〈障害者支援施設 城山れんげの里 サービス管理責任者 2006年入社〉 「れんげの里」は知的障害を併せ持つ自閉症の方を中心に、起床から就寝まで衣食住をはじめとする日常生活や日中の活動を支援する施設です。利用者の皆さんは10人ずつのユニット型個室で生活を営んでおり、自分のスペースを確保して安心して暮らせる環境が整っています。 自閉症の方は対人関係やコミュニケーションに障害を抱え、言葉で自分の気持ちを伝えるのが難しいという特性がありますが、私たちスタッフが注意深く行動を見守り、困難を感じている原因を見つけて接すると、自分の思いが伝わったことがわかって安心してもらえます。 中には麻雀やテレビゲームの用語を使って挨拶を交わしてくる方もいて、意図を汲み取って同じ用語を使って返答すると、期待した反応が返ってきたことに嬉しそうな表情を浮かべてくれることもあります。 そうしたピュアな感情表現に接することができると、生活支援員の仕事の醍醐味を感じますね。 対人緊張感が強く、ご家族と一緒に生活することが難しくなって入所された方が、10年以上れんげの里で暮らす間に行動が落ち着いてきて、表情も穏やかになり、月に一度お母さまと2人で食事やドライブに出かけられるようになりました。「こんな日が来るなんて夢のようです」と、喜ばれているお母さまの姿が印象的でした。 <メッセージ> 津市の「城山れんげの里」は児童療育から施設入所支援、短期入所、相談支援、診療所等の事業を実施し、自閉症児・者への総合的な支援を中心に展開しています。
グループホーム17か所と職員宿泊型の佐世保通勤寮がある。 一般就労者と、A型B型事業所を利用する軽度の障がい者の支援をする。 グループホームは市内の県営アパートや民間アパートに点在し生活しているため、職員が毎日訪問し健康観察や相談業務を行っている。
介護の重度化による対応が行えるよう設備やリハビリ等の充実化を図っています。一方、ご利用される皆様が穏やかに過ごせることを第一に考え、季節感のある空間づくりや障子によって仕切られるお部屋等、多様な選択肢をご用意いたしております。
介護は奉仕(その人らしい生活を)を経営理念に掲げております。 グループホームでは、認知機能のレベルの違いはありますが、出来る事はご自分でして頂き、現状をできるだけ長く維持出来るように心がけています。 職員も平均10年は勤務していますので、安心してお過ごし頂けると思います。
今後急激に増加が予想されます認知症疾患に対して短期集中的な治療とケアに特化した、川崎市で先駆けとなる認知症疾患専門病院です。 従来の病院での治療、ケアは通常の40床~50床の病棟単位で行われてきましたが、当院は、各病棟を少数病床のユニット形式に分け小規模ケアを行います。この小規模ケアに取り組むことにより患者様は自分の生活圏を把握でき、短期間で心の安定や認知症の症状改善、進行予防に効果があると考えられます。このケアは福祉先進国ではすでに取り組まれており、日本でもすでにクループホームや老健などで取り入れられておりますが、医療機関ではほとんど取り組まれていないのが現状です。 さらに、地域医療機関・施設、地域包括支援センター等と連携し、初期段階では判断が難しい患者様の専門医による診断、セミナーの開催など地域の中で認知症疾患対策の支援を進め、川崎市及び神奈川県での認知症疾患治療の中心的医療機関となるよう目指していきます。
家庭的な雰囲気の中で、認知症状の進行の緩和を目指します。 入居前の暮らしの延長として、お一人ずつの個性とペースに合わせた環境づくりに配慮しています。それぞれの方が自分らしく、よりよい日常生活が送れるよう経験豊かな職員がサポート。アミューズ富永の各種サービス事業所で培ったケアスキルやノウハウを活かし、生活リハビリや健康管理など質の高いケアに努めています。
旭川空港から車で5分、東神楽町の中心地にあります。 さわやか倶楽部で北海道初の施設です。さわやか倶楽部の基本理念である「慈愛の心」「尊厳を守る」「お客様第一主義」を実践し、ご入居頂く大先輩方が、安心して生き生きと暮らせる施設を目指して参ります。
社会福祉法人むつみ会 春陽苑は、介護を必要とされる方々お一人おひとりに最適な介護サービスをご提供するために、「介護老人福祉施設」と「介護老人保健施設」の2つの介護施設によるトータル・ケアリング・ステーションを目指しています。この2つの介護施設を中心に、医療・介護のプロフェッショナル・スタッフが24時間体制で一歩進んだ介護サービスを行っています。特に、重度の方の受入れ、医療ニーズへの対応の充実、看取り介護の実施等を推進しており、ご利用者の方が再び生きる喜びと輝きを持ち続けていただくことを願って「信頼されるサービス」のご提供に努めています。 2015年6月には、同建物内に「春陽苑にこにこクリニック」を新設!介護施設のご利用者はもちろん、地域住民の方々にもご利用いただいております。 春陽苑は、医療から介護までさまざまな事業所を複合的に展開していますので、スキルアップには最適な環境で、同法人内でキャリアアップもしていただけます。
グループホーム蔵はある家族の想いから作られました。 長年認知症の妻を介護し続けていた夫(故 永塚重蔵)は自らの体調を崩し家庭での介護の限界を感じ、妻をグループホームへ。しかしすぐに退所。精神病院を紹介され入院しましたが、あっという間に歩行ができなくなった妻をみて後悔した夫は「自宅を改築し、グループホームにし、妻を自宅で看よう。お年寄りも家族も安心して生活できる場を作ろう。」と思い立ちます。 ところが志半ばにて急逝。しかし父親の夢を家族が受け継ぎ、永塚重蔵氏の想いは私たちに託されました。 ホームの名称は重蔵氏の一字をとり「蔵」と名付けました。 毎日を過ごしていればそりゃあ大変なこともありますが、スタッフ同士も仲良く、支え合っています!スタッフ皆が仕事を楽しい、と思ってくれれば、利用者様も楽しいはず! 10年以上働いてくれているスタッフがたくさんいるところが自慢です♪
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『その人らしさ』をかなえたい。 当社は有料老人ホームだけでなく、訪問看護、デイサービス、障がい者グループホームを手掛けており、 愛知県を中心に40施設を展開しております。 ご利用者さまは毎日自分らしく、イキイキと過ごしていただけるよう、 お一人おひとりに寄り添ったケアを心掛けています。 地域から厚い信頼をいただけるホームの一員として、 心優しく寄り添えるケアが出来る方を求めています。 介護未経験の方にも不安なく仕事が出来るよう丁寧に指導致します。 経験者の方はその経験を活かして、新しい風を事業所に吹き込んでいただき、 少しでも利用者様が笑顔で楽しく過ごせるよう支援していただきたいです。 「からふる庭園寺家」は2022年11月にオープンいたしました。 43床の入居が可能となります。 施設見学も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。
国道26号線を少し入った所に、2013年10月に「クオレ堺鳳総合在宅センター」は設立しました。向かい側には、同じく弊社の施設でありますグループホーム クオレ堺鳳があり、「クオレ多機能ホーム花しょうぶ」は在宅センターの2階にあります。近くにはテニスコートなどがあり、静かな環境です。所長以下11名のスタッフが在籍し、「通い」「訪問」「宿泊」の全てを同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただける、まだまだ成長し続ける事業所であり総合在宅センターです。
ドリームハウス2は、7ユニットの代表施設です。各ユニットは、北区や文京区に五か所ありユニットごとに特色があります。利用者は主に養護学校卒業生で、長年の付き合いで交流も活発です。 ドリームハウス2は利用者8名、職員9名です。他のユニットを合わせると48名で現在48名在籍しています。職員は計105名です。 障害者支援に携わってみませんか♪ 豊かな発想がある・でもちょっとわからないことや出来ないことがある。そんな知的障害者の皆さんを支える障害福祉サービスのお仕事です。社会福祉法人ドリームヴイでは、障害のある方が生まれた地域でそのまま生活できる場を作ることを理念として、東京都北区を中心に多種多事業を展開しています。仕事を探す場(就労支援センター)一緒に作業をする場(就労継続支援B型作業所)日中活動の場(生活介護)生活をする場(グループホーム)宿泊できる場所(ショートステイ)など。障害のある方もない方も地域でともに暮らしていく。そんな場を一緒に作っていきませんか♪ご応募、お待ちしています♪
高齢者介護施設菜の花 菜の花葛飾有料老人ホームが2019年12月に葛飾区奥戸に新規オープンします。 菜の花葛飾有料老人ホームはデイサービスをメインに運営をしていきます。 デイサービスでは、リハビリをメインに介護予防や筋力維持・向上を目指して日々取り組んで参ります。日替わりのレクリエーションや季節毎の行事・行事食等、入居者様の生活に楽しみや笑顔溢れる場所を提供していきます。 終の棲家として、家庭的な温もりの中でお過ごしできるよう生活のお手伝いをさせていただきます。 入居者様やご家族・地域の方々に慕われるような、安心して過ごせる施設でありたいと考えています。
「花屋敷せいれいの里」内に事業所があります。「花屋敷せいれいの里」は、1999年4月、聖隷福祉事業団が宝塚市で事業を始めて20年目になる節目の年に、地域の要望に応えるために、宝塚市東南方、川西市に隣接した高台に特別養護老人ホームをはじめとする高齢者複合施設を開設しました 住み慣れたご自宅で最期まで過ごせるように・・・ 「体の不安について相談したい」 「呼吸器をつけても家で暮らしたい。」 「自宅で最期まで過ごさせてあげたいけど・・・」 など ご利用者様のお力に少しでもなれるように、迅速な対応・丁寧な訪問を行い、皆様のお声に真摯に耳を傾けることを大事にしています。 「笑う門には福きたる」皆様の笑顔があふれる、より良い生活のためにお力になれることを目指してい
四天王寺福祉事業団には、施設、業務、活躍の場がたくさんあります。そして、たくさんのご利用者様とふれあい、たくさんの仲間との出会いがあります。多くの出会いと経験は、一歩一歩、着実にあなたを「なりたい自分」に近づけてくれるでしょう。そして、それこそが働く人とご利用者様をつなぐ「幸せ」になる…と私たちは考えます。例えば、「こんな仕事をやってみたい」という思いをサポートできるよう、通常の人事評価だけでなく、公募・志願制度も設けています。もちろん、やがて訪れるライフスタイルの変化にも柔軟に対応します。 日々の業務やつながりの中で、あなたとご利用者様・仲間たちが、いつも幸せでいられるように。あなたの目指す夢を、叶えてください。 私たちの基本精神は、四天王寺開祖聖徳太子が帰依された仏教の精神(こころ)に基づくもの。人のしあわせを喜びとして、良質で信頼されるサービスを誠実に提供することを心がけ、安心して暮らせる地域づくり、福祉社会の実現を目指します。そのためには、私たちサポートする側も時代とともに変化することはもちろん、いつの世も変わらない精神(こころ)も学び、実践し、成長し続けることが大切だと考えます。利用者がより快適に、楽しく、健やかに、自立した毎日を過ごせるように。安心と笑顔に満ちた「至福の時間(とき)」を、利用者と、仲間たちと、分かち合うために。私たちの思いに共鳴し、これからの時代が求める「福祉」のために働きたいという志を、様々な角度から応援しています。 四天王寺福祉事業団は、人と人の関係をもっとも大切なものとしていつでもどこでも誰にでも、和やかな表情と優しい言葉で接することのできる「和顔愛語」の精神を基本としています。スタッフ一人ひとりが、福祉事業に携わる高い意識を持ち、自分の役割をしっかり認識し、責任と信頼を寄せられるように日常の業務とともに、人財育成に取り組んでいます。 四天王寺たまつくり苑はJR環状線玉造駅から徒歩1分、大阪メトロ玉造駅より徒歩5分と非常に利便性の良い施設です。この地域の皆様が安心して暮らせる「地域(まち)づくり」をめざして事業展開をしています。入所施設から通所・訪問のサービスなど地域の皆様がお気軽に相談いただけるよう、地域のネットワークを大切にしながら、住みよい地域(まち)づくりに貢献します。
【くるみ会はユースエール認定企業です】 2021年12月16日に西尾職業紹介所(ハローワーク)にてユースエール企業の認定をされました。 ユースエール認定企業とは ・新卒3年以内の離職率 ・有給休暇取得率 ・平均残業時間 ・育児休業実績 などから、 若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況が優良な中小企業を、厚生労働大臣が認定する制度。 里山の家は生活介護、入所支援、ショートステイ、日中一時のサービスを行なっています。 ゆたかな暮らしの理念に基づき、利用者の方個々に合わせた活動の場を提供しています。 木の温もりが感じられるような環境で、アットホームな雰囲気の事業所です。 <どんな仕事?> 知的障がいのある利用者の皆様の、活動のサポートや、暮らしをサポート、日々の生活に「楽しみを作り出す」お仕事です。 <支援って?> 利用者の皆様は、レクリエーションや運動、作業などの活動をされています。 例えば、 利用者様が活動をする中で「難しい」と困っているとします。 それに気づいたスタッフが「何に困っているのか?」と原因を探り、その原因に対して「工夫」を加えます。 利用者様は工夫によって自身の強味を活かせるようになり、イキイキと活動できるようになりました。 このように私たちスタッフは、 利用者様一人ひとりに寄り添って、必要に応じたサポートをしています。 <スタッフの助け合い精神> 仕事をしていると「支援が上手くいかない。でもどうしたらよいか分からない。」 といった悩みも少なからず出てきます。 里山の家には新人スタッフの困りごとに、 経験や専門的な知識をもとに一緒に考え教えてくれる先輩スタッフがいます。 また、何かあればスタッフ同士が気軽に相談しあう、といった流れがあります。 相談や支援検討が、気軽に行なえるのも魅力の一つです。 <アクセス> 公共交通機関での通勤困難(早番・遅番勤務は公共交通機関が運行するより早い出勤、最終運行時間後の退勤があるため) <土日祝の勤務> 弊事業所では365日を通して利用者様が生活しているため、シフト制で土日祝日も勤務がありえます。 <雰囲気> 30代の管理者のもと、 20、30代のスタッフ約8割で構成されています!
ケアハウスひまわりは、自然豊かな環境の中、自立して生活される方(ケアハウス一般/5名)と介護が受けながら生活をされる方(特定施設/30名)の混合施設です。「生活」を中心に、ご入居者一人ひとりの「できること」を尊重し、必要な時だけご入居者を主体としたサポートさせていただきます。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は、基本的に65歳以上要介護3~5の方が暮らしています。私たちは、介助や援助という介護サービスが必要となったご利用者が、その人らしい日常生活を送れるよう支援しています。 当ホームは「従来型」と言われる、多床室(4人部屋)が中心です。ケアワーカーと呼ばれる介護士が中核となり、施設内外の専門職と連携をしながら24時間365日、人生の大先輩であるご利用者に寄り添いケアにあたっています。
◆ケアの理念 私たちはひまわりが太陽を向くようにいつも一人ひとりと向き合います。 私たちは個の意志と尊厳を重んじ地域で暮らす一人として家庭的で楽しく安らぎのある生活が出来るように支え合います ◆理念を実現するために 私たちは、この理念を実現するために 一人ひとりの個性や人格を大切にその人らしさを尊重しています。趣味や特技を活かしたり、ここで暮らす皆が支え合う事で生活のリズムを作り、笑顔あふれる落ち着いた暮らしを送ることができます。 そのためには、利用者様はもちろん、職員が楽しむことも大切です。 「よく働き、よく遊べ」とは、このような思いを実現するためのキャッチコピーです。 ◆当施設について 認知症により、日常生活の一部困難になってしまった高齢者9名と職員が協力しながら共同生活を営んでいます。 ここで暮らされている方は、明るく元気な方が多く職員はトイレ・お風呂・食事等、出来ないことをお手伝いさせていただき、料理・洗濯・掃除等を一緒に行っています。 私たちの詳しい活動をFacebookに記載しております。以下のURLより、ご覧ください! https://www.facebook.com/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%BC-2622443191102879/ ※秋頃、社名変更予定
認知症対応型共同生活介護施設として、 認知症の診断を受けられた要支援2・要介護1~5の方が、認知症への理解が深い介護スタッフと共に自立した共同生活を行います。季節の行事やお誕生日会など月に1,2度のイベントも行ったり、入所者の能力に応じて洗濯や食事のお手伝いなどをしていただき、生きがいをもって生活していただいております。 また、独立した個室で入所者のプライバシーが守られます!
高座渋谷駅から徒歩2分の場所にある放課後等デイサービスです。お子様の将来の自立に向けた練習や、就労を見据えた訓練を中心に、お子さま一人ひとりの特性や成長に合わせた、知識やスキル・訓練など将来社会に出るために必要な支援を行っています。 対象は小学校高学年から中学生、高校生です。放課後ですので、勤務時間は基本的に午後ですが、学校休校日には、一日を通して様々な支援を行っています。
「誰もが自分らしく生活できる地域づくりを目指し、介護を必要とする高齢者の意志をできるだけ尊重した在宅支援、地域住民と介護に関する交流を行うことにより地域福祉の発展に寄与すること」を目的とする為に、介護福祉の専門職としてここに倫理綱領を定め、自らの専門的知識・技術及び倫理的自覚をもって最善の福祉サービスの提供に努めます。
特別養護老人ホーム80床、ショートステイ29床の施設です。 自立支援型特養としての側面も持てるようになるために、『認知症あんしん生活実践ケア研究会』に参加しています。また介護職が長く活躍できるようにノーリフティングケアを推奨しています。 夜間帯に看護師を配置することで介護職の精神的ストレスを軽減することや、有給休暇の即日付与、連続休暇制度の創設、評価制度の刷新など、働きやすい職場になる取り組みも推進しています!
大阪の会社である当社が、奈良県大和高田市で特定施設をオープンして早くも4年が過ぎました。 お陰様にて介護付き有料老人ホーム『寿福の郷 大和高田』は概ね満室稼働しており、当社の中でもTOPの業績を収めております。 また、昨年1月には奈良県桜井市においてグループホーム、小規模多機能、訪問介護、認知症デイサービスを運営する会社をM&Aにてグループ入りして貰いました。 更に、本年4月には奈良県橿原市において48戸の住宅型有料老人ホームをopenしました。奈良県中和エリアにおいてしっかりとした地盤を強化する事となりましたので、今回ヘルパー正社員さんを増員募集する運びとなりました。 当社が最も重要視するのは「社員満足度」です! お客様の本当に満足していただけるサービスを提供していくためにはまず、社員が満足して仕事をすべきだと 考えているからです。 仕事を通じてスキルを伸ばすだけでなく、人間としての成長を果たし、人格の向上にも努めていただける環境を提供しております。 実績や経験も重視しますが、何より大切にしているのは前向きな考え方とやる気です! 定期的な個別面談も設けているので、悩み事や今後のビジョンを共有させて頂き、皆さんと経営理念を実現していきたいです! 経営理念 「人として正しい道を歩み自分と仲間と未来を信じ、全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する。」
富士明成園は 療育(ペグさし・パズル・ビーズ等)や介護、生活援助等を中心に行う『療育グループ』、機能低下防止や維持(リハビリ)、生きがい的活動(足浴・アロマケア等)を行う『生き活きグループ』、生活能力の維持向上の訓練や日常生活上の支援、生きがい的活動(創作・園芸等)を行う『自活グループ』の3つにわけ、 重度障がいを持つ方への療育支援が中心の施設です。
六甲アイランドにあるサービス付き高齢者住宅内に事務所がある事業所になります。 ご利用者様のお宅に訪問して、身体介護や家事支援のサービスを行います。