元気な方はますます元気に、のんびりしたい方には癒しを…。 職員が利用者様に対して1:2で配置されており、手厚いケアと密度の濃い交流、ふれあいが行えます。 国家資格の柔道整復師、作業療法士、鍼灸マッサージの資格を保持した経験豊富なスタッフが、マシンを使用した筋力強化訓練や癒しのマッサージを行い、在宅生活の維持を目的とした個別機能訓練を行います。作業療法士の指導により、手作業の一環で完成度の高い壁画等の作品作りも行っています。
◆グループホームとは 認知症のある方が少人数で共同生活を送り 認知状態の進行緩和や、より良い日常生活を送れるよう お手伝いさせていただきます。 <<コンセプト>> ●年齢をかさね介護やサポートの必要になった方が 住み慣れた地域の中で家庭的な生活を送れるよう 海老名市中野に2ユニットのグループホームをOPENしました。 ●入居される方が培ってきた人生を大切にし 一人ひとりがその人らしく安心して暮らせるよう 専門の知識を持ったスタッフがお手伝いさせていただきます。 ●私たちはここに住む人それぞれが楽しく自由に暮らし 「生きることの喜び」「生命(いのち)の質の向上」 を目指します。 ☆より詳しく知りたい方は、ホームページも併せてご覧ください☆彡 https://www.earthsupport.co.jp/service/group_home
~草加幸楽園ってどんな場所?~ 草加幸楽園は入居定員70名の介護付き有料老人ホームで、約50名の仲間もともに福祉サービスを提供しております!働く年齢層は20代から30代の方が活躍しており、平均年齢は『28歳』と若く、活気は触れる職場です!また、駅からも徒歩3分と好立地な場所にあるので悪天候でも通勤ラクラクです! ~利用者様の特徴~ 利用者様は要介護5の方まで幅広くご入居されております。医療法人が母体の施設なので、中には医療面で様々な疾患をお持ちの方もいらっしゃいます。そのためか介護職としてスキルアップできる環境が整っております!折角介護をするなら色んな方の対応ができる職員になりたい。そんな思いの方をお待ちしております。 【特徴その1:草加幸楽園が目指す介護】 ~医療連携~ 私たちの目指す介護は「最期までその人らしく生活できるサポート」です。 老人ホーム内に診療所、リハビリ室も併設しており、グループ内の医療部門と密に連携を取りながら医療と介護の両側面から手厚くアプローチをかけて、その人らしい生活の継続に注力しています。 ~人材教育~ しかし、設備や体制だけ整えても、私たちの目指す介護は提供できません。 なぜなら、入居者様に笑顔をお届けできる施設でなければ、入居者様らしさは引き出せないからです!草加幸楽園では平均年齢が若い職員が多いからこそ、フレッシュな意見や発想、を活かして日々理想の介護を目指しております。そのため、人材教育には注力しており一人一人の成長スピードに合わせた教育体制となっており、未経験者には3ヶ月以上の期間をかけてじっくりレクチャーしながら業務を教えていきます。実際に直近1年の定着率は90%以上と高くなっております。 【特徴その2:働きやすさ】 定着率が高い理由は教育体制だけでなく働きやすさも特徴の一つです! 長く続けていく上で、無理のない働き方を実現できるように日々取り組んでいます。そのため残業はほとんどなく、年末年始や夏季休暇などの連休もしっかりありますし、特に有給休暇に関しては90%の消化率を達成しています。プライベートの時間も是非大切にして頂きたいので、職員の有休の取得申請は100%を目指しており、中には5日以上の連休取得した人もおります。
小学1年生から高校3年生までの障がいを抱えているお子さんを放課後や学校休業日などにお預かりする施設です。人とのかかわりや学習支援、レクリエーションなどを通じて子供の成長をサポートいたします。また、あおばでは、入浴設備も完備しているので、利用に際して入浴することもできます。
ドリームステイ西が丘は2019年7月1日開設し、定員6名、登録126名・月平均105名の利用をしています。 個々の障害特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行なっています。 コロナ渦で自粛を求められていますが、ストレス軽減や前向きな気持ちを保てるよう、仲間との交流や一人の時間を大切に過ごせるようにしています。広い空間と個室での利用が強みで、保護者のレスパイトだけでなく、利用者本人の居場所として利用率が高いです。
環境抜群の明るくきれいな施設です。ライフワークバランスを大切に、入職した決め手は、「施設の雰囲気」と「働いている人」という声が多いです。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
当社株式会社エメラルドの郷は介護関連事業を展開するシンセリティグループの一員として、全国6都府県に、介護付き有料老人ホーム1施設、住宅型有料老人ホーム19施設、サービス付き高齢者住宅4施設、計24施設を運営しています。 介護付有料老人ホームであるライフパートナー川口は、入居者様の状態に合わせた介護サービスを提供するだけでなく、日常での何気ないコミュニケーションや施設スタッフ一体となったレクリエーションなどのイベントを通じて、すべての利用者様が、常に笑顔で生活できる環境作りに力を入れております。
特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。10人をひとつの生活単位(ユニット)として区分けして、1ユニットごとに専用の居住空間と専任の職員を配置することにより、大規模(多数床)施設でありながら、小規模生活単位の家庭的な雰囲気のなかで、きめ細やかな介護ケアを行なうことができます。 芦風荘はユニット型老人ホームです。「ユニットケア」とは、入居(所)者一人ひとりの尊厳を守り、人それぞれの自立を尊重しようという考えのもとで生まれた介護ケアの新コンセプトです。 以下事業を運営しています。 ・特別介護老人ホーム「芦風荘 個室ユニット型」 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ・通所介護(デイサービス) ・居宅介護支援 ・ヘルパーステーション立花事業所
高田園はおしゃれなカフェスタイルのレストランと、菓子パンやクッキー等を製造する工房の2か所で事業展開をしております。 就労継続支援B型をご利用のメンバーさんといっしょになって、皆さんに喜んでいただけるランチやパンをお届けできるよう、職員一同いきいきと日々お仕事を頑張っています。
利用者の大切毎日を共に過ごし、利用者本位のケアに努めます。 利用者の意思や家族の意向を大切にし、温かく穏やかな日常生活を送ることが出来るよう支援します。 社会情勢の変化を敏感に受け止め、利用者のニーズに合った施設の在り方を常に考えていきます。 専門性の向上を図るとともに、豊かな人間性の向上に努めます。 地域との結びつきを大切にし、地域福祉の推進に努めます。
〇特別養護老人サービス 在宅での生活が困難になった要介護3以上(特例の要介護1・2)の高齢者が入居でき、原則として終身に渡って介護が受けられる施設です。 〇ショートステイ 常に介護が必要な方で、ご家族が病気・出産・冠婚葬祭・介護疲れ・旅行等の理由で一時介護できない時に、短期間入所していただけるサービスです。 〇在宅サービス 通所介護サービス ご自宅に引きこもりがちになる方々に、外出・リハビリの機会を提供し、入浴・食事・レクリエーションなどを通じて、人との交流を図り、心身共に気分転換をして頂くサービスです。 〇訪問入浴介護サービス 寝たきりの方々のご家庭で、簡易槽を持参し、ご負担のないように入浴介助をさせていただきます。 〇居宅介護支援サービス ケアマネージャーによるプランの作成、サービスの調整及びご本人、ご家族のご要望を伺いながら、介護計画・申請代行を行うサービスです。 〇在宅介護支援サービス 地域にお住いの高齢者の方々に、困っている事、悩んでいること等のご相談をお受けします。
就労・生活支援センター飛鳥晴山苑は障がいをもった方々の支援を行う多機能型の施設です。 入浴・排泄・食事介助のほか、各種イベントを職員みんなで企画・運営しています。 ■生活介護 定員80名 1F、2Fに分かれています ■就労継続支援B型事業 定員30名 ■短期入所事業 定員12名 ■放課後等デイサービス 定員10名 ※放課後等デイサービスのみ事業所の場所が違います ■自立訓練事業 定員10名 ■居宅支援事業 ■一般相談支援事業 ■特定相談支援事業 ■日中一時支援事業 ■生活介護 定員20名 ■放課後等デイサービス 定員5名
札幌市内で最大級の入所施設です。 リハビリ・外出支援・創作活動・レクリエーション等、利用者様が健やかにのびのびと生活できるためのサポートを行っております。
全館オール電化で、特に火災予防に効果を発揮します。全室トイレ付きの個室となっており、各個室には家具やお仏壇など慣れ親しんだ家具を持ち込んでいただき、その方らしい環境を作って頂いています。
私たちが何よりも大切にしていること、それは「生きた」施設づくりです。真心のこもったサービス、地域住民のみなさんとの交流、イキイキ働ける環境。そんな地域に根を下ろし、笑顔と愛が集まってくる。本当の意味での「人にやさしい」施設作りを目指し、常に変化を続けていきたいと思います。白鷺園が理想とする福祉施設とは、人にやさしい施設です。それは心穏やかに老後を過ごしていただけるような場所。誰もが望む、安らぎのある施設です。利用者様に“生活の場”を提供し、日常の中に楽しみを見つけていただく。そのために絶えず創意工夫を続けます。また地域に根ざした事業ができるのは、地域の皆様の理解と協力があってこそ。地域に開かれた施設運営を行い、地域福祉の向上に貢献することを通じて「地域に愛される施設」になることを目指します。白鷺園がもつ65年以上の歴史は、絶えず挑戦を続けることで築かれてきました。 理念の実現に向けたさまざまな取り組みはもちろん、スタッフ全員がやりがいをもって使命と向き合える環境作りにも妥協しません。福利厚生の充実、モチベーションを高めるイベント作り、待遇の改善…。 事業や組織の拡大と合わせて権限委譲を進め、現場のスタッフが気持ちよく働ける職場を実現していきたいと考えています。入職前の学生の皆さんに専門知識を求めることはありませんので、学校で社会福祉などを専攻されていない方も安心してください。自信をもって仕事ができるよう、成長をサポートする環境を用意して皆さんをお迎えします。ただ、周囲に配慮できるやさしい気持ちと笑顔だけは、欠かすことができません。これらはどんな知識やスキルにも勝る、大切なベースとなるものだからです。 笑顔を絶やさず、目配り・気配り・心配りのできる人になってほしいと思っています。 とりかい白鷺園 施設長 百武 昭彦
はじめまして。アイエルフリー株式会社 採用担当です。 私たちは、障がいのある方のサポートを行っている法人です。 この度、大阪市城東区に「障がい者グループホーム フラワーガーデンEC」をオープンすることとなりました。 ワンルームタイプのグループホームで大阪メトロからもアクセスが良く 近隣にはスーパーやコンビニが充実しており、利用者様はもちろん、従業員にもうれしい立地で自由に働けます。 わからないことや不安なことがあれば社員一同全力でサポートいたしますので 皆様のご応募、心よりお待ちしております。
【業務内容】 らいぶは、主に知的障がいのある仲間(利用者)たちが元気に働く場です。みその製造・販売、ビーズアクセサリー、布製品、い草コースターなどの製造・販売、受託作業、グリーンサポート事業(雑紙回収)、などを行っています。 そんな仲間(利用者)への作業活動支援・日常の生活支援などを行っていただきます。 【1日の流れ】 7:15 送迎バス出発 8:30 職員出勤 9:00 仲間(利用者)出勤 9:15 ラジオ体操~朝の会(1日の予定確認) 9:30 作業開始 11:45 作業片付け 昼食準備 12:00 昼食~食後ブラッシング~ (食堂、作業室)~休憩等 13:00 作業開始 15:15 作業片付け~帰りの支度 15:20 帰りの会(作業の進み具合と明日の 予定を確認) 15:30 送迎バス出発(仲間(利用者)退勤後、 職員は個人記録や日誌などの記入、施設 内清掃、翌日の準備他) 17:30 職員退勤 ※毎週(火)美化ボランティア ※毎週(木)施設内の環境整備
利用者さまとご家族に寄り添う医療・介護の提供を行っています。 「チーム医療」「チームケア」を基本に、園田病院を中心に「安心・安全・満足感」のある包括的サービスを提供しています。老健としての役目である「自立支援」をはじめ、「学習療法」や「おひさまカフェ(認知症カフェ)」の実施など、認知症の予防・維持・改善にも積極的に取り組んでいます。
「世界中をHAPPYに!世界中をSMILEに!」「介護は究極のサービス業」を合言葉に、8種類の総合在宅介護サービスを提供している私たちエルケア。長く働いてほしいという思いからお客様だけでなく、スタッフも笑顔になれるよう、様々な手当や制度を整えています。 とはいえ、働く上でご家族の理解や協力が欠かせないでしょう。当社では、ご家族に職場を見学してもらうファミリーウィークを実施したり、処遇改善加算を支給したり、安心して働けることをご家族にもお伝えし、喜びの声を多数いただいています。 エルケア住吉北ケアセンターは、大阪市住吉区を中心に高齢者や障がいをおもちの方に対するケアサービスをご提供しています。
”楽しんでもらいたい” ”元気になって欲しい” ”お客様の夢を本気で叶えたい” 底抜けに明るい職員がそんな想いを胸に各セクション連携し、支援サービスを強化する白石ケアセンターそよ風で、是非一緒に働きませんか? 自社厨房で提供する美味しいお食事と、持ち帰りお弁当もお客様に大変好評です。
当施設ではご利用者に『自分や自分の家族にとってしてもらいたいと思う事をご利用者にしてさしあげる』をモットーとし日々仲間と協力し合いながら楽しく仕事をしております。
定員18名(1フロアー2ユニット)。ご入居者やご家族の意向を汲み、温かいスローライフと優しい介護をモットーとしています。立地の良さもあり、町内、商店、コミュニティーセンター、公共施設、教育機関など多様な地域資源を活用し、助け合って明るく主体的な暮らし方の継続ができています。 プライベートが確保できる居室と入居者同士が自由に交流できる明るく広々した空間があります。バリアフリーで身体的な介護が必要な人にも入浴などの対応ができます。 天井が高く天窓のある広いパブリックホールは、明るく開放感があり、ゲームや歩行練習のほか、ソファでのTV鑑賞や面会など入居者が思い思いにリラックスできる空間となっています。続き間には、床の間・押し入れ・廊下を備えた和室があり、冬はこたつ、夏はごろ寝とお過ごしいただけます。お天気の良い日には、中庭に出て日向ぼっこもできます(※新型コロナの影響で面会制限や一部休止中の行事あり)。
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
【新たな知識やスキルが身につく職場】 当社では、発脳療育プログラムを柱に子どもたちの成長をサポートしています。これまで福祉・保育・介護に取り組んできた方でも子どもの発達支援を通して、新たな知識やスキルを身につけられます。 【国家資格の取得を応援】 無資格の方や実務経験の浅い方でも歓迎。保育士や児童発達管理責任者の資格取得をサポートしています。研修費補助やお祝い金制度などもあり、資格取得は給与アップにつながります。 【選べる年間休日】 年間休日は105日、115日、125日の中から選択できます。たくさん働きたい人、プライベートを充実させたい人、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を選んでください。 【子どもたちの笑顔がモチベーションに】 子どもたちが興味を持って取り組めるようなイベントの企画・運営もお願いします。子どもたちが「楽しかった!」「また来たい!」と思える事業所を一緒に作りましょう。
アールそせい・第2アールそせいでは、3つの「R」RICH(豊かであること)・RECOVERY(回復して元気になること)・REFRESH(さわやかな気分になること)を施設の基本理念としています。 看護・介護・リハビリテーション・栄養科が連携し、支援相談員がサポートしています。より質の高いケアを行い、スムーズにご家庭に復帰できるよう、心身の自立を支援する施設です。隣接する蘇生会総合病院とも密接に連携することで、ご利用者様への医療支援をも充実させております。
当法人では障がいのある方が、地域で当たり前に暮らせる世の中にしたいという思いの実現に向かって利用者さんを支えています。 利用者さんとコミュニケーションを取ることが中心ですので、人と関わることが好き・人の思いを受け止め傾聴できる方を募集します。 自分が住んでいるところで自立したいという人を支え、喜びや楽しさも共有できます。 様々な経験が積めるやりがいのある仕事です。 私たちと共に働いていただける方をお待ちしております。