1972年に設立された知的障がい者支援施設で、生活介護事業と入所支援事業を行っています。現在70名の方が生活されていますが、年齢も20代から80代と幅広く、一つの家族のような構成といえるようです。 利用者の皆さんと一緒に生活していますと、障がい者だからって特別なことはあまり無いように思います。着替えが苦手な方、着替えは出来るけど季節や気温に合った洋服選びが苦手な方、歯磨きが苦手な方、ひげそりが苦手な方、お風呂が苦手な方、背中を上手く洗えない方、食べ物をこぼしてしまう方、食べることが好きすぎて隣の人の食べ物が気になってしまう方、いろんな方が居ます。そういう少し苦手だよって部分のサポートをするのが私たちの仕事だと思います。 養徳苑でも、利用者がその人らしい生活を営むことが出来るよう、入浴、排泄、整容、食事の介護のほか、創作的活動・音楽活動および生産活動の機会などを提供しています。また、利用者様からの希望の声が大きい買い物・喫茶などの外出機会や、季節行事を取り入れた催しを一緒に楽しむなど、「その人の人生の一時を共有している」という自覚のもと、利用者様の願いを追求し、実現できるような支援に努めています。 いっしょに働きませんか?
今年、医療法人誠心会の仲間入りをしました! 法人としては ●100~200床の精神単科病院 2病院 ●複数のクリニック ●生活訓練施設や就労移行支援事業所 (生活訓練施設ヴィラあさひの丘 就労移行支援事業所ラボ・ラーレ) ●複数のグループホーム を保有しており、 「精神単科病院」を軸として在宅になるように(クリニック、生活訓練施設、就労移行支援で)支援し、さらに高齢に必要になったら特養へ。と地域に根付いた法人を目指しています。 また令和4年、5年度には新しい特養の建設も見込んでいます。 今後の法人としては、 ●長く働ける施設にする ●賞与や財務の安定 ●医療法人や他の施設との連携、研修や交流も を目指し、下記のような方を募集しております。 ●0ベースでこれから作り上げる、一緒に立ちあげたい人、やる気がある人 (経験が無くてもやる気があればチームリーダーや施設長にもなれる) 是非、一度施設に見学に来ていただければと思います。ご応募お待ちしております(^^)
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
私たちは、お一人で外出が難しい方のお手伝いをします。 急に飛び出してしまう、大声を出してしまう、周りに迷惑をかけてしまう行動がある方でも一緒に外出することで社会生活に必要なマナーが身につくようにサポートします。 目標は一人でも【買い物ができるようになる】こと。 また、目の不自由な方の外出支援も行います。
発達に不安のあるお子様や障がいを持つお子様に対し、集団での運動遊びを中心に、日常生活でのルールを学んだり、必要な自立支援を行う放課後等デイサービスです。 対象児童は、小学校低学年からの就学児です。 支援内容は、運動遊びを中心に、それぞれの児童に合った課題をスタッフみんなで話し合いながら進めています。 放課後がメインなので、勤務時間も午後が中心ですが、夏季休校時や年末年始など、学校がお休みの時は、一日一緒に過ごし、楽しく療育を行っています。
つばめ福寿園は、30年以上の歴史があり、建物は古いですが、清潔で物を大切にしている施設です。長年蓄積してきた経験を活かした上で、新しい取り組みである『自立支援介護』を実践しています。できなくなったことが再びできるようになった時の達成感や喜びを、お客様とそのご家族・職員が一緒に分かち合っています。
特別養護老人ホーム80床、ショートステイ29床の施設です。 自立支援型特養としての側面も持てるようになるために、『認知症あんしん生活実践ケア研究会』に参加しています。また介護職が長く活躍できるようにノーリフティングケアを推奨しています。 夜間帯に看護師を配置することで介護職の精神的ストレスを軽減することや、有給休暇の即日付与、連続休暇制度の創設、評価制度の刷新など、働きやすい職場になる取り組みも推進しています!
介護予防拠点施設ぷらっとほーむは、高齢者の皆様が、住み慣れたまちで元気に自立した生活が送れるように、仲間づくり、健康づくり、いきがいづくりを応援する施設です。 いきいきとした生活が送るためのヒントとなる講座や教室、情報収集や交流、相談のできるカフェの開催や、歩いて通える身近な場所に通いの場が増えるように、体操などを行うグループ活動の支援活動なども行います。 また、介護予防や認知症予防のためのプログラムの提供も行います。
私たちは、ご利用者さまにとっての第2の家、第2の家族でありたいという想いをもって、日々の生活のサポートをしております。 グループホームでは、一緒に食事を作ったり、散歩やゲームをしたり…。 季節ごとのイベントや一泊温泉旅行など、皆で楽しみながら毎日を過ごすことができるようサポートしております。。 利用者様に安心して楽しく生活していただくためには、まず職員にとって明るく働きやすい職場環境であることが大切です。 コミュニケーションを大切にし、ひとりひとりの人格を尊重し、思いやりを大切にした職場環境を目指しています。 ライフワークバランスを進め、有給休暇も積極的に取得していただけるよう支援しています。育児や介護をしながら仕事を続けることができる環境づくりも進めています。
平素より格別のお引き立てを、ありがとうございます。 われわれは、安心・安全・高品質なサービスを追求し、ご利用者様はもちろんのこと、 ご家族の方々にもご満足いただけるサービスを目指してまいります。 今後とも、みなさまのご期待に応えるべく、全社員で邁進していく所存であります。 ■身体介護 日常的な介護を必要とする方に、身体機能向上のための適切なサービスをご提供いたします。 食事、洗面、入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)、清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)、洗髪、排泄、衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換、ベッドメイキング、歩行、車いす等にかかわる介助。 ■生活援助 ご利用者様が単身、ご家族がご病気などの場合に自立支援やご家族の負担軽減のために適切なサービスをご提供いたします。 買物、調理、配膳、洗濯、掃除、衣類の整理、薬の受け取り等にかかわる介助。 相談・助言・情報提供など。
カリヨンの杜は、「病院」と障害者総合支援法の「療養介護事業所」及び児童福祉法の「医療型障害児入所施設」という枠組みで、「医療」「看護」「介護」のバランスを取り、お互い助け合って協力し。お子様一人ひとりとご家族を含め、トータルケアし、自ら受けたいと思う「医療」「福祉」の構築を目指しています。
家庭的な環境の下で、お食事・入浴・排泄などの介護や身の回りのお世話、生活機能訓練などを行います。
こんにちは! 介護老人保健施設エスポワール所沢です。 当施設は新所沢駅を最寄り駅とした3階建て、入居者100名の介護老人保健施設です! 施設内に居宅介護支援事業所・訪問リハビリテーション・通所リハビリテーションもあり、計110名の職員が施設内で勤務している活気がある施設です☆ 施設全体で残業0を推奨しており、その他にも資格支援制度や社員食堂など福利厚生も充実しております! 2011年開設の12年ほどの施設ですが、研修生の受け入れや、地域貢献なども積極的におこなっており、これからスキルアップやキャリアアップをしていきたい方など、是非一緒に働きましょう!
普通の就労支援ではありません、、!! 利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、 笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、 エコラ東海は高い工賃をお支払いすることで 少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容はいくつかのリサイクル事業が中心となっています。 その中でも発泡スチロールのリサイクル事業は全国的に見ても大規模に行っている事業で、 利用者の皆さまの成長を間近で体感しつつ多くの企業様との関わりもあり、 非常にやりがいのある仕事です。 その他古書を回収しネット販売するハートフルブックネット東海や 食品リサイクル事業など地域の環境(エコロジー)を意識しながら 利用者の人生(ライフ)を大事にする。 そんな思いがエコラ東海には詰まっています! ▼目的▼ エコラ東海では自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 一言で言うと将来のチーフ候補です、、! 経験や資格は一切不問で管理職に調整したい! そんな方を求めています!!
寝屋川市香里西之町に、昭和58年に開設し平成15年12月に大規模改修を行いました広域型の特養です。 香西園では、重度者の対応や終末期ケアに力を入れています。法人本部として寝屋川市内で展開している同法人のテレサやスバルと得意分野や役割を明確にし連携しつつケアを行っていきます。 仕事と生活が両立し、いつまでも元気で働けるよう福利厚生以外にも色々な職種が参加する研修会などの機会が多くあるので、自分の職場以外にも仕事を通じて人生を豊かにするヒントを共に求めてられます。
歯科が母体の老健施設です。 横浜市内に4施設の介護施設を運営してます。 4施設で合同で行う研修も充実し、 4施設で介護・リハ・栄養・相談と部会を開催し切磋琢磨しより良い介護を目指しています。 当施設は、横浜市域の真ん中にある『水と緑の歴史のまち』保土ヶ谷区の相鉄線(西谷駅)徒歩7分のところに 平成18年に建設された老健です。丘の中腹に建っているので、窓から広い範囲を見渡すことができる景色の良い 所です。老健の使命である在宅復帰はもちろん看取りも行ってます。併設クリニックと居宅を備え、ショートステイや通所リハビリそして訪問リハビリも行い、地域の方々が気軽に利用できるようサービスを整えてます。 特に歯科が母体の強みを活かし、口腔ケア等には力を入れてます。
私たちは、お客様一人ひとりの声やご家族の声を聴き、各専門職と連携しながらお客様に合った支援を行っています。 また、ユニット型特養として、食事、入浴、排泄、口腔ケアなどの課題を挙げ、迅速に対応に当たります。 お客様、ご家族に安心して過ごしていただけるよう支援してまいります。
ご入居者様とご家族様にとって有意義なサービスの提供を目指す、土浦市高岡の特別養護老人ホームです。「地域の介護拠点」となれるようあたたかくきめ細やかなケアに努めています。 「ゆっくりと羽を休ませて寛いでいただく」ために、ゆとりのある環境づくりや心地よく過ごせる雰囲気づくりに取り組んでいます。 ご入居者様がいつまでも自分らしく過ごせるように思いをしっかりと聞き、感じ取り、より良いケアに繋げていっています。人と人とが触れ合い、時間を共有できる温かみと魅力ある職場です。先輩職員もとても話しやすく、何でも相談できる環境です。
高知市の北部に位置する緑豊かな自然に囲まれた病院で、静かな環境で四季を感じながら働ける病院です。 特定医療法人防治会グループの一つで 101床の療養型病院です。 患者様一人一人に寄り添った看護を提供していくことを目標に取り組んでいます。
介護老人保健施設(以下「老健」)は、設立されてから既に二十年以上が経過しました。この間社会情勢の変化と、超高齢化時代の急速な進行で、その体質も著しく変化してきています。ここでは私たち「老健あいの郷」の2019年4月以降の取り組みについて、施設内の意見集約を経て、略記紹介します。 まず通所リハビリについて、当面、事務作業能率向上を図ることが急務です。この点については既に当事者間の議論も熟し、スタッフも一新して取り掛かることになります。 次に訪問リハビリについては、利用者間の希望利用時間が重複する事が多く、調整に手間取っていますが、職員のマンパワーを増加する方向で改善に入っています。 そして看取りについては、昨年一年間で16例の看取りを行いましたが、これはあくまでも利用者側の希望によるもので、その意思を尊重して実施されました。月一回の小委員会の他に、症例ごとに臨時委員会をもち、他職種協働の立場から、全員の合意の下に実施に至りました。この経験により、人命に対する考え方、また老健に働くものとしての信念を学び、症例を重ねるごとに施設全体が進化していく感慨を新たにしたという職員もいます。これからは各症例から学びながら、更なる研鑽を積んでいくことになります。 老健とは本来的に高齢者のリハビリを行う施設です。ところが超高齢化時代の到来で入所利用者はほとんどが「寝たきり」状態で、移動は車椅子です。入所者には複数の重症疾患があり、 QOL(ひとりひとりの社会的に見た生活の質)やADL(日常生活動作、生活を営む上で不可欠な基本的行動)が著しく低下しているのが現状です。私たちは利用者の紹介元の病院と密接な連絡をとりながら、利用者のこれからの人生を少しでも有意義と感じられるように念じて努力しています。 私たち「老健あいの郷」は職員一同喜怒哀楽を共有し、仕事に誇りを持って前進する努力集団であることを誓います。
うちはかっちりとしたマニュアルはありません。 「やりたいことはやってみよう!」というスタンスです。 利用者さんのケアも、働きやすい職場づくりも、 あれもこれもダメです!ルールだから!ではなく、 どうしたら実現できるかを一緒に考えていきます。 ひとりの力ではできないことも仲間がいます!支え合います!! 【小規模多機能で働く魅力】 「とも笑み」は住宅併設の無い完全単独型の小規模多機能です。 通所・宿泊・訪問が一つの事業所でできるので、「スキルアップを目指したい」「住み慣れた地域での生活を支えたい」「夜勤もあってしっかり働きたい」など色々な働き方が可能です。柔軟な支援ができるという点ではとてもやりがいのあるお仕事です。
一宮市で先駆けてグループホームを立ち上げ、現在市内3ヶ所のグループホームを運営しています。 20年の歴史と共に培った、小規模ならではのきめ細やかな気配りができる家族のような存在を目指している会社です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
少人数でアットホームな雰囲気の中、ご利用者、個々にあったサービスを提供いたします。 通いサービスを中心に「通い」「宿泊」「訪問」の3つのサービスを組み合わせて提供させていただきます。 馴染みのスタッフが通い、宿泊、訪問のサービスを一貫して行いますのでご利用者が安心して過ごすことが出来ます。 急な通いの延長や変更なども対応します。 入浴時の衣類洗濯サービスもございます。(有料)
法人の「誠実・奉仕・感謝」を基本理念として、地域に密着したサービスの提供を心がけています。特に地域包括支援センターは大分市の「委託事業」であることから、公正・中立であること、圏域内で特定の事業者に偏らないように活動することが求められています。当センターは、圏域内の状況を常に把握し、必要な支援の提供につなげるとともに若い世代への備えの啓発、地域資源との連携強化、総合相談支援業務、権利擁護業務及び認知症対策、包括的・継続的なケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント業務、指定介護予防支援業務に力を入れて取り組んでいます。
・人々(利用者様)に対し、笑顔で誠実に接します。 ・感謝の気持ちを忘れずに行動します。 ・同じ職場の人を、互いに尊重し、思いやり、協力して業務を行います。(愛)