昭和53年開設の医療法人で413床の施設で、高齢者医療やリハビリテーションに取り組んでいます。安全安心な医療と介護を理念に研修会や各種委員会活動を行い市内医療機関と連携しています。 病院413床(医療180床、介護233床)。介護保険居宅サービス事業、通所リハビリ(35名)、グループホーム(18名)と居宅支援事業所が関連施設としてあります。
放課後等デイサービスは、放課後や学校休業日に小学校から高校生までの障害児をサポートする福祉サービスです。 主に、生活能力向上のための支援を継続的に行い障害児の自立を促進するとともに、放課後等での活動の場を提供しています。 ・平日は<学校へお迎え⇒支援活動(機能訓練、創作的活動、学習支援等)⇒ご自宅へお送り> ・学校休業日(土曜、祝日、夏休み、冬休み、春休み等)は<ご自宅へお迎え⇒支援活動(外出活動、機能訓練、創作的活動、学習支援)⇒ご自宅へお送り>の流れで仕事を行います。 ・職員の年齢層は新卒からシニアまで様々です。 ・無資格・未経験の方への研修も丁寧に行います。
湯の町として知られる別府は、毎分13万キロリットル(人が入浴できる温泉地としては世界一)の豊かな湯量を誇る日本有数の温泉地です。最も高地にある温泉地が『明礬温泉』です。その地名の由来通り、江戸時代から日本有数の「明礬」の採取地として知られています。
株式会社でかぬーてという社名は「使える」「役に立つ」というデンマーク語の「Det kan nytte(デ・キャ・ニュッテ)」に由来しています。 福岡市の西鉄平尾駅から徒歩で約10分、閑静な高級住宅街の戸建て住宅を事業所として利用。こころの病や障害から社会復帰を目指す方々のための多機能事業所です。
2020年4月にオープン致しました。 全室個室ユニット型100名定員の当施設は、埼玉県初の「自立支援介護」フロアを導入すると同時に、療養上医療的なケアを必要とされる方でもご利用頂けるフロアもご用意致しました。 お客様の状態に柔軟に合わせたケアを最期まで提供できる「究極の特別養護老人ホーム」として「輝いて生きること」を支え続け、そして旅立ちの時を温かく看取ることができる施設づくりを目指します。地域の皆さまの幸せを願いながら、北本の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
リハモール福岡は、みなさんに「自分らしく」いきいきと生活していただく場所として、2004年に開設しました。 介護老人福祉施設72名、 短期入所生活介護(ショートステイ)15名、 通所介護(デイサービス)40名、 居宅介護支援(ケアプランセンター)の介護保険4事業の福祉サービスと、 介護保険事業外として、保育所等訪問支援事業(保育所訪問支援・学校訪問支援)を行っています。 施設は特別な存在ではなく、これまでの暮らしの延長上として捉え、ご利用者の生活を一律の時間や日課で区切ることなく、お一人お一人の意思と生活を大切し、いつまでも自分らしく、住み慣れた地域の中で、家族や親しい友人と共に、不安なく暮らせるように支援しています。 また、当施設は福岡リハビリテーション病院と隣接しており、緊急時の協力体制を整えております。 グループ施設だから可能となる病院と施設の密接な関係により、皆さんの健康を支えていきます。
フレスコ浅草は、台東区浅草に2016年9月に開設した全室個室・ユニットケアの特別養護老人ホームです。 社会福祉法人フレスコ会が運営し、一般的なイメージである‘のどかな環境’にある特別養護老人ホームとは違い、7階建ての“都市型特養”となっています。 7階には屋上庭園があり、野菜の栽培も行っています。隅田川の花火も見る事ができ、入居者様も気分転換にお散歩に行かれることが多いです。 入居者様はもちろん、職員も楽しむをモットーにイベントにも力を入れています。施設内でも季節や行事を楽しんで頂けるよう、職員が主体となり、イベントの企画を行っています。 若い職員の多い、活気ある施設です。
季節の行事やご利用者様の楽しい様子などもホームページに載っておりますのでそちらもどうぞご覧ください。 施設ホームページはこちら http://oosone-seioukai.com/tokuro.html ↑↑↑ コピペして使ってください。 「介護の職場」魅力・活力くるりんプロジェクト 令和4年度・生産性向上モデル事業に選ばれました。 介護の人手不足解消、働き方改革など介護職場の魅力向上プロジェクトに参加しております。
楽日荘ではご利用者一人一人が日々その方らしく楽しく過ごしていただけるように 「楽日荘で楽しい日々を」の理念の元、スタッフ一同頑張っております。 グループホーム(以下GH)のお仕事はご利用者の幸せをお手伝いするものだと思っております。 「スタッフの幸せ=ご利用者の幸せ」とも考えております。 スタッフが悲しい表情をしているとご利用者にも伝わります。 スタッフが楽しい顔をしておりますとなんだかご利用者も皆笑顔になります。 GHの質はハードよりソフト!つまりスタッフの質が90%いや95%占めると 言っても過言ではありません。 だからこそスタッフ一人一人を大切に思って運営しております。 ご利用者一人一人を、また同じ職場で働く仲間達一人一人を大切に出来る方、 ぜひお待ちしております。
成長できる環境と充実の福利厚生! 働くスタッフを大切にする職場で、新しい仲間が みなさんをお待ちしています! 愛生福祉会の願いは、ご利用者様が笑顔に溢れた楽しい毎日を送れること。 そのサポートをするスタッフにも、笑顔でいてほしいと思っています。 主婦歓迎!託児所完備!車通勤可、制服貸与、月平均残業時間1.7時間! 福利厚生、月に一度のバイキングなど嬉しい制度が充実しています。 初心者、未経験の方、無資格の方も安心! 資格支援制度があり法人が全額補助(初任者研修・実務者研修)。 キャリアアップ・スキルアップも可能! 昇進昇格試験、様々な研修が充実しています。
福岡新水巻病院は、遠賀・中間地区の急性期疾患に対応できる病院として平成15年6月1日に開設いたしました。高度医療機器を備え、二次・三次の救急や重症患者に対応すべく、救命救急体制を整えております。 また、地域の医療機関や福祉施設と密接な連携を図り、いつでも誰でも安心して利用できる地域密着型の中核病院を目指しています。
「重症児デイサービスnatsu」は昭和区長戸町にある障害児が通うデイサービスです。 同じ建物内に「重症児デイサービスHana」(児童発達支援事業所)もあります。 利用する子どもたちはみんな障害がありますが、元気に学校へ通っている子どもたちです。 スタッフは保育士、児童指導員(幼稚園教諭・教員免許等保有者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行うこともあります。 子どもたちが楽しく安全に過ごせるよう、スタッフみんなで協力しています。
「信じ合う生活」「希望ある生活」「愛し合う生活」を礎に、明るく心のこもった関わりの中で「絆」を結びます。 笑顔の声かけ、やさしい気配りで、利用者の皆様が「あなたらしさ」を生かした生活が送れるよう支援しています。 今までの歩みを大切にして、心地よい生活を共に築いています。
ゆとりある敷地にデザインしたのは、総3階建てのゆったりした建物。 「アビタシオン千葉」は、あえて低層の穏やかなフォルムを描くことで、圧迫感のない安心の「住まい」にふさわしい姿となっています。 圧迫感のない安心の「住まい」にふさわしい姿となっています。 ご入居のこれからの人生を想わせる、青空に爽やかに映える白のレンガを基調に、外観にも、内装にも一部に木目調の素材を使うなど、自然との共生をテーマとしました。 まさに心ゆたかに暮らしていただける安住の「住まい」です。
心とからだ、グループと個人、すべての面から考えた心づくしの介護が私たち、湯らん福祉会の変わらぬテーマです。
紫水園は 1973年に開園した施設で、長く地域の一員として運営してまいりました。 2005年には建替えを行ないユニット型の施設となり、それまで以上に、ご利用者一人ひとりのその人らしい暮らしや、更には願いや希望がかなえられるような介護支援に努めております。 又、コロナ禍においてご利用者に安心してお過ごしいただけるよう、施設職員は一丸となって感染予防対策を行っております。
くにみ園は、甲府盆地の南、富士川右岸の流れから僅かに離れた場所にありますが、ここは、自然を目にしながら、自分たちだけの時間を共有することができる環境の中にあります。 高さは、甲府の武田神社と同じくらいで、富士山を眺めることも出来ます。 太宰治が、「シルクハットを倒さまにして、その帽子の底に」と書いた甲府盆地に広がる宝石のような町明かりと、夜空にきらめく星に包まれながら、心豊かな暮らしを目指しています。 一瞬一瞬の連続、今を大切にしながら「出かけることの大切さ」と「帰りたい場所」であって欲しいと願う毎日の暮らしがあります。 ノーマライゼーションの考え方からすれば、随分とかけ離れていても、利用者の方々を中心に、人間として、共に真の幸せのあり方を求め続けて行こうと思っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
入居者の方にとってより住みやすい居住空間を追求したほか、職員の働きやすさを探求し、介護動線を考慮したコンパクトな造りのユニット型の特養です。 また地域の方が気軽に立ち寄れる施設として「カフェもみじ」も併設しております。
住宅街の中に溶け込むように立地している家庭的な雰囲気のグループホームです。 〇平屋一階建てで周りは田んぼや住宅に囲まれる閑静な雰囲気の中で入居者さんに寄り添った介護を実践しております。 〇お一人お一人の個性を大切にし、好きな時間に起きて、食べて、休んで、出かけて、寝るといった「暮らしの継続」を施設の中でも実践しています。 〇スタッフと一緒に植物を育てたり、洗濯や掃除を行うことで、その人らしさを尊重しています。
290名のご入居者が過ごされる複合施設です。有料老人ホーム、特別養護老人ホーム(ユニット)、介護付きケアハウスの他、在宅サービス(ケアプランセンター、デイサービスセンター)、園内保育所が敷地内で運営させれています。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。2013年11月にオープンと業界内では新しい施設のため、園内設備もキレイですよ。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
高齢者福祉事業(サ高住・ショートステイ・デイサービス・訪問介護・福祉用具・居宅介護支援・シェアハウス)、児童福祉事業(保育園・学童クラブ)、医療福祉事業(調剤薬局・訪問看護)、総合事業(不動産・相続・アカデミー・人材総合サービス・ペット事業)等福祉を中心に多数の事業を展開しています。職員の幸せを第一に考え、福利厚生も充実しています。 秋田市の郊外にある「ケアセンターきらら」(ショートステイおよびデイサービス)は、大自然の中でゆっくりと、のんびりと、ご利用者様ひとりひとりに向き合う介護をしています。通勤ラッシュとは逆方向ですので、通勤もラクラク(安全運転でお願いします)。また、菜園を行ったり、山菜取りをしたり、ヤギを飼ったりと田舎ならではのことも…。ご利用者様も職員も笑い声の絶えない、アットホームな施設です。 ケアセンターきらら他、きららアーバンパレス、きらら手形山北欧の家、サ高住きららいずみ、ペット美容学院など、会社が運営している各従業員の交流活動もあります。各種研修やレクリエーション等、情報交換や交流の場も多数あります! また、未経験の方にも安心してお仕事に就いていただけるよう、マンツーマンでの指導や、会社内で「介護福祉士実務者研修」が受講できる「きらら医療福祉アカデミー」もあります。また、介護福祉士国家試験やケアマネジャー試験へのバックアップもあります。認知症実践者研修、リーダー研修、社会福祉主事任用資格等受講の支援もしています。(訪問介護事業所は「介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)」以上の資格が必要となります。資格がない方もお気軽にご相談ください。) きららアーバンパレス内には「きらら医療福祉アカデミー」他、「保育園」「学童クラブ」もあり。子育て中のパパやママと一緒に通勤できることも魅力の一つです。また、年末の大忘年会や運動会など、家族と楽しめる社内行事もあります。キャンピングカーを所有しており、職員には無料で貸し出しています。普通自動車免許で運転できるので、家族や友人たちとキャンプや旅行にご利用いただけます。 住居確保のご相談もきららライフサポート事業部で承ります。お気軽にご相談ください。