社会福祉法人 聖徳会は、1902年(明治35年)全国で4番目の高齢者施設「大阪養老院」を創設し、110年以上の歴史と伝統がある法人です。 2004年には新たに保育事業を開始し、「まつばら駅前おおぞら保育園」を開設するなど、その長い歴史を礎に21世紀の新しい時代のニーズに応え、当法人の各事業所が地域の中核施設であり続けるために時代にさきがけたサービスのご提供をしてまいります。 当施設では、全室個室のユニット型特養で入居者88名ショートステイ12名、計100名の方が生活されています。 各ユニットそれぞれの特徴を活かしながら、24時間シートに一日の生活を記入し、そこから得られた情報を共有して、おひとりおひとりに合わせたケアを提供しています。 施設生活のお楽しみとして、喫茶「クローバー」では、ご利用者に至福の時を提供すると共に、ご家族にゆっくりとご面会していただける場を提供しています。 また四季を通じて様々な行事を行っています。合同レクリエーションでは映画鑑賞会、コンサートなどがあり、各ユニットでも様々なレクリエーションを実施しています。最期までその人らしい楽しい生活を送って頂けるよう、スタッフ全員で様々な取り組みを行っています。
私たちニコットは、身体機能の回復を目指す利用者さまに それぞれに適したトレーニングを提供する <リハビリ特化型>デイサービスです。 オープンから1年半となりますが、 多くの利用者さまからのご支持を頂いております。 >>具体的な業務 スポーツジムで行うようなパーソナルトレーニングや スタジオレッスンを高齢者の方に向けてアレンジして提供。 利用者の方が今よりもっと日常生活をスムーズに行えるようサポートしています。 <利用者さまと向き合える環境です> 前向きにトレーニングに励む利用者さまと、 それを本気でサポートするスタッフの間には自然と信頼関係が生まれます。 だから、当施設では利用者さまとスタッフの距離がとても近いんです。 専用のスタッフルームがあるにも関わらず、休憩中もずっと 利用者さまと会話を楽しむスタッフもいるほどなんです! また、利用者さまのできることが増えた際にはここに来てよかったと言っていただけた時にやりがいを感じると、スタッフみんなが口を揃えています。
特別養護老人ホーム第二光明では、入居後もご自宅同様の暮らしを続けていけるように完全個室をご用意し、ご利用者さまの”自分らしい毎日”をサポートしてまいります。 スタッフ一同、自分自身の家族を思いやるような、こころを込めたサービスを通じて、ご利用者さまとそのご家族へ、笑顔に包まれたやすらぎの日々をお届けしたいと願っております。
平成27年開設。10部屋1ユニット型の完全個室で2階から5階までが居住スペースとなっております。 70名の方が生活をされており、(ショートステイ10室もございます。)お一人おひとりの生活リズムを尊重した個別ケアを行っております。 事業所内保育園もあり、子育てをしながら安心して働ける職場です。
『利用者様と家族が幸せになれるためのお手伝い』をキーワードに、 利用者様の生活の支援をしています。 私たちは、ここで生活する一人ひとりの人生が豊かに、そして尊重されることを基本とし、 里山の自然に恵まれた環境の中で、共に学びあいながら社会の一員として、 明るく生活していくことを目指します。 「親の安心・子の幸せ」を理念として、 「美里学園にかかわってよかった」と思われる支援を目指します。 ◇◆益子のぞみの里福祉会のここに注目!◆◇ 1【一人ひとりのペースに合わせた働き方を推奨しています】 美里学園では、子育てや介護をしながら現場で活躍されて職員がたくさんいます。それぞれのライフステージに柔軟に対応しながら長く働ける環境があります! 2【経験豊富な職員が多く、未経験でも丁寧に育てる風土があります】 美里学園では、長く働ける職場環境が整っています。経験豊富な職員が多数在籍していますので無資格・未経験でも一からしっかり教えます。安心して一歩を踏み出せる環境があります 3【家賃補助も充実しているので、「おしゃれなまち益子」で職場もプライベートも充実に】 美里学園は、宇都宮市はから車で約45分ほどに位置する益子町にあります。 「益子はちょっと遠いな。」「これを機会に一人暮らしをしたい」など、ライフプランにあわせ住宅手当(法人規定による)家賃の一部を補助します。 益子町は緑が多く、益子焼をはじめ、おしゃれな雑貨が並ぶセレクトショップやカフェも多く、魅力的な町です。 仕事もプライベートも充実して過ごせるよういきいきと働く職員を応援しています! まずは、ぜひ施設見学の上、法人の良さを感じてみてください! ご応募お待ちしております♪
障がいの特性に応じて、様々な仕事内容を提供しています。利用者様も出来ることは自分でするように、自立出来る支援を心掛けています。
八王子市障害者療育センターは重度の障害のある18歳以上の八王子市民の方を対象に、医療的ケアを含めた日中活動を支援をおこなう、通所型の生活介護事業と東京都重症心身障害児(者)通所事業(地域施設活用型)の施設です。 1999年12月の八王子市定例議会で「八王子市障害者療育センター条例」が可決され、長沼通所センターの3階を全面改装して2000年4月に、社会福祉法人みずき福祉会が八王子市と重度重複障害者通所事業として「八王子市障害者療育センター」の受託契約を結ばせていただき、同年7月3日に事業を開始させていただきました。 開設に至るまでには、地域の当事者の方々とご家族の皆様、肢体不自由養護学校(現在の特別支援学校)関係者の方々が10年余りの運動をされていました。多くの方々が待ち望まれていた、日中活動のサービス拠点として機能すべく、地域に根差し利用者様のニーズに応えた運営を目指しております。
●児童養護施設ってどんなところ? さまざまな理由で保護者と暮らせない 2歳~18歳までの子どもたちを、 家庭に代わって養育している施設です。 ●働く環境・やりがい 20代~30代の若い職員が多く、 明るくにぎやかな職場です♪ 職員同士しっかりとコミュニケーションを取りながら、 子どもたちにとって最善の養育を行っています! 子どもたち一人ひとりに 寄り添った環境になるよう 若手の意見を参考にすることが多く 柔軟性のある職場です。 園内には職員宿舎があるので、 子どもたちと触れ合う時間が長く 成長を間近で見ることができます! また、遠方から来る方にとっては家を探す必要がなく、 通勤時間もないので安心です◎ 現在働いている常勤職員の1/3が宿舎を利用しています。 子どもと一緒に外に遊びに行くことが多く、 外食や遊園地を楽しんだり、川に遊びに行ったりと 多くの思い出づくりができるのは 『児童養護施設』ならではです☆
未経験、ブランクがある方もOKです! 残業もなく有休も取りやすい職場なのでワークライフバランスも充実します!
平成14年4月に開設した、診療所が同一建物内に併設された老健施設です。 一般棟50床、認知症専門棟40床で運営し、『自分が利用したいと思う施設を目指して』の理念のもとご利用者様の在宅復帰・在宅療養支援を目標に医師をはじめ、看護・介護・リハビリ・栄養等協力して支援をしています。
しらぬい学園では、知的障がい者福祉サービスを必要とされる療育手帳をお持ちの方で、日常生活における自立と社会参加のための訓練等を行いたい方のサポートを行っております。軽作業と通じて働く喜び、作業への取り組みに対する意欲を支援していきます。 重複障害の方をはじめ一人ひとりの障害、能力に応じて機能回復訓練等を通して、体力の維持増進や身辺自立を目指しての支援を行い、生活意欲の向上や協調性、思いやりのある心への支援をしていきます。
ピュアあすなろは、障がいを持つ方々50名が共に生活する入所施設です。一人一人は個室でプライベートを確保しながら、食事や入浴は、活動場面では仲間と一緒に楽しく過ごします。私達支援者の役割は、できるかぎり自然な形で生活して頂けるようにサポートすること。利用者さんが本来持っている力を引き出し、自立的な生活をしていただくことです。日常の食事や入浴、排せつという基本的な営みから、散歩や外出、外食、旅行といった外に広がる活動、さらには自分の作品を地域に海外に送り出し、世界と繋がる体験をすることまで、共に前を見ながら、歩んでいくのです。
アシステッドリビング湘南佐島は2016年4月にオープンした介護付有料老人ホームです。弊社が運営している施設の中で居室数が最も多い102室の大型の施設になっています。イメージはギリシャやスペインの地中海リゾート地!施設は丘の上に建っており、居室や食堂からは佐島の海が見え、心地よい潮風が施設まで吹いてきます。景色が抜群に良いことが自慢です! スタッフの数も他施設よりも多く、とても賑やかで笑顔にあふれているところが特徴!年齢や経験、職種に関係なく、何でも気軽に話ができる風通しの良い職場です。スタッフが一丸となってご入居者様に快適な日常をご提供しています。 将来は適性に応じてキャリアアップも可能です。資格支援制度もありスキルアップもできます。 賞与は年4回の支給で、有給消化率も高く、職員が働きやすい環境を目指しています。
ライフケアデザインでは、ご入居者の皆様が、いつまでも安心してご自身に合った生活を送っていただくために、ご入居者の「人生」そのものを中心に考えるという "Life Focus"を事業コンセプト として掲げています。 「Life Focus」を実現し、ご入居者本位の介護サービスを、私たちと一緒に作っていきませんか。
ALSOKグループの介護付有料老人ホーム。田無駅から徒歩14分、1階には保育園が入っている建物です。複合施設で介護付有料老人ホームの他に、グループホーム・デイサービス・ショートステイも入っており、毎年夏に行われる納涼祭では、全館の職員が協力してSVに盛大にお祭りを行います。 定員92名、フロアをエリアに分けて少人数制でケアを行ない、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
都市型軽費老人ホームは、施設利用料を低額に抑え、家庭環境、経済的事情などにより、自宅で生活を送ることが困難な高齢者の方が住まう場所です。したがって、他の介護施設と比較すると、自立度が高いご入居者さまが多い施設となります。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
入所:医学的な管理のもと、自立に向けた医療・看護・介護・リハビリテーションなどを行います。 ・通所:自宅で療養されている方に、日帰りで食事・入浴・リハビリ・レクリエーション・健康相談などのサービスを行います。 ・ショート:自宅で介護を行っている方に代わって、短期間の入所が可能です。ご家族の疾病、冠婚葬祭のみならず、リフレッシュのためにもご利用いただけます。
JR蒲田駅(東口)から徒歩1分の場所に2021年10月に新規OPENいたしました。 木の本棚に囲まれた入口を通ると、そこはオシャレな照明と暖かい光が広がる魅力的な空間。 そんなホッとできる場所で、自分の凸凹を見つけたり、人との関わり方を提供しています。 エンラボカレッジでは独自の8つのプログラムがあり、自分の「良いところ」や「出来ていること」、「少し苦手なところ」を丁寧に一緒に探しています。 一度立ち止まって、安心しながら”自分”について気づき、考えることができる事業所として、 理念である『誰もが自信を持てる社会を作る』を忘れずに支援を行っています。
「みどりやデイサービス仰木の里」を紹介します。 当施設は、2021年12月1日オープン予定のデイサービスです。オープニングスタッフとして1から事業所作りをしてくださる方お待ちしております。 お仕事について -資格や経験の有無は問いません。介護経験のある方は歓迎します。 -スキルアップを目指す方のために、資格取得支援制度をご用意しております。 -日々のお仕事の頑張りは、昇給・賞与の支給でしっかりお返しいたします。 利用者様の笑顔に触れ、とてもやりがいのあるお仕事です。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 皆様からのご応募をお待ちしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。