エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社アール・ケアが運営する"入浴を通じて心身を健康にし、生活を輝かせる"入浴特化型デイサービスセンター。 入浴は完全個室の快適な環境の中、機械浴を完備し、ご状態に合わせた質の高い介護サービスを提供しています。 ご利用時間は半日、1日などのニーズに応じ、柔軟に対応。 毎日の生活から切り離すことの出来ない入浴というシーンにおいて、頭の先から足の先までキレイになって頂き、日々の生活を輝かせるサポートをしています。
地域包括ケアシステムの構築が進み、地域が一体となってこれからの高齢化社会に対応しようとしている中、当院は一般病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟の4病棟、228病床を持つ地域中核病院です。看護部は患者さんを自分の身内として考え、相手を思いやった看護を提供することを理念としています。患者さん・家族は治療過程で様々な不安を抱えてあると思います。私たちは医療チームの一員として、地域の病院や施設と連携をとりながら、患者さんが安全に治療を受け、自宅での生活を想定したリハビリテーションを行い、安心して自宅に戻れるように退院支援を行ってまいります。
至仁会は医療と介護を中心に埼玉県西部地区で展開している事業体です。 医療の本部となる圏央所沢病院は脳卒中センター、透析センター、予防医療センターを備え、超急性期から回復期までの一貫した医療を提供する地域の中核病院です。中規模病院だからこそ出来る、ひとりひとりに合った新人教育の実践と人材育成に力を入れる一方、ライフスタイルに合わせて産休、育休はもちろんのこと、研修休暇やフレックス制度の導入などを行い、仕事とプライベートの充実を支援します。埼玉県「多様な働き方実践企業」ゴールド認定。また、毎年恒例の海外社員旅行やサークル活動など部署の枠を超えた繋がりを大切にし、活気のあるチームアプローチを実践しています。
事業所の名称に冠している「Loyal(ロイヤル)」は【誠意・誠実】を意味し、 ご利用者様にHospitalityの精神を持ち、ご利用者様の立場に立ったサービスを常に心がけています。
□■特別養護老人ホームしおさいとは…■□ 個室、2人部屋、4人部屋で構成される指定介護老人福祉施設と、 併設で少数の居室及び当該居室に近接して設けられる入居者が交流し 共同で日常生活を営むための共同生活室(ユニット)で構成されるユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護です。 家庭的な雰囲気のもと、入居者の日常生活が営まれ、 これに対する支援が行われ、入居者一人ひとりの意思及び人格を尊重し、 常に入居者の立場に立って施設サービス計画に基づき、 その居宅における生活への復帰を念頭において、 入居前の居宅における生活と入居後の生活が連続したものとなるよう配慮しながら、 各ユニットにおいて入居者が相互に社会的関係を築き、 自立的な日常的活を営むことができるよう目指しています。 要介護度の高い方を積極的に受け入れているため、 平均要介護度は4.2~4.3で、 施設で看取りのケアを行うことも多くあります。 入所者の方の苦痛ができるだけ少ないケアを目指し、 誤嚥予防や褥瘡予防、拘縮予防に努めており、 積極的に介護ロボットを導入し、 入所者や職員の負担軽減を図っています!
開所から5年目の新しい施設です。 住み慣れた地で最期まで楽しく 大切な時間を心穏やかに迎えるため、 主治医、看護師、介護士がご利用者やご家族を心身面において全力で支えます。
当院は昭和55年に「患者中心のチーム医療」を掲げて設立した内科の病院です。 血液内科、呼吸器内科を中心とした急性期から回復期、人工透析を中心とした慢性期までの医療を提供しています。医師、看護師、薬剤師、セラピストなど各職種がそれぞれの専門分野において十分に力を発揮していけるように日々取り組んでいる病院です。
65歳以上の方で、身体的、経済的及びご家族等の事情でご家庭で生活できない方。寝たきりではない、ある程度自分のことができる人が入居している施設です。スタッフは介護だけではなく自立している方への生活支援など様々な業務を担っていただきます。
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
名城線「八事日赤」徒歩6分、鶴舞線「いりなか」徒歩8分の好環境。
2023年8月に川口診療所と併設して、ケアセンターすこやかは、生まれ変わります。 ケアセンターすこやかでは、既存事業の訪問介護、居宅介護支援に加えて、小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を開設します。 また、診療所と併設していることから、医療との連携にて、住み慣れたまちで、自分らしく暮らし続けられるように支援を行います。 医療生協さいたまでは、生協法に基づく住民の自主的組織として4病院、8診療所、2歯科診療所、21介護事業所を運営とともに。健康づくりなど様々な取り組みを行っています。
自然豊かな環境の中、「運動」と「温泉」の両面からサポート。 一日居ても飽きない、また来たくなる。 「リハコート慈遊館」はそんなデイサービスを目指しています。 終日ずっと楽しめる「1日コース」と短時間で終わる「半日」コースを送迎付きでご用意しております。
東京光の家は大正8年に創立された、視覚障害と他の障害を併せ持つ盲重複身体障害者のための、日本でも数少ない施設の一つです。 ご利用者は10代から90代の高齢者まで、障害の程度も様々で、その対応の仕方もそれぞれ違い、専門性と個別支援計画が必要になります。 当法人には訓練型の「光の家新生園」、就労型の「光の家栄光園」、高齢型の「光の家神愛園」の3つの施設があり、ご利用者のライフステージに沿った総合的な福祉支援サービスを提供しています。3つの施設はバランスよく有機的に繋がっているため、障害の度合いや年齢に関係なく、訓練から就労へ、そして高齢での生活へと障害者の生涯にわたって生活全般をトータルケアできるのが最大の強みといえます。 また、別敷地に地域の知的障害者を対象にした通所就労施設「光の家就労ホーム」「光の家相談支援事業所」「光の家グループホーム」を含め合計7つの事業を展開しています。 さらに、地域福祉に貢献していく為に、「旭が丘地区センター」の運営管理を通して「地域づくり」にも参画しています。 ●障害者支援施設「光の家新生園」 ・入所支援(55名) ・短期入所(2名) ・生活介護訓練型(54名) ・機能訓練(6名) ●障害者支援施設「光の家栄光園」 ・入所支援(60名) ・短期入所(2名) ・生活介護就労型(70名) ・就労継続B型(10名) ●生活保護法による救護施設「光の家神愛園」 ・入所(定員80名) ●盲人ホーム「光の家鍼灸マッサージホーム」 ・通所(20名) ●障害者通所就労施設「光の家就労ホーム」 ・生活介護就労型(20名) ・就労継続B型(20名) ●指定特定相談支援事業「光の家相談支援事業所」 ●東京光の家障害者グループホーム事業所「光の家グループホーム1・2・3・ペガサス」 ・定員(23名) ・短期入所(3名)
サンヴェール尾張旭は、岐阜県に本部を構える社会福祉法人墨友会が運用する特養老人ホームです。 法人全体でも職員の方が働きやすい環境づくりに力をいれており、研修や手当の充実、産休育休なども実績がございます。 資格取得制度もございますので、ご自身の生活や将来に合わせて働いていただくことができます。 施設見学なども可能でございますので 是非『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーをお願い致します! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
活動の中心エリアは岡山市南区です。 その人らしく療養生活を送れるように、患者様の生活の場へ訪問し、自立への援助を促しながら療養生活を支える看護サービスです。 患者様と1対1で向き合えて、自分が必要とされ、患者様やご家族から直接感謝される、喜びの大きい仕事です。 そして、時間管理や仕事の優先順位など、自分の裁量で出来ることも多い、やりがいのある仕事です。 また、患者様によって病態も療養環境も様々だから、毎日現場を通じて学べることが多く、経験とともに成長を実感できるのも訪問看護の醍醐味です。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
就労継続支援A型事業 利用者さんにとっては支援が望める福祉施設であり、雇用契約に基づいた職場でもあります。 障がいがある方に日々の就労を通して、やりがいを感じていただき、自信を持っていただくために支援をおこなっています。 ゆっくり段階を経る新人育成に定評があります。 入社したばかりの、利用者さんも、スタッフさんも、管理者さんも、ゆっくりと仕事を覚えていけるカリキュラムを確立しています。
ケアハウスこうべは、自宅での生活が困難な高齢者の方々の生活を支えていく入居施設です。個々のプライバシーに配慮した居住空間で、在宅のような感覚でサービスを受けていただくことが出来ます。また、「特定施設入居者生活介護」という介護保険サービスを提供する施設で、24時間介護サービスを受けることが出来るのも特徴です。一人ひとりの生活に目を向け、入居前の生活も知った上で、その方らしい生活を続けていけるよう、お手伝いをしています。 施設の見学だけでなく、夏祭り、敬老祝賀会といった行事にも足を運んでみてください。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【美晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。
「24時間・365日の安心」「必要なときに必要な介護」「なじみのスタッフ・施設」 小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。
デイハウスひふみは(株)泉倉庫の介護事業部として、平成22年10月に日野町里口に認知症対応型デイサービス(定員12名)を開始、今年10月開設10周年を 迎えました。 認知症デイサービスとして、ぬり絵、折り紙をしたり施設の畑で採れた野菜での調理や季節ごとの花植えなど利用者様の好きなことをお手伝いしながらその人らし い生きがいづくりを応援しています。 定員12名、職員10名のちいさなデイサービスで、利用者おひとりお一人に寄り添いながら利用者様とゆっくりと向き合い、ふれあいを大切に家庭的な雰囲気で 1日を過ごしていただいております。 また、職員の資格取得支援制度も充実しており介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士等の費用を支援する他認知症関連研修の受講など職員の能力アップに 全面的に協力しております。 休暇についても、日曜が休みであと1日休日の完全週休二日制で計画的な有給休暇取得を推進する他残業もほとんどなく、働きやすい職場環境づくりを心掛けてお ります。
羽村市とあきる野市を結ぶ羽村大橋のたもとにある従来型御特養施設です!最寄駅は羽村駅となり、徒歩15分ほどでアクセスも良好です!また羽村市のコミュニティーバスも利用でき、バス停から徒歩1分と非常に便利です。 【施設おすすめポイント】 桜の名所の対岸だけあって、春は施設も桜一色に。敷地内のバラ観賞、富士山ドライブやいちご狩り、近所のスーパーへお買い物、菜園活動、お正月料理のバイキングなどが好評。地元の保育園の園児が定期訪問するほか、不定期で行事参加など交流しております。
ゆり庵のグループホームはご利用する方お一人お一人が自分らしい暮らしを実現できるようにサポートするところです。 「いってらっしゃい」と笑顔で送り出し「おかえりなさい」と優しく迎える自分の居場所をつくります。