「笑顔・まごころ・思いやり」が私たちの理念です。自然に囲まれた緑豊かな場所で、住み慣れた地域で、その人らしく過ごして頂けるよう、よりよい施設づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています。
■人と人とのつながりで 生きるを支える 利用者の皆様と心の通う温かな施設の運営を心掛けることを第一とし、【家族のような家庭の温もりをご提案すること】を理念としています。 八街市に根差した当法人では、この度知的障がいのある方を支援する施設を新規開設いたします!
コミュニティカフェかかぽは一般企業等での就労にまだ自信が持てない方に働く場を提供しています。 作業内容は、カフェでの調理・接客・清掃作業、内職、PCでのチラシ作り、HP作成、畑作業など。ご自身の希望に沿った業務に携わっていただき、知識や能力の向上を目指します。カフェメニューのテイクアウトなども行っており、地域の方とコミュニケーションをとる機会がたくさんあります。 仕事の内容などに応じて、毎月工賃をお支払いしており、就労継続支援A型や一般就労へのチャレンジも応援しております!
2023年3月に葛飾区宝町に新規OPENした定員数42床のサービス付き高齢者向け住宅です。 当社のサービス付高齢者向け住宅では、生活援助、社会参加、認知症予防、機能訓練を はじめとしたお客様の生活支援や、お客様が希望や生きがいを持てるような環境を提案しております。
【理念】 私たちは、すべての人々の人権を尊重しつつ質の高い医療サービスを提供し、患者さまやご家族ならびに地域から信頼される病院をめざします。 【院長メッセージ】 松浜病院は昭和33年に創立し、以来半世紀以上に亘り東新潟及び阿賀北地域の精神医療に貢献してまいりました。精神科を含め医療を取り巻く環境は大きく変化しております。入院中心の医療から早期の在宅・社会復帰を目指すという流れの中で、当院も地域との連携をさらに深めるとともに、医師や看護師をはじめとする様々な職種によるチーム医療を通じて、より一層質の高い医療の提供に努めていく所存でございます。 【病院の基本方針】 1. 東新潟及び阿賀北地域を基盤とする医療機関として社会に貢献します。 2. 患者さまの人権とプライバシーを守ります。 3. 説明と同意の原則を遵守し、適切な医療を行ないます。 4. 精神医療と老人福祉の連携を深め認知症の医療・福祉の向上に努めます。 5. 医療を行なうにあたり安全管理の確保に努めます。 【診療科目】 精神科、心療内科、内科 【病床数】 精神科病床:合計350床
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【美晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。
札幌市内で最大級の入所施設です。 リハビリ・外出支援・創作活動・レクリエーション等、利用者様が健やかにのびのびと生活できるためのサポートを行っております。
1971年に開設し、2003年に現在地へ移転、2008年からは指定管理制度のもと、当法人が運営しています。 養護老人ホームは基本的には自立した方(掃除、洗濯など身の回りの事が自分でおこなえる方)を対象とした施設ですが、当園では外部サービス利用型特定施設入居者生活介護事業所の指定を受けているため、当園と契約した外部の居宅サービス事業所(訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与など)をご利用いただくことができる施設です。
「街中のような佇まい、地域とともに過ごす喜び」をコンセプトに、平成27年5月に厚木市睦合西地区にオープンしました。 地上4階建の建物の1階にはデイサービスを始め居宅介護支援事業所、また交流ラウンジ等を設けて開かれた場とし、地域コミュニティーとの積極的な連携を進めています。 また、居住空間は全室個室・ユニット型とし、2~4階の各階に4ユニットずつ、計12ユニットを配置しました。4階には、ショートステイも併設しています。 各階のユニットをつなぐ共用部分を「通り」に見立て、ビューラウンジ、パティオラウンジ、湯上りラウンジと異なる3つの ラウンジを点在させ、ユニット外でも入居者がくつろいだり、家族と会話を楽しむことができるスペースを設けています。 慈愛と共生、尊厳と権利の尊重をもって、グランモールさくら及川は、永くご入居者様、地域の皆様に愛される施設となるべく、また、働く職員の皆様が安心して就労できる環境作りの推進を図り歩んでいきます。
2011(平成23)年11月に総合福祉施設「塔南の園」から移転し、名称を「塔南の園事務所」から「南事務所」に変更し、新たなスタートを切りました。 総合ステーションとして、居宅介護支援、訪問介護、夜間対応型訪問介護、訪問看護を併設してします。ケアマネジャー、ヘルパー、看護師が力を合わせ、「在宅の24時間365日を支えます。」を目標に、「地域に頼りにされる事業所」になれるよう取り組んでいます。毎週火曜日と金曜日は、朝8時30分から駐車場を開放して地域の皆様とラジオ体操を行っています。どなたでもお気軽にご参加ください。 これからも住み慣れた地域の中でできるだけ今までどおりの生活が続けられるよう、皆様の「暮らしに笑顔と安心を」届けるために努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」、JR阪和線「杉本町駅」より徒歩10分という住吉区の住宅街の一角であり、電車の駅より近い為、ご来館いただける皆様にとっても非常に利便性の良い場所に位置しております。
地域の皆様に愛される施設をめざし、地元の方々との様々な交流を深めております。 特別養護老人ホーム佐久穂愛の郷はユニット型と従来型、ショートステイがあり、利用者様の様々なニーズに応えられる施設を目指し、職員一同取り組んでおります。
ユトリア博多は福岡市博多区博多駅南3丁目に2014年に開業した、ご高齢者向けの住まいです。ご家族の方が面会にお越しになりやすい、九州の玄関口「JR博多駅」にほど近い立地です。住まいと介護/支援サービスが一つになった「サービス付き高齢者向け住宅」32室と、手厚い職員配置で認知症の方に寄り添ったケアを提供する「グループホーム」 (9室×3ユニット)で認知症の方々にサービスを提供しています。また、1階にはクリニックと訪問看護ステーションがあり、要介護度の高い方でも安心してご利用いただけます。
令和3年4月オープンの特別養護老人ホームです。 地域の皆様の憩いの場、地域のシンボルと呼ばれるような施設を目指します。 運営母体の医療法人初音会と連携し、より医療依存度の高い方や、看取り介護にも積極的に取り組んでいきます。 また、理事長をはじめ施設長、その他の理事も40代と若く、柔軟な発想と行動力で常に提案、改善を行い、入所者様や職員にとってより過ごしやすい、働きやすい環境となるよう、妥協せずに追及していきます。
精神に障害のある方が住み慣れた地域で、安定し自立した生活を継続できるよう、またご本人らしい生活に向けプログラムや個々に必要な訓練、支援をおこなっています。福祉サービスとしては自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、相談支援、短期入所を提供しています。
S.I.C.KIDSでは、ひとりひとりのお子さまに向き合って、「今」の成長に必要な支援を行います。 楽しく過ごしながら成長に必要な療育を提供し、社会の中で自立できるようサポートしていきます。 ・脳科学に基づいた運動療育アプローチを行います。 ・運動を通して脳を活性化し、発達を促します。 ・発達障がいの特徴ともいえる未熟な脳の成長を促すことにより、困りごとの原因の根本解決を図ります。 ・定期的に運動をすることで健康な身体をつくります。 送迎業務はありません。 運転が苦手な方でも安心して働ける環境です。 児童発達支援(未就学児)・放課後等デイサービス(就学児)対応型
★全館ユニット型80床の介護老人保健施設です★ 在宅復帰を目標に、独自で展開するアセスメントステイを取り入れ多職種と連携しながら ユニット型施設の一番の特徴である「入所に寄り添った個別ケア」を目指しています。 スタッフの年齢層・キャリアも様々で研修体制も充実しています。介護未経験の方でも、安心して働いて頂けます! ICT化にも積極的に取り組み、スタッフ・入所者様ともに先進的なケアを実践 業務の省力化にも取り組んでいます。 特別養護老人ホーム・看護小規模多機能型居宅介護事業も併設しているので、 ココルクえべつで暮らし続けられる仕組みづくりを実現。スタッフも活躍の場を広げることができます。 入所者様の自立した生活支援を提供しています!!
「安心・信頼・貢献」の理念をもとに地域に根づき親しまれる社会福祉を勧めていきます。
介護医療院60床と併設の病院一般病棟(地域包括30床・一般床18床) 患者様、ご家族様からのご相談、ご質問には最大限に対応、納得のいく医療で療養生活を送っていただけるよう また介護医療院では要介護者向け長期療養に対応します。
ホテル経営をベースに事業所運営を行っており、従来のデイサービスとは違ったレベルからサービスが出来るように心がけております。利用者様への心遣いを大切に、お一人お一人に満足いただける事を目標に。スタッフは、常に笑顔と温かさを忘れずに、ケアマネージャー様と連携して取り組んでまいります。ホテルから徒歩3分圏内に、3事業所デイサービスを運営している強味を活かし、連携が取れた組織的な経営を行っています。
ワーク幕張は千葉市花見川区にある、主に知的障がいのある方が通う『生活介護事業所』です。 利用者様は、朝の9:00~夕方16:00まで作業やレクリエーション活動などをして過ごします。私たち『生活支援員』はその活動の準備やサポート、日常の家事全般を支援しています。実は、作業やレク活動の多くは職員が趣味で行っていたものから生まれました。手芸や農耕、グランドゴルフなど「利用者様にも出来るかも」「一緒にやったら楽しそう」という思いから取り入れたもので、今ではすっかり定番の活動になっています。 「障がいのある方と触れ合ったことがない」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、ワーク幕張では介護の仕事は未経験という職員が半数以上おり、皆さんそれぞれの得意分野を生かして活躍中です。新人研修はもちろんのこと、月に1度の職員研修では、支援方法や障がい・疾患のこと、福祉制度まで幅広く勉強しています。また、ワーク幕張で経験を積み、介護福祉士や社会福祉士を取得した職員も多く、仕事をしながらの資格取得にもサポート体制が整っています。 そして何よりも、この仕事は「利用者様との関りの中でたくさんの感動を得られる」こと。これが、一番の魅力だと言えるのではないでしょうか。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
<利用者の安全・家族の安心、みんなの安心> 当施設では、「安全・安心・コンプライアンス」をスローガンとして、 ご家族と施設職員の相互理解における「共助」と「協助」が本人の適切な支援に繋がるよう取り組みます。 地域活動に参加したり、地元自治会の一員として活動や交流を行ったり、共に助け合い生活できる地域共生社会に向けて実践していきます。 【運営方針】 1:利用者の状況や利用者本人及び家族等の意向を尊重し、より安全で豊かな生活を営むことができるようサービス提供を図ります。 2:職員のアイデア(創意工夫)を生かし、よりよい支援サービスの提供を目指し努力します。 3:元気な挨拶、丁寧な言葉使いや接し方、活気ある施設を目指します。 4:地域に生きる施設として、地域社会のニーズに応えて地域福祉に貢献できる施設を目指します。 【サービス概要】 1:施設入所 障害者支援施設等において、入所する利用者に、主に夜間において、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の必要とする支援を行います。 2:生活介護 入浴、排泄、食事等の介助や必要な援助を要する利用者に、主に昼間において日常生活上の支援を行います。生活リズムを整え、生活の安定を支援するとともに、軽作業活動、ドライブ、散歩、レクリエーション活動などを中心に日課を組んでいます。 3:日中一時支援事業 知的障害者を主として、越谷市内の在宅等の地域の方に、日中における一時預かりによる見守り等の支援サービスを行います。 4:相談支援 障害のある方の福祉サービス利用のための相談に応じ、助言や連絡調整等の支援を行います。また、そのご家族からの相談をお受けします。
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
さわやか和布刈館は、「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地する介護付有料老人ホームです。
社会福祉法人岩崎学園は、知的な障害をもつ人たちが健やかに育成され、社会、経済、文化などあらゆる分野に参加するために、年齢や心身の状況に応じ地域において必要な福祉サービスを、総合的に提供されるように援助することを目的として、社会福祉事業を運営しています。 いわさき・こどもデイサービス児童発達支援) いわさき・こどもショートステイ(短期入所事業、日中一時支援事業) がまごおり・ふれあいの場(児童発達支援) がまごおり・こども発達相談室 ふれあい(特定相談支援事業)(障害児相談支援事業) がまごおり・こどもデイサービス(児童発達支援)
いつまでも心身共に健康でいられるように、入居後もご本人がしていた事、出来ることを続けていただけるような支援をしています。例えば、一緒にお料理を作ったり、お部屋の掃除をしたり、近所を散歩したりなど。地域交流を大切にしており、町内会や近隣の子育てサークル、喫茶店のスタッフさんたち等と一緒に様々な活動や行事を行っています。