平成28年開設 「福祉センターすいせんの丘(グループホーム)」 グループホームは認知症と診断された方が、入居されるサービスです。 私共の考えるグループホームは、 入居者さんは、なんらかの事情で、自宅での生活を断念された。 よって入居者さんにとって、第二の自宅になるべきだと考えます。 介護だけの力で認知症を治すことはできないです。しかし日常生活の環境を整えることで、認知症の進行の抑制は出来ると考えます。 ホームの周辺環境は大和川沿いで、公園が真横にあります。また天理の山々が見え、昔ながらの田園風景が広がる場所にあります。入居者さんにとって優しく懐かしい風景に囲まれての生活を送っていただきたいとの思いであります。
ハンデキャップのある人、人生をやり直そうとしている人、辛い経験をした人、悩みごとを抱えている人、光が見えてきた人、家族のある人、独身の人、夢見がちな人、皆自分らしく働いています。 関わり合うすべての人の「生きる喜び」を常に考え、利用者様には「日々の笑顔」を、スタッフには「かけがえのない自分の発見」を通じ、いつの世も変わらぬ「人の営み」と共生を実践しています! のまる江別文京台は、「完全バリアフリーの新築住宅」、「真心のこもった手作りの食事」、「地域活動など積極的な社会参加」が特徴の共生型住宅です。
平成14年4月に開設した、診療所が同一建物内に併設された老健施設です。 一般棟50床、認知症専門棟40床で運営し、『自分が利用したいと思う施設を目指して』の理念のもとご利用者様の在宅復帰・在宅療養支援を目標に医師をはじめ、看護・介護・リハビリ・栄養等協力して支援をしています。
慶心会グループでは「より快適な老後のライフスタイルを創造し社会に貢献する。」をミッションに掲げています。 このミッションを支えているのは“ヒト”です。慶心会グループは人の成長が最も大切なことだと考え、職員一人ひとりが成長できる環境を用意しています。
誰にも訪れる老後だからこそ、自分らしく、心穏やかに過ごして欲しい。 『アイムス蓮根』は、そんな思いを込めて誕生した介護付有料老人ホームです。 要介護の方を支援する様々な設備・サポートのご提供はもちろん、いつでも気軽にご訪問いただける、交通至便な都心立地を確保しました。 ご高齢者にもご家族にも、やさしさとゆとりある暮らしを。 社会に貢献する理想のホームをめざし、心やすらぐ日々のお手伝いをさせていただきます。 「介護+看護+αの付加価値」をモットーに、ただ日々の支援を継続するだけではなく、その人らしさを捉え、生活の場で専門職が支援できること探求し、個別性を捉えた支援を行っています。有料老人ホームの人員基準以上の人員配置と24時間看護師常駐が特徴です。 ・都営三田線「蓮根駅」「西台駅」より徒歩7分と駅近です ・入職10年以上のスタッフが多く、相談しやすく働きやすい職場です。 ・施設内外での研修、学会の参加等、スキルを学び身に着けることが出来る機会が多いです。認知症基礎研修、喀痰吸引研修など ・看護師も24時間常駐しています。 ・昼食は350円(希望制)で施設調理のおいしい食事が食べられます。 ・希望休と有給がとりやすい職場です。 ・午前中のみのスタッフ、一日2時間勤務のスタッフ、扶養内など生活スタイルにあわせて働いていただけます ・入居者様、ご家族様の夢を叶える活動を行っています。「自宅に帰って過ごすしたい」「ディズニーランドにお泊り」などなど。各種イベントの実施 お花見、歌舞伎鑑賞、水族館などのテーマパーク、レストラン、ショッピング等の外出行事、また納涼祭、敬老会、クリスマス会などの施設内外でのさまざまイベントをおこなっています。
◆『グループホームもみじ』は事業名! ん?なんのことだ? と言われそうですが、『グループホームもみじ』というのはもみじ福祉会が運営するグループホームの事業名で、実際には 広島市西区に居住地があるホームが2か所 夢トピア(西区観音新町3丁目9‐9) ドリームハウス(西区観音新町3丁目9‐1) 広島市中区に居住地があるホームが2か所 ハッピーホーム(中区吉島西2丁目3‐20) たんぽぽ(中区吉島東1丁目27-26) の、計4か所のホームがあり、その総称が 「グループホームもみじ」です。 アカ、アオ、キ…5色の戦うレンジャーが 5人そろって戦隊ヒーローになるようなものです。 …ちょっと、いやかなり違うか…。 そして2021年4月には新たなホームがオープンします。 満を持して、5つのホームが集まって 最強のレンジャーに…いや、 ふつうのくらしを、みんなで送ることができるホームをつくります。 ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「ごはんができたよ!」って仲間が声をかけます。 たのしいことばかりではないけれど 楽しく毎日を過ごせる場所、 それが「グループホームもみじ」です! ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 新しく入った職員さんへ1年間の研修プログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを 丁寧に教えてくれますし 法人全体でフォローアップしていきますので 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいます! #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #4つあわせて「グループホームもみじ」 #2021年4月 新しいホームオープン予定 #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #夜になったらどうするんですか? #夜になったら寝るんです!
【会社のビジョン】 お客様の尊厳を何よりも大切にし、ケアやサービス内容・質の向上に取り組んでいます。 お客様と地域に愛され、全社員の幸せを実現できる会社を目指しています。 【手当や福利厚生も充実】 当社では、働きやすい環境作りに積極的に取り組んでいます。 手当も充実させ、年々バージョンアップ中!有休もしっかり取れ、プライベートも大事にできますよ。(育休取得率98%) また、職員の「やりたい事」を応援する職場環境で、挑戦やスキルアップが出来ます。 職員は30代~60代と幅広い年齢層で、チームとしてお客様の生活を支えています。
「特別養護老人ホーム はなえみ」をご紹介します 2021年4月開設の栗東市上鈎にある特別養護老人ホームです。草津市内を中心に高齢者介護施設や障がい福祉サービス、保育園など福祉サービスの展開をおこなう「社会福祉法人よつば会」が運営を手掛けています。私たちが大切にしているのは、「関わる全ての人々の日々の小さな幸せ」。全ての人の暮らしをより元気づけられるよう、事業に取り組んでいます。 皆さまが働きやすい職場づくりに力を入れています 4週8休制でしっかりと休息を取ることができます。さらに6日間のリフッシュ休暇があり、プライベートの時間も大切にできます。 年3回の賞与では合計4ヶ月分の支給実績があります。ほかにも家族手当や被服手当、赴任住宅補助手当など、待遇が充実しています。
平成27年開設。10部屋1ユニット型の完全個室で2階から5階までが居住スペースとなっております。 70名の方が生活をされており、(ショートステイ10室もございます。)お一人おひとりの生活リズムを尊重した個別ケアを行っております。 事業所内保育園もあり、子育てをしながら安心して働ける職場です。
自立を支援する介護老人保健施設「万年青苑(おもとえん)」。 同じ建物の中に輝山会記念病院やリハビリ施設が完備されており、24時間医療体制が整っている介護老人保健施設です。「医師がそばにいてくれるから安心」というご家族のお気持ちに応えながら1日も早い機能維持や機能回復を応援いたします。 ★万年青苑(おもとえん)とは★ 1年を通じて青々としており、枯れることのない万年青(おもと)のように、 「いつまでも若々しくお元気で」という思いが込められています。
明るく家庭的な雰囲気のもとで、認知症高齢者(要支援2又は要介護1~5)の自立支援を目指し、ご利用される皆様の意思や人格を尊重した日常生活上の支援などのサービスを行う、入居型施設です。 特に、地域行事や活動には積極的に参加し、「地域に根差した」施設運営を目指しています。
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
グループホーム和らぎの家では、家庭的な雰囲気の中でお客様一人一人の気持ちに寄り添うケアを目指しております。 施設の中では時間がゆったりと流れており、お客様の穏やかな表情が見られます。 一緒に入居されているお客様とスタッフが協力しながら日々生活をしております。
世の中にはいろいろなモノゴトがあって、たくさんの出会いや可能性が広がっています。だから、私たちは福祉という枠にとらわれない地域とつながる事業を大切にしたいと考えています。施設という存在をもとオープンなものにできないか。日常的な交流を生むためにはどんなことが必要か。アイディアを集め、トライし、育てることで茨城補成会が目指す『まち』が少しずつ見えてきました。グループホーム集まれガッツ村は地域でその人らしい自立した生活が送れるように少人数の共同生活を援助しています。グループホーム内だけの支援にとどまらず,職場や日中活動先との情報共有,調整,地域の方々との交流,死活に係る手続きなど,生活のすべてをサポートしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
リハビリプログラム及びアクティビティの実施、排泄介助、入浴介助(勤務時間帯による)、送迎付添い(勤務時間帯による)等 【多彩なデイリープログラム】 いち日をたのしくお過ごしいただく、選択出来るプログラムをご用意しています。 【タイムスケジュール】 8:30 朝礼後、送迎開始 9:30 ちろりん村到着 9:40 プログラム選択 9:50 看護師による健康チェック 10:00 午前デイリープログラム開始・入浴開始 12:00 昼食 13:30 午後デイリープログラム開始・イベント実施 14:45 おやつ 15:00 カラオケやDVD鑑賞 15:30~16:00 送迎開始
当施設は平成28年11月にオープンした新しいユニット型特別養護老人ホームです。職員にも恵まれ、満床で運営出来ており、おかげさまで、経営も安定して参りました。 当施設では、ライフワークバランスを大事にして働いており。残業は殆どありません。また、シフトはユニット毎ユニットリーダーを中心に作成しており話し合いで自分の希望の日に休みを取ることが可能です。 特別養護老人ホームでは看護職員の配置が少なく不安に感じる介護職員の方が多いと思いますが当施設は、24時間看護職員を配置するとともに日中は平均4名の看護職員が365日施設に勤務しているので安心して働くことが出来ます。
当事業所は、小規模多機能型居宅介護(小規模多機能ホ-ム)と認知症対応型共同生活介護(グループホーム)併設の事業所です。 小規模多機能ホームでは通いを中心とし、訪問・泊まりを組み合わせて日々の生活をサポート致します。 散歩や体操、職員と共に食事作り、編み物などご利用者様それぞれの趣味や生きがいとなるものを個々で取り入れ、 毎日ご自分のペースで楽しく過ごして頂けるよう努めております。
雄大な瀬戸内の海を望み、豊かな自然と温暖な気候で別荘地として愛されてきた、神戸市垂水区塩屋に「さんよう神戸塩屋LUSSO」はあり、目の前が海のリゾートような施設です。 イタリア語で『LUSSO』は贅沢を意味します。 窓から明石海峡と神戸を見渡せるセカンドライフをお過ごし頂きたい。そんな思いを込めて「さんよう神戸塩屋LUSSO」と命名しました。 日々の「ここちよさ」を追求したこだわりの空間。全48室個室、各階オーシャンビューダイニングで開放感に溢れています。 入居者様とご家族様の笑顔が集い、お一人おひとりに充実したセカンドライフを過ごしていただける施設です。 また、建物内に看護・介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心してお過ごし頂ける環境を万全に整え、入居様の暮らしをサポートし見守ります。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 愛知県・岐阜県・三重県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (夢んぼの願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い夢んぼは誕生しました。だからこそ夢んぼでは、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (事業) ・就労移行支援事業 ・就労継続支援B型事業 ・放課後等デイサービス事業 ・地域活動支援センター事業
「みやの楽々園」は医療法人東和会のグループとして、自立の方から要介護5の方まで幅広くご入居いただける介護付き有料老人ホームです。 リハビリやクラブ活動等を通じて入居者様に充実した生活を送っていただくとともに、敷地内に併設する認定こども園や、同法人で運営する企業内保育園の園児との世代間の交流も大切に取り組んでいます。 子育て世代の職員、営業職から転職した職員など、職員のライフスタイルは様々ですが、各種さまざまな手当てや福利厚生が充実し、安定して長く働きやすい職場です。 職員一同、ご応募お待ちしています。
尾張国として織田信長や豊臣秀吉などの様々な戦国武将を輩出した地として有名な名古屋。その中でも当施設の位置する今池は、千種区西部に位置する名古屋市内でも商業の発達する地域として栄えております。 完全個室によるプライバシーの保たれた環境で、自立した日常生活が営めるよう必要な看護・介護・リハビリテーション等のサービスを提供させていただきます。 利用される皆様方が、家庭環境に近い状況で生活していだだきながら安寧な生活を送れるようにスタッフ一同が支援させていただきます
○聖園子供の家とは 聖園子供の家は児童福祉法に基づく児童養護施設です。いろいろな事情で家庭での生活が難しい子どもを家庭に代わってお預かりして養育しています。 子どもたちの安定した生活環境を整えるとともに、生活支援、学習支援、家庭環境の調整等を行いつつ、心身の健やかな成長と自立を支援しています。 児童定員108名、子どもたちは、広大な恵まれた自然環境の中で、のびのびと成長しています。小学生以上は男女別6~8名の小規模ユニットケアで、子どもたちの住環境、児童支援の充実を図っています。 ○私たちが大切にしていること 社会福祉法人みその 聖園子供の家は、ご自分の生命までも与えて人々を愛されたキリストの心を心として、子どもが社会の健全な一員となるよう、家庭に代わる環境の中で、のびのびと、明るく、たくましく、健やかに育つために、誠心誠意子どもの支援につくします。
ALSOKグループの認知症対応型グループホーム。せせらぎの小径 中宗岡時計塔の近くにあります。 生活を支援する事だけでなく、日常の散歩やその人にあったレクリエーション、季節に応じたイベント等を実施しています。 開設から15年経ち、介護スタッフもベテラン揃いです。 定員18名、3階建て3ユニット、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
優っくり村石神井台沼辺では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。