!!おかやま介護グランプリ準優勝(2016年、2019年実績)!! 主催:一般社団法人岡山県介護福祉士会 施設が出来て40年、地域の人々に支えられ、また、地域の人々の支えとして、共に歩んできました。 入所や在宅で生活するための介護や支援サービスを提供する、地域の一員が、吉備高原賀陽荘です。 特別なことはできませんが、普通に地域で暮らすお手伝いをするのが、吉備高原賀陽荘、私たちの使命です。 賀陽荘の理念は、 1、利用者の立場に立ち、親切で心地よい介護に努め、老人の生命と健康を守る。 2、学問と技術を尊重し、向上心を持って介護内容の 充実と向上に励む。 3、お互いに友情と連携の精神で団結を強め、地域の人々と交流を深めながら、社会福祉の向上に努める。 4、わが国の社会保障制度や介護保険制度が正しく発展するために、福祉・医療に関わる人々や地域住民の協力を得て、積極的に活動する。
私たちは介護のシゴトを通してたくさんの方と出会い、たくさんの幸せに出会いました。 毎日が楽しく、たくさんの笑顔に支えられる、そんな職場です。 これからの地域でなくてはならない存在になるために、私たちは日々勉強してまいります。 こんな思いを共感していただける仲間を募集しております。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。せせらぎの小径 中宗岡時計塔の近くにあります。 生活を支援する事だけでなく、日常の散歩やその人にあったレクリエーション、季節に応じたイベント等を実施しています。 開設から15年経ち、介護スタッフもベテラン揃いです。 定員18名、3階建て3ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
ルペリは大阪市城東区今福南の放課後等デイサービスです。 施設名の由来 ”いちばんたいせつなことは、目に見えない”という言葉に基づいています。 絆や愛情は目に見えませんが、その大切さに気付くことができるよう、私たち周りの大人たちが関われる施設になればいいなという願いを込め、Le Petit Prinde(星の王子さま)とPeri(周りの)から Le Peri(ルペリ)と名付けました。
令和4年11月に品川区大井にオープンしました、就労移行支援事業所です。 障害をお持ちの方や、難病の方が企業への就職を目指し、トレーニングを行っております。 ビジネスマナーや就職活動に費用な知識、パソコンスキル、コミュニケーションスキルなどその方に必要なプログラムを提供しております。 企業見学、企業実習、就職後の定着支援も行っており、基礎トレーニングから就職後のサポートまで行っております。 事業所の雰囲気は、施設というよりカフェの様なイメージです。
おうちにかえろう病院では、自宅に帰られた後の生活を見据えた治療とリハビリを行います。 病気ではなく生活を中心に治療プランを組み立てます。 【法人事業内容】 ■在宅医療事業 通院困難な方が最期までご自宅で過ごせるように、医師・在宅医療PAがご自宅を訪問して医療を提供します。 患者様・ご家族の生活に寄り添い、”その人らしい生き方”を支えます。 ■訪問事業 患者様やご家族が「よかった。」と思えるように、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅へ訪問し、看護・リハビリを提供します。 また、歯科部門もあり、ごはんがたべられるように、歯科医師・歯科衛生士がご自宅へ訪問し、、歯科医療を提供します。 ■病院事業 在宅医療の目線で患者様へ医療を提供する病院を2021年4月より開院します。 自宅で自分らしく暮らし続けるために、 「必要に応じて入院や処置ができる病院」 「家族の必要に応じて患者様が入院できる病院」 という新たな選択肢によって、在宅医療を支えます。
医療法人社団水生会 柴田病院の直営住宅型有料老人ホームです。 『私たちは利用者の利用者の人間性を尊重し、保健と医療と福祉の研鑽につとめ、地域社会に貢献します』の基本理念を標榜し、毎日の活動を実践しています。 入居者様に『食べる・動く・笑い合える、をいつまでも』を感じてもらうためのホームです。 リエイブルメント(再自立支援)で在宅復帰を目指す有料老人ホームを目指しています。 できないことをお世話するケアから自立を促すケアへ・・・・専門的なケアをご提供いたします。 ~再び(Re)自立して幸せな人生(Life)を送り、自分らしく生きる第一歩を踏み出す場所でありたい~ わたしたちの想いです。 人気施設につき、2022年11月に2棟目である『セカンド(58床)』を新規オープンします。 新規オープンにあたり看護師・介護士・厨房職員を拡く募集しています。 私たちはこのような方を求めています ◆相手を尊重できる人 ◆学んだことを実践できる人 ◆誰かの役に立つことに喜びを感じ、感謝できる人 これらに挑戦しようとする人、したいと共感できる人を求めています。 更には働きやすい環境を準備しています ●年間休日120日 ●女性職員の産休・育休取得率100% (男性職員の育休取得実績あり) ●残業は月平均3時間未満 ●介護職員処遇改善加算あり ※介護職員のみ ・介護職員特定処遇改善加算あり ・介護職員支援補助金あり 私たちは働きやすい環境を整え、皆さんをお待ちしています。 ~あなたのおもいやりを発揮しませんか~ 電話でのお問い合わせは、TEL 083-941-6626 採用担当:村重まで
ライフステージかりがねは1979年に開設され、かりがね福祉会の中でもっとも古い歴史を持っています。 2006年に「かりがね学園」から「ライフステージかりがね」に名称変更し現在では施設入所支援、短期入所、生活介護といった入所支援と日中支援を組み合わせた事業を展開しています。 日中活動では「選べる外出」「サークル活動」など利用されている方が主体的に参加できる活動の充実を図っています。また生活の場面では利用されている方が安心して日常生活を送れる居住空間を提供する事を意識し支援に努めております。
社会福祉法人和福祉会は、特別養護老人ホームをはじめショートステイ、デイサービスセンター、居宅介護支援、グループホーム、小規模多機能ホーム、福祉移送と幅広い複合型の介護サービスから、保育園、児童クラブといった児童福祉サービスも展開しています。介護サービスでは自立支援を中心に、お一人おひとりに合わせた介護を実施。地域に根差した在宅介護にも力を注いでおり、連続した切れ目のない介護を提供できる、地域介護の入り口としての役割を担っていると自負しています。 地域のお子様から高齢者までをトータルで支援するサポート役としての役割を果たし、地域の方々に「庄の里があって良かった」と言っていただける存在でありたいと強く思っております。 特別養護老人ホーム庄の里は、従来型・ユニット型の特養があり、「スタッフの関係が良好で明るい雰囲気で働きやすい!!」がいちばんの自慢です!若い職員が多いのですが、陽気な外国人材もたくさん在籍しており、和気あいあいと本当に笑顔が多い職場となっています。また、ICT・介護ロボットの活用など、最新の介護、技術を積極的に取り入れています。業務を効率化し、できるだけご利用者様に寄り添う時間を多く持てるよう、チームで工夫しながら、ハードとソフト、身体面と精神面、ともに配慮した働きやすい環境づくりを全員で目指しています。 そして、年齢や経験を問わず、しっかり頑張った職員さんをしっかり評価することが出来る評価制度も庄の里の自慢のひとつです。 新人指導は基本OJTを用いています。マンツーマンでしっかり学び、期間も人によって変えています。社外研修にも積極的に参加していただいています。もちろん資格取得のバックアップも行っており、仕事として資格取得を目指すことが出来、資格を取得された際には手当を支給するなど、モチベーションを高めていただきながら成長していけるよう配慮しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
2010年4月豊岡商店街に障がいのある方が働くパン屋としてスタートしました。利用者さんのニーズに合わせて2016年に本町通りにベーカリー&カフェ麦の家2号店を開店しました。より就労を意識した支援をしています。 【どんな事業なの?】 生産活動(パン製造・販売)の場を通して、就労及び地域生活に必要な知識の習得や能力(主に対人関係)の向上のために必要な訓練、支援を行います。 【どんな支援をしているの?】 スキルアップに向けて、下記に取り組んでいます。 1:衛生管理 2:あいさつ、身だしなみ 3:SST(社会生活技能訓練)による報告、連絡、相談のコミュニケーション 4:工賃支給 5:イベント販売や行事を通しての社会参加
登録定員29名、通いを中心に、安否確認等の訪問、必要に応じた宿泊サービスを提供し、住み慣れた地域、家での生活をサポートします。また在宅生活の維持が困難になった場合は、併設のグループホームや、特別養護老人ホームなど必要なサービスにつなげていきます。
安心の研修制度や資格取得支援がありますので、 未経験やブランクのある方も しっかり業務を覚えていくことができますよ!
当法人では、「共に歩む」を理念としており、利用者様・ご家族・職員と共に歩んでいきたいと考えています。 また、慢性期・回復期における医療を担う地域の中核的な病院として、良質な医療が提供できるよう機能的で活力のあるチーム医療を心掛け、地域の皆様に信頼していただける病院づくりに努めています。
足立区内に9つの施設を構える白十商事有限会社。 第8シルバータウンは、入谷に建てられております。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
ご利用者の心身の特性を踏まえ、可能な限り望む暮らしが実現出来るように支援することを目的としてご利用いただきながら、介護福祉サービスを提供します。 ・地域密着型 特別養護老人ホーム「百花園」 市内に住所がある人が入居できる特別養護老人ホームです。 全室個室の定員29名のユニット型で、3ユニットで構成されています。
働くことに関する全ての相談を受け付けます。就職に向けた相談や職業適性検査、職場見学や面接への同行、就職後の会社訪問や就職先との調整等を行うジョブコーチ支援、就業生活を潤す余暇支援。また、障がい者を雇用する企業の支援にも幅広く取り組みます。
当法人が理念として掲げていることは、「お互いに価値を認め合い、足りないところは助け合いながら、それぞれが自分の個性を活かして自分らしく」共に生きることです。地域の中で、一人ひとりが自分にあった生活や仕事の機会を得て、持っている能力を発揮しながらやりがいを感じて生活することをめざしています。全ての利用者と職員が日々触れ合いながら、自由に明るく、楽しく、笑顔で過ごせるような施設運営を心がけています。当法人は、地域における知的障がい者福祉の核となるべく、サービスの質を高めながら幅広いニーズに対応。これまで培ってきた経験とノウハウを使った活動で、理念を一つずつ実現していくために努力しています。
2階、3階各ユニットずつに、リビング、専用のキッチンがありそれらを囲むように9部屋が配置されています。トイレは車椅子が十分入れる広さがあり、また機械サポートで入浴ができる設備もあります。住人様の出来る事は見守り、支援が必要な際にはお手伝いを行う。楽しく自分らしく過ごして頂けるように、日々の生活を支えていきたいと思います。 ★ぜひ一度見学にお越しください★
<すべての人が笑顔で過ごせる介護施設を目指して> 令和3年4月に特別養護老人ホーム若葉いこいの里は、みつわ台総合病院の東側に位置する穴川インター近くの若葉区若松町にOPENいたします。 全室個室ユニット型80名定員に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されます。 当施設には、広い地域交流室を設置する予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。地域との関わりを大切にし「地域を笑顔にする」ビジョンの実現に向けた取り組みを行って参ります。 若葉いこいの里をご利用になるお客様、働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、若葉の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
入居定員50名の比較的お元気な方が生活されているので、身体的介護や夜勤もない老人施設です。また、自立性やプライバシーが尊重された、軽費老人ホームです。入所していても外部のサービスを受けられます。自炊が出来ない程度の軽い身体機能の低下があり、家族との同居に困難がある方が入居できます。入浴・食事のご提供・介護、生活等についての相談・助言、健康状態確認といった日常生活上のサービスを行います。入居したまま在宅福祉サービスを利用することができます。さらに、民生委員や各種ボランティアとの関わりなど、地域との繋がりも大事にしているので、地域貢献活動にも積極的に参加できます。
そこに足を踏み入れただけで、なんだか心が温まる。 いつも若々しいスタッフたちの笑顔があふれている、そんな空間です。