年齢を重ねても、介護が必要になっても「住み慣れた自宅」「慣れ親しんだ地域」で最期まで自分らしい生活を送りたいという皆様の願いをお手伝いします。「デイサービス」「訪問サービス」「ショートステイ」をご利用いただけます。その方の想いを大切に、心通う小さな事業所です。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なため、家庭や育児とバランスを図りながら働くことができます。 正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
埼玉医療生活協同組合が母体。 昭和58年9月1日に羽生病院(166床)開院。 1986年、1991年、1997年に増床。 現在の病床数311床。 1999年に羽生総合病院に改称。 2018年5月に現在地に移転。現在に至る。 平成30年5月1日には、待望の新病院が開院となり、救急医療に加えて、がん治療の充実、健診部門の増強が実現し、地域完結型の医療が提供できる体制が整いましい病院は、10年以上の歳月をかけて幾多の病院を見学し、現場の職員の意見をできる限り取り入れた、患者さんにも働く者にも優しい病院となりました。
「ブリッジライフ」は 北海道から九州まで、全国に約30拠点を持つ 機能訓練型のデイサービスセンターです。 <入院生活を終えたばかりの方>や <できるだけ介助の手を借りずに日常生活を送りたい方>など 利用者ひとりひとりが目指す"自立の形"に合わせて サポートや訓練を行っています! ブリッジライフでのお仕事は、 利用者さんの「自分でやりたい」を応援することがメインです。 そのため、介護の経験や資格をお持ちでない方も 声かけや付き添い、お話し相手など、 すぐにできるお仕事からでも、活躍することが可能なんです◎ HPはこちら↓ https://light-f.com/ 【今後】 約1,2年後新たに事業所をオープンします! その際はオープニングスタッフとして働く事も可能です。 皆様のご応募お待ちしております!
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
サービス付き高齢者向け住宅でのお仕事です。 33名と少人数ですので、目が届きやすく細やかな介護ができます。 また、レクリエーションにも力を入れており、入居者様、職員一同になって楽しんでいます。
平成14年11月1日に開設。通いを中心に一日12名定員。 登録制ではなく制限なし!地域と共に家庭で過ごすような暖かさを目指す宅老所時には必要に応じて、デイ+お泊まりも受け付けています。
利用者様の持ち味や個性は一人ひとり異なります。 「人間の尊厳」と「個性」の2つを重んじながら、 豊かで充実した生活を送っていただけるようサポートいたします。 自分らしく、自立した生活をしていただくために必要なことは何かを常に意識し、 きめ細やかな対応を心がけています。
アーバンヴィラ上桂は、京都市内の都会から一歩離れ、北側に嵐山、南に桂離宮がある簡素な住宅街に位置しています。季節を五感で楽しめ、山々の木々の変化に四季の移ろいを感じることもできます。京都の味覚を味わったり、京都らしい風情のある場所を散歩したりと、ゆったりと流れる穏やかな時間を提供しています。入居者様の思いや気持ちに寄り添い、今まで生活してこられた日常習慣が続けられるよう支援しています。 地域との繋がりを大切にしているのもこのアーバンヴィラ上桂の特色のひとつ。近所には上桂御霊神社があり、秋例祭では神輿が練り歩きます。職員も地域に溶け込み、一緒に神輿を担ぎます。ホームは御旅所としても利用していただき、入居者様もゆっくり見物されるという光景があります。その他に、桂川小学校との交流や、桂川地区区民運動会の参加等、地域の活動や行事には入居者様も参加され、地域の中で暮らすことを目指し取り組みを続けています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
社会福祉法人芽吹は、一箇所の特養を運営するだけの法人ですが、私たちは、様々な福祉の専門職集団です。従来の『縦割り』福祉施策の中でお年寄り、障がい者福祉に携わってきました。そして、そこで違和感を募らせ、地域共生社会を漠然と夢見ているとき、『蔵王福祉の森構想』に出会い強く共鳴したメンバーです。私たちが目指す地域共生は、高齢者も若者も、障がいのある者もない者も、誰しもが安心して暮らせる町づくり。特養は地域のセーフティネット、だからこそコミュニティワークの形成にこれからも取り組んでいく施設です。 せせらぎのさと蔵王は、H26年4月に開設。30床の広域型特別養護老人ホームになります。スタッフは未経験者からベテラン介護士まで最年長67歳、最年少23歳、平均年齢38.5歳。ユニット型の個室にて一人ひとりの入居者さん合わせた個別ケアを行っています。普段からユニット毎に季節に合わせたイベントを考え家族の様に入居者さんと接しています。また、蔵王町は地場産の美味しい野菜や果物が豊富で梨狩りや林檎狩りなども楽しんでいます。中には釣り堀りで魚釣りをするユニットまであります。その他にも地域福祉として、月1回の認知症予防カフェ、ママカフェも開催しています。施設内にはおもちゃ図書館も開設し小さなお子さんも遊びに来ます。見学は随時行っているので、気軽に見学に来て下さい。 ホームページも開設していますが、施設での日々の出来事は、ブログで発信しています。堅苦しくない、ゆる~い内容の記事ばかりなので、興味のある方は『せせらぎのさと蔵王ブログ』をご覧下さい。
厚生苑デイサービスセンターさくらの郷は静岡市中心街で、デイサービスを展開してる施設です。 地域福祉の活動拠点として、地域貢献と福祉人材育成に勤しんでおります。 また私達は介護の仕事ほど、一人の人と深く関わる職業は、そうないと考えております。利用者一人ひとりがその方らしく暮らせるよう向き合っていく。時にはご家族でも難しいサポートをする。そうして利用者様やご家族に笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。 そのために大切なのは、スタッフが笑顔でいること。私たちは、あたたかいチームワークでスタッフ一人ひとりの成長を応援します。 また法人全体で、働きやすい職場環境づくりに励んでおります!
介護が必要な状態になっても、自分らしく暮らして頂くための支援を行っています。 介護支援専門員として専門職の視点で、介護職員や作業療法士、看護職、管理栄養士など多職種で協力し、「成仁杜の里仙台で良かった」と言って頂けるような支援を目指しています。 特別養護老人ホームは「終の棲家」としての役割もあります。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
倉敷平成病院は、昭和63年に脳神経疾患専門病院として開院して以来「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念の下、チーム医療に取り組んできました。脳神経疾患に関連し、予防医学の面で脳ドックを開設。平成21年6月には、県西部初となる「3.0テスラMR」を導入するなど、脳神経外科専門医、神経内科専門医、麻酔科常勤医がチームで脳卒中の急性期治療にあたっています。リハビリテーションの重要性に早くから着目し、急性期・回復期・維持期、各ステージでのリハビリテーションの充実に努めてまいりました。 また、介護保険施行前より、倉敷老健や倉敷在宅総合ケアセンター(訪問看護・訪問介護・通所リハ・ショートステイなどの複合施設)をはじめ、ケアハウスなどの在宅支援サービスを整備。平成16年に住宅型有料老人ホーム「ローズガーデン倉敷」、平成25年2月にグループホームや地域密着型特養を含む複合型介護施設「ピースガーデン倉敷」、平成25年12月にはサービス付き高齢者向け住宅「グランドガーデン南町」を開設しました。 病院では、脳ドックセンターをはじめ、平成14年には糖尿病に代表される生活習慣病の予防と治療を中心として「倉敷生活習慣病センター」を、平成16年には美容外科・形成外科・婦人科・乳腺外科を診療科とする「総合美容センター」を開設、平成24年3月には、岡山県より「認知症疾患医療センター」の指定を受け認知症の基幹病院として機能するセンター構想を推進しております。平成29年4月には「倉敷ニューロモデュレーションセンター」を開設し、脳深部刺激療法(DBS)や脊髄刺激療法(SCS)が実施できるようになりました。平成30年4月には「神経放射線センター」を開設し、世界最高水準の画像診断を提供しています。 平成22年12月には社会医療法人の認可を受け、保健・医療・福祉のパートナーとして地域医療の発展に尽力しています。 また、全仁会ではチーム医療の発展の為に、人材育成に力を入れております。特に、新入職員研修では全職種対象で行うことで多職種の仲間を作ることができます。お互いの知識技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができる環境があります。
就学前の子どもの早期療育支援を行う施設です。 遊びや活動を通して身体の感覚や、年齢に応じた社会適性を目指します。 福利厚生の充実した働きやすい職場です。
★全館ユニット型80床の介護老人保健施設です★ 在宅復帰を目標に、独自で展開するアセスメントステイを取り入れ多職種と連携しながら ユニット型施設の一番の特徴である「入所に寄り添った個別ケア」を目指しています。 スタッフの年齢層・キャリアも様々で研修体制も充実しています。介護未経験の方でも、安心して働いて頂けます! ICT化にも積極的に取り組み、スタッフ・入所者様ともに先進的なケアを実践 業務の省力化にも取り組んでいます。 特別養護老人ホーム・看護小規模多機能型居宅介護事業も併設しているので、 ココルクえべつで暮らし続けられる仕組みづくりを実現。スタッフも活躍の場を広げることができます。 入所者様の自立した生活支援を提供しています!!
まはろ和光南は令和3年4月1日より、『訪問介護』・『生活介護』・『放課後等デイサービス』3種類のサービスが、1つの施設に集約された多機能施設としてオープンしました。 令和3年4月1日以前は、埼玉県内に訪問介護1店舗・相談支援事業所1店舗・放課後等デイサービス6店舗を展開していました。 この経験とノウハウを生活介護という分野に活かせるのではないかと考えて、新規オープンとなりました。 ■新しい生活の拠点として ・放課後等デイサービスは、6歳から18歳まで障害児が対象となっております。授業終了後の放課後や長期休暇の日中の時間を、療育(発達支援)を目的として生活するところです。 ・生活介護は障害をお持ちの方で、常に介護を必要とする人が日中を過ごされるところです。入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会の提供を受けるなどの福祉サービスを受けることができます。 ■各事業の連携 まはろ和光南の最大の特徴は、【3事業の連携】です。 生活介護や放課後等デイサービスのご利用者様で、ご家族様で対応の難しい時間帯を訪問介護サービス(送り出し、受け入れ、食事・入浴介助など)をご利用頂き、安心して生活を行って頂くことが出来ます。 まはろ和光南では、まはろの放課後等デイサービスをご卒業された後も、同じグループ内で生活することができます。放課後等デイサービスご利用時の成功・失敗体験、成長過程、現在挑戦している事などの情報を生活介護に、スムーズに引き継ぐことができます。 さらに、訪問介護を利用しての移動支援や在宅支援を行う際も、施設内の情報を活用して質の高いサービスをご提供できます。
社会福祉法人 楽樹は平成20年4月に琵琶湖や延暦寺のある比叡山を望む、滋賀県大津市衣川に開設しました。 【事業内容】 特別養護老人ホーム 70床 ショートステイ 10床 デイサービス 28名 居宅介護支援事業所 楽樹は「誠実」と「信頼」をモットーとして医療と福祉が連携して地域の方々のご希望にお応えできるよう、職員一同研鑽していく所存です。 【理念】 私たちは、社会福祉法人としてのプロ意識を持ち すべての人に温かい眼差しを和やかな笑顔で接し 先人への尊敬と感謝の気持ちを忘れずに 心に安らぎとゆとりを持って頂けるように努めます。
入居施設での介護職 サービス付き高齢者向け住宅 『ディーフェスタクオーレ福生』で介護スタッフ大募集! あなたの経験や資格を活かしませんか??
社会福祉法人慈光会は浄土真宗本願寺派「正伝寺」の開基1000年の記念事業として昭和30年に設立し、今年69年を迎える法人です。広島市内に4拠点、24事業所の複合型施設を運営しています。法人理念「老後に生きがいを」のもと、お年寄りが“今日も生きていてよかった”と思ってもらえる生きがいを支えるお手伝いをします。 上安慈光園は、アストラムライン「上安駅」から徒歩1分。病院、スーパー、保育園等も近く、静かでとても便利の良いところにあります。利用者、職員共に自分らしくいられる場所となるよう、環境づくりに励んでおります!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
半蔵門線、清澄白河駅より徒歩7分の落ち着いた住宅街にある定員15名の地域密着型デイサービスです。 小規模デイならではのきめ細かなサービスを心掛け、その方らしい自由な生き方・過ごし方を大切にし、心身ともに健康で豊かなひとときを過ごしていただけるようご支援いたします。