当施設は自立支援法に基づく「就労継続支援B型」「生活介護」事業所です。障害を持つ人々に社会参加ができるよう、個人の能力に応じた作業により、社会生活を主体的に営むことができる能力を身につけるための教育・訓練を行い、仕事を通じて希望に満ちた生活ができるように支援いたします。
ふるさと庵は静岡県浜松市内にある特別養護老人ホームです。 私たちと一緒に働きませんか?
御所野は緑に囲まれた自然豊かな場所でありながら近くには大型ショッピングセンター、地域で集えるコミュニケーションセンターや公園があります。また近くには医療機関も多くあり安心してお過ごし頂ける環境です。
「 別府湾からの朝日に目覚め 鶴見岳の雄姿を望む 笑顔あふれる安心安全のホーム せいか南立石 」 当施設は今年で開設4年目を迎えました。建物の面影は新築当時のまま、スタッフは経験を積み重ね、笑顔の奥に自信を感じさせるようになりました。ご利用者様の状態も安定している方が多く、日々のケアの成果が出ています。 「体が不自由になっても、記憶力が低下して直前のことが覚えていられなくなっても、認知症になっても、心が守られ、穏やかな気持ちで笑顔ある生活が送れる場所」 せいか南立石が目指す姿です。あなたの笑顔が利用者さんの笑顔になり、利用者さんの笑顔が社会を笑顔にしていく。私たちの仕事はケアを通じて笑顔をつくる仕事です。
サービス付き高齢者向け住宅に訪問介護事業所と地域密着型通所介護の事業所が併設しています。 看護師の勤務もあるので、入居者様にも職員にも安心してもらっています。 訪問介護とデイサービスと住宅(事務員・調理スタッフ)が協力して入居者様をサポートしています。
日翔会は、鳥取県日野町に法人の母体を置き、鳥取県、岡山県、千葉県に高齢者福祉事業を展開しています。 「地域で一番幸せな職場を目指して」をスローガンを掲げ、働きやすさを追求し、そして地域に密着し、地域福祉を支え、地域に愛される法人を目指して今後も更なる成長をしています。 生まれた街だから。 住み慣れた街だから。 これからも笑顔で暮らす街だから。 地域で暮らすお客様とご家族の笑顔を全力で支えたい。 これが私たち日翔会の想いです。 また、全国展開をする湖山医療福祉グループに属しており、スケールメリットを活かした研修などを行っています。
特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、系列施設として小規模多機能ホームを運営しています。 特別養護老人ホームはユニットケア型施設として開設し、入所60床、ショートステイ20床で運営されています。 利用者様、そして地域に開かれた施設としてお役に立てるように施設を上げて努力しています。 当施設で働く職員にとっても安全で長く働くことができるよう、健康増進、より安全に働くことができる職場環境の構築を目指しています。
居宅介護支援事業所とは、東京都の指定を受けた介護支援専門員(ケアマネジャー)が、介護を受ける方やそのご家族が安心して生活できるように支援するための専門的な窓口です。要介護認定の申請代行やケアプランの作成等、サービスのご紹介や調整なども行っています。介護に関する相談も受け付けております。地域の方からは何か困ったことがあったら「あそこに行けば大丈夫」と信頼をいただいております。心配ごとがある時や、ちょっと聞いてみようかなということでも安心してご相談ください。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ディーキャリアは発達障害や精神疾患がある方の就労を支援する事業所です。 発達障害の方の社会生活の中で上手くいかない事を一緒に考え、なぜ上手くいかないのか自己理解を促していく訓練を行っています。 3つのコースで生活支援員、職業指導員、就労支援員がそれぞれ担当しています。 1,生きづらさを軽減する為に自己理解を促すコース (生活支援員) 2,仕事のスキルを高め、働くための自己理解を深めるコース (職業指導員) 3,継続するコツをつかんで、働き続けるための選択をするコース (就労支援員) 支援員それぞれが自立しコースを担当していく、自分でコースを作りあげていくようなやりがいのある仕事です。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
フローラ尼崎は尼崎市の指定を受けている就労継続支援A型の事業所です。 就労継続支援A型のフローラ尼崎は、利用者さんにとっては、就労を続けるための支援を望むことができる福祉施設であり、お給料をもらって働くことができる職場でもあります。 スタッフさんも先輩スタッフのサポートを受けながら、ゆっくりと仕事をおぼえていくことができます。 〇利用者さんのケース ・一般企業での就職がうまくいかずに、引きこもりがちだった方が、現在はフローラ尼崎にて元気に就労することができています。 ・一般企業で就労していた方が、病気や怪我が原因で退職し、現在はフローラ尼崎にて毎日、就労することができています。 ・フローラの就労を通して自信をつけ、一般企業への就職を目指している方もいます。
2014年11月に開設し、街中で通勤やお出かけのアクセスがよく、開放感のある施設です。 「ノーリフティングケア」を実践し、介護を受ける人、する人がお互いに笑顔になれる介護を行っています。 腰痛予防対策研修会や職場の腰痛リスク見積りを実施した施設として「金メダル認定施設(日本理学療法士協会 2022)」として表彰いただきました! 増々注目されるケアをPT・OTを始め、全社で取り組んでいます。研修制度も整っていますので、初めての方も安心して実践して頂けます。 ご入居者が笑顔に変わられる瞬間を一緒に喜びましょう。 夜勤時は看護職員のサポートがあり、日中はサポートスタッフも居るため、介護に専念いただけます。 是非一度、ご見学にお越しください。
皆様こんにちは。 愛恩株式会社 採用担当です。 この度は当社の採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 今回人財を募集致します『愛恩ガーデンハウス土原』は 2023年12月に新規オープンする名古屋市内のサービス付き高齢者向け住宅です。 この度オープニングスタッフとして、看護師と介護職を募集する運びとなりました。 当法人が運営する施設は敢えて小規模での運営をしているため、 ご入居者様一人一人と向き合いながら、日々生活のご支援をすることができます。 ゼロから施設を立ち上げるにあたり、皆さんの豊富な知識と経験を糧にして 「職員同士が本当に尊敬し合える職場」を創り上げていきませんか?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
障がいを持ちながらも、様々な作業や行事に前向きに取り組むことを支援する障がい福祉サービス事業所です。 職員同士、密にコミュニケーションを取りながらご利用者様を支援していきます。 その為、職員同士の距離が近く、小規模法人ならではのお互いに配慮しながらお仕事に取りくんでいただいています。 ご利用者様が色々な作業や行事にいきいきと取り組むことを支援するため、「何かあったらミーティング」を合言葉として、話し合いで課題解決を行っています。 当事者主体の事業運営を支援できるよう、障がいにご理解のある方、障がいがあっても頑張るご利用者様を応援したい!と思われる熱意のある方を募集します。
アイアイハウスは、「視覚障害者療育作業所アイアイハウス」からはじまりました。それは、京都府立盲学校の教職員や家族の切なる思いがひとつになって、「卒業後、障害のある人の働ける場所がほしい。」「どんなに障害が重くても地域で安心して暮らしたい」という仲間ひとりひとりの願いを叶えるために開かれました。そして、仲間ひとりひとりの気持ちに寄り添いながら、豊に発達していける実践を積み重ねてきました。これからもその歩みを受け継ぎ、発展させていきます。(社会福祉法人アイアイハウス法人理念・基本方針より)紫竹アイアイハウスは2017年4月に開設された定員20名の生活介護事業所です。木造2階建てバリアフリーの大きな施設の前にはシンボルツリーの桜の木があります。日当たりの良い広い施設では、仲間のみなさんがのびのびと日々の活動に取り組まれています。リフト車などの5台の車両で朝の送迎が始まります。仕事はフェルトを使ったストラップや髪どめなどの製品づくり、和紙を使った封筒やメッセージカードづくりです。また、草花などの植物を育てての草木染めにも取り組んでいます。リサイクル活動で地域に出かけたときには、ご近所の方と挨拶を交わしたりとのふれあいが楽しみです。お楽しみ企画の「仲間の会」ではグループに分かれて御所や公園に出かけたり、調理実習ではみんなの好きな食べ物を作ります。常勤の看護師も1名配置しており、障害の重い仲間たちも安心して1日を過ごしています。また、リフト浴も備えており、車椅子利用の仲間たちも安心して入浴ができます。大きな厨房での給食はみんなの楽しみです。併設している2床のショートステイでは、緊急時や家族のレスパイトでの泊まりもできます。
特養への入居ニーズにお応えし、在宅支援拠点の拡充を図るため、「特別養護老人ホームあじさい」を令和3年11月に開設します。 広域型特別養護老人ホーム、入居定員50名を全室個室のユニットケア(10名×5ユニット)で入居者様の暮らしをサポートします。 あじさい開設までの期間は法人内他事業所で勤務いただけます! また、社会福祉法人光和苑は、 ■障害者支援施設苅田学園 (施設入所支援事業、短期入所事業、日中一時支援事業、生活介護事業) ■グループホームいなみつ(共同生活援助事業) ■総合支援センター(相談支援事業) ■地域密着型特別養護老人ホーム いなみつ苑 ■パン工房「パンの樹」 ■届出保育施設 託児所「さくらんぼ」 ■高齢者複合型施設 おおはし苑 (特別養護老人ホーム・小規模多機能型居宅介護・有料老人ホーム) ■地域密着型 認知症対応型グループホーム かすみそう ■添田町サポートセンター を運営しています。 地域交流納涼会 【なんだかんだ祭】も手作りで開催しています。 「人間尊重」「社会自立」「開かれた社会」という理念を 職員一人ひとりが心に留めて丁寧に利用者に尽くしています。
昭和54年5月に開始し、平成23年4月から障害者支援施設として運営しています。 現在は、平日は生活介護、休日・夜間は施設入所支援を行なっています。 また、短期入所の受け入れと主に成人の日中一時の受け入れも行なっています。
ロイヤルレジデンス浦和は、令和4年1月1日付けでさいたま市より特定施設入居者生活介護の指定を受けた、介護付き有料老人ホームです。 当社の他の施設と同様に、24時間対応が可能な訪問看護ステーションを併設し、介護の必要な方・在宅医療の必要な方も安心してお過ごしいただける体制を整えています。
札幌すこやか介護サービスは、訪問介護やデイサービス、グループホーム、高齢者向け住宅などを展開する介護企業です。 小規模だからこそ利用者様一人ひとりに丁寧に向き合うスタイルが高く評価され、経営も安定しています。今回募集するのはデイサービスセンターの生活相談員。土日(第3土曜日以外)がお休みで、夜勤もないことからプライベートとの両立もしやすい仕事です。 働くママも多いため、有休も「お互い様」で気兼ねなく取れ、時間有休の取得実績も数多くあります。さらに社長はとにかく身近でフランク。仕事でやってみたいこと、働き方の相談も絶対に否定せずに耳を傾けます。「介護の世界で楽しく働く」を実感してください!!
特別養護老人ホームさしまの家は、「第二の我が家」をモットーに令和2年12月1日にオープンしました。 施設は、少人数単位の生活環境で個室の「ユニット型」と、費用を抑えてご利用いただける多床室の「従来型」の2種類のお部屋があり、入居者様はニーズやお好みに合わせご選択されます。 また、四方を自然に囲まれた木造平屋建てならではの、ゆったりとした木のぬくもりの感じられるお部屋が特徴です。 前身のグループホーム、ディサービススタッフが引き継いで勤務しており、チームワークも抜群。 入居者様が、安心して穏やかに過ごせるようスタッフ一丸となって取り組んでいます。
当施設は純和風、木の温もりを感じる落ち着いた雰囲気の施設です。入所、短期入所、通所リハビリのサービスを提供しており、在宅復帰にも力を入れています。「ご利用者様が施設やご自宅で安心して生活できるように」を目標に、個々のご利用者に合ったケアサービスを多職種で連携して提供しています。
病院から退院を迫られているが自宅生活に不安を感じている方 ・最近自宅での生活が大変だなと感じている方 ・夜間の生活に不安を感じている方 ・一人での入浴・排泄に困難さを感じている方 ・ご家族へ迷惑を掛けたくないけどどうしていいか分からない方など様々な方のサポートを行っています。 ご入居者の中には、自由に買い物に出掛けたり、散歩に出掛けたり、時にはご家族・ご友人を招いたりもされています。
医療法人行堂会は、昭和23(1948)年11月に長野病院として開院し、昭和34(1959)年11月に県下7番目となる医療法人として地域医療の一端を担ってまいりました。 平成22(2010)年10月には介護老人保健施設「ナーシングホーム大樹」を新設し、質の高い医療、福祉の実践を目指しております。 近年到来する超高齢化社会へ向けて、地域医療、福祉のより一層の強化を図るとともに、地域の皆様が医療、療養に不安なく専念できるよう、スタッフによる手厚い看護、暖かい介護サービスの提供に努めます。 私たちの医療、福祉、介護の輪が、地域の皆様の豊かな生活の支えとなるよう、日々研鑽して参ります。