支援センターすみれは、地域で生活している障がいをもつ人たちを対象に「日常的な相談」「交流活動」「日常生活支援」を行っています。
1981(昭和56)年に知的障がい者更正施設として開設され、現在はご高齢の障がい者や障がいの重たい方が多く、食事や入浴、排せつなど日常生活の支援を中心にサポート行っております
浜松〈ゆうゆうの里〉は温暖な気候に恵まれた奥浜名湖の東に位置しています。自然に恵まれているだけではなく、周辺には聖隷三方原病院をはじめ多くの医療機関が点在します。私たちは常に介護と医療の連携を保ち、より良い生活環境の向上を目指しています。
諏訪湖を見下ろす塩嶺峠の高台に位置し、四季折々に移り行く自然の中でゆったりとした生活スペースと充実した設備を備えています。全ての居室が“個室”でプライベートに配慮された空間になっています。1Fには多目的スペースや喫茶コーナー、売店が備わっており利用者様やご家族はもちろん地域に開放された憩いの空間となっております。 地元の方々に長年愛された『紅葉の木』が施設のシンボルツリーとして居室の窓辺から四季を感じさせてくれます。 日本人に親しみやすく落ち着きのある『和』を基調とした館内と、浴槽、車イス、ベッド等最先端の設備を融合させ、新しさの中に懐かしさが生活される利用者様の安らぎと安心感を与えます。 季節感ある食事サービスを心がけるとともに、地元の食材を積極的に使用した食事作りにこだわります。咀嚼・嚥下機能が低下した利用者様にも五感で楽しんでいただける食事を召し上がっていただく事ができます。 冬の積雪は平地に比べやや多めですが、気密性の高い最先端の建築法により暖かく快適な毎日をお過ごしいただくことができます。又、生活空間は常に一定の湿度を保つことができる構造になっており、感染症予防など健康管理に配慮された空間になっております。
当院は、郊外の緑豊かな環境にも恵まれ、長きに渡ってこの地で精神科医療に従事してきました。 最近のうつ病・認知症等、精神疾患患者の増加傾向から当院が果たすべき役割も変化しつつあります。 それらに対応する為、退院支援、訪問看護によるフォロー、 岩屋病院アルコール&覚せい剤再発防止プログラム(IWARPP)、 就労支援といった社会参加を応援しながら医療提供に励んでいます。 今後も引き続き、地域に役立つ精神科医療を目指して、一層の充実を図っていきます。
「地域の中で自立した生活をしたい」という願いを実現するために誕生しました。5人の入居者と世話人が、アットホームな雰囲気の中で生活しています。
『利用者の尊厳と権利を尊重した思いやりのある介護・看護を提供し、その人らしく安全・安心に暮らせる住まいを目指す』ことを理念に掲げ、「信頼」「気持ちに寄り添う」「安全・安心」「地域」「教育・研修」を柱とし、ご利用者様・ご家族様の思いに寄り添い、安心・信頼のおける施設となるよう日々取り組んでいます。 また、医療ケアが必要な方でも安心できる施設として、自社の訪問看護ステーションと連携を図りながら、多種多様な医療ニーズにも対応出来る体制をとっております。 安らぎと笑顔溢れる生活を提供するべく、入居者様一人ひとりに、毎日「明るく」「楽しく」「元気に」充実した時間を過ごしていただけるようスタッフ一同励んでおります。 昨今、地域包括ケアシステムの構築推進において、高齢者の「住まい」である住宅型有料老人ホームの役割や、認知症高齢者の対策、医療・介護の重度化高齢者への対応等、安心した生活の継続を求めるニーズは高まっています。 まだまだその機能を十分に発揮できているとは言えませんが、社会との積極的な関わりのなかで生活を充実させることが重要であり、ご利用者様・ご家族様、地域、施設との結びつきを大切にし、「住まい」としての機能の拡充と、「安全で自由な暮らし」の実現に向けた施設づくりに尽力しております。 これらご利用者様・ご家族様一人ひとりのニーズに応え、その自立生活を実現するために、介護サービスを生み出す資源としての「人財」を重視し、真に活力と向上心あふれる感受性豊かなプロフェッショナル集団を育成するべく、当社では、キャリアパス制度・介護プリセプター制度・委員会制度を導入し、教育研修制度の体系化と推進を図っています。 「百聞は一見に如かず」 まずは、是非とも1度「見学」にお越しください。 気軽な気持ちで来て頂いて構いません。 スタッフ一同、一緒に働くアナタを心よりお待ちしております。
【デイサービスセンターひばり桜台:スタッフ募集!】 音楽聞く好きですか?それなら、デイサービスセンターひばり桜台で一緒に働きませんか?当センターは音楽に特化したデイサービスで、専属の音楽療法士がいる音楽デイサービスセンターです。一人ひとりに合わせた音楽プログラムを通じて、利用者の方々の心身機能の回復・向上を目指します。 音楽セラピーでは、楽器や手話を取り入れた一曲一曲に目的をもって実施し、心と身体の健康を促進します。また、音楽を使った脳の活性化プログラム、音楽脳トレも実施しています。クイズ形式で楽しみながら、脳の活性化を図ります。 さらに、リズム体操という独自のプログラムもあります。楽曲に合わせて全身体操を行い、楽しみながら運動する機会を提供します。 そして、音楽療法の効果を数値化するため、利用者の方々の音楽プログラムへの参加の様子や状態の変化を記録しています。あなたの力で、より効果的なプログラムの提供を一緒に行いましょう! 音楽とケアの力で、利用者の方々の日々を豊かに。デイサービスセンターひばり桜台で、あなたの参加をお待ちしています!
忙しい毎日の暮らしの中でホっと安らげる空間 フラットヴィレッジ。 小さなお子さんを気兼ねなく連れてこれて、 美味しい食事を食べながら気軽に健康相談や子育て相談もできる、 そんな憩いの場所を作りたい!というのが私達がこのお店をつくった想いです。 障がいのある方がカフェで働くことをサポートしたり、 未就学児のできた!を助ける発達支援をしたり、 お子さんを持つ親御さんが安心してご飯を食べに来れたり、 フラットヴィレッジカフェには地域の皆さまが一息つける空間があります。
福祉楽団最初の事業所で、香取市の農村部、豊かな自然の中にあります。特別養護老人ホームや、グループホームを中心にした総合的なケア拠点です。ここでは、訪問介護や配食サービスなど地域生活をささえる役割も担います。地域から受けた相談は「どんなものでも断らない」「とりあえず動く」を合言葉に、介護職員が地域の農作業や栗拾いを手伝う「くりもと安心まち役場」の事務局を担っています。「杜バス」という買い物の足がなくなってしまった人のためにバスを運行したり、無料学習支援「寺子屋」も開催しています。
当施設は、平成23年4月、東日本大震災の発生から間もない混乱した時期に開設いたしました。 全室個室のユニットケアを実践しており、プライバシーが確保された家庭的な環境の中で、多職種共同で個別のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。 平成26年4月には、同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
介護は奉仕(その人らしい生活を)を経営理念に掲げております。 当法人では、認知機能のレベルの違いはありますが、出来る事はご自分でして頂き、現状をできるだけ長く維持出来るように心がけています。 職員も平均10年は勤務していますので、安心してお過ごし頂けると思います。
シニアスタイルでは、その方らしさを大切にします。 最期まで施設で過ごすことを希望される方も多く、そのために「自立支援」に向けた介護・看護・機能訓練と、「お看取り」を本当に大切にしています。 介護・看護・機能訓練が円滑なコミュニケーションを取り、その方らしさの実現のために連携しています。 また、利用者2:職員1と余裕のある体制で、スタッフが働きやすく、プロとして業務に専念できるよう、環境整備に努めています。 シニアスタイル西宮北口は2020年6月に新規開設した新しい施設です。西宮ガーデンズの東ゲートから徒歩3分、阪急西宮北口駅から徒歩7分とアクセスは抜群。 オープンから1年を迎え、第二期オープニングスタッフを募集しています。新しい施設でプロとして成長できる環境で働いてみませんか?
コンフォートフィオーレ高砂のグループホームでは、地域密着型サービスの一つで、認知症高齢者を対象に少人数で共同生活をする施設です。認知症に対し様々なアプローチ、ケアを通じて認知症周辺症状の進行緩和を目指します。
当施設は、2012年6月にオープンいたしました。 入居者様は70名いらっしゃり、それぞれの方が“いつまでも自分らしくいられる生活”を送っていただくことを、目標としています。 ・阪東橋駅から徒歩5分と通勤がしやすい! ・残業0、有休消化率100%を推奨しており、プライベートとの両立がしやすい! ・保育費補助や資格取得支援制度など福利厚生が充実!
”ナーシングホームだざいふ”は、2023年1月にオープンした77床の住宅型有料老人ホームです。自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています。リハビリ職、看護職、介護職が連携を図り、入居者の皆様のより良い生活をサポートする施設です。
法人の中でも障がいの支援施設となり 就労継続支援B型、生活介護をサービスとして支援を行っている施設になります。 営業日:月曜~金曜 営業時間:9:30~17:15 休業日:土曜・日曜・祝日 作業科目:喫茶営業、クッキー、さをり織り、アルミリサイクル、下請け各種、染め、催事販売など (生活介護は作業科目が決まっております。HPをご確認下さい) 週に1回、施設の中で定例MTGを行い、自主制作などいい製品をつくるための機会を設けています。 職員同士のつながり・利用者・地域のつながりを大切にしている施設です。
グループホーム豊生の3つの特徴 【住みやすい環境】 JR高円寺駅から徒歩7分の場所にあり、 近くには商店街が充実しているため、お買い物や食事などを楽しむことができます! 【家庭的な日常生活の支援】 内服薬の管理をはじめ、一日の日課を24時間体制で関わらせていただきます。またお食事はすべて手作りです。献立決め、買い物、調理をみんなで相談しながらすすめていきます! 【職員体制】 管理者が看護資格をもっているため、 日常の健康管理を手厚くサポートいたします。 また利用者様が「ご自身のペースで生活できるよう」、スタッフが献身的にサポートいたします。
わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 祖師谷ステーションは小田急線の成城学園前と祖師ヶ谷大蔵の間、ウルトラマン商店街の中にある、活気にあふれたステーションです。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
ドリームステイ西が丘は2019年7月1日開設し、定員6名、登録126名・月平均105名の利用をしています。 個々の障害特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行なっています。 コロナ渦で自粛を求められていますが、ストレス軽減や前向きな気持ちを保てるよう、仲間との交流や一人の時間を大切に過ごせるようにしています。広い空間と個室での利用が強みで、保護者のレスパイトだけでなく、利用者本人の居場所として利用率が高いです。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
大和ハウスライフサポートは、寿恵会と東電ライフサポートが合併して生まれた大和ハウス工業の100%子会社です。 【ネオ・サミット】【もみの樹】の両ブランドを中核に高齢者の「住まい」の在り方を革新しようと事業を展開してきました。 お一人おひとりに、丁寧に、そして誠実に寄り添い、ご入居者、ご家族、地域の皆さまと共に歩み続け、有料老人ホーム事業を通じて人生を愉しむ高齢者の暮らしをサポートします。 ネオ・サミット湯河原では、ご入居者2.5名に対して、職員1名という手厚い人員配置をしており、ご入居者の「安心・安全」で健やかな日々をサポートしています。常勤の看護スタッフや機能訓練担当スタッフもおりますので、ご入居者の健康管理や歩行訓練・食事介助などのアドバイス等をもらうこともできます。 「ご入居者本位」に物事を考え、「できない」ではなく、「出来るようにするにはどうするか」をみんなで話し合い、実現していける方を募集しています。 『お客様の信頼と笑顔のため』『仲間と自分自身のため』一緒に働きませんか? たくさんのご応募お待ちしています。
さわやか田川館は、五木寛之の「青春の門」にも出てくる香春岳の近く田川市大字伊田に立地する介護付有料老人ホームです。豊かな自然と充実した公共施設や生活環境、そしてきめ細かいサービスによって、安心と健康に満ちた楽しい毎日を利用者の皆様に提供しています。
サテライト型ふらっと札内は、施設サービスに基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指しています。
設立29年目を迎える自立型の介護付有料老人ホームです。フロントでの様々な対応、天然温泉、専属トレーナーを擁するフィットネスルーム、隣接する医療機関での休日夜間対応など、安心・安全をご提供すると同時に、介護が必要になった際にも、信頼関係を築き上げたケアスタッフによる手厚いケアをご提供しております。 介護予防への様々な取り組みをはじめ、イベント・アクティビティも様々行っております。
当施設では中途⼊職の職員にも必ず先輩が付き、マンツーマン体制で仕事に慣れていってもらいます。⼊職し常勤職員として経験を重ね、リーダーとして⼈材育成に携わることも。また転職者の場合には前職の経験から活かせるものがあればどんどん実⾏してもらっています。当施設独⾃のユニークな取り組みも⾏っており、新卒・中途・中堅職員が⼀緒になり「先輩インタビュー」を⾏っています。「どうやったらこの業務をうまくできるのか︖」「辞めたいときにどうやって乗り越えたのか︖」そんな直球の質問を先輩に投げかけ、記録に残していき、そのアドバイスを新しい⼊職者が継承していきます。介護の仕事はハードな⾯ばかりが強調されがちですが、当法⼈や当施設の職員は私⽣活も充実させている⼈が多いです。勤務後にトレーニングジムやフットサルに通ったり、アミューズメントパークに⾏ったり時間の使い⽅様々。シフト勤務だからこそ朝や夜の時間を有効活⽤することができます。⼦育て中の職員の中には、2⼈の⼦どもがおり、上の⼦の少年野球の練習を⾒てから出勤する⽇があるというスタッフも。いろいろな意味で余裕を実感している職員が多いのが、当法⼈や当施設の他にはない魅⼒だと思います。質の⾼い介護を提供している背景には、このような⽣活のゆとりも影響しているのかもしれません。介護職への消極的なイメージを払拭するために「伝えること」が当施設のテーマ。先輩インタビューもその⼀例ですが、介護ってじつは素敵な仕事だよと職員⾃ら伝えられるよう、みんなでよい働き⽅ができよう努⼒をし続けている施設です。「もしかして、介護もありかも…」そう思ってもらえる介護の現場をこれからも⽬指しています。