大型ショッピングセンターのすぐ北側に位置しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
2020年4月に新規開設予定につき、オープニングスタッフを募集しています。未経験でも階層別の研修制度により安心して仕事が始められます。
駅から近く、アクセスも抜群です。現場では、チームケアで取り組む社風あり、悩み事や困り事にも話し合いながら全員で取り組んでいます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
介護と医療による安心サポート環境でお迎え致します。管理栄養士によって作られたこだわりの食をご提供いたします。365日看護師が日中常駐の体制を整えています。 保育園(なでちゃん保育園)も近隣に同時開設致しました。スタッフにも働きやすい環境を整えております。
居宅での介護サービスやその他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるようお手伝い。
定員18名(1フロアー2ユニット)。ご入居者やご家族の意向を汲み、温かいスローライフと優しい介護をモットーとしています。立地の良さもあり、町内、商店、コミュニティーセンター、公共施設、教育機関など多様な地域資源を活用し、助け合って明るく主体的な暮らし方の継続ができています。 プライベートが確保できる居室と入居者同士が自由に交流できる明るく広々した空間があります。バリアフリーで身体的な介護が必要な人にも入浴などの対応ができます。 天井が高く天窓のある広いパブリックホールは、明るく開放感があり、ゲームや歩行練習のほか、ソファでのTV鑑賞や面会など入居者が思い思いにリラックスできる空間となっています。続き間には、床の間・押し入れ・廊下を備えた和室があり、冬はこたつ、夏はごろ寝とお過ごしいただけます。お天気の良い日には、中庭に出て日向ぼっこもできます(※新型コロナの影響で面会制限や一部休止中の行事あり)。
職員は直行直帰ではなく、朝事務所に出社し、利用者様の情報を記録や、仲間から申し送りを得て各ご家庭に訪問します。そして、全ての仕事が終了したら事務所に戻り、必要に応じてサービス提供責任者に報告してから退社します。職員が管理者を始めサービス提供責任者といつでも報告や相談ができる環境なので、一人で抱え込む事なく働けます。 また、一人のご利用者に複数名の職員で関わらせて頂くチームケアを実践しています。誰かが休んでその方のケアに誰もいけないなんていう状況にはなりません。ヘルパーが変わるとご利用者が不安になる事もありますが、できる限りそのような思いを抱かせてしまわないよう一人ひとりのご利用者の状況に応じた手順書を作成し誰が伺っても同じサービスが提供できるような取り組みを行っています。
わたしたちは、仲間たちが、いつまでも安心して働き・学び・生活できる、社会の実現をめざします! はぐるまの会は、知的に障害のある仲間たちが力いっぱい働くための作業所と、 生まれ育った地域で生き生きと暮らしていくためのグループホームを運営している社会福祉法人です。 ヘルパーステーションみんとでは、利用者が住み慣れた地域で自立した日常生活または、社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体の状況及び、環境に応じて入浴・排せつ・食事等の身体介護、調理・洗濯・掃除の家事援助、外出に伴う移動支援、生活等に関する相談及び助言、その他の生活の援助全般を行っています。 現在、屋外での移動が困難な方の社会生活上必要な外出、余暇活動などの社会参加のための外出支援ヘルパーを大募集中です!
レコードブックでは、利用者様の「身体機能」や「健康」の維持・回復・改善を目的に、ご自身の能力を最大限に引き出す運動プログラムを提案しています。 明るくおしゃれな空間で運動すれば、気分も爽快に!! 「笑顔で楽しく運動したい」 「運動もおしゃべりも楽しみたい」 そんな方にぴったりの リハビリ型デイサービス です。
同法人の病院と綿密に連携を行い、在宅療養しているご利用者様のお宅へ私たちが訪れ、医師の指示に基いた処置や危機管理・リハビリテーションを行います。 ご利用者様・ご家族様の気持ちに寄り添い「安心」、「安全」、「喜び」を第一に地域に密着したケアを行います。
ケアマネジメントプロセス、ケアプラン作成技術の指導や教育体制があり初心者の方も安心です。
豊資会グループは1980年4月にこの加野クリニック(旧加野泌尿器科医院)からスタートし、地域の皆様に支えられ来年で40周年を迎えます。加野クリニックは泌尿器科・人工透析の専門クリニックだけではなく、訪問診療や訪問介護・通所リハビリ・ケアプランサービスなど在宅での生活全般もサポートしております。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
特別養護老人ホーム南小町は自然環境豊かな千葉県鴨川市に所在しております。 館内は開放感を意識した造りで、導線を配慮したバリアフリー環境を整えております。
ご利用者お一人お一人の穏やかな生活のため、各専門職が連携し、チームケアを提供しています。また、ご利用者の自立支援、職員の介護負担の軽減を目的に介護ロボットを活用しています。 食事は、食べる能力(認識・咀嚼・嚥下・口腔内状況)に応じた食形態を提供しています。季節に応じて手打ちそばや寿司、手作りラーメンなどを提供し食べる楽しみを感じてもらえます。 看取り期には、ご利用者、ご家族のご意向に沿い、安寧な最期を迎えていただけるよう、他職種協働のケアサービスを提供しています。 定期的に歯科医師の往診や、歯科衛生士による口腔ケアを受けられる体制があり、また経口摂取の維持・肺炎予防のために食後の口腔ケアに力を入れています。 計画的に喀痰吸引等研修や認知症介護等研修、法人研修・外部研修を活用し、職員のスキルアップ、専門的知識・技術の習得に励んでいます。
<特別養護老人ホームの介護職員・ヘルパー募集> 利用者様一人ひとりへの個別ケアを重視している施設です。 特別養護老人ホームでの経験はもちろん、特養以外の業態 (有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス等)での 介護職員として経験をお持ちの方も、スキルを活かして活躍していただけます! <手厚い待遇面にご注目を> ◎住宅・扶養・資格・退職手当などの各種手当充実 ◎昇給・賞与など収入面も確保可能 ◎ライフステージの変化にも対応可能な各種休暇あり 積み上げてきた経験やスキルにさらに磨きをかける場として・・・ 安心して腰を据えられる環境を整えてお待ちしています!
令和2年7月開設予定です。 昭和54年に開設した吉備高原賀陽荘が40年のノウハウを生かし、地域の方々にさらに充実した在宅サービスの提供を目指しています。 小規模多機能サービスは、通いを中心に訪問、短期入所を組み合わせ、その方のニーズに合ったサービスを展開していきます。 経験者はもちろん、無資格、未経験でも大丈夫です。人のお役に立てる仕事、人に喜ばれる仕事、そしてそれを実感できる仕事です。
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
「自分らしく・自分のリズムで・自分の生活を」を方針とし、利用者様にはのびのびと自分の時間を過ごして頂いております。 時には散歩をしたり、お花見をしたり、どこか外出に出かけたりなど、皆様自由にお過ごしいただいております。
介護付有料老人ホーム リーベン鎌ヶ谷は【笑顔の介護】を実践しています。必ずしも望んで入居されたわけではない入居者様であっても、生きがいや楽しみを提供するために、職種の垣根を越えて一つのチームとなり全力で楽しんで頂くための努力を惜しまない仲間が揃っています!それは、職員に対しても楽しく働ける環境があるからだと思っております。日常的なケアからレクリエーション、施設外での食事会、仕事もプライベートも充実した生活をお望みなら、ぜひリーベン鎌ヶ谷に来てください。そして介護の楽しみを味わってみませんか?きっと来てよかったと思えますよ♪
サテライト型ふらっと忠類は、施設サービスに基づき、可能な限り、居宅における生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう目指しています。
優っくり村下馬では 「グループホーム」と 「小規模多機能型居宅介護」を 併設しています。 どちらのサービスも登録定員が少人数なので、一人一人のご利用者にじっくり寄り添うことが出来ます。 〇認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 「“できること”の支援・楽しみの提供・家族のようなふれあい」 あくまで主役は入所者ご本人です。 炊事・洗濯・お掃除など、ご本人への支援を行いながら一緒に活動します。 〇小規模多機能型居宅介護 通い・泊り・訪問をあわせてご自宅での生活を支援します。 施設に留まらず地域全体が活動の範囲です。 地域包括的な介護を実践しています。
現在、「介護老人保健施設あやがわ」は綾川町が公設公営として運営しています。令和4年4月1日より、指定管理者制度による公設民営としての運営が始まります。指定管理者制度とは、指定管理者として指定を受けた民間業者が公の施設の管理運営を行う制度です。このたび、公益社団法人地域医療振興協会が「介護老人保健施設あやがわ」の指定管理者に選定されました。 「介護老人保健施設あやがわ」の施設規模は、3階建の構造となっており、(3階)多床室30床(2階)ユニット型30床(1階)通所リハビリテーション/定員25人、その他事務室となっています。
家事等の日常生活能力を向上するための支援、生活等に関する相談・助言などの必要な支援を行います。 障がいを持った方が、自分らしく自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、 概ね2年間にわたり生活能力の維持、向上等のために必要な支援、訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行います。「一人で生活をするのはまだ不安がある」「将来に向けて何を準備すれば」等の自立を、目指すためにご利用していただけます。