シーズゆうでは、社会福祉法人いたみ杉の子の“誰もが安心して豊かに住みやすい暮らしができることを目指す”という理念にのっとり、放課後等デイサービス事業、保育等訪問支援事業、障がい児等療育支援事業を実施しております。 シーズゆうでは、充実した毎日のプログラム、療育の専門家のサポート、地域からの厚い信頼、相談機関とのタイアップの4つの魅力を掲げながら、子ども達の療育を行っています。子ども達もスタッフも一緒に活動を楽しみながらできたことを一緒に喜び、一緒に成長していくのことのできる事業所です。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩15分の立地! ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ・穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・スタッフが多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! ~当施設の魅力について~ ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! 地域連携を通したボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★職員一同がポジティブ! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 職員一同、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています!
小学校や幼稚園、保育園などに通っているお子様が、放課後の時間帯に「気持ちのお勉強」をして、小学校などの行き渋りの解消を図っている、放課後等デイサービス・児童発達支援の事業所です。 支援については、大きな三つの力である 1 伝える力 2 コミュニケーション力 3 学ぶ力 をつける療育を実施しています。 1は、自分の状態や気持ちを知り、伝える力をつける 2は、相手の気持ちや自分の気持ちを理解し、感情と向き合いつつ人との関わり方の習得につながる活動 3は、学ぶことの楽しさを知り、自己肯定感を向上する 支援の手法については、現在下記の手法を軸に構築をしているところです。 1 ナラティブ・アプローチ 2 子どもを人間として観る 3 二人称的関わり この手法に興味があり、一緒に心花を作り上げていきたい人を募集しています。
当施設は、入居90床、ショートステイ10床の全室個室のユニット型施設で、入居者様お一人おひとりのペースを大切に、その方が望む暮らしをサポートしています。 従来の”施設”が持つイメージを払拭するかのような、パールエアレーション(泡水槽)が設置されたエントランス、暖炉を配したロビーが来設された皆様をお迎えします。
平成15年訪問介護事業、居宅介護事業の開設をきっかけに重症心身障害児との出会いがありました。 在宅で過ごしているお子様達の預かり場所が無い現実を知り 平成30年NPO法人を立ち上げ、児童発達支援、放課後等デイサービスの多機能型の施設を開設することが出来ました。 デイサービスdash新小岩は、2021年5月開設の葛飾区東新小岩にある放課後等デイサービスの施設です。 ■放課後等デイサービスとは 対象児童は6歳~18歳の(小学生・中学生・高校生)が、学校の授業終了後や長期休暇中などに療育目的で通う施設です。 集団活動や個別活動を行う中で個々の個性を生かし、楽しく通所できる事を目標としています。 。
施設外就労に力を入れ、5~7名で1つのユニットを組んで作業しています。焼き菓子やドレッシングなどのオリジナル商品製造や企業からの受託加工を行い、商品は宗像市役所内売店や「道の駅むなかた」で販売しています。
普通の就労支援ではありません、、!! 利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、 笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、 エコラ東海は高い工賃をお支払いすることで 少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容はいくつかのリサイクル事業が中心となっています。 その中でも発泡スチロールのリサイクル事業は全国的に見ても大規模に行っている事業で、 利用者の皆さまの成長を間近で体感しつつ多くの企業様との関わりもあり、 非常にやりがいのある仕事です。 その他古書を回収しネット販売するハートフルブックネット東海や 食品リサイクル事業など地域の環境(エコロジー)を意識しながら 利用者の人生(ライフ)を大事にする。 そんな思いがエコラ東海には詰まっています! ▼目的▼ エコラ東海では自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 一言で言うと将来のチーフ候補です、、! 経験や資格は一切不問で管理職に調整したい! そんな方を求めています!!
2012年12月に流山市にOPENした介護付き有料老人ホーム『アミカの郷流山』は開業当初より高い入居率を誇る人気の施設です。介護に対する意識の高いスタッフが多く在籍していて、新人のフォローも手厚く行っています。スタッフの定着率も高く、施設長・リーダーを中心にチームワーク良く運営しております。 施設名の「アミカ」は「あかるく・みぢかな・かいご」に由来し、スタッフは明るく元気で質の高いサービスを提供しています。 スタッフ第一主義を掲げ、スタッフが「やりたいことをやれて、言いたいことが言える」環境づくりを常に目指しています。風通しの良い環境でスタッフ一人ひとりが描く自己実現のために日々邁進しています。 アミカの郷流山ではこんな方を募集しています! ・個別ケアだけでなくチームケアを学びたい方 ・新しい環境にて新鮮な気持ちで勤務したい方 ・向上心がありお客様や一緒に働く同僚スタッフと積極的にコミュニケーションを取り、尊重出来る方 ・より良い施設作りの為に、積極的に行動できる方
優っくりグループホーム池尻では認知症カフェ【ティールームばぁば】を毎月開催しております。グループホームのご利用者様が接客など『給仕役』となり地域の方々をお迎えいたします。 その他カラオケ大会やバス旅行など入居をしても地域の方々と関わる機会を作り地域の一員として生活できるよう支援しております。 渋谷のとなり?とは思えないほど、施設周辺はとにかく緑が多いです。ミニSLと噴水広場でお馴染みの世田谷公園をはじめ、すぐ横には目黒川が流れていて、落ち着いた雰囲気と自然が多く楽しめます。
社会福祉法人茨木厚生会は、特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター、小規模多機能ホーム、居宅介護支援、地域包括支援センター、多世代交流センター、いきいきネット相談支援センターを運営している法人です。 その中でも、特別養護老人ホーム聖和荘は、60床の比較的小さな特養ではありますが、当法人の主となる事業所、施設でございます。 60床なので夜勤職員の配置は人員基準上2名でいいのですが、職員の負担軽減を考え3名体制にしています。
有限会社アシストは、愛知県東郷町に1000坪の敷地を構え、 あしすと村として、8つのコミュニティを構えております。 通所介護や訪問介護、居宅介護支援事業所のほかに、喫茶店を運営しており、利用者様が第二の人生を より楽しめるような環境づくりをスタッフ一同目指して日々取り組んでおります。 『水なもと』の特徴 <サービス内容> 身体の状況に変化があった場合は、ホーム看護師又は、スタッフが明確に処置を行います。 状況により協力医療機関の医師等と連絡を取り、より的確な処置を行います。 協力医療機関等での治療、あるいは入院が受けられるように支援します。 (ご入居者の容態の変化や事件・事故などが発生した場合には、直ちに契約者及び身元引受人、家族等への連絡を行います。) <利用定員> 19名
コペルプラス高幡不動教室は、全国に展開する児童発達支援ブランド・コペルプラスの1教室です。 株式会社シーズプレイスが運営しています。 生活者の視点で社会的課題を解決することを目指し、より良い支援を提供できるよう努めています
平成26年開設「サービス付き高齢者向け住宅ひより」 「一人の気楽さ」と「誰かがいる安心感」の良いとこどりのサービスです。入居者さんごとに、生活のニーズや生活のペースは違いますので、可能な限り「したいようにやっていただく」ことを基本的な考え方としています。また、本人様が出来るところはご自身でし続けてもらい、ご自身で出来ない部分をどう支援するかそこに私たちのサービス価値を生み出しています。介護というと1から10までお手伝いするイメージがあるかもしれませんが、私たちはあくまで出来ない部分の支援をするだけです。「出来ることの継続」を大切に、地道に続けています。
二子玉川駅より徒歩13分の、緑に囲まれた四季の変化を感じられる空間に位置しております。 施設定員は入居144名、ショートステイ24名です。ご利用者様の居室は個室タイプで、ユニット型の施設です。各ユニットごとに、共同生活室に対面キッチンを配し、自立支援の観点から洗い場や冷蔵庫への出入りも利用者が自分で出入り出来るよう配慮しています。 また、1階には広いコミュニティホールを有し、ご利用者様、ご家族様のみんらず、近隣地域にお住いのどなたでも、気軽にご利用出来るホールとして活用いただいております。
大切にしているのは、ご利用者様と職員の方の笑顔。 えがおのデイで、どうすればご利用者様が笑い幸せを感じてご利用して下さるか考えて 「出来ないよりも、出来る事」を考えてサービスを提供しています。 「自分の笑顔=ご利用者様の笑顔」 職員が楽しそうと思った事は、どんどん取り組みます! 楽しんでお仕事をしたい方、認知症を学びたい方、そしてご利用者様の「えがお」を大事にしたい方 一緒に笑顔の輪を広げていきましょう!!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2024年2月「介護老人保健施設たてやま」OPEN予定! 当施設は、1891年の開院以来130年の時を越えて、地域のニーズに合わせリハビリテーションを核として、 急性期から慢性期医療、在宅までの診療体制を整え今日まで歩んできた「館山病院」に併設する形でオープンします! 病院併設型老健となるため、医療との連携が緊密であるため、安心安全な環境の提供ができます。 病院での急性期治療の後、在宅生活で必要となる動作のリハビリを行い、在宅復帰を目指します。 開設に向けて、オープニングスタッフを大募集♪ 開設までは病院での勤務も可能です♪ ブランクがある方でも先輩スタッフが丁寧に指導します☆ 24時間保育所完備☆ 単身寮完備☆ 徳洲会グループの充実した教育研修制度でスキルアップ☆ ご興味がある方はお気軽にお問合せください♪
複合サービス(訪問介護・居宅支援介護・通所介護・認知症対応型小規模デイサービス)在宅介護の様々なサービス形態がやさしい手甲府八王子事業所にはあります。それぞれのご利用者様に、さまざまな人が関わり支えている環境となっています。「その人らしい人生」を送っていただくために専門的な支援を行っております。またこれからも地域の方々と連携しながら、在宅介護を支えていきます。
「さわやかみなと館」は平成24年1月10日オープンしました介護付有料老人ホームです。閑静な住宅街の中にあり、観光名所となっている旧新潟税関庁舎のすぐ近くです。
当法人の特養はユニット制であり現在、6ユニットで構成されています。入居部においては正職員・非常勤職員を含め36名在籍しており、各ユニットリーダーも30才・40才代が中心に活躍している職場で、上下関係もなく意見の言いあえる風通しのよいアットホームな職場です。 配置医師・医務部・入居部・管理部が一体となり質の高い介護サービスを提供します!
「東京都福祉保健局の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」です。 働きやすい職場づくりに取り組む事業所として、人材育成・キャリアアップなどについて、 「ふくむすび」(https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.jp/)で公表されています。」 借り上げ社宅制度(上限月額8万2千円)の充実! 今年7月同敷地内に児童発達支援施設を開設予定! ~障がいの程度で分けられた教室構成~ 株式会社トモノエでは、よりお子様が過ごしやすいように、障がいの程度や年齢層で教室を区分しています。そのため職員もどのような支援を提供していけばよいか明確な環境になっています。 発達支援トモノエ学校前教室では、特別支援学校の小学部のお子様が中心に通われております。 学校日の下校時間までは事務の時間が確保できているので、本来の自身の業務に専念できる環境です。 また、お子さまの通所時間はお子さまに全力で向き合うことができる環境がとても魅力的です。 発達支援トモノエ学校前教室では、送迎サービスを行っていますが、学校へのお迎えは一か所のみなので、一度に何か所も学校へまわり送迎だけで終わるようなことは一切ありません。昨年11月1日に特別支援学校の前に移転した教室になりますので送迎時間がより短くなり、教室内でのお子様に対する支援に専念できます。 また送迎サービスにより、学校の先生や保護者とのコミュニケーションがとることができております。
生駒山の自然の中、菌床しいたけ・キクラゲ栽培などの農業と施設内外の清掃活動を行っております。 業務を通じて、利用者様の目標である「一般企業への就職」に対して就労支援を提供しております。
医療法人行堂会は、昭和23(1948)年11月に長野病院として開院し、昭和34(1959)年11月に県下7番目となる医療法人として地域医療の一端を担ってまいりました。 平成22(2010)年10月には介護老人保健施設「ナーシングホーム大樹」を新設し、質の高い医療、福祉の実践を目指しております。 近年到来する超高齢化社会へ向けて、地域医療、福祉のより一層の強化を図るとともに、地域の皆様が医療、療養に不安なく専念できるよう、スタッフによる手厚い看護、暖かい介護サービスの提供に努めます。 私たちの医療、福祉、介護の輪が、地域の皆様の豊かな生活の支えとなるよう、日々研鑽して参ります。
『日々の何気ない会話』『自然にこぼれる笑顔』『いつも見守られている安心感』 入居者様のもうひとつの我が家と思っていただけますように。 そして、ご家族様にも安心していただけますように。 認知症をお持ちの高齢者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように、少人数の入居者様が家庭的な環境のもと介護スタッフから入浴・排泄・食事などの日常生活上の支援を受け、共同生活を送る場所です。