医療と介護を総合的に考えた病棟です。症状が安定した患者様にご利用して頂けま す。心身の機能の維持、回復を図るために必要な訓練と日常生活の援助を行い、患者様の自立する力をサポートします。もちろん、治療が必要となった場合に は、一般病棟と連携し早期に治療。安心してご利用いただけます。ご利用頂く方ひとりひとりの立場にたって介護・看護サービスを提供。「こころ安らぐ療養の場、ご利用頂く方々の生活の場としての病棟」をめざしてスタッフ一同努力しています。
看護・医学的管理下における介護及び機能訓練、その他必要な医療を行う事により入所ご利用者がその有する能力に応じ、自立した生活を営むことが出来るよう、居宅復帰を目指す事を理念とし、原則3ヶ月単位で入退所を検討していく施設です。平成31年3月、在宅復帰強化型に移行しました。ご利用者本位のサービスを提供するためには、ご利用者一人ひとりをよく知ることが大切と考え、グループケアを実施しています。施設の周りには、森林や庭園があり、1年中自然を楽しめる環境です。敷地内に『花の散歩道』があり、ご利用者や職員の憩いの場になっています。ときにはリスが遊びに来ることもあります。
小規模多機能型居宅介護で働く良い面は、地域密着型で定員制のため、ご利用者様の出入りが少なくご利用者数に大きな変化がありません。 ですから、自然と顔なじみになり、信頼関係が築きやすく、ご利用者様とそのご家庭の要望に応えやすいので、 お1人おひとりに寄り添ったサービスをしっかりと提供することが出来ます。
慶心会グループでは「より快適な老後のライフスタイルを創造し社会に貢献する。」をミッションに掲げています。 このミッションを支えているのは“ヒト”です。慶心会グループは人の成長が最も大切なことだと考え、職員一人ひとりが成長できる環境を用意しています。
基本理念~千葉県福祉援護会の存在意義~すべての人が心豊かに暮らすことができる社会形成に貢献します。 基本方針~千葉県福祉援護会が大切にする価値観~ご利用者、ご入居者のために心のこもった質の高いサービスを提供します。職員に対してやりがいに溢れ、法人とともに成長できる環境を創出します。地域社会の一員として調和と連携を重んじた共生社会づくりに貢献します。 行動指針~千葉県福祉援護会の役職員が積極的に実践すること~私たちは、常に1. 技術研鑽を実践し、より質の高いサービスを提供します。2. 自らの成長を促し、周りの成長を支えてゆきます。3. おもてなしの心で接し、お客様の満足度を高めてゆきます。4. お客様の目線で物事を捉え、最適な答えを導き出します。5. その成果をBestとはせずにBetterと捉え、更なる改善に繋げてゆきます。6. 誠実・公正に行動し、社会からの期待と信頼に応えてゆきます。
館山病院は、明治24年(1891年)10月4日、地域住民の方々の「この地に病院を!」という要望により開設された歴史ある病院です。 病院を核として、訪問看護、介護事業、通所リハビリ事業を展開し、急性期、慢性期から予防医療までトータルで提供できる、地域と密着した高齢者に必要とされる医療に力を注いでいます。 在宅医療・介護との関係を一層強化し、災害にも強い皆に必要とされる「地域密着型ケアミックス病院」を目指します! 当院は約130年以上の歴史があり、長年地域住民から必要とされる医療を提供し続け、皆様に愛され今日に至ります。 皆さまに愛されてきたからこそ、職員も病院にリスペクトの気持ちを持ち、病院を大切にし愛着を持ちながら働いてきました。 館山病院は、地域住民の支えと今まで働いてきた何千人もの職員の想いの「タスキ」を次世代が受け継ぎ、成長してきました。 2022年6月に新病院へ移転しました! 新病院は、津波の影響を受けにくい現在よりも海抜が高い土地に位置し、病室からは日本の夕日百選に選定される北条海岸を望むこともでき、患者さんにとってよりよい療養生活を送っていただけるよう計画されています。 また、1階のコミュニティスペースは、憩いの場であり、医療講演の実施や災害時には患者さんだけでなく、一般住民も利用できる避難場所としても開放し、公共性も大切にしていきます。 2階のリハビリ室から外に出たバルコニーにはリハビリ庭園があり、5階屋上のスカイバルコニーがあり気分転換をしながら気持ちよくリハビリができる空間も完備されております。 地域により必要とされる病院であり続けられるように日々職員は努力をしています!
当施設は全室ユニット型の100床の特養です。 職員同士アットホームな雰囲気な施設です。 毎朝、歌クラブを開催しており入居者様の歌声が響いてます。 また、ポニーの「はなちゃん」を飼育しており、このような施設では きっと日本でうちだけではと考えてます。 「はなちゃん」にはアニマルセラピーの効果を期待しており、 入居者様が散歩のたびに触ったり、餌をあげたり触れ合ってます。 理事長が「はなちゃんは101人目の入居者だ」との想いがあり、 「はなちゃん」が幸せそうに暮らしている様子を見ていただくと 入居居様がうちの施設での暮らしがどのように過ごしているかが、 わかると思います。 施設の特色として除菌ブースを設置しており、入館時に外からの 汚れを持ち込まないように細心の注意を払っております。
令和4年8月オープン予定のサービス付き高齢者向け住宅です。 併設事業所に、(1)小規模多機能型居宅介護、(2)居宅介護支援事業所、(3)定期巡回・随時対応方居宅介護看護、(4)訪問看護ステーションを予定しております。 ご入居された皆様に、はぴねす横浜永田で日々を楽しくお過ごしく為、様々な介護サーヒスを提供させて頂き、ゆくゆくはこの施設で最期を迎えたいと思って頂けるようなご支援をさせて頂きたいと考えております。 施設内の会議は全て就労時間内で実施し、残業ゼロを目指し、離職率を下げる努力を常に行いながら、お客様にとってもスタッフにとってもより良い施設を一緒に作り上げて頂けるスタッフを募集します。
2020年冬にオープン予定です。 手厚い人員配置(2:1基準)の中でご入居者としっかり向き合う 時間を大切にし、これまでの人生や生活スタイルを尊重したケアを実践していきます。ご入居者本位のサービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。 入社時期はご相談に応じます。 最短で5月頃、少し先の9~10月頃など、ご希望をお聞かせください。
ドリームステイ西が丘は2019年7月1日開設し、定員6名、登録126名・月平均105名の利用をしています。 個々の障害特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行なっています。 コロナ渦で自粛を求められていますが、ストレス軽減や前向きな気持ちを保てるよう、仲間との交流や一人の時間を大切に過ごせるようにしています。広い空間と個室での利用が強みで、保護者のレスパイトだけでなく、利用者本人の居場所として利用率が高いです。
在宅の障害者(主に身体)の方の地域生活を支えることを目的とした障害福祉サービスとして、生活介護事業、就労継続支援B型事業、短期入所事業と様々な事業を展開しながら、ご利用者の地域生活を支援します。
平成14年1月より小川小学校の跡地に開設され、在宅生活を支える居宅介護支援事業所や訪問介護、特別養護老人ホームなどの入所施設、デイサービスなどの通所施設、地域包括支援センターなどの相談機関など兼ね備えながら、地域の高齢者福祉に貢献すべく日々活動をしています。住民福祉協議会などの地域諸団体に職員も参加させていただき、地域とのつながりを大切に、高齢者が可能な限り地域に住み続けられる一助となれる施設を目指して頑張っています。
社会福祉法人 聖徳会は、1902年(明治35年)全国で4番目の高齢者施設「大阪養老院」を創設し、110年以上の歴史と伝統がある法人です。 2004年には新たに保育事業を開始し、「まつばら駅前おおぞら保育園」を開設するなど、その長い歴史を礎に21世紀の新しい時代のニーズに応え、当法人の各事業所が地域の中核施設であり続けるために時代にさきがけたサービスのご提供をしてまいります。 当施設では、全室個室のユニット型特養で入居者88名ショートステイ12名、計100名の方が生活されています。 各ユニットそれぞれの特徴を活かしながら、24時間シートに一日の生活を記入し、そこから得られた情報を共有して、おひとりおひとりに合わせたケアを提供しています。 施設生活のお楽しみとして、喫茶「クローバー」では、ご利用者に至福の時を提供すると共に、ご家族にゆっくりとご面会していただける場を提供しています。 また四季を通じて様々な行事を行っています。合同レクリエーションでは映画鑑賞会、コンサートなどがあり、各ユニットでも様々なレクリエーションを実施しています。最期までその人らしい楽しい生活を送って頂けるよう、スタッフ全員で様々な取り組みを行っています。
社会福祉法人実寿穂会が運営する、サービス付き高齢者向け住宅「ディエス有田」増床予定!!!! 2020年7月オープン予定!!増床30床予定!! 新しい施設で新しい施設を一緒に作り上げてみませんか?? 敷地内には同法人が運営する施設が複数あり、地域に根差した高齢者施設の運営を行っています。 【敷地内施設】 〇特別養護老人ホーム ラ・ポール有田 (定員100名) 〇ショートステイ ラ・ポール有田 (定員20名) 〇デイサービスセンター ラ・ポール有田 (定員23名) 〇ヘルパーステーション ラ・ポール有田 〇居宅介護支援事業所 法人内施設で連携を取りながら、施設運営を行っております! オープンまでは既存の施設で研修予定です。既存施設定員53名。
医療法人 悠紀会病院は玉名市の北東部に位置し、菊池川流域の自然豊かな環境に恵まれた場所にあります。 『皆さまの健康で豊かな生活を支えるために信頼される真心のサービスを提供します』の基本理念を掲げ、患者様中心の全人的な医療と介護の提供を実践しています。 本院は公益財団法人日本医療機能評価機構の認定を受けた病院です。回復期リハビリテーション病棟32床、医療療養病棟50床、介護療養病棟57床、平成31年4月に開院した介護医療院54床を含めた入院病床数は193床で運用し、多職種によるチーム医療の充実により、患者様の在宅復帰支援に全力で取り組んでおります。 本法人では介護老人保健施設、グループホーム、小規模多機能施設の運営も行っており、医療から介護まで切れ目のないサービスを提供し、地域の医療・福祉に寄与しております。 また、法人全体の取り組みとして、外部研修・学会参加の奨励や各種研修制度を通じた専門性の向上や人事考課制度、福利厚生などの充実を図り、職員も健康で豊かに生活が送れるように働きやすい職場づくりにも力を入れています。
アットホームで溶け込みやすい企業文化です。 サービスをさせていただくという想いを常に持ち、利用者様の「日常」をできる限り尊重したいと考え、 スタッフは制服ではなく私服で業務にあたっています。 スタッフのスキルアップやモチベーションをあげられるような制度や、 知識や技術の向上につながるような研修会に積極的に参加しています。 資格取得に対するバックアップもあります。 利用者様から選ばれる介護を目指しています。
静かな住宅街にあり、入居者の皆様が地域社会生活に定着しやすい場所にあります。 令和2年開設の新しい施設で、居室は完全個室で空調完備もしており、プライベートを尊重した快適な生活を送って頂く事が出来ます。 バーベキューや緑地探索、お買い物などのレクリエーションも充実した内容をご提供できます。
就労支援施設コネクトは就労継続支援B型として活動しております。 就労の機会を望む利用者に対して、生産活動の場を提供し、就労知識及び能力の向上のため必要な訓練を行う場所です。このサービスを通じ知識や能力の高まった利用者においては一般就労への移行を目指します。 利用者の意思と人格を尊重し、個々の可能性を伸ばしていきます。
「みやの楽々園」は医療法人東和会のグループとして、自立の方から要介護5の方まで幅広くご入居いただける介護付き有料老人ホームです。 リハビリやクラブ活動等を通じて入居者様に充実した生活を送っていただくとともに、敷地内に併設する認定こども園や、同法人で運営する企業内保育園の園児との世代間の交流も大切に取り組んでいます。 子育て世代の職員、営業職から転職した職員など、職員のライフスタイルは様々ですが、各種さまざまな手当てや福利厚生が充実し、安定して長く働きやすい職場です。 職員一同、ご応募お待ちしています。
「ラ・ナシカこうざい」での生活は元気いっぱいの専門スタッフによる体操から始まります。全身の筋肉をゆっくりとほぐしていく体操はとても人気です。そしてバランスの取れたおいしい昼食の後は、毎日行っているレクリエーションに参加したりゆったりお風呂につかったり、仲間と一緒にティータイムを楽しんだり。 そして何より明るく元気なスタッフが毎日の生活をサポートさせて頂きます。 ぜひ一度当施設へ足をお運びくださいませ。
【基本理念】 利用者一人ひとりのおもいやねがいに添い、人としてあたりまえの生活、ふつうの生活を送ることができる社会の実現に努めます。 さかど療護園は、身体に障害を持った方を主として運営を行なっている障害者支援施設で、昭和61年に開設された歴史と実績のある施設です。 利用者様が希望する生活を送れるよう一人ひとりに寄添った支援を心掛けています。
当施設は、平成19年4月に横浜市緑区に120床のユニット型特養として開設、平成22年1月には80床の増床を行い、現在は200床の施設を運営しています。近隣には田園が広がり、晴れた日は、富士山も眺めることができる素晴らしい環境です。 施設は全室個室を完備し、共同スペースも広く、ゆとりある生活が送れる環境を整えており、入所者おひとり、おひとりの生活スタイルにあった、個別ケアを実施しています。
パーソナルケアセンターは、ヘルパー派遣を行っています。年齢や障がいのあるなしに関わらず、支援が必要な方へ、24時間365日、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるように、 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの支援を行います。 【ご自宅での支援】入浴、排せつや食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、生活等に関する相談や助言、その他の生活全般にわたる支援を提供します。介護保険をご利用の方への支援も可能です。 【外出の支援】余暇外出や旅行などのための外出を支援します。行動障害がある重度の障がいがある方への支援として、行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつや食事等の介護、その他行動する際に必要な支援を提供し、社会参加や余暇支援を提供しています。 【自立生活支援】 常に介護を必要とする障がいのある方に対して、入浴、排せつや食事等の介護、調理、洗濯や掃除等の家事、生活等に関する相談や助言その他の生活全般にわたる支援、外出時における移動中の介護を総合的に行います。 とも法人サイト http://www.patomo.jp (パーソナルケアセンター http://www.patomo.jp/office01.html) ともの紹介動画 「介護の仕事」~ともに幸せに生きる~ https://youtu.be/P3DIZ8hMIto
ぽっぷこーんでは様々な楽しい取り組み(クッキングや運動、お出かけなど)を通して、自分でできることを増やしていきます。 できることが増えればそれが喜びや自信へと繋がります。 とにかく活発に楽しみたいお子様やコミュニケーションが苦手なお子様など、個性もいろいろあります。 ゆっくりと少しずつ成長する姿を保護者の方と共に感じながら、みんなが笑顔になる楽しい施設運営を目指します。 私たちぽっぷこーんでは、みんなが笑顔になる心のこもったサービスを提供させていただきます。 対象:小学1年生から高校3年生までの障がいをもった児童です。 定員:10名/日 送迎:学校またはご自宅への送り迎えが可能です。 対応地域:大東市内、四條畷市及びその周辺市一部の地域。 ※詳細はお問い合わせください。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。