「終の棲家」として、作られたこの施設ではみんなが「一緒に」「ゆっくり」「最後まで」ゆとりを持って、過ごして頂けるようにしたいと考えています。 「サテライト いこいの里」では、季節行事の他、買い物ツアーやおやつクラブ等を実施し、ご利用の皆さまが、健康で、明るく、快適に過ごせるように支援させて頂いています。
長期入所60床、短期入所10床の特別養護老人ホームです。 加美町の閑静な街並みに並ぶ医療機関や福祉センターと共に、地域の皆様の穏やかで安心できる暮らしを支え、愛される施設を目指しています。 加美町内にあるデイサービスセンター(定員12名)、グループホーム(定員18床)と連携をとりながら運営しています。
2024年2月「介護老人保健施設たてやま」OPEN予定! 当施設は、1891年の開院以来130年の時を越えて、地域のニーズに合わせリハビリテーションを核として、 急性期から慢性期医療、在宅までの診療体制を整え今日まで歩んできた「館山病院」に併設する形でオープンします! 病院併設型老健となるため、医療との連携が緊密であるため、安心安全な環境の提供ができます。 病院での急性期治療の後、在宅生活で必要となる動作のリハビリを行い、在宅復帰を目指します。 開設に向けて、オープニングスタッフを大募集♪ 開設までは病院での勤務も可能です♪ ブランクがある方でも先輩スタッフが丁寧に指導します☆ 24時間保育所完備☆ 単身寮完備☆ 徳洲会グループの充実した教育研修制度でスキルアップ☆ ご興味がある方はお気軽にお問合せください♪
◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 じぶんらしく生きるってどういうことだろう? と、常に考え続けています。 その中でも、もみじ作業所は、 「はたらくこと」を真ん中に置きながら、 作業所に来なければ経験できないことを 仲間一人一人に保障し、 その方にあった仕事・時間・環境・集団づくりを 一緒に行っています。 ◆「そうはいっても給料安いんでしょ…?」 「うーーーん、確かに…」とは言い切れない。 例えば、配偶者手当は1万3千円、 通勤手当は5万5千円を上限に設定、 福利厚生は結構充実していると思いますよ! あなたのライフスタイルに合わせた働き方も 相談可能ですのでまずは一度ご相談ください! ◆「未経験だけど大丈夫??不安なんですけど…」 福祉の現場、未経験でも大丈夫です。 それはなぜか?と聞かれたら… 「充実した研修」と「丁寧に教えてくれる先輩がいる」から!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを準備! もちろん先輩職員も丁寧に仕事のこと、仲間のことを 教えてくれますし、法人全体で フォローアップしていきます! 未経験でもみじに入ってきて、 生きがいを持って働かれている先輩職員さんも多数います。 だから大丈夫です! 「それでも不安なことがあったら…」 いつでも先輩職員に相談してください◎ #障害のある方への支援 #障害のある方から学ぶ #広島でいちばん最初にできた作業所 #日勤のみ #転勤無し。配置換えはあるよ。 #未経験可 #地域福祉 #はたらく #くらす #ささえあう #障害のある人にもない人にも「居場所」を提供 #オリジナル製品つくってます #かわいいと大評判です。 #テント生地のカバンとかポーチとか #「自分らしさ」って、他の人との関わりの中でしか生まれませんよね。 #生きがいって何だろ?
有限会社ピースフルライフは、愛知県内で住宅型有料老人ホームと訪問ステーションの4つの事業所を運用しております。 今回スタッフを募集する施設は、2022年6月に瀬戸市にオープンした住宅型有料老人ホームです!! まだまだ木の香りが残る新しい施設で、『心機一転頑張りたい!』という方、募集中でございます! 是非『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーください。 見学会や、選考のご案内をさせていただきます。
「敏速に 気持ちよく 思いやりのある 地域に密着したサービスが 提供できる施設を目指す」の経営理念のもと、地域の高齢者の身近な存在となり、生活支援のネットワークによる専門的で質の高い福祉サービスを提供し、高齢者が地域の中で安心して生活できるための施設サービスを目指しています。 また、私たちの施設は利用者の基本的人権並びに利用者の個性の尊厳を守り、自立した生活ができるよう、常に対等な立場でサービスを提供します。 チームで動くため、相互の協力を大事にしています。「元気に声を掛けあい、笑顔でやりとり!」を実践します。
心身の障害などで日常生活に介護を必要とされる高齢者の方に日帰りで施設を利用していただき、社会とのふれあいの場をつくり、孤独感の解消、住み慣れた地域の中で安心して暮らし続けられるよう、また、ご家族の介護負担の軽減を図るための施設です。 〇通所介護 ゲームやクッキング、書道、手工芸、音楽と趣味活動が充実。また、大人気のグループリハビリ・個別リハビリも提供しております。広い教室で楽しい時間を過ごしていただくことができ、重度の方も対応出来る、入浴設備・ベッドも用意されています。 〇こもね在宅サービスセンターの特徴 1.リハビリ機器が充実しており、専門職の指導を受けながらリハビリ出来ます。 2.寝たきりの方でも快適に入浴できる浴槽を備えており、自宅で浴槽に入れない方も安心して入浴できます。 3.医療処置(胃ろう・たん吸引等)が必要な方も楽しめるサービスがあります。 4.食事は出来たてを提供しており、各地の郷土料理等の特別食が毎月出るので大好評です。 5.がん患者の方も利用できます。 6.重度要介護者のリハビリもできます。
マイナビをご覧の皆さんこんにちは! 春日井市に高齢者向け住宅「生き活きハウス春日井」を運営しているのが当施設。 「生き活きハウス春日井」では現在働いてくれる新しい仲間を募集します! おかげさまで利用者が増え、満床状態。よりきめ細やかなサービスを提供するために、人員強化をすることになりました。 藤山台の静かな住宅街に「生き活きハウス春日井」はあります。 開業して6年目を迎えております。 「生き活きハウス春日井」は地域に根付き、高齢者のリハビリ~訪問介護~入居介護サービスまでを一貫して支援しています。中には当施設を“卒業”して普段の生活をされていく方もいます。 もともとは商社を営む会社ではありますが、 皆さんの暮らしに根付く電材や電工に関連した商社ですので、 安定基盤を元に 利用者・職員双方の在り方に対してしっかりと向き合える体制が取れています。 利用者さんには日々の生活を楽しんでほしい! 職員には楽しく働いてほしい!そんな思いで事業運営しています。 現場の意見を取り入れてお休みをきちんととれたり、職員同士も生活の情報交換を行っていたりと、とてもフランクな環境です。 ご興味ある方はぜひ施設見学にいらしてくださいね!
入居者様各々ごとに作成されたケアプランに基づき、適切な介護サービスを提供します。
社会福祉法人 三桂会ではケアハウスの他特別養護老人ホーム、グループホーム、クリニックを運営しています。 ケアハウスでは要支援1から要介護5までの方がご入居され、その方にあったケアを職員間で相談しながら日々の生活をお手伝いさせていただいています。 ケアハウスまんてん垂水は自宅のような暖かさががあり、法人の運営理念である「自分自身が受けたいと思える介護サービス」「自分の親に受けさせたい介護サービス」「今の子供たちに自信を持って継承してもらえる施設」を念頭に入居者様へ安心して生活していただけるように職員一同頑張っています!! 仕事ばの環境としては職員同士の人間関係が良く、なんでも相談し合える環境です。また長年介護に携わっている先輩職員も多く、細かい部分まで優しく指導してもらえ、特別養護老人ホームやグループホームとは違ったいろいろな経験をしていただける施設です。
完全個室型ユニットケアの施設です。 (定員:特別養護老人ホーム110名・ショートステイ10名) 竹林に囲まれ閑静で自然豊かな立地にあり、四季折々の風景をご利用者とともに感じることができます。
住宅型有料老人ホーム『さわやか 本城館』は、特別養護老人ホームや老人保健施設の待機時期に一時的にご利用される方もおられ、介護認定がない自立の方から要介護5の方まで幅広く対応した施設です。
■事業内容 特別養護老人ホームサンフラワーガーデン定員70名全室個室 短期入所生活介護(ショートステイ定員10名全室個室 居宅介護支援事業所サンフラワーガーデン 訪問介護ステーションサンフラワー ■長年続けられる居心地の良さ 施設の開設時からのメンバーや 入社10年超えの先輩が多数在籍。 どうしてこんなにも皆さん 続けてこれたのかを聞いてみると、 先輩後輩の上下関係はあるけど、 何でも年次や年齢関係なく、 意見を言える職場で居心地がいい という声が返ってきました。 たしかに、仕事を教えてもらったり、 仕事を教えリーダシップを身に付ける、 いい意味での上下関係はあります。 また、誰もが平等に意見は言えて、 いいこともよくないと思ったことも 発言したら、解決する職場なので、 気持ちよく働いて頂けると思います。 ■認証制度取得法人 当法人は働きやすい企業として 京都府より下記の認証をされています。 ◇きょうと福祉人材育成認証制度認証企業 ◇京都子育て環境日本一に向けた 職場づくり行動宣言企業 ◇「京都モデル」 ワーク・ライフ・バランス認証企業 産休育休に関しては100%取得可能◎ 時短勤務で復帰して 働いてくれる方がほとんどです!
小学校や幼稚園、保育園などに通っているお子様が、放課後の時間帯に「気持ちのお勉強」をして、小学校などの行き渋りの解消を図っている、放課後等デイサービス・児童発達支援の事業所です。 支援については、大きな三つの力である 1 伝える力 2 コミュニケーション力 3 学ぶ力 をつける療育を実施しています。 1は、自分の状態や気持ちを知り、伝える力をつける 2は、相手の気持ちや自分の気持ちを理解し、感情と向き合いつつ人との関わり方の習得につながる活動 3は、学ぶことの楽しさを知り、自己肯定感を向上する 支援の手法については、現在下記の手法を軸に構築をしているところです。 1 ナラティブ・アプローチ 2 子どもを人間として観る 3 二人称的関わり この手法に興味があり、一緒に心花を作り上げていきたい人を募集しています。
◆いずみ介護サービスおがわ・デイサービスでは、「住み慣れた家や地域でいつまでも生活したい」という高齢者の方々の願いを叶えることが最大の仕事です。そのため、食事や入浴といった一般的なサービスの提供以外に、敷地内の畑で野菜などを収穫していただいたり、ホール内のアイランドキッチンで炊事などの家事をしていただいたり、カラオケや趣味、リクレーションを楽しんでいただいたりと、利用者様が日常生活の場面を生き生きと過ごしていただくためのお手伝いをさせていただいております。また最近、新たに「おとなの学校」メソッドの導入により利用者様向けに脳トレを職員自らが講師役(講師向けテキストがありますので誰でも簡単に先生役が務まります!)になって実施し、認知機能の回復・向上をはかっております。こうした施設で利用者様の笑顔を見ることは私たち職員一同の大きな喜び・やり甲斐となっています。介護を志される皆さんも私たちと共にこうした喜びを利用者様と一緒に感じてみませんか。 ◆いずみ介護サービスおがわ・訪問ヘルパーは、利用者様のご自宅を訪問し、食事やトイレ、掃除など日常生活の介助をいたします。ご利用者の家族の方がお仕事などで不在の方々にとっては家族の一員として、社会的にもその重要性は益々高まってきております。職員の希望をできるだけ聞き、ご自分の家族の生活との両立をはかれるようなフレキシブルな勤務時間の設定も可能です。 ◆いずみ介護サービスおがわ・居宅介護支援事業所(通称ケアマネジャー)は、介護の必要な利用者様の居宅介護のための介護計画を作成し、そのために必要な様々なアドバイスをさせていただきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当社は、認知症グループホーム12施設、小規模多機能2施設、看護小規模多機能型居宅1施設、居宅、訪問介護事業所など計17の事業を展開しております。 またクリニックなど運営もしております。 ご利用者には『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
至仁会は医療と介護を中心に埼玉県西部地区で展開している事業体です。 医療の本部となる圏央所沢病院は脳卒中センター、透析センター、予防医療センターを備え、超急性期から回復期までの一貫した医療を提供する地域の中核病院です。中規模病院だからこそ出来る、ひとりひとりに合った新人教育の実践と人材育成に力を入れる一方、ライフスタイルに合わせて産休、育休はもちろんのこと、研修休暇やフレックス制度の導入などを行い、仕事とプライベートの充実を支援します。埼玉県「多様な働き方実践企業」ゴールド認定。また、毎年恒例の海外社員旅行やサークル活動など部署の枠を超えた繋がりを大切にし、活気のあるチームアプローチを実践しています。
男性ホーム 「田中島A 定員6名」 「田中島B 定員6名」 同一敷地内 女性ホーム 「みやしば 定員6名」 「しどりA 定員5名」 「しどりB 定員5名」 同一敷地内 2階建ての1階がしどりAで2 階がしどりBとなり、しど りAの定員5名のうち1名が 短期入所となります。
宏仁会は、「高齢者とその介護をする女性を支えよう」との趣旨で昭和57年に法人格を取得し、昭和58年に特別養護老人ホーム清風荘を青森県平内町に開設しました。 また、社会貢献活も積極的に行っており、300人近いボランティアのサポートで、高齢者や障害者の皆さんがねぶた運行に参加する「ケア付き青森ねぶた『じょっぱり隊』」の事務局を平成8年から運営しています。 平内町にある清風荘は、人権の尊重を基本理念に掲げ「人が人として、人生の最後の幕を美しく輝きながら…」と考えています。人生の先輩方に敬愛の念を持って言葉遣い、目線の位置に配慮し、居住空間に家具などの持ち込みを自由にしています。介護が必要になっても、プライドを保ち安心して生活できる施設ケアを目指して日々努めています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【社会福祉法人敬愛会とは?】 ◆敬愛会のビジョン 【介護の未来にあかりを灯す】 ~職員の夢をのせて、ご利用者、ご家族、地域の方々のあかりとなるような施設づくりをする~ 「自分らしく働きながら、ご利用者様お一人おひとりに寄り添ったサービスを」 ◆地域に開かれた社会福祉法人 敬愛会は地域に根ざした社会福祉法人として埼玉県内に5拠点17事業所を運営し、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、居宅介護支援事業、地域包括支援センターなど幅広い介護事業を複合的に展開しています。 「敬愛」という基本理念に基づき、人生の大先輩であるご利用者様に対して「尊敬と親愛の念」を持って接することが信条。また「認知症cafe」「セーフティネット事業」や「認知症サポーター養成講座」へ参画するなど地域貢献活動にも力を入れ、「ここに敬愛会の施設があってよかった」と思ってもらえるような、地域に広く開かれた施設づくりを目指しています。 ◆関わるすべての人を「笑顔」にしたい 【Your smile changes care】~あなたの笑顔が介護をかえる~ 「笑顔」をスローガンに取り入れ、笑顔が素敵な職員を表彰する「表彰制度」や職員同士の想いを伝える「ASIOレター」など職員同士がお互いに尊重し、思いやりながら働ける風土があります。 【「浦和みやびの郷」は2018年開設】 世界観は「花・鳥・風・月」。日本古来の伝統色“雅(みやび)”色を採りいれ、「3つの柱(安心・安全・居心地)」と「3つの笑顔(ご利用者・ご家族・私ども職員)」を運営コンセプトに福祉介護の専門家としての誇りを持ちながら、私たちの基本姿勢、“小さなことほど丁寧に、当たり前のことほど真剣に”を、日々実践しています。 【浦和みやびの郷施設長より】 「ご利用者、ご家族、職員、3者の笑顔があふれる施設を」 ご利用者だけでなく、面会に訪れたご家族やご友人、加えて私たち職員の3者の居心地を重視した施設設計。それによって、ご入所前のご利用者のコミュニティが継続し、ご友人たちに羨ましがられる、笑顔あふれる生活環境を創り上げようと思っています。
横浜いこいの里は、ご利用者様の体調やご家族の変化により利用したいサービスが変わっても、スタッフを変更することなくサポートを継続して続けられる多機能型の事業所です! 「笑顔」という法人理念のもと、ご利用者様に家族のように心を通いあわせられるよう、お一人おひとりとのコミュニケーションを大切にしています。笑顔と元気いっぱいのスタッフが、「温もりのある1日」を提供する為、今日も頑張っています♪
【おとわの杜 とは...?】 かつて豊川市にあった宝飯郡音羽町。 この地域にお住いの高齢者の方々を支援するサービスが”欠けていた”ことから始まった、多機能型の高齢者施設、それが”おとわの杜”です。 【”杜”に込められた想い】 ”杜”の字は”森”という字と違い、 ”森”が自然の草樹を指すのに対して、 ”杜”は自然の草樹だけではなく、長年かけて、地域の人たちが協力し合って、築き上げてきた、豊かな暮らしと自然の緑のことを指します。 当施設では、 地域の方が自然豊かな豊川の地で 各々が望む生活を提供するための場所として日々運営をしています! 【”杜”のような”おとわの杜”の働き方】 おとわの杜では、 医師、看護師、介護士、リハビリ、相談員、ケアマネジャー、管理栄養士など、 多職種協働で医療福祉サービスの提供を行っています。 施設にも 入所型、ショートステイ、デイケア、訪問リハなど、地域の医療福祉サービスの拠点となっており、 「超強化型老健」として 利用者の在宅復帰の支援を行っています。 また職員も多彩なキャリアや働き方ができる施設になっています。
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。