宅で生活している高齢者の方が数日間、施設に入所して食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられる介護サービスです。 食事介助、入浴介助、イベント行事、様々な仕事を通じて高齢者の方のケアを行っていただきます。 未経験で介護の仕事を始められる方も多く、資格もなくても大丈夫です。 先輩職員が丁寧に指導しますし、研修も多数あります。 資格取得支援制度もあり、資格取得にかかる費用は法人が負担します。(取得後2年間勤務必要です。) オープニングスタッフとして介護の仕事を始めてみませんか? お気軽にお問合せください。 お待ちしています!!
森と緑に囲まれた静かな場所にある自然豊かな施設です。 全室個室のユニット型施設のため、一人ひとりの空間を大切にしています。自宅に近い環境づくりをこころがけています。また介護記録等の電子化に取り組んでいます。職員の資格取得支援制度もあり、業務としての研修参加や、金銭的な資格取得支援金もあります。 苑庭にはかわいい犬が2匹おり、利用者様を楽しませてくれています。 穏やかな生活のお手伝いを私たちと一緒にしませんか。
2016年に開設した通所リハビリテーションです。 清潔な環境と最新の設備で、安心して効率よく働いていただける環境を整えています。 緑の5つの特徴 1. 自立支援 「自分でできる」が生活に活力をもたらします 2. 自宅で生活を継続することをサポート 集団 / 個別の運動プログラム、トレーニング機器、プールでの水中運動、療法士 / フロアスタッフの介入により、ご自宅で生活をしていくための心身機能や生活の中での動作を維持/向上していきます。 3. 介護予防 いつまでも自宅で生活し続けるために、動くことが出来る身体の調整をします 4. プールで全身運動とリラクゼーション 水中治療の考えに基づいたトレーニングを提供します 5. 理学・作業療法士によるプログラム作成
すこやかないのちを願い、愛と希望をモットーに済生会は全国各地にある病院や、社会福祉施設などを通して地域の方々のために活動しています。社会福祉法人恩師財団済生会の基盤を生かし訪問看護ステーションおしかは、生活と保健・医療・福祉をつなぎ、こどもから高齢者まで、そして医療依存度の高い方から要支援の自立支援まで、安心して在宅生活が送れるよう支援します。地域包括ケアシステムのなかで病院・施設・在宅をつなぎ「最後まで自分らしく生きること」を大切にして、意思決定を支援します。看護・リハビリ・事務で協働して暖かく思いやりの心で質の良い看護を提供します。静岡市の駿河区を中心に葵区や、サテライトみかど台をもち清水区にも対応しています。 福利厚生は静岡済生会支部の規定に即します。また、静岡済生会看護専門学校や近隣の看護大学の実習指導、外部看護師の訪問看護実習指導を行っています。ステーション協議会研修、全国済生会本部研修、静岡県済生会支部研修、静岡済生会総合病院の研修参加等、現任教育に力を入れています。
介護老人保健施設「アットホームくずまき」は、病気や怪我によって介護を必要とする高齢者の方々が、より家庭での生活に近い環境の中で介護やリハビリテーションを受けられるグループホーム型の施設です。 葛巻町の豊かな自然を背景に、快適な施設環境を整え、医療・介護。リハビリテーションの専門スタッフを揃えています。私たちは、要介護者が当施設での療養やリハビリを通じて、1日も早く家庭や社会に復帰できるよう、サポートしたいと思っています。
平素より格別のお引き立てを、ありがとうございます。 われわれは、安心・安全・高品質なサービスを追求し、ご利用者様はもちろんのこと、 ご家族の方々にもご満足いただけるサービスを目指してまいります。 今後とも、みなさまのご期待に応えるべく、全社員で邁進していく所存であります。 ■身体介護 日常的な介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスをご提供いたします。 食事、洗面、入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助。 ■生活援助 ご利用者様が単身、ご家族がご病気などの場合に自立支援やご家族の負担軽減のために適切なサービスをご提供いたします。 買物、調理、配膳、洗濯、掃除、衣類の整理、薬の受け取り等にかかわる介助。 相談・助言・情報提供など。
◆『グループホームもみじ』は事業名! ん?なんのことだ? と言われそうですが、『グループホームもみじ』というのはもみじ福祉会が運営するグループホームの事業名で、実際には 広島市西区に居住地があるホームが2か所 夢トピア(西区観音新町3丁目9‐9) ドリームハウス(西区観音新町3丁目9‐1) 広島市中区に居住地があるホームが2か所 ハッピーホーム(中区吉島西2丁目3‐20) たんぽぽ(中区吉島東1丁目27-26) の、計4か所のホームがあり、その総称が 「グループホームもみじ」です。 アカ、アオ、キ…5色の戦うレンジャーが 5人そろって戦隊ヒーローになるようなものです。 …ちょっと、いやかなり違うか…。 そして2021年4月には新たなホームがオープンします。 満を持して、5つのホームが集まって 最強のレンジャーに…いや、 ふつうのくらしを、みんなで送ることができるホームをつくります。 ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「ごはんができたよ!」って仲間が声をかけます。 たのしいことばかりではないけれど 楽しく毎日を過ごせる場所、 それが「グループホームもみじ」です! ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 新しく入った職員さんへ1年間の研修プログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを 丁寧に教えてくれますし 法人全体でフォローアップしていきますので 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいます! #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #4つあわせて「グループホームもみじ」 #2021年4月 新しいホームオープン予定 #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #夜になったらどうするんですか? #夜になったら寝るんです!
当園では、単に「お預かりする」だけではなく、 成長支援型施設として、「医療」「教育」「研究」「福祉」と様々な分野で国際的にも運用されている 「応用行動分析」「適応行動分析」の専門ツールを使用しております。 お子様の特徴を6つの領域毎に細かく解析して数値化することで 「今」何が必要なのかを明確にし「将来」に向けて何をすべきかを確認をしながら 成長に合わせ、将来を考えた療育プログラムを計画していきます。 また、専門スタッフが活躍できる職場です。 言語と聴覚機能訓練の専門家「言語聴覚士」 幼児教育の学ぶ場をつくるエキスパート「こども環境管理士」 子どもの特性に合わせ自立をサポートする「発達支援教育士」 問題を抱えた子どもに寄り添う「保険児童ソーシャルワーカー」等 様々な分野の専門スタッフが実際に支援いたします。
2003年の創設以降、3名の利用者様からスタートした当社は、利用者様、保護者様の目線から支援を提供してきました。 ご縁を大切にすることで、信頼とネットワークを少しずつ積み上げてきて今日の私たちがあります。 経営理念である、「CARE FOR ALL(全ての人たちにケアを)」の精神のもと、障がいに関わる全ての人の支えの一部になり、皆様が「ごきげんな毎日を過ごせる」ようサポートいたします。