入所定員52名、デイサービス20名、短期入所4名で利用者の自立した日常生活と社会生活を送る支援をしています。駅から徒歩圏内の働きやすい職場で、地域との連携や協力も良好です。未経験の方もサポートしますので、気楽にご相談ください。入職後は、チューターがついて、業務を覚えていただきます。
ユトリア博多は福岡市博多区博多駅南3丁目に2014年に開業した、ご高齢者向けの住まいです。ご家族の方が面会にお越しになりやすい、九州の玄関口「JR博多駅」にほど近い立地です。住まいと介護/支援サービスが一つになった「サービス付き高齢者向け住宅」32室と、手厚い職員配置で認知症の方に寄り添ったケアを提供する「グループホーム」 (9室×3ユニット)で認知症の方々にサービスを提供しています。また、1階にはクリニックと訪問看護ステーションがあり、要介護度の高い方でも安心してご利用いただけます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域に根差し介護事業などを通して、関わる方すべての幸せを願う当社。まずは職員が幸せになるには、お客様から求められる存在にならないといけません。 お客様に質の高いサービスや安心や倫理観の高いサービスを提供して、数ある中から選んでいただき、事業が大きくなることで職員に還元することができます。 携わったすべての方を幸せにするために「高品質なサービス提供」をして「お客様から必要と選ばれ」、そして「事業拡大」と良いサイクルができるように心がけています。 代表取締役 正木 光一
アシステッドリビング宮前は2014年5月にオープンした有料老人ホームです。都市型プチリゾートをテーマとした内装はホテルのように綺麗です。閑静な住宅街に建っているアシステッドリビング宮前ですが、一歩入るとスタッフ力作のイベントの装飾や季節ごとの飾りが施設を華やかに彩っています。 開設して6年目になる2020年に、今までよりも地域に密着した「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」をはじめとする訪問事業所が有料に併設する形でオープンしました。24時間介護と看護が連携しながら訪問事業を行っていくオープニングスタッフの募集です。 将来は適性に応じてキャリアアップも可能です。資格支援制度もありスキルアップもできます。 賞与は年4回の支給で、有給消化率も高く働く職員が働きやすい環境を目指しています。
当社株式会社エメラルドの郷は介護関連事業を展開するシンセリティグループの一員として、全国6都府県に、介護付き有料老人ホーム1施設、住宅型有料老人ホーム19施設、サービス付き高齢者住宅4施設、計24施設を運営しています。 介護付有料老人ホームであるライフパートナー川口は、入居者様の状態に合わせた介護サービスを提供するだけでなく、日常での何気ないコミュニケーションや施設スタッフ一体となったレクリエーションなどのイベントを通じて、すべての利用者様が、常に笑顔で生活できる環境作りに力を入れております。
松が苑は、定員29名の地域密着型特別養護老人ホームです。3ユニットで利用者さま一人ひとりの趣味・嗜好、生活習慣など、それぞれに合わせた生活をサポートしています。明るく元気なスタッフが多く、職員はみな利用者さんと馴染みの関係を築き、笑顔のあふれるアットホームな職場です。家庭的な雰囲気の中で、利用者さん同士のおしゃべりや趣味活動などの交流。住み慣れた地域で、「買い物に出掛ける」「レストランに食事に行く」など、「今までと同じように・・」と、きっと誰もが、そう望む暮らしの実現を日々目指しています。 求職者の皆様には、充実した研修体制を用意し、キャリアアップ支援(介護職員実務者研修・ユニットリーダー研修・喀痰吸引研修・介護支援専門員更新研修etc。)もスケジュール面・費用面でバックアップ!段階を踏んで無理なく成長できるように、一人ひとりのスタッフを大切に育てます!
「うららか」は、谷町9丁目駅から徒歩すぐの場所にある就労継続支援B型の事業所です。 私たちが大切にしているのは、利用者さまとのコミュニケーション。 一般就労などの目標に向かって頑張る方のお気持ちに寄り添い、前向きに取り組めるようにサポートしています。 当事業所には、福祉業界がはじめてのスタッフも在籍しています。 やさしい先輩スタッフがフォローしますので、安心して業務を覚えていただけますよ。ブランクのある方も歓迎しております。 研修制度や資格取得支援がありますので、積極的にスキルを磨くことができます。 あなたの頑張りは賞与に反映いたしますので、モチベーションを保ちながらご活躍いただけます。 地域密着型のアットホームな職場で、福祉のお仕事をはじめませんか? あなたのご応募をお待ちしております。
豊かな自然に囲まれた暖かく明るい雰囲気の中、リハビリ、看護、介護の専門スタッフが在宅復帰をお手伝いいたします。住み慣れた地域で生活を続けられるようご支援いたします。青森県ノーリフティングケア推進モデル事業に認定されており、抱え上げないケアを実践。職員の腰痛予防に資するよう取り組んでいます。
〇障害福祉サービス事業所 れいんぼうワークス(愛西市) 生活介護(定員20名) 共同生活援助(定員30名) 日中一時支援(定員5名) ※ご利用者それぞれがしごとを持ち、生活する力をつけて、地域社会の中でしあわせな人生を送れるよう支援していきます。 田畑に囲まれたのどかな立地で、無農薬・無肥料の自然栽培による野菜作りを主に、 企業や農家からの下請け作業やスウェーデン刺繍やオリジナルイラストを使った自主製品づくり等を行っています。 5軒のグループホームがあります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
自然豊かな環境の中、「運動」と「温泉」の両面からサポート。 一日居ても飽きない、また来たくなる。 「リハコート慈遊館」はそんなデイサービスを目指しています。 終日ずっと楽しめる「1日コース」と短時間で終わる「半日」コースを送迎付きでご用意しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 新宿ステーションは当社で最も多くの看護師が所属するステーションです。JR新宿駅直結のJRミライナタワー12階にあり、アクセスも見晴らしも抜群です。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
【グリーンケア中野】 中野区の訪問介護事業所です。 ヘルパーが自宅に訪問して、身体介護(※1)・生活援助(※2)のお手伝いをさせて頂きます。 ご利用者様のご希望、身体的状況や精神的状態に合わせて、出来るだけ在宅で、これまで通りの生活が続けられる事を目指して、支援致します。 ※1身体介護サービス ご利用者様のお身体に合わせ、専門的な介護サービスをご提供します。 食事・水分補給 / 更衣介助・整容 / 入浴介助 / 排泄介助 / 洗面介助 / 体位変換 通院介助 ・・・など ※2生活援助サービス ご利用者様の暮らしを尊重し、日常に必要な事柄について援助を行います。 一般的な調理 / 掃除・ゴミ出し / 買物や薬の受け取り / 洗濯 ・・・など
◆『グループホームもみじ』は事業名! ん?なんのことだ? と言われそうですが、『グループホームもみじ』というのはもみじ福祉会が運営するグループホームの事業名で、実際には 広島市西区に居住地があるホームが2か所 夢トピア(西区観音新町3丁目9‐9) ドリームハウス(西区観音新町3丁目9‐1) 広島市中区に居住地があるホームが2か所 ハッピーホーム(中区吉島西2丁目3‐20) たんぽぽ(中区吉島東1丁目27-26) の、計4か所のホームがあり、その総称が 「グループホームもみじ」です。 アカ、アオ、キ…5色の戦うレンジャーが 5人そろって戦隊ヒーローになるようなものです。 …ちょっと、いやかなり違うか…。 そして2021年4月には新たなホームがオープンします。 満を持して、5つのホームが集まって 最強のレンジャーに…いや、 ふつうのくらしを、みんなで送ることができるホームをつくります。 ◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 「ごはんができたよ!」って仲間が声をかけます。 たのしいことばかりではないけれど 楽しく毎日を過ごせる場所、 それが「グループホームもみじ」です! ◆「福祉の現場は未経験です…不安ですが大丈夫ですか?」 答えは「もちろんです!!」 その理由は??「充実した研修と丁寧な先輩がいるから」 新しく入った職員さんへ1年間の研修プログラムを用意! 先輩職員がしごとのこと、仲間のことを 丁寧に教えてくれますし 法人全体でフォローアップしていきますので 未経験の方でも安心です。 福祉の現場未経験で活躍している先輩職員もたくさんいます! #夢トピア #ドリームハウス #ハッピーホーム #たんぽぽ #4つあわせて「グループホームもみじ」 #2021年4月 新しいホームオープン予定 #地域福祉 #ふつうのくらし #やっぱり仲間がいい! #夜になったらどうするんですか? #夜になったら寝るんです!
和モダンをテーマとした落ち着いた空間です。 認知症の非薬物療法として、施設の敷地内にある畑で家庭菜園を行い、育った野菜を収穫し、新鮮な野菜が食卓で召し上がっていただける「園芸療法・食事療法」やイベントなどで流しそうめんやBBQなど施設にていても日常で楽しんでいただけることを企画し、実施しています。
障害者支援施設梓荘は、昭和53年に身体障害者療護施設(入所定員50人)として、松本市梓川(旧南安曇郡梓川村)に開設しました。重度の身体障がいのために自宅や地域での生活が困難となった方に安心できる住まいとしての支援を行っています。 開所以来40数年にわたり、近隣住民の皆さまはもとより、地域の多くの皆さまにご協力いただき、ボランティア活動や行事への参加など、交流の輪を広げ地域に根差した施設を目指してまいりました。また、平成24年からは生活介護の定員を55人に拡大し、日中活動の場として、地域のニーズに貢献する事にも取り組んでいます。梓荘の環境を利用する事で、一人ひとりがより地域社会と関りを持つ生活につなげていく事が出来ればと考えています。 年間休日数も124日、有給休暇も取りやすくワークライフバランスを保つことが出来ます。職場の雰囲気はとても良く、利用者も職員も笑顔で毎日を過ごしています。常勤職員、パート職員の隔たりもなく、明るい声の聞こえる職場です。介護の資格をお持ちでない方も、利用者との関わりの中で「楽しいな」と感じていただければ、きっと長く働ける職場です。 利用者の皆様、ご家族、地域の方々の笑顔を大事に、それを生きがいや喜びとして大きく成長できる方をお待ちしております。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)に併設のデイサービスです。 通常型デイサービスは定員25名、認知症対応型通所介護は定員10名で運営しています。 「共感・共育・共創」の心を理念に、地域に根差した信頼のおける施設を目指しています。 ・ 新卒の方はもちろん、転職者も介護未経験者など、経歴・年代も様々な職員が活躍しています。 ・ 研修や教育体制が整っているので未経験の方やブランクのある方も安心です。 ・ 既に介護経験や資格のある方は、基本給や手当てに反映させて頂きます。 ・ 社会保険の完備はもちろん、各種手当ても充実。安心して働きやすい環境作りに力を入れています。 ・ 育児休暇(実績有)、介護休暇、看護休暇の制度もあり、ライフステージが変わっても働き続けられる職場です。
平成30年4月、東北最大の都市 “仙台” に全室個室ユニット型の特別養護老人ホームラスール泉を開設致しました。 終の棲家として、最期のその日までお客様の暮らしを支援する「特別養護老人ホーム」は、時代の流れとともに介護度の重度化が進み、我々に求められるケアの内容も以前とは徐々に変化しつつあります。その変化に柔軟に対応して、今を生きるお客様へベストなケアを提供することを最大の目標とし、施設の運営に取り組みます。中でも、日々の暮らしで欠かさない「食」にいついては、管理栄養士・栄養士をユニットに手厚く配置し、従来の特養のレベルを超えたきめ細やかなケアを実践します。
セントケア鵜野森は神奈川県相模原市に開設予定の小規模多機能施設です。 介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域、わが家で安心して過ごしていただけるよう「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせた、オーダーメイドのサービスを提供します。また、介護士が「訪問」「通い」「泊まり」の中でサービスを提供します。 親会社は東証一部上場セントケア・ホールディング株式会社。トータルな介護サービスを全国規模で展開するセントケア・グループ(国内グループ企業26社、拠点数490ヶ所)は、全国24都道府県に450を超える営業所があります。セントケア神奈川株式会社は、県内70営業所を有するグループの要となる地域会社です。 施設の立ち上げを共に盛り上げてくれる方、ご応募をお待ちしております!
多摩すずらんは、医療法人社団新新会多摩あおば病院を母体とする介護老人保健施設として、2000年3月に開設し21年目を迎えています。 近隣には多摩北部医療センターなどの医療機関があり、高齢者施設も多い地域に位置しています。そのため、多摩すずらんは多くの社会資源との結びつきを大切にしており、ボランティアの導入や認知症カフェの開催も行っています。 2018年より在宅加算型施設として位置付けされ、入所療養介護のほか、通所リハビリテーションも開設しており、地域の高齢者と医療機関の中間拠点としての役割を担っています。
フレスコ浅草は、台東区浅草に2016年9月に開設した全室個室・ユニットケアの特別養護老人ホームです。 社会福祉法人フレスコ会が運営し、一般的なイメージである‘のどかな環境’にある特別養護老人ホームとは違い、7階建ての“都市型特養”となっています。 7階には屋上庭園があり、野菜の栽培も行っています。隅田川の花火も見る事ができ、入居者様も気分転換にお散歩に行かれることが多いです。 入居者様はもちろん、職員も楽しむをモットーにイベントにも力を入れています。施設内でも季節や行事を楽しんで頂けるよう、職員が主体となり、イベントの企画を行っています。 若い職員の多い、活気ある施設です。
児童発達支援・放課後等デイサービスの施設です。 1歳半位から18歳までの障がい療育及び支援をしていただきます 20歳代から50歳代の方が活躍しています。
やすらぎの杜は、平成27年に新規開設した特別養護老人ホームです。グループ法人である医療法人社団石鎚会と連携して、医療的なサポートの部分でも充実した体制となっております。 施設としては、90床の特養、20床のショートステイを有し、入居される方が日々穏やかに笑顔で過ごしていただけるよう、また「終の棲家」として考えておられる方が安心してお暮らしいただけるよう、多職種のスタッフが協働してサポートさせていただいています。
「いまここケア藤沢」は開設2年目のまだまだ"ひよこ"事業所です。 介護保険の訪問介護サービス及び、障害福祉サービスの「居宅介護」を 行なっています。介護も障害のサービスも仕事内容は大きく変わりません。 社員は3名。他はすべて、非常勤の登録ヘルパーさんです。 介護の仕事が初めてという方も、お掃除や調理など家事援助からスタートして、 少しずつ身体介護を経験していただいています。仕事の内容や訪問先は、 ヘルパーさんと相談しながら決めていきます。 働き方も、ご希望をお伺いしながら無理のないスケジュールで勤務ができるように調整します。 訪問介護の仕事は、基本的に訪問先へ伺うのは単独です。 それでも、この仕事は一人では決して成り立ちません。 「いまここケア藤沢」の自慢は、非常勤でも常勤でも、互いに尊重し、 フォローし合うことができる“チームワーク”です。是非、参加をお待ちしております。
小規模(登録定員29名)な住居型の施設で、「通い」を中心として、状態や希望に応じて、随時「訪問」や「短期間の宿泊」を組み合わせてサービスを提供することで、中重度となっても在宅での生活が継続できるように支援する施設です。