小規模多機能ホームふじ は平成30年1月にオープンしたばかりの施設です。枚方市ではまだまだ数が少ない「小規模多機能サービス」として運営しています。小規模多機能サービスとは デイサービスのような「通いサービス」とショートステイのような「宿泊サービス」、訪問ヘルパーのような「訪問サービス」を一つの事業所のスタッフが行います。さらに、当事業所では仕事をしながら自宅での介護を頑張っているご家族様へのサービスとして「朝ごはんから夕ご飯まで、送迎します」をサービスのモデルとしています。 また、ご利用者は登録制になり、定員は通いサービスで12名、宿泊サービスで6名までとなっています。ご利用料金も定額制であるため、認知症の方で数多くサービスを使わなければならない方も安心の利用料金となります。 働くスタッフは、通いサービスや宿泊サービスなどの業務がありますので、在宅サービスでありながら、24時間対応が可能になるような勤務シフトとなります。
ともに歩み 地域とつながる あなたの自立を応援します 生活介護事業所「ぴあっと・まつおか」は障害者の方が日中の時間を過ごす場所です。 2014年に長野市松岡に開所し、利用者の支援の食事・入浴・排泄などの介助、余暇活動の支援を行ってきました。 周辺は田園地帯で緑がおおく、利用者が静かに日中活動を楽しみやすい場所です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
『家庭的な温かみのある施設』に 何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう手段のひとつとして、『働くこと』を大切に 『仕事』を通じて地域や社会と結びつき、『人々にとってなくてはならない存在』に こころみ学園の創始者川田が、1950年代に当時の中学校の特殊学級(現在は特別支援学級と言う)の生徒たちと平均斜度38度の急斜面を開墾して葡萄畑を作った、それが今のこころみ学園のもとになっています。私たちは、障害を持っている方が「何かを成し遂げた達成感や喜び」を「働くこと」を通じて味わっていただけるよう、支援をしています。 具体的には ■法人所有の葡萄畑で、利用者様と一緒に葡萄を栽培し、収穫した葡萄をココファーム・ワイナリーに販売、その葡萄でワインを作るお手伝いをする ■椎茸を原木栽培し、生椎茸、干し椎茸を商品にして販売 ■利用者様がご自身で衣服の洗濯や、寮内の清掃を行ない、みんなで生活基盤を支える 私たちは、障害を持った方々が農業で活躍したり、自身のより良い暮らしのために身の回りの事をしたり、そんな中で「何かを成し遂げた達成感や喜びを味わう」ことが出来るようなの支援をしています。 私たち職員も、利用者様の姿を見て、また何かを成し遂げた達成感や喜びを味わっています。 ・人の役に立ちたい ・仕事を通じて達成感や喜びを味わいたい ・地域に貢献したい、自然の中で働きたい ・福祉に興味がある ・いままで福祉のことを知らなかったけど、挑戦してみたい どんな方でも、障害を持った方と一緒に「達成感」や「喜び」を味わっていただけるフィールドや教育環境を整えています。まずは一度施設にお越しいただき、ここで働く人と自然にふれあってみてください。
【特別養護老人ホームみなかみの里】 平成元年に開設した妙高市で初めての特別養護老人ホームです。今まで築き上げた技術と信頼で、ご利用者の希望に応じた確かな介護サービスを提供しています。 ご利用者の自立した日常生活、そしていつまでもご自分らしく潤いある毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしています。 【同一敷地内の施設】 ■ショートステイ「ケアハートみなかみ」 平成8年の開所から地域とのつながりを大切に、それぞれのご利用者・ご家族に適したサービスを提供しています。 経験豊かな看護職員を基準以上に配置し、医療依存度の高いご利用者の受け入れも行っています。 ■デイサービスセンター(通常型・認知症対応型) 機能訓練指導員による個別機能訓練、歯科衛生士による口腔機能向上訓練等、多職種協働でご利用者の「自分らしい生活」に向けた支援を行っています。 認知症対応型は、居心地の良い専用の別室で、専門知識を学んだ職員が認知症ケアを行っています。 ■在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な相談に丁寧に対応しています。また、認知症介護実践者研修を修了した介護支援専門員も複数配置し、認知症に関する相談もお受けしています。 経験豊かな職員ですが、研修や事例研究を通じ、日々、ケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。
まごころの里備中は、ご入居者様の笑顔と安心、安全を守るため、全職員一丸となり、法人理念でもある『介護から敬護へ』を念頭に様々な取組みを行っております。 また、今後は、職員のさらなる接遇向上に力を注ぎ、地域の皆様から『無くてはならない』と言っていただける福祉施設を目指し、日々精進して参ります。
自身のキャリアアップは、自身で探す 堅苦しい面接は抜きに、ざっくばらんに話しませんか!
ペガサスの訪問介護は住み慣れたご自宅で、ご利用者様お一人おひとりの思いや、 これまでの暮らしてこられたスタイルを大切にしながら生活を支援いたします。 ケアプランにそったサービスはもちろんのこと、ご利用者様のよりよい生活のために、 信頼関係を築く中でご本人様も気づいていないニーズを察知し、提案も行います。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
1ユニットの施設なので、利用者と職員が家族のような明るく楽しい関係づくりを大切にしています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
〇施設サービス ユニット型特別養護老人ホーム 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。
NEXUS枇杷島では、恵まれた立地を生かし、就労しながら自立を目指したい方、自分のペースで生活リズムを整えていきたい方、家族の都合や急病などで一時的にショートステイを使いたい方…さまざまなニーズに合わせた支援を行っています。 社寺の清掃といった地域行事への参加、グループの他事業所との交流などを通じて、豊かな社会生活を送ることのできる環境です。まずはぜひ、★お問い合わせ・ご見学ください★ EXUS枇杷島は、令和3年に名古屋市西区枇杷島にて新築開業した、2階建ての障がい者向けグループホーム(共同生活援助)です。名古屋駅から電車と徒歩で約10分という近さの一方で、周辺は旧街道・美濃路に沿って歴史ある社寺が点在する落ち着いた住宅街となっています。 「日中サービス支援型」のため人員基準が手厚く、昼夜を通じ常時1名以上の職員を配置しています。2フロアで入居定員は計20名(男性のみ、各フロア10名ずつ)、全室個室でエアコン・クローゼットを完備しています。短期入所(ショートステイ)用の居室は各フロアに1室ずつあります。トイレはフロアごとに3カ所、浴室も同2カ所ずつ。簡易リフト浴に対応した浴室も1カ所あります。
当院は1926年に開業以来90年余りになりますが、2014年に宮城県との県境に位置する福島県相馬郡新地町に移設して8年の新しい建屋で、明るい雰囲気に満ちた病院です。 スキルアップ支援,チームワークづくり,働きやすい職場環境づくりを大切にし、地域に密着した質の高い医療提供に努めております。 環境的には、太平洋沿いの温暖な気候、そして自然に囲まれた住みやすい地域です。近隣には、仙台市や温泉地などもあり、仕事だけではなく余暇も有意義に過ごせる恵まれた環境にある病院です。 ~想いを笑顔に~ このキャッチコピーは渡辺病院が移設するにあたって掲げた新しいコンセプトです。 これは東日本大震災の時、多くの苦渋に満ちた表情を目の当たりにした私達が、心から真摯に感じる想いでした。 この言葉はその他の多くの職業にも共通する言葉かもしれませんが、私達は医療の現場を通じこの想いを胸に皆様の想いと向き合っていきたいと考えております。
小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
おひさまハウスは、言葉や運動、またお友達との関わりが難しいなど、発達の遅れや気になる行動のあるお子さんを対象とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。 就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と就学されている生徒さんを対象とする「放課後等デイサービス」の2つの部門があります。 お子さんのライフサイクルを想定し、保護者・保育所・幼稚園・学校等と連携した地域に根差した事業所を目指しています。
45室の小規模施設! 日中はケアスタッフ9名体制、夜勤は3名体制の手厚い人員の中で、ゆとりあるケアを実現しています。 三鷹駅南口を出て、玉川上水に沿って歩くとアライブ武蔵野御殿山があります。 勤務後は三鷹駅周辺の商店街や、吉祥寺も近いので、 お買い物、お食事をして帰るのにもとても便利です!! 【プライベートとの両立を応援】 当施設ではプライベートとお仕事の両立を応援します。 趣味や習い事、ご家庭の事情など、転職をするにあたりご不安な点も多いと思います。現在のライフスタイルを大切にしながら、お仕事も頑張りたい方必見!「この曜日なら働ける!」「早番だけなら大丈夫…」など、お気軽にご相談ください。 実際に習い事や子育てと両立しているスタッフもたくさんいますのでご安心くださいね。 【Alive Up!自慢の自立支援ケア】 日々、身体介助ばかりに追われていませんでしょうか。 アライブでは「アライブアップ」と総称して自立支援ケアに注力しています。「ご入居者のやりたいことや夢」「ご家族の想い」これらを引き出し、実現するご支援をするのが我々の役割です。ご入居者お一人おひとりに目標を設定し、全職種一丸となって目標に向かって取り組んでいます。 「久しぶりに口からお食事を食べられるようになった!」「要介護度が5から4になった!」「行きたかったカフェに行けた!」そんな喜びをご本人、ご家族と共有できるのが一番のやりがいです。職種を越えて取り組むことで、下馬でも多くの事例を残しています。 【1シフト4.5回の研修!丁寧なOJT】 「新しいところでちゃんと覚えられるかな」というお声をよくいただきます。未経験の方や、ブランクのある方は特にご不安ですよね。当施設では1シフトにつき4回程度の研修期間を設けておりますので、介護業界が初めての方でも安心してご就業いただけます。その方お一人おひとりの習得状況に合わせて研修も進めていきますので、ご相談しながら一緒に頑張りましょう。 丁寧な研修は、ご入居者やご家族と信頼関係をしっかり創っていただきたいからです。円滑な関係性を築けるようバックアップしていきます!
介護老人保健施設「アットホームくずまき」は、病気や怪我によって介護を必要とする高齢者の方々が、より家庭での生活に近い環境の中で介護やリハビリテーションを受けられるグループホーム型の施設です。 葛巻町の豊かな自然を背景に、快適な施設環境を整え、医療・介護。リハビリテーションの専門スタッフを揃えています。私たちは、要介護者が当施設での療養やリハビリを通じて、1日も早く家庭や社会に復帰できるよう、サポートしたいと思っています。
【患者さんに合わせたシームレスな医療・介護の提供】 患者さんの状態に合わせて、一貫して医療・介護サービスを提供いたします。 転院することなく術後のケアやリハビリテーション、在宅復帰、在宅ケアまで行うことが可能です。 【医療と生活、両方の視点をもった病院】 医療の視点だけではなく、現在の生活や今後どのような暮らしを続けていきたいのかを患者さん・ご家族と共に考え、退院後も安心して在宅生活を過ごせるよう支援いたします。
地域密着型介護老人福祉施設ときみずの家では 理念に込めた想い 1「人・・」 すべての人々は、一人ひとりの人間としてかけがえのない存在である 2「やさしく・・」 生涯を通して培う“豊かな人間性”の根幹は、豊かな感性とやさしさである 3「信頼される・・」 豊かな人間性と、確かな技術などの専門性を身につけた人間である 運営方針 ○「住み慣れた地域で安心して暮らせる生活を支援します」 ○「権利と尊厳を尊重し安心できる安全な質の高いサービスを提供します」 ○「専門職として質の高いサービスが提供できるよう主体的に研鑽に努めます」 以上、法人理念、運営方針を基本に年度目標を策定し、入居者、家族、職員が充実した日々を送れるよう支援いたします。
介護の重度化による対応が行えるよう設備やリハビリ等の充実化を図っています。一方、ご利用される皆様が穏やかに過ごせることを第一に考え、季節感のある空間づくりや障子によって仕切られるお部屋等、多様な選択肢をご用意いたしております。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。