「特別養護老人ホーム睦沢園」を運営する社会福祉法人恵洋会は1995年に千葉県に設立し、27年を迎えます。 今や古くからある施設となっていますが、 令和2年7月に運営体制を改め法人の運営を職員もご利用者さまも笑顔で過ごせる場所として一新いたしました。 地域に根付いた介護サービスを提供することで、 職員の収入面での安定性はもちろんですが、年間公休120日を実現しています。
当センターは、地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談、地域交流活動の促進等を行うため設置され、精神障害者一人ひとりが、地域の中で安心して自分らしい生活を送れるように様々な支援を行います。 相談支援や食事、入浴サービス等の生活支援、地域交流イベント等を行い、地域の各機関と連携を取りながら、自立に向けての援助を実施しています。相談支援においては、来館を待つだけのスタンスではなく、訪問や同行(アウトリーチ型支援)に重点を置いて支援を行っています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
2002年の設立当初より24時間365日、介護が必要な方のご自宅に訪問し、生活を支えています。 ストーリーに大切にしていることを記載しています。 是非ご覧になってみてください。 スローガンは「頑張っている家族を応援する」在宅介護ならではの楽しみが凝縮されたマルシモで働いてみませんか? 新しく何かを始めようとしているあなたにぴったりの会社です。 最高のスタッフがあなたをお待ちしています!
『特別養護老人ホーム東が丘』は閑静な住宅街で、駒澤オリンピック公園が近くにあり、ゆったりとした環境にあります。また、中庭も広く、花壇が配置され、ご利用者の憩いの場となっています。 様々な高齢福祉事業を行っていますので、職員も新卒から大ベテラン、20歳代から70歳代まで様々な方が活躍しています。未経験の方でも心配はいりません。しっかり、そして丁寧に、その方のペースに合わせて研修いたします。素朴な疑問から技術的なことまで、丁寧に指導にあたります。ほぼ1年間にわたり、課題を解決しながら段階を踏み、介護のプロへサポートします。できることから少しずつお任せしていきますので、安心して取り組んでいただけます。
ショートステイ松の浦湯治の郷では、 豊かな自然環境のなか、いつまでも住み慣れた場所で、こころのままに、自分らしい暮らしができますように、ご利用者様が必要とするサービスを提供をしています。 ご利用者様には、ご希望のご利用期間及びサービスの内容をケアマネージャー等とご相談の上、ご利用者様に合ったサービスを提供いたします。ショートステイは、特別養護老人ホームの1階にあり連携した運営を行っております。また、ご利用者様の送迎時のタイムロス等を軽減できるよう1階に配置しています。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保に役立っております。 *未経験での入職者も数多くおります。先輩とのOJTにより指導を中心に、親切丁寧に一人立ちできるまでサポートします。 特養同様に特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
1979年1月に富良野市中御料地にて事業を開始しました。 2013年4月に市街地(東雲町)へ建物を移転新築し、定員を100名から120名に増員。全室個室ユニット型特別養護老人ホームとして事業変更し、空床利用型の短期入所事業(ショートステイ)を併設しました。 施設は、介護保険法、老人福祉法及び関係法令に基づき、入居者個々の意思及び人格を尊重し、居宅における生活状況に配慮しながら、各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、その人らしく自律的な日常生活を営むことができるよう、適切な介護サービスを提供しています。 また、地域や家庭との結びつきを重視し、関係市町村や地域の保健・医療・福祉サービス等との密接な連携をはかりながら総合的なサービスの提供に努めています。
2021年4月1日オープン予定の住宅型有料老人ホームです。 地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅徒歩15分です。 全室個室で43室の3階建ての建物です。
障害がどんなに重たくても、一人の人として尊重される社会の実現をめざし、私たちは、地域での暮らしを支援する事業を包括的に展開しています。具体的には… a.ヘルパー事業(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、移動支援、訪問介護など) b.ホーム事業(グループホーム、福祉ホーム) c.通所事業(生活介護) これらの3つの事業に加え、各方面からの相談や行政への提言・提案に取り組んでいます。 1.職種・配属先 aのヘルパー事業所であるケアサポートしののめに所属し、実際の支援を担う職種(ヘルパー)となります。なお、キャリアップを通じて、将来、サービス提供責任者や各事業所の管理者になることできます。 2.利用者 一人暮らしやホームで暮らされている方、親御さんなどご家族と同居の方、小中高に通っている学童・生徒の方と様々です。障害も、身体障害、知的障害、精神障害と様々です。 3.支援内容 一人暮らしやホームで暮らされている方には、食事や入浴などの身体介護、掃除や買い物などの家事など居宅の支援全般になります。また、ご家族と暮らされている方も含めた多くの利用者の方には、平日の夕方やお休みの日の外出の支援を行っています。(今はコロナ禍ですので、少し状況は違いますが、カラオケ、映画鑑賞、買物、テーマパーク、野球観戦など様々な外出に付き添うことになります) 4.職場の特長 私たちケアサポートしののめは、既成概念にとらわれず、利用者一人一人のありのままを尊重し、したいことを実現するために支援を行い、また、今の制度でできないことも、必要であれば、制度を使わずに支援します。ですから、私たちの支援は、利用者の笑顔あふれる時間を共有できる、やりがいのある仕事です。 働く職員に対しても、障がい者と同様、それぞれを尊重することがベースにあるので、年齢、「性別」、職責などに関係なく対等な関係で働くことができます。また、子育てや趣味など個々の暮らしを大切にしている職場です。 5.豊富な研修研修 未経験や無資格で入職する職員が多いのですが、それが何ら支障にならないのは、事業所内での基礎研修と、担当ができるようになるまで行う現職に同行する形での実地研修があるからです。2年目以降もしっかりとした研修が用意しています。
2020年8月にオープンしたリハビリ特化型デイサービス「タイオンデイトレ倉敷」です! 「かっこよく、スタイリッシュに」をコンセプトにしています。 リハビリでは最新の運動マシンや医療用VRを取り入れています。 是非、一緒に働いてみませんか? お気軽にお問い合わせください(^^)
身体上又は精神上、著しい障害があるため常時の介護を必要として、自宅において介護を受けることが困難な方が入所できる施設です。ケアプラン、日常生活介護、機能訓練・健康管理、食事、整容・生活相談、レクリエーション、洗濯などのサービスを提供します。東館は9人毎に、新館は10人毎にユニットを作り、共同生活をしています。主に一つのユニットの設備は利用者の方の個室と、それらに囲まれた共同生活室によって構成されています。
京都市大原野の杜は、平成14年に開所した知的障害者の障害者支援施設です。 現在、男女合わせて50名の方が2つのフロアーに分かれて暮らしています。 60才以上の方が半数近くおられるため、全体的にゆったりとしたプログラムが多いですが、紙すき作業や音楽、散歩などの日中活動に加え、茶道や生け花、絵画などの文化教室に楽しんで参加されています。 キッチンカーの出張カフェやイベントの立案なども職員のアイディアを活かして開催しています。 障害のある方が年を重ねても安心して暮らすことができる場として、支援体制・環境整備に努めています。
特別養護老人ホーム南小町は自然環境豊かな千葉県鴨川市に所在しております。 館内は開放感を意識した造りで、導線を配慮したバリアフリー環境を整えております。
東大井エリアで小規模多機能ホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
送迎業務なし 請求業務なし 個別対応で集中支援 残業は年に数回 だから子ども達の将来のために必要な支援を考える時間がしっかりとあります 子ども達一人ひとりの特性に配慮した支援を行えるようスタッフ間で意見を出し合える時間と環境を整えています 自身のスキルを活かして子ども達の為に本気で取り組みたい方 是非一緒に支援の輪をひろげてゆきましょう! 役職としては初めてで不安な方 障がい福祉分野の経験豊富なスタッフがサポートします 請求業務等事務的な手続きは管理者がしますので支援のために必要なことに集中できます トイボックスは札幌市西区琴似にある放課後等デイサービスです 楽しいから始めよう!を合言葉に子どもたちの興味関心の幅を広げることを目指して支援しています
個人を尊重し、社会の一員としての自立を支援します。。。 光の家は、重度の障がいがあって、常時介護が必要な人たちの生活施設です。 整った設備とスタッフにより、生活の場を確保し、個人を尊重し、社会の一員としての自立を支援します。 また、地域の人たちの福祉活動および交流の場としても活用していただけます。 ひかりの家では利用者はもちろん地域の人たち、または職員のすべての人たちが居心地の良い環境を作る為に日々試行錯誤を繰り返し、 施設の改善に取り組んでいます。 少しでも施設に興味のある方は是非一度見学だけでも来てみませんか?
2023年2月に新規オープンの放課後デイサービス・児童発達支援施設になります。 谷町9丁目から徒歩2分と通いやすい職場になります。 現在、児童発達支援管理責任者の方を募集中です! 児童の医療専門医が頻繁に訪問していただけますので利用者さんはもちろん、その保護者の方への相談や職員等に医療的な観点からのアドバイスを直接聞くことができます。 子供とコミュニケーションや訓練の支援等を行っていただきます 送迎もしていただく場合がございますが詳しくは面接の際にご説明いたします。 一緒に新規施設を創っていきませんか、ご応募お待ちしております。
社会福祉協議会は、地域福祉を推進する中核的な組織として、社会福祉法に位置づけられた民間の社会福祉法人です。 『社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会』は、地域の方からの相談に応じ、行政や福祉関係機関・団体、ボランティアの皆さまなどと連携しながら、安心して生活できる福祉コミュニティの実現に努めています。 年齢や性別、障がいの有無などに関係なく、誰もが安心して心豊かな生活を送りたいというニーズに応えるべく活動しています。
たんぽぽは平成12年の介護保険制度開始とともに、在宅中心の介護支援を行ってまいりました。 現在は医療福祉の業務にも取り組んでおり、重度の障害を持つ利用者さまへの医療的ケアを中心に様々な支援を行う、 介護支援センターとして業務を行っております。 看護師の資格を持つ管理者を中心に介護職員がホスピタリティを大切にした、 きめ細かい介護支援を行います。スキルアップのための、喀痰吸引、実務者研修などの各種資格取得の支援も充実しています。 主に仕事は現場で行いますが、休憩所などが完備された事務所内での休憩やリモート会議の開催、医療従事者との充実した研修も実施しております。
重度の心身障害をお持ちの、就学前のお子さんが通う施設です。 楽しくこころとからだが動かせる療育を提供します。 1日のお子さんの定員は5名です。 営業時間 月から金 9時30分から15時30分 2021年6月にオープンした新しい施設です。木を基調とし、カラフルな色の壁紙、日差しがたくさん入る窓など、明るい空間でお子さんをお迎えしています。 検温モニターや24時間換気システムなど、感染症対策も徹底して取り組んでいます。 やすらぎの里北小岩の建物内には、もあ(児童発達支援)のほか、特別養護老人ホーム、障害者グループホーム、事業所内保育所があります。 地域にとって優しく身近な「地域の福祉コンビニ」を目指しています。
パレード八王子は、小規模多機能型居宅介護の事業所です。小規模多機能型居宅介護は、「通い」(デイサービス)、泊まり(ショートステイ)、訪問の3つのサービスを組み合わせて提供することにより、居宅での介護や、お年寄りの一人暮らしをサポートすることが使命です。 例えば、介護レベルが高く、自宅での介護に限界を感じているご家族でも、週4回の泊まりと週5回の通いを利用し、週末だけの介護なら可能かもしれません。また、軽い認知症はあるものの、まだまだ自宅での一人暮らしを続けたいというお年寄りもいます。離れて住んでいる家族としては、何かあったらと気が気ではないものです。しかし、そんな状況でも毎日の訪問とお弁当のお届け、さらに週2回の通い利用でお風呂に入浴できれば、家族は安心できるはず。また、夜の介護に不安のないご利用者の場合、週6日の通い利用だけを要望される場合もあります。このように、小規模多機能型居宅介護は、さまざまなご利用者に寄り添ったサービスを提供することが可能なのです。 パレード八王子の経営を行っている有限会社三上は、この小規模多機能型居宅介護こそ、在宅介護の理想形と考え世田谷で最初の事業所を開設、その後横浜市戸塚区で小規模多機能型居宅介護の事業所を開設しました。そして、令和元年8月にスタートしたのが、パレード八王子です。令和3年の8月で2周年を迎えた新しい事業所ですが、世田谷、横浜でのノウハウを活かすことで、ご利用者様の多様なニーズにお応えしています。 小規模多機能型居宅介護では、利用者の定員は最大で29名、通い利用者の定員は18名、泊まり利用者の定員は9名と定められています。また、通い利用者3名に対して、職員1名プラス訪問要員1、2名の配置が義務づけられています(夜間は、最大9名の利用者に対して、夜勤1名)。他の居宅介護事業所、介護施設と比較して、手厚い介護が可能になっているのも小規模多機能型居宅介護の魅力です。一人一人の思いや、できること、家族の思いを受け止めて、それを少しでも多く実現していく「場」、それが小規模多機能型居宅介護なのです。
「在宅支援セヌ」は神奈川県相模原市中央区で訪問介護事業をおこなっております。 2022年2月に開業したばかりの事業所です。 20代~60代の職員が活躍しています。 介護のお仕事に興味はあるけれど、無資格未経験でご不安がある方や、介護の資格はあるけれど訪問介護は初めての方も、研修や同行訪問をおこなっておりますのでご安心ください。 現在在職中の職員も、訪問介護は初めてという職員がほとんどで、「最初は不安だったけれど、やってみたら楽しく働けていてやりがいを感じている」とお話してくれます。 迷っていらっしゃる方は、是非お話だけでもさせていただけますと幸いです。
30名定員の小舎制の児童養護施設です。施設内に6人定員の「ホーム」と呼んでいる5つのユニットには3名のホーム担当職員がいます。ホーム職員、家庭支援専門員、心理職、看護師、栄養士などの職員が、子どもたちが安全に地域の幼稚園や学校に行けるよう、また、安心して暮らせるよう、関係機関と密に連絡を取り協力しながら生活を支えています。