当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
2014年11月に開設し、街中で通勤やお出かけのアクセスがよく、開放感のある施設です。 「ノーリフティングケア」を実践し、介護を受ける人、する人がお互いに笑顔になれる介護を行っています。 腰痛予防対策研修会や職場の腰痛リスク見積りを実施した施設として「金メダル認定施設(日本理学療法士協会 2022)」として表彰いただきました! 増々注目されるケアをPT・OTを始め、全社で取り組んでいます。研修制度も整っていますので、初めての方も安心して実践して頂けます。 ご入居者が笑顔に変わられる瞬間を一緒に喜びましょう。 夜勤時は看護職員のサポートがあり、日中はサポートスタッフも居るため、介護に専念いただけます。 是非一度、ご見学にお越しください。
2018年に開設した障がい者グループホームです。障がいのある方が、生活支援員や世話人のサポートを受けながら共同生活を営む、共同生活援助です。 知的・精神障がい者の方を対象とした小規模(定員2~5名)グループホームを運営しております。 すでに大阪市鶴見区に2棟、中央区に1棟のグループホームを運営しており、ありがたいことに、令和4年2月に城東区にも1棟増設オープンが決定いたしました。 障がいを持つ方が、身近な地域で安心して自立した生活を送れる住まい(共同生活援助)を、提供していきたいと考えています。
作業型デイサービス 「デイサービスセンターこぶし」では、 通所者の皆さまの ”社会と繋がっている生活” ”より快適な自律と自立をした生活" を支えるために運営しているデイサービスです。 リハビリ器具を使用した日常生活に必要な動作の訓練だけではなく、作業プログラムに参加して頂きながら、生活リハビリのトレーニングを行います。 ●役割 ●生きがい ●仕事 ●楽しみ その想いで看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの専門スタッフが支援を行なっています。 介護が必要になっても、認知症を含む精神疾患があっても「社会と繋がっていたい」 こんな実感が得られる空間を一緒につくりませんか? HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
介護老人保健施設の介護職員の仕事内容は、『入所者の介護業務』になります。ベッドからの起き上がり、ベッドから車いすへの移乗、着替えの介助、食事の配膳、食事の介助、施設内の移動の付き添いや見守り、着衣・脱衣の介助、入浴の介助、排泄の介助、おむつ交換、体位変換など生活を送る上で必要となる支援を行います。 そして、これらの介護業務を行う上で介護老人保健施設の役割である『在宅復帰』を意識した業務が求められています。そのために、医師、看護職、リハビリ専門職など多職種と連携して介護を行います
定員10名で、看護師も配置されていますので、医療ケアのある方でも安心してご利用頂けます。 また、屋外での活動にも積極的に取り組んでいますので、外出好きの方は是非お越しください。有機野菜の栽培~販売も行っています。
当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことが出来るように、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下におけるリハビリテーション、看護、介護、その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指す。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
済生会は全国に医療機関及び社会福祉施設を設置し保健・医療・福祉の総合的なサービスの提供を行い社会に貢献しています。 【介護保険事業の運営】 1、特別養護老人ホーム康和園 定員100名 2、ケアプラン康和園 担当件数115件 【地域包括ケア事業の受託】 寄居・新潟柳都圏域生活支援体制整備事業の受託 (支え合いのしくみづくり推進員1名配置)
2ユニット18名の高齢者の方が入居されています♪本部、施設管理者、スタッフの距離が近く、何でも相談できるアットホームなグループホームです。施設の方針として、その人は、その人しか存在しないという事をモットーに入居者様一人ひとりの意思と人権を尊重し、グループホームの共同生活の中で、個人個人を大切にしたサービスを提供していきます。またその人の「生き甲斐」や、「やりがい」「楽しみ」等が感じられような取り組みをしています。そして地域の中で精神的にも身体的にも安心して生活できるホームにしています。地域のお住まいの高齢者の方々だけでなく、皆様が安心して生活できる場の提供を常に目指しています。地域の誰もが気軽に立ち寄れる場、井戸端会議の出来る場を提供させていただきたいと思っています。入居者の方々、スタッフ、地域の方々が共に明るく楽しく過ごせるホームをこれからも作っていきます。
今年4月に岡山市北区にオープンした「タイオンデイトレ大元」です! 「かっこよく、スタイリッシュに」をコンセプトにしている、リハビリ特化型デイサービスです。 『無印良品』さんに監修していただいた内装や、スタッフの制服はジムやカフェをイメージしています。 皆さんもかっこよくデイサービスで働いてみませんか? 見学は随時受け付けています♪ SNSでも、普段の様子を公開しています、是非チェックしてみてください! 見学や求人についてなど、少しでも興味を持ってもらえたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
ひがしやまホームは、公園に囲まれた環境にあり、敷地内には大きな木や花壇があり春には桜も咲きます。特別養護老人ホーム東山、多機能ホームけやき、認知デイホームいちょう、東山ケアプランセンターからなる複合施設です。 近隣の方にも、施設を身近に感じていただけるよう、毎週、会食サービスと地域交流サロンを開催しています。地域との交流や人材の育成にも力を入れており、近隣の小・中学校の体験学習や、保育園との定期交流会などいつも賑やかです。 法人の中でも最も大きな施設で、大規模施設ならではのボリュームを生かして、いつも少し前を行く介護の新しい取り組みにも積極的です。職員も新卒から大ベテラン、20歳代から70歳代まで様々な方が活躍しています。ですから、未経験の方でも心配はいりません。しっかり、そして丁寧に、その方のペースに合わせて研修いたします。できることから少しずつお任せしていきますので、安心して取り組んでいただけます。 働きながら資格を取得し、スキルアップをしている職員が多数在籍しています。 休日数も多く、特に取得率100%のリフレッシュ休暇は、長期休暇とすることもでき、名実ともに職員のリフレッシュにつながっています。ぜひ一度見にいらしてください。職員一同、笑顔でお待ちしています
全国に幅広くリハビリ中心の介護サービスを展開する株式会社シダーが運営する、60室の介護付有料老人ホームです。 2016年10月開設の施設です。 利用者様が、その人らしくいきいきと暮らしていけるリハビリ・生活環境づくりを目指してきました。 「春の陽だまりでありたい」をコンセプトに、ぬくもりのある介護サービスの提供をおこなっています。 働きやすい環境を整えています。 社内研修制度があるので、未経験の方や経験が浅い方もスキルアップを図れます。 教育担当とは別にプリセプター(相談窓口)を配置。管理者の直接の定期面談も義務付けており、教育体制も万全です。 入社時未経験の割合は全国平均で65%です。 育児休業を取得しやすい環境です。ご家庭をお持ちの方が、長く腰をすえて働けます。 住宅手当を始め、各種手当や賞与もご用意!モチベーションを向上させながらお仕事ができますよ。
知的に障害をお持ちのお子さんを小学校の入学時から中学、高校への進学までお預かりしております。 現在は就労の準備をお手伝いをさせて頂く放課後等デイサービスとしてとして横浜市神奈川区、港北で施設を行っています。 今後は学校を卒業後の生活支援も行っていく予定です。
小規模多機能型居宅介護施設として 通い・泊まり・訪問と3種類のサービスを一体的に提供しています。 グループホームと併設されており、様々な人と交流を持てます。 地域に密着したきめ細やかなサービスをご提供し、利用者様の状態やご希望に合わせて、訪問・通い・宿泊のサービスを組み合わせた24時間切れ目のない安心した介護を月単位の定額制で提供しています!
~入間東幸楽園ってどんな場所?~ 皆さんこんにちは。入間東幸楽園採用担当です! 入間東幸楽園は入居定員95名の介護付き有料老人ホームで、約75名の仲間もともに福祉サービスを提供しております!働く年齢層は10代から70代の方が活躍しており、活気あふれる職場です! ~職員ファーストな施設~ 実は白報会グループで最も新しい老人ホームがこの入間東幸楽園です。 職員が働きやすい環境にしたいという職員の思いを反映して設計された建物なので、まさに職員ファーストな建物です! 具体的には… 『夜勤明けにさっぱりとして帰りたい』という声を反映して、 →【独立仮眠室】や、【職員専用の独立シャワールーム】を完備 『職場に動物が欲しい』という声を基に、 →施設内に【猫カフェ】を設立!ご入居者様だけでなく職員にも癒しを与えてくれています! 他にも大画面でテレビやゲームが楽しめる【シアタールーム】や、落ち着いて過ごせる【最上階角部屋の職員専用のカフェ風休憩室】など、実際に働く職員の声が反映された設備があります! 常識にとらわれないユニークな施設なので、少しでも興味がありましたらお気軽にご相談ください!もちろん、見学だけでも大歓迎です!
65歳以上の方で、身体的、経済的及びご家族等の事情でご家庭で生活できない方。寝たきりではない、ある程度自分のことができる人が入居している施設です。スタッフは介護だけではなく自立している方への生活支援など様々な業務を担っていただきます。
konokiは障がいのある児童(小学生から高校生まで)の放課後等デイサービスです。 事業所名のkonokiは『楽木』と書き、皆が楽しみながら伸び伸び成長してほしいという思いが込められています。 子ども達が放課後や長期休みのときに「どうしたら楽しみながら伸び伸び成長できるか」を考えて実行することが主な仕事です。
桜の森白子ホームは、地域の皆様に信頼される存在を目指しています。社会福祉法人サムス会の一員として、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービスの一体的なサービスを提供しています。これにより、利用者様一人ひとりの「その人らしさ」を尊重し、包括的なサービスを提供することが可能となっています。 全室個室のユニットケアを行っており、一人ひとりの利用者様にじっくりと向き合うことができます。 また、最新の医療・介護の知識を学びながら、より良いケアを目指すことができます。 利用者様だけでなく、そのご家族や地域との結びつきも大切にしています。そのため、地域との連携を深め、利用者様が安心して、心豊かに過ごすことができる環境を提供しています。 また、スタッフ一人ひとりが活躍できる環境を整えています。経験・資格・年齢は一切問いません。一日3時間からの勤務が可能で、生活スタイルを重視して働きたい方にぴったりの勤務体制を提供しています。 私たちと一緒に、あたたかいユニットケアに取り組み、利用者様やそのご家族、地域の皆様に笑顔を届ける仕事をしませんか?私たちは、あなたの応募を心よりお待ちしております。
お客様に生きがいを持って在宅生活を送って頂けるよう、スタッフ皆で協力しています! 明るく賑やかな職場なので、ちょっとしたケアの相談やシフトのことなど、相談しやすいところが魅力です。
【軽度障がいのある方の地域生活をサポートする仕事です】 私たちの仕事は、障がい者グループホームで生活する方の自立に向けたサポートです。 日中はお仕事に出られてる方が大半のホームで 基本「見守り」が中心のお仕事になります。 体力が必要な排泄介助、入浴介助等などないので、 入居者さんとゆったり関わっていただけます。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
≪安心を第一に考えた介護老人保健施設です!≫ ◆4階建ての当施設は、利用者様の安全を第一に考え、各フロア広々とした作りになっています。個室、4人部屋ともにベッドサイドを広く設けて いますので、働きやすい環境になっています♪ アクセスも良く、大阪城駅より徒歩5分、京橋駅からも徒歩15分以内で通勤可能です★
社会福祉法人平成会では、以下の理念のもと「障害のある方の人格と個性を尊重し、地域社会において自立した生活を営むことが出来るよう支援しています。 また、地域共生社会の実現を目指して活動しています。 <私たちの理念> 【姿勢】共に考え、共に輝き、共に飛躍する 世代や環境によって求められるニーズに積極的に応えるため、 共に考え、共に飛躍する姿勢を貫き、互いに尊重し繁栄することを目指します。 【志】 感性を養い、思いやり、優しさを育む 知識や経験を積む中で、感性、思いやり、優しさを育み、共感する心と深く思考し深く見る目を養うよう最善を尽くします。 更に人権意識を磨き互いの自己実現を目指して高い志で臨みます。 【意義】地域への貢献 地域の発展と共生社会の実現に寄与することを惜しまず、 積極的に行動を起し社会福祉法人として存在する意義を高めます。 【研鑽】専門職であることの自覚 専門職であることを自覚し、仕事に自分を生かすための知識・技術の習得と 倫理観を高めることに努め、常に研鑽を重ねます。
第二竹の里ホームは、平成30年3月にオープンした全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 施設内は明るく開放的。個別ケアを目的にユニットケアを実践しており、ご入居者の皆様の生活スタイルを最優先に考え、職員がご入居者と関わる時間が多いのも特徴です。 私たちが大切にしているのは「人」。ご入居者を個人として尊重し、自立(自律)の支援を行っています。目指しているのは、「自分の家族を預けたくなる、温かいホーム」。実際、職員やパートさんのご家族や親族の方も利用されており、働きながら家族の様子を見ているスタッフもいます。