巽病院介護老人保健施設は、医療法人マックシールにおいて生活リハビリを担う介護保険施設で、急性期治療を終えられ、慢性期医療等でリハビリテーションを受けられた方、在宅で生活されている方等、病状が安定されている方が、一定期間入所し、生活に即した介護やリハビリを受けていただく施設です。 長期の入所はできませんが、定期的に(3ヶ月毎)にご本人、ご家族と施設の専門職(医師、介護、看護、ケアマネジャー、リハビリスタッフ、栄養士、相談員)で話し合いを行い、その方にとって、またご家族にとって、どのような生活がいいのか、 そのために施設職員・ご家族がどのような援助ができるか、どうしたらQOL(生活の質)を高めることができるかを検討させていただきます。 当施設においては、利用者の生活の歴史や人生を尊重し、生活習慣を考慮した上で、個別的な関わりを行っていくことを目指しております。その人らしく生活できる場を提供していきたいと考えております。
医療法人弘生会では 本庄内科病院と 介護医療院心ほかを運営しています。 ・1階 外来・連携室・検査・放射線・リハビリ ・2階 地域包括ケア病棟26床 介護医療院心ほか29床 ・3階 介護医療院 通所リハビリ20人 【介護医療院とは】 慢性期の医療や介護を必要とする要介護者に、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア(終末期の医療・介護)」などの機能と、「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護施設です。 【当法人の理念】 患者様・利用者様と『心豊かなお付き合い』のできる病院・施設を目指しています。 【介護医療院 心ほかの基本方針】 ・病院に隣接する住まいとして、安心して生活できる場所・看取りのできる場所の提供 ・いつでも入所し、いつでも自宅に帰れる第2の住まいであること ・新しい家族として、職員と利用者の連帯感を重視する施設 【介護医療院 心ほかの特色】 『住まいと生活の場を 医療が支える施設』 併設の本庄内科病院の病棟と同じフロアに居室があり、まさに「病院の隣に‟住まい”があり、‟生活の場”がある」というイメージになります。 病状が安定した医療依存度の高い方(経管栄養・喀痰吸引・酸素吸入など)の入所にも応じております。 介護職員には通信制の介護職員実務者研修・医療的ケア(喀痰吸引等)・介護記録等の受講費用の全額補助と研修日の支給を行い、さらに当施設で喀痰吸引の実地研修ができるなど、介護職員のスキルアップを応援しています。
「24時間・365日の安心」「必要なときに必要な介護」「なじみのスタッフ・施設」 小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
地域活動支援センター2型 クラブハウス サン・マリーナは、「世界クラブハウス連盟」の基準に基づいて、メンバーとスタッフが自主的に活動をしています。 お互いに助け合い、健康な部分を生かしながら、地域で豊かに生きていくための力を自ら創造していく場です。活動は、電話応対、受付、実績入力などを担う「運営維持管理ユニット」、ランチづくり、喫茶、会計事務、健康プログラム運営などを担う「元気応援ユニット」等があり、ミーティングを開いて自主的に活動を選んでいます。 メンバーは、精神障がいのある方の利用が多いです。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、就労移行・定着支援事業所、共同生活援助事業所、地域活動支援センター、障がい者就業・生活支援センターを併設しております。
医王病院は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー等の神経筋難病や重症心身障害による重い障がいをもつ患者さまの診療と子どもの心の診療を中心に、国立病院機構と地域医療のなかで特徴のある大切な役割を果たしてきました。 これからの少子高齢化による医療や福祉を取り巻く厳しい環境の変化に適切に対応しながら、質の高い医療を提供することがますます求められると思っています。このためには、まず外来管理治療棟等の建て替えを円滑に進め、その間も全国と地域のネットワークを活かした医療や医療安全の質を一層高める努力を継続する必要があります。 私自身も脳神経・筋疾患等の専門家としてだけでなく、これからの医王病院が病院理念のもとで職員が一丸となって専門的な安心と安全の医療に取り組むことができる環境作りにいっそう努めたいと思っています。
運営母体の「社会医療法人 鶴谷会」は子育てサポート企業として、厚生労働省が認定する「プラチナくるみん」を取得していて働く方にとってメリットが大きい職場です。ライフスタイルに合わせ夜勤を減らしたり、デイサービスへの異動等も可能です。
2014年7月に開設した、180床の介護付き有料老人ホームです。 東京都より「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言認定」をいただいており、 多様化する働き方への対応や職場環境の整備に力を入れております。 最近では、介護の仕事は初めてであったり、資格は持っていないけど 介護の仕事を始めてみたいといった方も多くいらっしゃいます。 当社では、資格取得支援制度やチューター制度(育成担当制度)などを取り入れていますので、 各種支援を利用しながら少しずつ学んでいただいています。 施設の特徴としては、施設内デイサービスをお客さまに対してご提供していたり、季節に応じたイベントに力を入れています。 大きな施設ですので、介護以外の面でも学べる環境はたくさんあると思います。 まずはお話をお聞きいただき、不安なことはすべて解消した上で当施設を選んでいただけたらと思います。
グレイスフル浅山は、住宅地の一角に立つ地域密着型の複合施設です。特別養護老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、小規模多機能型居宅介護のサービスをご用意し、皆様のシニアライフをトータルサポートいたします。「遊歩道」「リハビリ農園」があり、利用者様のやりがい、笑顔に満ちた生活が送れるよう、支援しております。 また、福祉事業を通じて、地域の方に親しまれる施設として信頼を築きながら、地域と共存してまいります。
明治22年から130年以上にわたり児童養護施設を運営してきた聖ヨハネ学園が平成19年に「ご利用者がかがやく第2の家」というコンセプトで開設した、ちょっと変わった施設です。 全国的にも珍しい、最重度の障がいのあるご利用者36名が全室個室で暮らしています。 介護技術の教科書にある基本的な支援方法ではなく、ご利用者お一人おひとりの障がい特性に応じた個別ケアを実践するために、様々な研修で職員の成長をバックアップ。 最新の福祉機器を用いて、職員の負担軽減にも積極的に取り組んでいます。 施設で暮らすご利用者も、そこに集うご家族も、そして働く職員も、誰もが誇れる施設を目指しています。
福生第二学園は武蔵村山市三ツ藤にある障害者支援施設です。 入所利用者定員は40名ですが、地域との交流を大切にしている為、日中は他の事業所へ行く利用者さんと、地域から生活介護を利用しに来る利用者さんがいます。 施設に住んでいても、豊かな日常を過ごしていただけるように支援を心がけています。
有限会社アシストは、愛知県東郷町に1000坪の敷地を構え、 あしすと村として、8つのコミュニティを構えております。 通所介護や訪問介護、居宅介護支援事業所のほかに、喫茶店を運営しており、利用者様が第二の人生を より楽しめるような環境づくりをスタッフ一同目指して日々取り組んでおります。 ■『デイサービスあしすと』の特徴 デイサービス あしすとにて、入浴や食事、レクリエーションを楽しんでいただいて、夕方お帰り頂くサービスです。 ご自宅とあしすと間の往復の送迎も行っています。またご利用中には、健康チェックや口腔ケア、あん摩(マッサージ)、ご希望に応じてリハビリなども受けることができます。 入 浴(特殊シャワー浴もあります) 健康チェック 食 事 レクリエーション 口腔ケア あん摩(マッサージ) 生活相談 リハビリ等 〇利用定員 23名
スプリングテラス明舞は、明石海峡大橋を臨める明石・神戸の明舞地区に、平成23年に開設しました。 施設内は吹き抜けスペースからの日差しなど大変明るく、 清潔感のある快適な環境でご一緒に働きませんか。 ご利用者様や同僚に笑顔で接し、コミュニケーションを大切にできる方 介護の知識や技術を向上させたい方 仕事を通じ将来なりたい自分を目指し、向上心を持って取り組める方 求人中の職種は募集要項に掲載しています。 施設見学ご希望の方は、応募フォームからお問合せください。
「スカイ」は、総合支援法に基づき運営する、就労移行・就労継続B型事業所です。障がいのある方の就労支援を行うことを目的としてオープンしました。 職場に入る前に様々な方法で実践的なトレーニングを積み、自信をつけていただき、就労へ向かっていくことを目指しています。丁寧なアセスメント、丁寧な就労支援を志します。
当施設は松本市に住所を置かれている要介護者の方を対象にした地域密着型特定入居者生活介護事業を運営しております。御入居者様がご家庭で生活されていた時と変わらることなく、穏やかで温かな生活ができるよう御支援をさせて頂いています。 当施設の一番のポイントは親しみやすさだと思います。その親しみやすさは職員間の結び付きだけではなくご入居者様やご家族様が職員を慕って信頼を持って接して下さったり、施設に関わる皆様が優しい気持ちで当施設に接して下さるからこそだと思います。 そんな柔らかで温かい当施設の一員となって介護という誇り高い業務をしてみませんか?
小規模多機能型居宅介護事業所ひよしの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、登録利用者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
障害のある方が地域で安心した生活が送れるよう支援しています! 〇ドリーム甲子園は、主に知的障害のある方に対して、生活介護や就労支援、自立訓練など多様なサービスを提供する多機能型の障害福祉サービス事業所です。 〇年間を通じて、たくさんの行事やレクリエーションを行っており、利用者・職員共に楽しむことを大切にしています。 〇西宮市・尼崎市・川西市・伊丹市に事業所があり、多種多様なサービスを提供しています。 〇利便性の高い甲子園を中心に、西宮市内に20ヵ所以上のグループホームを運営しています。
開院50周年を迎え内科・小児科・脳神経科・精神科の医師のもとで スキルアップができ、幅広い年齢層の職員が働いている職場です。
アーバンヴィラ上桂は、京都市内の都会から一歩離れ、北側に嵐山、南に桂離宮がある簡素な住宅街に位置しています。季節を五感で楽しめ、山々の木々の変化に四季の移ろいを感じることもできます。京都の味覚を味わったり、京都らしい風情のある場所を散歩したりと、ゆったりと流れる穏やかな時間を提供しています。入居者様の思いや気持ちに寄り添い、今まで生活してこられた日常習慣が続けられるよう支援しています。 地域との繋がりを大切にしているのもこのアーバンヴィラ上桂の特色のひとつ。近所には上桂御霊神社があり、秋例祭では神輿が練り歩きます。職員も地域に溶け込み、一緒に神輿を担ぎます。ホームは御旅所としても利用していただき、入居者様もゆっくり見物されるという光景があります。その他に、桂川小学校との交流や、桂川地区区民運動会の参加等、地域の活動や行事には入居者様も参加され、地域の中で暮らすことを目指し取り組みを続けています。
面接場所及び当面の業務場所は、ケアマネ事業所の記載住所ですが、今後吹田市内で訪問看護事業所の移転を予定しています。
自立した日常生活を営むことができることを目指し、9名を1つのグループとしたユニット方式にて、家庭的で、かつきめ細やかな介護を提供します。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
相模原養護老人ホームは、さまざまな理由で地域で生活することが困難な高齢者が入居している施設です。 自立している入居者が多くいるため、地域のクラブ活動や買い物、旅行などに行かれる方もいます。 また、歳を重ねて少しずつ身体が不自由になり介護が必要になる方もいます。 そのような方にも職員が支援し、今までの生活に近づけられるように努めております。 また、職員にとっても働き易い環境づくりを目指し、 常勤職員は年間休日120日、夏季休暇5日、賞与4.2か月など残業をなるべく減らして定時に仕事を終えられるように努めております。 そのため、平均勤続年数は10年を超え、長く働き続けられる施設となっておりますので、ご興味を持たれた方はぜひ見学に来てください。
デイサービスセンターたいようでは、“明るく” “楽しく” “活き活きと”をモットーに、皆様に 「また行きたい !!」と思って いただけるようなデイサービス作りを心掛けています。 定員18名ですので、アットホームな雰囲気です。 日中は、一緒に食事を作ったり、音楽療法に取り組んだり、外出したり。 ご利用者の皆様が、笑顔で、楽しく、快適な一日を過ごして頂ける、そんな空間を作ろうと職員一同毎日頑張っております。 近隣にあるデイサービス鹿鳴館と合同で行事を実施したり、外出することもあるんですよ。
ユニット型(個室)の特別養護老人ホーム ※入所120床/ショートステイ20床 当施設は2013年4月開設で、今年で10年目を迎えました。 アクセスが良く、新横浜駅から歩いて通勤可能です。 JR横浜線、横浜市営地下鉄線に加え、最近開通した相鉄・東急新横浜線も加わりさらに便利になりました。
ご利用者の在宅復帰・在宅療養支援に積極的に取り組む超強化型の介護老人保健施設です。 【サービス種別/定員】 ・一部ユニット型介護老人保健施設 100名(ユニット型 30名 従来型70名) ・短期入所療養介護 空床利用型 ・通所リハビリテーション 40名/日 ・訪問リハビリテーション 【併設サービス】 ・居宅介護支援 【施設の特徴】 ・在宅復帰率60%、ご利用者の在宅療養を積極的に支援 ・入所から退所後の在宅生活まで一貫したリハビリテーションを提供 ・タブレット端末による記録システム「ケアカルテ」を導入し業務をICT化 ・有給休暇消化率が高く、希望のお休みも取りやすい仕事とプライベートのバランスを重視した職場環境 ・シニアや子育て世代の職員も多数在籍。幅広い年齢層の職員が活躍 ・介護福祉士率90%超、経験豊富な職員のフォローがある職場 ・育児休業、介護休業取得実績多数