『利用者の尊厳と権利を尊重した思いやりのある介護・看護を提供し、その人らしく安全・安心に暮らせる住まいを目指す』ことを理念に掲げ、「信頼」「気持ちに寄り添う」「安全・安心」「地域」「教育・研修」を柱とし、ご利用者様・ご家族様の思いに寄り添い、安心・信頼のおける施設となるよう日々取り組んでいます。 また、医療ケアが必要な方でも安心できる施設として、自社の訪問看護ステーションと連携を図りながら、多種多様な医療ニーズにも対応出来る体制をとっております。 安らぎと笑顔溢れる生活を提供するべく、入居者様一人ひとりに、毎日「明るく」「楽しく」「元気に」充実した時間を過ごしていただけるようスタッフ一同励んでおります。 昨今、地域包括ケアシステムの構築推進において、高齢者の「住まい」である住宅型有料老人ホームの役割や、認知症高齢者の対策、医療・介護の重度化高齢者への対応等、安心した生活の継続を求めるニーズは高まっています。 まだまだその機能を十分に発揮できているとは言えませんが、社会との積極的な関わりのなかで生活を充実させることが重要であり、ご利用者様・ご家族様、地域、施設との結びつきを大切にし、「住まい」としての機能の拡充と、「安全で自由な暮らし」の実現に向けた施設づくりに尽力しております。 これらご利用者様・ご家族様一人ひとりのニーズに応え、その自立生活を実現するために、介護サービスを生み出す資源としての「人財」を重視し、真に活力と向上心あふれる感受性豊かなプロフェッショナル集団を育成するべく、当社では、キャリアパス制度・介護プリセプター制度・委員会制度を導入し、教育研修制度の体系化と推進を図っています。 「百聞は一見に如かず」 まずは、是非とも1度「見学」にお越しください。 気軽な気持ちで来て頂いて構いません。 スタッフ一同、一緒に働くアナタを心よりお待ちしております。
「住み慣れた場所で暮らし続けたい」という地域の方々の想いを受け止め、その“お手伝い”をする……、それが私たち杉樹会(さんじゅかい)の高齢者福祉に携わる原点です。 ご利用者様には“安心”と“生活の彩り”をお届けします。ご家族様や地域の方々には人の“絆”を大切にして共に歩むためのお手伝いをさせていただきます。 そこで働く職員はどの職種も『人にやさしく』『専門職としての力を発揮』『地域社会に貢献』を常に心がけます。
◆在宅復帰を念頭に元気になっていただくケアを提供 2022年4月新規開設! 入居者様が可能な限り在宅復帰できることを念頭に、食事、入浴、排泄などの日常生活上の支援や機能訓練などのサービスを提供します。 『飲んで歩く』をスローガンに、水分摂取と歩行や体を動かすことを大切にし、現状維持ではなく元気になっていただくケアを大切にしています。 特養ならではのチーム連携で、介護スタッフ・ケアマネジャー・看護師・管理栄養士・機能訓練指導員などの専門職が連携し、施設内にてスピーディーな情報共有を行い、お一人おひとりにあった個別ケアを提供します。 ◆お客様とスタッフの「やりたい」を実現 お客様の「お墓参りに行きたい」「ラーメンを食べに行きたい」等の希望を実現していきます。 お客様のやりたいこと、スタッフのやりたいことを実現し笑顔を積み重ねながら、こだわりのある暮らしや、やりたいことを実現していくことで、お客様の「楽しい、嬉しい」、スタッフの「介護の仕事をしていてよかった」と思う瞬間を増やしていきます。 ◆AI搭載の見守りセンサーで業務を省力化 当社では、グループ会社で開発したAI搭載の見守りセンサーを活用するなど介護DXを推進し夜間業務や間接業務に関する工数を削減し、お客様と接する時間や教育の時間を確保しています。 また、コミュニケーションツールにBONX(Bluetoothイヤホン)を使用し、スムーズな連携や教育の場面でも活用されています。 『IT介護士』という資格制度があり、施設内の介護DXを推進しIT介護推進担当として認定された方には資格手当を支給しています。 ITに抵抗感がある方も、IT介護を推進している会社だからこそマネージャーやIT介護推進担当のサポートが手厚く、安心して働いていただけます。
みその台ケアセンターでは、住宅型有料老人ホーム、生活支援事業、訪問介護、居宅介護支援のサービスを一体的に提供しています。 入居者の主体的、精神的な自立生活を目指し、みそのの基本理念である一人ひとりを愛し慈しむ心で接していくとともに、ホームの仲間との関わりと支援の中で、それまでのライフスタイルを尊重し、各自の能力を活かせる生活の場を提供していきます。 自己の存在に自信と希望を持って感謝に満ちた生活が送れるように、安らぎに満ちた雰囲気の中、元気なときから終末までお世話いたします。
「住み慣れた場所で暮らし続けたい」という地域の方々の想いを受け止め、その“お手伝い”をする……、それが私たち杉樹会(さんじゅかい)の高齢者福祉に携わる原点です。 ご利用者様には“安心”と“生活の彩り”をお届けします。ご家族様や地域の方々には人の“絆”を大切にして共に歩むためのお手伝いをさせていただきます。 そこで働く職員はどの職種も『人にやさしく』『専門職としての力を発揮』『地域社会に貢献』を常に心がけます。
令和2年6月にオープンしたグループホームです。 横浜市南区最大の住宅団地もあり、閑静な住宅地のなかに建つ施設。 そのなかで、ご入居者様に寄り添い、共に笑い、共に喜び、人生の終の棲家として選んで頂き、ここ永田の地に根ざせる施設を目指しています。嘱託医による週一回の回診もあり、健康管理も万全です。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
兵庫県但馬地域にある特別養護老人ホームで、60名のご利用者が生活されています。2021年度に大規模改修を行い新しくきれいになった施設で快適な支援を行うことができます。また、ICT化を推進しており、記録ソフトはもちろん介護ロボット、特浴機器等を導入し職員の負担軽減、利用者支援の充実を図っています。食事や外出など個別支援にも積極的に取り組み、ご利用者の満足につながるよう努めています。多職種協同、幅広い年齢層の職員が活躍しています。 【指定介護老人福祉施設60名・空床型指定短期入所生活介護】
障害者などハンティキャップのある利用者さんに対して、社会生活をしていく上で必要な介助を派遣し、地域の中での自立生活を支援しています。 同性介助を原則とし、できないことや大変そうなことを先回りする介助ではなく、 利用者がしてほしいことを利用者自らが必要な指示をし、その指示にもとづく介助を大切にしています。
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
SOLEILでは、就労継続支援B型サービスを行っております。 就労・生産活動・その他の活動の機会の提供や必要なトレーニング等を支援することによって、利用者のみなさんが、社会人として自立した生活を営むことができるように、知識や能力が向上するように、サポートしていきます。 SOLEILでは利用者の一人ひとりが労働を通して以下のことを達成できるように支援しています。 ・人間としてたくましく生きること ・これから先の豊かな人生を築くこと ・お互いに協力し合う関係と社会性を養うこと ・工賃を自分の力で得ることによって、働くことに対する喜びと勤労意欲を高めること ・社会の一員として利用者一人ひとりが自己実現をできること。 また、事業の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重して常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
西宮市夙川の閑静な住宅街に佇むグループホームならびに併設のデイサービスです。 人生の先輩である高齢者の方の生活に寄り添いながら様々なケアをさせて頂きます。 9名未満という少人数での生活(ユニットケア)の中で、ご家庭にいらっしゃるようにお過ごし頂くことで、安定した生活を送って頂けるようお手伝いさせて頂いております。
武蔵村山市社会福祉協議会は地域福祉の向上を目的とする団体です。 法人の基本事業のほか、地域包括支援センターや身体障がい者福祉センター等の運営を行っております。
泉区の地域活動ホームです。生活介護は日中の利用者さんの活動を支援しています。 生産活動は行っておらず、過ごしの場として安心安全に一日を過ごしてもらっています。 生活介護の他に生活支援や基幹相談支援センター等の事業を併設しています。
私たちは「いつのまにか笑顔になれる場所、スマイル」をモットーに精神に障害がある方に社会生活への参加と自立促進のために必要な支援を行っています。 仕事内容 [就労継続支援B型事業]通所者への作業指導、相談支援、プログラムの実施等。 利用者の方々、お一人おひとりへ寄り添った支援が実践できる環境です。 具体的には ・利用者の方々が行う作業の支援 ・催事の企画・運営補助 ・事務補助 ・作業資材の搬入と納品 【OJT制度あり】実践を通して知識やスキルが身につきます。 お一人おひとりに寄り添う支援を実践できる環境となっており、 働くほどに、世の中に貢献できる仕事です。 また、全てのスタッフが 「いつのまにか笑顔になれる場所、スマイル」をモットーに 「利用者の方お一人おひとりのご希望に沿った支援を行う」という 同じ目標に向かって取り組んでいますので、 事業所全体にお互いを尊重し、協力し合う風土が根付いています。 利用者の方々と楽しみながらお仕事をしてくださる方を募集しています。 対象となる方 ・資格・経験不問(精神保健福祉士・社会福祉士・心理士等の資格をお持ちの方歓迎) ・PC基本操作ができる方 ・柔軟な考え方ができる方 ・明るく対応ができる方 【応募条件】 ・普通自動車運転免許 ・PCの基本操作ができる方(Word、Excel) 【歓迎する経験】 ・障害福祉職経験者 ・医療との連携など、複合的な施設での業務経験 ・相談支援業務経験 ・障害福祉を学んだ経験 【こんな方なら歓迎】 ・明るい対応ができる方 ・他者に寄り添い、気配りや心配りができる方 ・ひとつの考えに固執せず、柔軟な考え方ができる方 ・臨機応変な対応ができる方 ・バランス感覚に長けた方 ・今までの経験を活かして、さらに良い支援を目指したいと考える方 ・社会貢献したいとお考えの方
蕨市の閑静な住宅街に立地しており、ガラス張りで光の入る明るい施設です。公園も近くにあり、散歩や休憩にも適したロケーションです。 1.リハビリ 在宅での生活を維持していくために心身機能の維持回復を目的とした多種多様なリハビリテーションを提供しております。 2.お風呂 お湯は毎回必ず新しく張り替えますので清潔にご利用いただけます。歩行困難な方や麻痺がある方もリフト浴で安全で快適に入浴できます。 3.レクリエーション 麻雀やトランプゲーム、囲碁や将棋など、自由に選んでいただく脳トレを豊富に用意しています。
地域密着型サービスに分類され、要支援・要介護認定された方に対して、「通い(デイサービス)」を中心として「泊まり(ショートステイ)」と「訪問(ホームヘルプ)」を組み合わせ、可能な限り住み慣れた地域・自宅で自立した生活を送れるよう柔軟にサポートします。 1つの事業所で3つの機能のサービスを実施するので、なじみの関係を築きやすく、また定員29名と少人数であるため、それぞれの生活リズムや日々の体調、ご本人やご家族の要望などに細やかに対応することができます。
特別養護老人ホームメルヴェイユ吹田ではご利用者さまの「自己決定」を尊重し、最後まで自分らしく、安心して、楽しく過ごして頂けるよう最高のケアを提供します。 ~施設規模~ 入所 120床 ショート 20床 また、同一建物内6階で看護小規模多機能型居宅介護(通称:看多機)を運営しています。 看多機では、自宅で訪問サービスを受ける、メルヴェイユ吹田に通う・泊まるなど暮らし方に応じて24時間365日切れ目のないサポートをご提供します。 最大登録者定員 29名まで
【福祉の仕事は、「キツイ」「給料がやすい」「資格がいる」と思っていませんか?】 ◎当法人では「職員の働きやすさ」に力を入れています。職員体制の充実を図り、定着率を上げることで、利用者さまにとってもいいケアができると考えています。処遇の改善はもちろんですが、職員の意見を聞くことを大切にし、2017年度は正規職員全員を対象に満足度調査を実施。結果をもとに、職員が本当に求めている働きやすさの実現を目指しています。現在は、書類の電子化やタブレット設備の充実をし、何かと書類が増えがちな現場において、スマートな記録ができるよう整備しています。 ◎他業界と比べ、介護業界の平均賃金が低いということは事実かもしれません。当法人では、安定した経営基盤のもと、健全な経営を徹底し、「人材の確保」と「人材の成長」のため、職員の皆さんが満足していただけるような賃金水準を実現しています。「福祉の仕事がしたいけど、収入面が不安」そんな方のためにも、入職後のモデル賃金も公開しています。 ◎福祉の仕事に興味はあるけど、知識も資格も無い…。そんな方でも大丈夫です。当法人では、福祉関係の資格をお持ちでない方でも働いていただけます。また、はじめは無資格であっても、福祉関係の仕事は、経験年数や研修を受けることで受験資格を得られるものがいくつもあります。例えば、国家資格である「介護福祉士」もその1つ。当法人では、介護福祉士取得に向けた研修を実施。約400名の介護福祉士資格を持つ先輩職員が、あなたの資格取得を全力でサポートします。 ○ここがポイント○ ・1000人以上の従業員を抱える法人で、安定感があり福利厚生などの制度が充実。 ・職員の約70%が女性。管理職(課長以上)にも女性の方がたくさん登用されています。 ・職員教育に力をいれています。 ・資格支援に自信あります!自分に合ったキャリアアップを目指せるような制度が整っています。
2020年10月に特別養護老人ホームちとせ稲毛は、千葉県総合スポーツセンター南側に位置する穴川インター近くの、稲毛区萩台町にオープンしました! 全室個室ユニット型80名定員の長期入所施設に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されています。 当施設には、広い地域交流室が設置される予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。 地域との関わりを大切にし「施設に入居してからも社会接点を持ち続けられる暮らし」の実現に向けた取り組みを行って参ります。 ちとせ稲毛をご利用になるお客様、ちとせ稲毛で働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、稲毛の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
整形外科や回復期医療を中心に地域に貢献します。整形外科では専門医が常勤し、緊急手術にも対応します。回復期リハビリテーションセンターでは在宅復帰に向けた医療を365日提供しています。 京都府内で唯一のガンマナイフセンターでは、脳腫瘍等の治療を積極的に行っています。 介護老人保健施設が隣接し、医療と介護を繋ぎ利用者さまも職員も安心して医療・介護を提供できます。
「さくらデイサービス うきは」は、最寄りのうきは駅から徒歩5分の所にあります。 「ひまわりの郷うきは 小規模多機能施設」との複合施設「サンピアうきは館」 という名称で「さくらデイサービス うきは」は認知症高齢者の在宅支援を行っています。 レクレーションや楽しい思い出話をする事で回想法を行うなど、近所の保育園や小学校の子供たちが訪問してくれる際には、子供たちから元気パワーをもらっています。 利用者様の健康状態や様子を記録し、日々のサービスに役立てています。 全スタッフで日々楽しく、精一杯のお世話をさせていただいています。施設内には小さいですが畑を設けています。利用者様と四季折々の花を育てたり、野菜を作ったりしています。 利用者様の笑顔の絶えない「さくらデイサービスうきは」で、一緒に介護をしましょう。
お一人おひとりに合わせた最適な介護ケアプランの作成を通じて、様々なニーズに対応した総合的な介護サービスをご提供致します。 ケアサービス北勝館には、経験豊富なベテランケアマネジャー、ホームヘルパーが在籍しております。 ご利用者様との信頼関係を大切にしながら、安心な生活を送るお手伝いをさせていただきます。
障害のある方が地域で安心した生活が送れるよう支援しています! 〇ドリーム甲子園は、主に知的障害のある方に対して、生活介護や就労支援、自立訓練など多様なサービスを提供する多機能型の障害福祉サービス事業所です。 〇年間を通じて、たくさんの行事やレクリエーションを行っており、利用者・職員共に楽しむことを大切にしています。 〇西宮市・尼崎市・川西市・伊丹市に事業所があり、多種多様なサービスを提供しています。 〇利便性の高い甲子園を中心に、西宮市内に20ヵ所以上のグループホームを運営しています。