【一人ひとりの個性を大切に、楽しみや生きがいを提供】 大澤会は、京都府亀岡市と兵庫県篠山市に『こもれび』を開設し、その地域のニーズに合った高齢者介護事業を提供。「ノーマライゼーションと自己実現」の理念のもと、ご利用者様の個性を大切にしながら楽しみや生きがいを創り出し、自立を支援しています。その取り組みのひとつとして、地元の旬の素材を目の前で調理する食のイベントを毎月開催。口から食べる喜びを感じて頂くと共に五感を使った「食のリハビリ」を行っています。また、四季折々の行事の中でも夏祭りは19年間続く一大イベントです。毎年500名以上の方が参加され、地域のみなさまにも喜んでいただいています。 【「こもれびで働いて良かった」と思える職場づくりを】 ご利用者様からの評価はもちろんですが、職員が「ここで働いてよかった」と思えることが一番だと考え、待遇や休日、福利厚生の充実を図り、ゆとりと安心感のある職場づくりを推進してきました。年間休日120日+計画有休5日を取得できることに加え、残業をせずに勤務できる仕組みを整えた結果、育児休業後の復帰率は100%を達成。整った制度と職員同士が助け合う社風が、定着率の高さに繋がっています。介護職の平均勤続年数は6年と言われていますが、当施設は開設19年で勤続年数10年以上の職員が半数以上です。 【意欲のある職員がチャレンジし、成長できる制度が充実】 学部学科を問わず誰もがプロの知識や技術を身につけられるように教育制度を充実させています。まずは介護の基本知識を座学で学び、配属後は3カ月間、年齢の近いプリセプターが実務を指導、上司や先輩たちが成長を見守ります。さらにご利用者様に専門的なケアを提供するため、職員は国家資格とケアマネージャーのダブル資格取得を目指し、勉強会を開催。社内受験対策はもちろん、資格取得毎に手当を支給します。キャリアステップに関しては、指導職や副主任、主任、係長、課長、次長、部長とステップアップできる役職を用意しているため、常に目標を持って取り組めます。 当法人では、何よりも挨拶がきちんとでき、礼儀正しく、人生の先輩であるご利用者様を敬う姿勢を基本としています。多職種でチームを組み、よりよいサービスを提供するために、当法人が求めているのは、ご利用者様の笑顔を創り出すことにやりがいを感じられる方です。
広い指導訓練室に全面に鏡があり、広いスペースの中で支援を行っています。個室の学習室あり集中して学習できる環境です。クッキングプログラム、ダンスプログラム、音楽プログラム、パソコンプログラム、アートプログラム、英語プログラムを行いお子さまへの支援を行っております。看護師が常駐しているので医療ケアにも対応できる施設です。 1.『支援内容』 細かなアセスメントの中から「支援として今何が必要とされてるのか」に常に焦点を集めてお子さまのペースにあった「スモールステップの学び・気づき・達成感」「自信」が得られるようにアプローチしていきます。 2.『完全送迎・時間対応』 ご自宅、学校への完全送迎を行っております。休日や長期休みなど可能な限りご利用者様の希望の送迎時間に応えられるように対応しています。 3.『イベント・レク』 遠方への外出レクでは、田植えや稲刈り動物園に水族館など、季節の行事に合わせてのレクやイベントを計画しています。ご家族参加のイベントも定期定期に開催しております。 4.『室内空間』 静かな空間で自分の好きなことが出来る個室空間も準備してます。全面鏡の壁があったり、ボルダリング、キッチンなどがあり様々なプログラムに活用しています。 5.『プログラム』 クッキングプログラム、ダンスプログラム、アートプログラム、パソコンプログラム、英会話プログラム、音楽プログラムなど日々違うプログラムの中でお子さまの可能性や自信、達成感など様々な角度から支援を行っています。
老健つくもは、2000年2月に大阪府吹田市にある津雲台小学校の校庭跡地に開設しました。施設では、ご家族ともに高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を過ごせるように、認知症ケアや在宅復帰・在宅生活の継続に向けたリハビリを実施します。2018年5月には超強化型施設となりました。 施設内には、つくもケアプランセンター、つくもヘルパーステーション、吹田市津雲台・藤白台地域包括支援センターを開設しており、在宅サービスとの連携を密に行い、幅広い介護サービスを提供します。また、2019年4月からは社会医療法人愛仁会の一員として、より大きな医療母体の中で今まで以上に医療機関や地域との連携をとり、多職種の職員とともに高齢者の心と体の活動性の向上に取り組んで参ります。 施設を利用される方のみでなく、ボランティア活動を積極的に受け入れ、地域に根ざした地域から選ばれる施設を目指します。
社会福祉法人ささの会は、障害のある子を持つ親たちが中心となり設立されました。 親たちの想いが30年の年月をかけて実現した施設が『どうかん』です。 『どうかん』の名前の由来は、戦国時代に城づくりの名人として名を馳せた郷土の武将『太田道灌』の名にちなんでつけられました。 現在、50名程の利用者様が入所されており、生活面の支援に加え、平日の日中はその方の強みや得意を活かした作業を行っており、週末には余暇支援などのサービス提供をしています。 年に1回のどうかんまつりや一泊旅行、その他にも季節に応じた行事やスペシャルランチなど、利用者様が少しでもどうかんでの生活が楽しいと思ってもらえるよう、企画・運営するのも職員の大切なお仕事です。利用者忘年会では、旬のキャラクターなどに扮した職員が場を盛り上げ、豪華な食事もあいまって、利用者様もとても楽しみにされています。 また、入所施設の24時間365日運営している強みを生かして、短期入所や日中一時支援の受け入れにも力を入れています。 実習生さんの受け入れも多く行っていたり、研修制度(新任研修、エルダー制度)も充実していて、業務内容については先輩職員が丁寧に教えてくれるので、未経験の方でも安心して働いていただけます。
「皆が幸せになる」という考えのもと、高齢者と障がい者、その他支援を必要とする人々が、「ともに生き、ともに働ける社会」の実現を目指します。 まず、高齢福祉サービス事業では、安心した日常生活、今まで行ってきた趣味や楽しみなど生きがいを継続できるサービスを行います。 次に、障がい福祉サービス事業では、自立した生活ができるよう、職業訓練・就労支援等を行います。 また地域の人々への啓蒙活動を行い、潜在的な福祉ニーズを発掘し、ニーズに即応するサービスの実践をもって、「地域活性化の一助」となればと考えています。
"『あむ』という法人の名称は、編む、結び目をつくりたいとの願いをこめて、スタッフ全員で決めました。障がいのある人もない人もおとなも子どもも、尊び合い、学び合い、助け合いながら暮らせる社会をめざして、ご近所を含めさまざまな<出会い>からつながりを編み、<結び目>をつくりたい。そんな思いを持って私たちは活動しています。その思いの中で1対1で利用者さんの「相棒」として暮らしを支えていきたいとの思いから『ばでぃ』は生まれました。 また『ばでぃ』では福祉経験が少ない方でも、先輩スタッフが親切丁寧に指導致します。研修制度も充実しており、法人内研修や事業所内研修、業務としての法人外研修の受講により、着実にスキルアップを目指していけます。"
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 しものごう敬老園の紹介 上田市の西側にある生島足島神社の近くにある施設です。神社の大きな鳥居が目の前に見え、別所線の電車が真横を走ります。田畑の景色が美しい、とても静かで穏やかな時間が流れています。 建物内は、それぞれのユニットがひとつの街のように造られており、職員の工夫が活かされ、各ユニットそれぞれの雰囲気を大切にしています。
◆植木ひかり苑について 福岡県直方市にある定員50名・短期入所10名のユニット型特別養護老人ホームです。 利用者個々のライフスタイルを可能な限り理想の形に近づけるよう、優れた判断力と強い責任感をもつ職員を育成するとともに、今一度原点に立ち返り、様々な面に於いての環境を整えることで、法人・施設に関わる全ての人々が楽しいと感じる施設運営を目指します。
季節ごと表情を変える山や穏やかに流れる川。自然に恵まれた環境の中で、住み慣れた地域で、ゆっくりと時の流れを感じて生活をする。 自分で出来る事が継続できることで、毎日に潤いや満足感を持ちながら過ごす。お互い協力し合い助け合い、小規模なコミュニティーの中で役割を持ち生活していく。 いろんな地域から縁あって集まった場所で、毎日合わせる顔がそこにある。 ユニットケアという「馴染み」の関係を築き、自分の家族とは違った「家」を感じられ、笑顔が自然とあふれるようなそんな温かい施設です。
フェリス(Feliz)とは、ギリシャ語で「幸せ」ということ。 フェリスでは、お客様お一人おひとりに「幸せ」を感じていただけることが、 職員の「幸せ」・地域の方の「幸せ」につながるという気持ちに立って、 サービスの提供を心がけていきます。 フェリスは、ご利用者すべての方が「安心して暮らせる」 「自分らしい生活ができる」ということを大切にし続けます。
2015年5月オープンの有料老人ホーム。
◆『ウェルビーイング阪急阪神』とは、 阪急阪神沿線にお住まいのご利用者さまが 住み慣れた場所でいつまでも いきいきとした生活を送れるよう、 「からだ」と「こころ」の両面から サポートする事業を展開している会社です。 阪急阪神グループの一員として、 リハビリ特化型デイサービスや 沿線コミュニティベース、 地域包括支援ケアサービスなどを幅広く展開しています。 ◆『はんしんいきいきデイサービス』では、 ・土日休みの完全週休2日で残業はほぼありません。 また、リハビリ特化型の施設のため、 お風呂介助や、お食事介助といった お仕事はありません。 ・阪急阪神グループ直営の施設のため、 安定した環境で働けます。 グループ施設利用優待もあり 嬉しい待遇も整っています。 ・私たちが目指す施設は 誰もが気軽に来られて、 身体機能が1つでも改善したり、 心が元気になったりできる施設です。 「立てるようになった」 「歩けるようになった」 などの少しの変化を一緒に喜べるような スタッフを大募集しています!!
静かな住宅街にあり、入居者の皆様が地域社会生活に定着しやすい場所にあります。 令和2年開設の新しい施設で、居室は完全個室で空調完備もしており、プライベートを尊重した快適な生活を送って頂く事が出来ます。 バーベキューや緑地探索、お買い物などのレクリエーションも充実した内容をご提供できます。
【特別養護老人ホームみなかみの里】 平成元年に開設した妙高市で初めての特別養護老人ホームです。今まで築き上げた技術と信頼で、ご利用者の希望に応じた確かな介護サービスを提供しています。 ご利用者の自立した日常生活、そしていつまでもご自分らしく潤いある毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしています。 【同一敷地内の施設】 ■ショートステイ「ケアハートみなかみ」 平成8年の開所から地域とのつながりを大切に、それぞれのご利用者・ご家族に適したサービスを提供しています。 経験豊かな看護職員を基準以上に配置し、医療依存度の高いご利用者の受け入れも行っています。 ■デイサービスセンター(通常型・認知症対応型) 機能訓練指導員による個別機能訓練、歯科衛生士による口腔機能向上訓練等、多職種協働でご利用者の「自分らしい生活」に向けた支援を行っています。 認知症対応型は、居心地の良い専用の別室で、専門知識を学んだ職員が認知症ケアを行っています。 ■在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な相談に丁寧に対応しています。また、認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員も複数配置し、認知症に関する相談もお受けしています。 経験豊かな職員ですが、研修や事例研究を通じ、日々、ケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。
パレットは、児童福祉法に基づく『放課後等デイサービス』です。 武蔵野市桜堤ケアハウス館内にあり、社会福祉法人武蔵野が武蔵野市公の施設の指定管理者として運営しています。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル神戸住吉は2021年3月に新規開設した新しい施設です。JR住吉駅から徒歩5分とアクセスは抜群。 オープンから3カ月を迎え、オープニングスタッフを追加募集いたします。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
2023年5月22日新規OPEN のサービス付き高齢者向け住宅 ゴールドエイジ豊明(48戸・デイ併設) サービス付き高齢者向け住宅にデイサービスを併設した施設になります。 日中のデイサービスの活動を中心に、居室での生活や食事などの活動を生活支援サービスで提供しています。 それぞれのデイサービスの特徴を生かし、リハビリやモノづくり、認知症対応など様々な目的に合わせて運営しています。 『高齢者が尊敬され大切にされる日本の社会をつくる』 私達の『幸せな人生とは何か』について考えると、一言で言って先人に感謝し、後輩に感謝されることではないでしょうか。 先人の苦労を知り、感謝して、貢献できる仕事に携われる私達は幸せです。 私達は高齢者の住宅と介護サービスの仕事を通じて、高齢者とその家族が安心して快適に生活できる住環境とサービスを提供します。 一人ひとりに合った24時間切れ目のない家族のような生活支援・介護・医療サービスを心がけ、 入居者様、ご家族に『ここに居たい、居てよかった』と言っていただける住まいを目指しています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
特長1 町内会・児童会館との交流が身近にあり、地域との交流を大切にします。 特長2 入居者の「やりたいこと」が実現できるように、スタッフが支援しています。 特長3 ホームでの看取りにも可能な限り取り組んでいます。
平成22年4月に開所したユニット型特別養護老人ホームです。 四季の移ろいを感じられる緑豊かな閑静な住宅地にかわいの家はあります。 多職種で連携しながら利用者一人ひとりへの個別ケアを実践し、今までの在宅での暮らしを継続できるよう食事、入浴、排泄などの日常生活の介助、機能訓練、健康管理、生活全般を支援しております。
永栄園は昭和56年に設立で、特別養護老人ホームとしては老舗です。介護と医療の機能分担と連携を図りながらサービスの質の向上を目指しています。 利用者様おひとり、おひとりの思いを少しでも実現させるためにスタッフ一同、日々努力を重ねております。 見学等も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
町田福祉園は、2005年に東京都からの民間委譲を受け、みずき福祉会が運営を開始しました。福祉を目指すきっかけは、様々ですが、「人に喜ばれる仕事をしたい!」という思いをもって、様々なキャリアのスタッフが160名働いています。体育館・プール・陶芸室などの設備面も整っており、豊富な日中の過ごし方で、120名のご利用者様と楽しく過ごしています。 主なサービス内容 *施設入所支援 *生活介護(ディサービス)*短期入所(ショートスティ)*共同生活援助(グループホーム)*相談支援事業 日常の業務について *生活支援…食事・排泄・入浴の介助・イベントの企画・運営・通院や外出等の付添い *間接支援…個別支援計画の作成・立案・モニタリング・書類作成など (ビジョン) ご利用者のお一人お一人が安心して過ごせる場づくりをベースに、より理想的な暮らしの在り方を提供することができるよう常に私たちは創造性豊かに福祉をデザインします。 そして、私たちは誰もが自分らしく暮らせる社会の実現に向け、福祉の枠を超え、地域との懸け橋になり、障害のある人たちの存在を伝える役割を果たします。 (ミッション) 私たちが大切にしてきた支援は、サービスをご利用される方の心に寄り添うこと。お互いに育まれるやりとりを通じて、全ての人が安心に包まれ、大切にされる空間のなかで、幸せを感じ、興味あることを見つけ、自分の可能性と自分の世界を広げていく。声なき声に耳を傾け、全ての人が安心して暮らせる社会を創るためのソーシャルアクションを続けます。
ご入居された方、一人ひとりの個性を尊重し、家庭的で快適に過ごして頂くための、看護と介護サービスの提供を目指します。 看護師や栄養士も勤務しておりますので、入居者様の体調管理も万全にサポート! 安心で快適な生活をお送りいただけます。
大垣中央病院では、優れた技術によるベストな医療環境を完備し、すこやかで明るい地域づくりをめざしています! 【診療科目】 内科、消化器内科、消化器外科、循環器内科、外科、整形外科、泌尿器科、肛門外科、リハビリテーション科、糖尿病内科、腎臓内科、リウマチ科 、人工透析内科