従来型(多床室)の特別養護老人ホームです。 入所104床/ショートスティ4床と、1フロア18床と比較的少人数となっております。 日本語のできる外国人職員も多数在籍している為、広く交友関係を持つこともできます! 事務所で猫を飼っています。ご利用者だけではなく、職員のことも日々癒してくれています。
居宅介護支援事業・訪問介護事業・通所介護事業・小規模多機能型居宅介護事業・福祉用具貸与事業・特定福祉用具販売事業・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム・介護職員養成研修事業 弊社は福山市内にて、7事業所を展開する、 法人となっております。 働く想いが同じだからこそ、 真剣に仕事の相談をし合ったり 利用者さまについての情報交換をしたり そんな光景が見られる職場です。
開院以来35年以上経つ、病院になります。高齢者医療を得意とする医療療養型の病院です。永く患者様に寄り添うことになるので、「ハートをそえた医療」を大切にしています。病院の他、通所リハビリテーション、ホームヘルプステーション、訪問リハビリテーション、居宅介護支援事業所、相談支援事業所を併設しています。
<すべての人が笑顔で過ごせる介護施設を目指して> 令和3年4月に特別養護老人ホーム若葉いこいの里は、みつわ台総合病院の東側に位置する穴川インター近くの若葉区若松町にOPENいたします。 全室個室ユニット型80名定員に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されます。 当施設には、広い地域交流室を設置する予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。地域との関わりを大切にし「地域を笑顔にする」ビジョンの実現に向けた取り組みを行って参ります。 若葉いこいの里をご利用になるお客様、働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、若葉の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
「地域の為に役に立ちたい」という想いの下、今年で開設28年目の施設です。チームワークを第一の職場です。いつもお互いに協力しながら、入所者様にとって暮らしやすく、スタッフにとって働きやすい環境を常に目指しております。繋がり(縁)を大切にしており、スタッフや部署、事業所間の連携は抜群です。藤苑はくつろぎの空間と生活を見守る諸設備、心身のケアを大切に行う事業を充実して、いつも快適な暮らしを営んでいただける施設です。ひとりひとりを尊重し、満ち足りた時を送ることができますよう、 まごころを込めて皆様と向き合っていきたいと考えています。職員採用につきましては、未経験者も大歓迎です。介護に挑戦したい方も大歓迎です。介護のブランクがある方も大歓迎です。とにかく 地域方々に一緒に関わりを持っていただける方大歓迎です。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
まはろ和光南は令和3年4月1日より、『訪問介護』・『生活介護』・『放課後等デイサービス』3種類のサービスが、1つの施設に集約された多機能施設としてオープンしました。 令和3年4月1日以前は、埼玉県内に訪問介護1店舗・相談支援事業所1店舗・放課後等デイサービス6店舗を展開していました。 この経験とノウハウを生活介護という分野に活かせるのではないかと考えて、新規オープンとなりました。 ■新しい生活の拠点として ・放課後等デイサービスは、6歳から18歳まで障害児が対象となっております。授業終了後の放課後や長期休暇の日中の時間を、療育(発達支援)を目的として生活するところです。 ・生活介護は障害をお持ちの方で、常に介護を必要とする人が日中を過ごされるところです。入浴・排せつ・食事の介護等を行うとともに、創作的活動や生産活動の機会の提供を受けるなどの福祉サービスを受けることができます。 ■各事業の連携 まはろ和光南の最大の特徴は、【3事業の連携】です。 生活介護や放課後等デイサービスのご利用者様で、ご家族様で対応の難しい時間帯を訪問介護サービス(送り出し、受け入れ、食事・入浴介助など)をご利用頂き、安心して生活を行って頂くことが出来ます。 まはろ和光南では、まはろの放課後等デイサービスをご卒業された後も、同じグループ内で生活することができます。放課後等デイサービスご利用時の成功・失敗体験、成長過程、現在挑戦している事などの情報を生活介護に、スムーズに引き継ぐことができます。 さらに、訪問介護を利用しての移動支援や在宅支援を行う際も、施設内の情報を活用して質の高いサービスをご提供できます。
「児童発達支援(未就学児)」「放課後等デイサービス」の福祉サービスを行っている事業所です。発達のゆっくりなお子様たちの成長のお手伝いをしています。友達やスタッフと一緒に遊びながら、人とかかわること・過ごすことを「楽しい」と感じてもられるように日々活動しています。コミュニケーションを楽しみながら、子どもたちが好きなこと・得意なことを見つけることができるよう、制作・音楽・書道・運動・クッキング・おでかけなど色々な活動に取り組んでいます。「自分のことは自分でできる」を目標に、生活の基盤となる力・生きぬく力を伸ばしていけるようサポートしています。「放課後等デイサービス」では、”子どもらしく過ごす放課後”になるように日々活動に取り組んでいます。
入居者個人の自律を尊重するため施設の居室を1ユニット10名以下のグループに分けそれぞれを1つの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行っています。 また、寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、自宅での生活や介護が困難な高齢者の方を対象とした施設です。(入居の要件は、要介護認定で原則、要介護3~5と認定された要介護者で、なおかつ福岡市に住民票がある方が入居対象となります。) 施設ではユニット毎に、食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や、健康管理、自立支援を行っています。介護職員、看護職員、などのスタッフがサービスを提供しています。
◎気持ち良くお仕事に取り組めます 阪急の十三駅と御堂筋線の西中島南方駅の中間に位置する「ソルケア西中島」は、大阪の中心に位置します。また、大阪駅と新大阪駅へのアクセスも15分程度と、交通面での利便性は抜群です!施設の近くにはコンビニ・スーパー・レストラン・病院等もあるので、お仕事以外の時間も充実させられます。 ◎気軽に始められる介護のお仕事です 資格をお持ちでない方、介護のお仕事が初めての方には丁寧にお教えしますのでご安心くださいね。やりがいもあり、きっと介護のお仕事が好きになれますよ。まずはお気軽にご応募ください!
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスとは? このサービスは、日中・夜間を通じて介護サービスと看護サービスが連携を図りつつ、「短時間の定期訪問」「随時の対応」といった手段を適宜・適切に組み合わせて、1日複数回「必要タイミング」で「必要な量と内容」のケアを一体的に提供し、在宅で施設と同等のサービスを提供するサービスです。 上里町在住の高齢者の方々に、もっと身近にもっと気軽に、ニーズに合ったサービスを提供していきます。
フェリス(Feliz)とは、ギリシャ語で「幸せ」ということ。 フェリスでは、お客様お一人おひとりに「幸せ」を感じていただけることが、 職員の「幸せ」・地域の方の「幸せ」につながるという気持ちに立って、 サービスの提供を心がけていきます。 フェリスは、ご利用者すべての方が「安心して暮らせる」 「自分らしい生活ができる」ということを大切にし続けます。
「家族とすごすような安心感」、そして「心の平安を感じるあたたかさ」を感じられる環境づくりにこだわり、地域との交流もおこないながら安心と安全のサービスを提供しています。 \西町のデイサービスセンターです/ 大型スーパーも近所にあるので 行き帰りについでのお買い物も♪ 車通勤ももちろんOKです ≪主婦(夫)・フリーター大歓迎!!≫ 希望休はほぼ、通るので 長く続けやすい職場です!
特別養護老人ホーム松の浦湯治の郷では、 10名を一つの生活単位とする完全個室のユニットケアを提供しています。 医療と介護が連携し、ご入居者様の生活を支え、身体を支え、心を支え、そして家族を支える、それらを実現させるのが 松の浦湯治の郷の介護です。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保にも役立っております。 *未経験での入職者も数多くいます。先輩とのOJTによる指導を中心に、親切丁寧に、一人立ちできるまでサポートします。 また特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
“あふれる笑顔と健康”が梅の木園のコンセプトです。 毎日元気で過ごす。毎日楽しく過ごす。 仲間と一緒に過ごす。 信頼される24時間の介護と支援を提供します。
ケントメディカルケアは創業して今年でちょうど10年を迎える若い会社です。 この10年間で老人ホーム7棟、デイサービス3事業所、訪問看護ステーション、グループホーム、小規模多機能、認知症デイサービスをを運営するまでに成長できました。 今年度も4月に奈良県橿原市で48床の住宅型有料老人ホームをopenさせ、10月には75床の老人ホームを東住吉区今川にてopenさせる予定です。 更に2022年9月には奈良県桜井市で30床の老人ホームも計画しており、今後も成長を目指して全力で取り組んでいく予定です。 当社では20代から60代までの幅広い年齢層の方が活躍中ですので、当社にご興味いただければ施設見学も随時受け付けていますので是非お越しくださいませ。 《経営理念》 人としての正しい道を歩み、自分と仲間と未来を信じ 全従業員とその家族の豊かで幸せな人生を実現する 当社は社員の成長を全力でサポートします。 より成長したいとお考えの方には最適な環境をご用意いたしております
社会福祉法人 木曽社会福祉事業協会は、木曽郡上松町は中山道のちょうど真ん中に位置し、東は中央アルプス駒ケ岳、西は御嶽山に囲まれた木曽川沿いの静かな町を中心に、現在8事業を運営する社会福祉法人です。 その中でも障害者者支援施設「上松荘」は39年前の昭和58年に開所し、現在では40名の利用者さんの生活を支援しています。
大阪市内、東大阪市、高槻市に住宅型有料老人ホームを展開しております。 高槻は中でも30床の施設であり、日々賑やかな日常を支援しております。 毎日のレクリエーションや運動などを実施し、ただ過ごすだけの環境ではなく、良くなる空間で皆様生活を送られております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム紀三井寺苑は、従来型施設とユニット型施設の両方を取り揃えております。 自然豊かな環境の中で、その方に合った暮らしを選択していただけます。 従来型施設でも、プライバシーに配慮した作りとなっており、利用者様に快適な環境を提供しております。 ユニット型施設では家庭に近い環境で、24時間シートを基にした個別ケアに取り組んでいます。 職員同士の仲も良く、月に一度の呑みにケーションや、新年会、新人歓迎会、慰安旅行など楽しいイベントが盛りだくさんです!
有限会社ピースフルライフは、愛知県内で住宅型有料老人ホームと訪問ステーションの4つの事業所を運用しております。 今回スタッフ採用を予定しております、「ピースフルハウス」は尾張旭市にある定員14名の住宅型有料老人ホームです! 小規模の当施設では利用者さん1人1人に目が届く環境があり、アットホームさにも注力しています。 施設は民家を改築しており、リビングではご入居者・スタッフとも笑顔が絶えない施設となっています。 資格を活かして働きたい方、未経験でも挑戦してみたい方も一度施設の見学に来てみませんか?? ぜひ『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーください! 皆様にお会いできることを心よりお待ちしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域の中核病院として質の高い医療の提供、救急医療の充実と発展に努めています。 看護部では、やさしく思いやりのある看護、根拠に基づいた適切で細やかな看護、患者の立場に立ちノーと言える自律した看護、患者さまのそばにいる看護を実践するために、看護師の育成と看護の質の向上に力を入れています。 中途採用の方には、早く当院に慣れキャリアを生かした看護が実践できるように各部署でサポートをしていきます。 また、職員は赤十字以外の学校の卒業生もたくさん就職しております。
2011年11月オープンの定員55名の有料老人ホーム。非常勤含め5名の看護師が提携の病院と密接に連携しつつ、医療的な面でも充実したケアを行っております。
介護老人保健施設 倉敷老健入所は、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営する施設です(定員150名)。介護を必要とする要介護の方に、医師、その他専門スタッフによる健康チェック、リハビリテーション、日常生活の介護などを行い、在宅への復帰をお手伝いします。 倉敷老健には5つの理念があります。 【1】包括的なケアサービス施設~倉敷老健は倉敷平成病院と連携し、入所者が障害を持つ高齢者であることを十分考え、適時に必要な医療、看護や介護を提供します。 【2】リハビリテーション施設~体力や基本動作能力の獲得、家庭環境の調整など、生活機能向上を目的にリハビリ専門職が集中的な維持期リハビリテーションを提供します。 【3】入所者の在宅復帰を目指す施設~入所者がその能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、日常生活上の介護を行い、在宅生活への復帰を目指します。 【4】在宅ケアを支援する施設~入所者の意志及び人格を尊重し、入所者の立場に立って1日でも長く在宅で自立した生活が送れるよう、支援を行います。 【5】地域に開かれた施設~地域に高齢者ケアに関する社会資源として住民ニーズに応え、医療・福祉の道を志す学生の教育実習やボランティアの受け入れなどを通じて地域の高齢者ケアの向上に貢献します。入所の方にとって最も身近な存在である介護職員が主体となって、食事、排泄、入浴、移動などの日常生活の援助を行っています。介護職員は約50名在籍しており、ほとんどの職員が国家資格である「介護福祉士」を取得して、介護の専門性を活かしたケアを提供しています。また、研修や勉強会にも多く参加し、知識やケアの質の向上を図っています。入所の方に安全で安心した生活を送れるよう努めています。 全仁会グループでは、全職種対象で行う研修も複数回あり、多職種の仲間を作ることができる環境があります。職種を超えてお互いの知識や技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができます。