エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
介護が必要な状態になっても、自分らしく暮らして頂くための支援を行っています。 看護職として専門職の視点で、介護職員や作業療法士、介護支援専門員、管理栄養士など多職種で協力し、「ケアハウス千年の杜仙台で良かった」と言って頂けるような支援を目指しています。 特別養護老人ホームは「終の棲家」としての役割もあります。
居宅介護支援事業所です。当事業所では、たくさんの知識と経験の引き出しを持つスタッフが、 ご利用者様とご家族様の笑顔のために活躍しています。 私たちが大切にしているのは、環境だけでなく心の支援も提供すること。 お一人お一人に寄り添い、より良いサービスを目指せる方をお待ちしております!
アルプスケアハート菊名は今年(2022年)4月に、アルプスケアハートの3つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート菊名にも仕事と子育てを両立し、キャリアアップを目指しているメンバーがいます。 まだまだ小さな事業所ですが、新しい事業所故の「自由さ」や少人数故の「アットホームな雰囲気」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 Beans’CAFEは2021年3月から新規オープンする共生型のデイサービス事業所です。利用者様の”ココロ”を一番に重視し、新しい事業所を一緒に作り上げていただける方を募集しております!
千葉都市モノレール「穴川」駅 徒歩6分(470m)と通勤便利です。音楽療法やフラワーアレンジメントをしたり楽しい施設です。コンセプトとなる都市型プチリゾートのイメージを通じて快適に入所者が過ごせるように心がけています。 おいしい社食あり!今年、来年と開設の施設もあり、成長中の当社であなたも一緒にスキルUPを目指せます。 将来は適性に応じて施設長や本社運営部へのキャリアアップも可能です。資格支援制度もあり、スキルアップもできます。 賞与も年に4回の支給で厚待遇です。 有給消化率も高く、働く職員が働きやすい環境を目指しています。新規開設施設もあり一緒に成長でき、また未経験スタートの方も定着して続けていける環境があります。
平成12年5月に開設され、在宅生活を支える居宅介護支援事業所や訪問介護、特別養護老人ホームなどの入所施設、デイサービスなどの通所施設を兼ね備えながら、地域の高齢者福祉に貢献すべく日々活動をしています。地域の民生委員、住民福祉協議会、女性会、シルバークラブ寿連合会などの地域諸団体と連携をとることで、地域包括とともに現在では認知症の方への“声かけ訓練”も実施しています。地域とのつながりを大切に、高齢者が可能な限り地域に住み続けられる一助となれる施設を目指して頑張っています。
地域の介護が必要な方のご自宅までお迎えに伺い、趣味やレクリエーションをはじめ、食事・入浴・機能訓練などを提供する日帰りの施設となります。デイサービスではありますが、機能訓練指導員を2名配置し、機能訓練の充実を図り、家で暮らすためになにができるのか、共に考え、支援しています。 介護サービスだけではなく、 コミュニケーションの機会を提供し、 楽しみを持てる場を作ります 。 例えば、ピザづくりや、運動会、クリスマス会、餅つきなど 季節の中で楽しみを持てるイベントを開催しています。 100才体操などにも取組、軽度者の方の自立支援も行っております。
令和5年10月開設予定! 今宿にあるアーバンハートクリニックのグループ会社です! 介護事業所、カフェの他、子供食堂やお困りごとの相談等、地域の皆様が気軽に寄り合う場所を作ります。
利用者様には自然豊かな環境で、家庭的な雰囲気で過ごしていただけます。 利用者様それぞれに応じた支援を計画し、個別ケアに努めています。 少人数で職員の雰囲気もよく、働きやすい環境です。
グループホーム美鈴ヶ丘は、閑静な住宅地の美鈴が丘に隣接しながらも周囲を大自然に囲まれた2階建てのホームで、各階9名の方が生活されています。 認知症とともに生きる方々に、家庭的な環境のもとこころ穏やかに楽しい生活を送っていただけるよう支援しています。 同敷地内にケアハウス、デイサービス、企業主導型保育園があり、広場や遊歩道を整備し四季折々の風景が楽しめます。 社会福祉法人長生会は、福利厚生が充実、また新入職員への指導・教育研修にも力を入れており、安心して勤務いたける環境を整えております。
偕恵シグナルは、本部施設にある「シグナル」と、旭区の上白根町バス停前の「はれるや」の2か所で生活介護事業を行っています。利用者の方が作業や健康維持プログラムを通して充実した時間を過ごせることを目的としています。 事業所では、地域の会社からの外注作業、クラフト製品の作成、喫茶店経営、園芸、地域清掃や上白根町内会と合同の防犯パトロールなど多くのプログラムに取り組んでいます。また、高齢になった利用者の方々にはデイサービスをイメージした生活リハビリ、余暇支援の日課を提供し、旅行や季節行事は事業所全体で実施しています。 本部施設の建物内でお客様を迎える「てのひらCafe」は近隣の皆様にご利用をいただき、地域の社会資源としてその窓口となるよう、心を込めて営業しております。
「よりよく生きたい」 そう願うすべての人のための介護施設へ。 愛全園の長い歴史は挑戦の歴史です。高齢者施設における最高の医療の提供、サルコペニアやフレイルの予防、看取り体制の充実、ロボットやIT活用による科学的介護、介護人材の育成、地域ぐるみの栄養改善。 これまで積み上げてきた様々な価値を、多くの人を巻き込み日本中に広げていきたい。 介護の未来、そしてこの国の未来をつくるために。 私たちの何よりの願いであり使命です。
【社会福祉法人敬愛会とは?】 ◆敬愛会のビジョン 【介護の未来にあかりを灯す】 ~職員の夢をのせて、ご利用者、ご家族、地域の方々のあかりとなるような施設づくりをする~ 「自分らしく働きながら、ご利用者様お一人おひとりに寄り添ったサービスを」 ◆地域に開かれた社会福祉法人 敬愛会は地域に根ざした社会福祉法人として埼玉県内に5拠点17事業所を運営し、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホーム、居宅介護支援事業、地域包括支援センターなど幅広い介護事業を複合的に展開しています。 「敬愛」という基本理念に基づき、人生の大先輩であるご利用者様に対して「尊敬と親愛の念」を持って接することが信条。また「認知症cafe」「セーフティネット事業」や「認知症サポーター養成講座」へ参画するなど地域貢献活動にも力を入れ、「ここに敬愛会の施設があってよかった」と思ってもらえるような、地域に広く開かれた施設づくりを目指しています。 ◆関わるすべての人を「笑顔」にしたい 【Your smile changes care】~あなたの笑顔が介護をかえる~ 「笑顔」をスローガンに取り入れ、笑顔が素敵な職員を表彰する「表彰制度」や職員同士の想いを伝える「ASIOレター」など職員同士がお互いに尊重し、思いやりながら働ける風土があります。 【「万葉の郷」は素朴ながらも、おおらかで、力強い】 万葉集の持つ歌風をイメージした、安らぎと輝きに満ちた空間。 全室個室で、一人ひとりの暮らしを大切にし、家庭での生活に近い環境づくりを目指しています。居室は、10帖から特別室の17帖のTV・応接付まであり、広い居室で、気兼ねなくご家族とお過ごしいただけます。又、年間を通して多彩なイベントを企画開催しており、季節、時候のイベントの他、音楽療法・脳トレや、買い物、近隣幼稚園との交流、傾聴ボランティアの活動も実施しております。 【施設長より】 ご利用者が、それぞれに望んでいる暮らし方に沿えるサポート「ユニットケア」 「万葉の郷」は、全室個室のユニット型特別養護老人ホームです。 ユニット内はとにかく広くゆったりと設計されており、「プライバシーの尊重」を考慮しながら、生活にメリハリを持っていただける生活の場(空間)となっています。
創隣会は、日野市多摩平で長年にわたり地域福祉に取り組んでいるNPO法人を母体として設立された社会福祉法人です。 地域の全ての方が安心して生活できるまちづくりを目指して、公的な地域福祉事業を行っています。 居宅介護支援事業所かりんは職員3名で運営しています。住み慣れた地域でいつまでも生活ができるよう、介護サービスの調整などをおこない、ご利用者様の生活をサポートしています。
【福祉の仕事は、「キツイ」「給料がやすい」「資格がいる」と思っていませんか?】 ◎当法人では「職員の働きやすさ」に力を入れています。職員体制の充実を図り、定着率を上げることで、利用者さまにとってもいいケアができると考えています。処遇の改善はもちろんですが、職員の意見を聞くことを大切にし、2017年度は正規職員全員を対象に満足度調査を実施。結果をもとに、職員が本当に求めている働きやすさの実現を目指しています。現在は、書類の電子化やタブレット設備の充実をし、何かと書類が増えがちな現場において、スマートな記録ができるよう整備しています。 ◎他業界と比べ、介護業界の平均賃金が低いということは事実かもしれません。当法人では、安定した経営基盤のもと、健全な経営を徹底し、「人材の確保」と「人材の成長」のため、職員の皆さんが満足していただけるような賃金水準を実現しています。「福祉の仕事がしたいけど、収入面が不安」そんな方のためにも、入職後のモデル賃金も公開しています。 ◎福祉の仕事に興味はあるけど、知識も資格も無い…。そんな方でも大丈夫です。当法人では、福祉関係の資格をお持ちでない方でも働いていただけます。また、はじめは無資格であっても、福祉関係の仕事は、経験年数や研修を受けることで受験資格を得られるものがいくつもあります。例えば、国家資格である「介護福祉士」もその1つ。当法人では、介護福祉士取得に向けた研修を実施。約400名の介護福祉士資格を持つ先輩職員が、あなたの資格取得を全力でサポートします。 ○ここがポイント○ ・1000人以上の従業員を抱える法人で、安定感があり福利厚生などの制度が充実。 ・職員の約70%が女性。管理職(課長以上)にも女性の方がたくさん登用されています。 ・職員教育に力をいれています。 ・資格支援に自信あります!自分に合ったキャリアアップを目指せるような制度が整っています。
“百合の郷”では全ての人間の問題である高齢者福祉を考え、お年寄りの身になった楽しく暮らせる老人ホームを目指しています。 その為にも日々地域のボランティア活動を積極的に受け入れたり、デイホールを開放するなど地域の方々との交流の場としても多いに利用してもらえています。 生花、書道など文化活動にも力を入れ、それぞれがご自分の暮らしを見つけて、楽しく生き生きと過ごしていただける、そのための“お手伝い”を出来る限りして 地域社会のお役に立ちたいと考えております。
東京都足立区内に9つ施設を運営しています。 第11シルバータウンはその内の一つで、舎人に建てられています。
小学校1年生~高校3年生の障がいを持った児童に対して、コミュニケーション、社会性、学習や運動、プログラミング、パソコンスキル等の支援を行う施設です。現在、小山市内で2施設を運営しています。
医王病院は、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー等の神経筋難病や重症心身障害による重い障がいをもつ患者さまの診療と子どもの心の診療を中心に、国立病院機構と地域医療のなかで特徴のある大切な役割を果たしてきました。 これからの少子高齢化による医療や福祉を取り巻く厳しい環境の変化に適切に対応しながら、質の高い医療を提供することがますます求められると思っています。このためには、まず外来管理治療棟等の建て替えを円滑に進め、その間も全国と地域のネットワークを活かした医療や医療安全の質を一層高める努力を継続する必要があります。 私自身も脳神経・筋疾患等の専門家としてだけでなく、これからの医王病院が病院理念のもとで職員が一丸となって専門的な安心と安全の医療に取り組むことができる環境作りにいっそう努めたいと思っています。
2013(平成25)年に、清水道バス停前に東山事務所を開所いたしました。地域の皆様がいつでも気軽に立ち寄れるスペースを確保するため、2017年11月末には、清水道のバス停から松原通りを西へ200mの場所に移転しました。介護にお困りのことがあれば、お気軽にお立ち寄りください。住みなれた地域で安心して生活していただけるように訪問介護(ヘルパー派遣)・居宅介護支援(ケアマネージャー)のサービスを提供させていただきます。 地域にとけこみ、より身近な事務所としてきめ細やかなサービスと、暮らしに笑顔と安心をお届できるように取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
当法人の特養はユニット制であり現在、6ユニットで構成されています。入居部においては正職員・非常勤職員を含め36名在籍しており、各ユニットリーダーも30才・40才代が中心に活躍している職場で、上下関係もなく意見の言いあえる風通しのよいアットホームな職場です。 配置医師・医務部・入居部・管理部が一体となり質の高い介護サービスを提供します!
施設へ入居しても「当たり前の生活」を継続していただくために、施設が決めたタイムスケジュールはありません。 お客さまの生活のリズムに合わせた支援をするために、スタッフはユニット固定配置で、三食をユニットのキッチンにて調理しています。 最期まで「その方らしい生活」を考えて支援させていただきます。 全国的にも珍しい医療対応型特養でもあり、常勤医師や夜勤看護も配属し、医療的ケアが必要な方へも個別ケアを支援させていただいております。 紹介や派遣業者は利用しておらず、全て自施設でスタッフを採用しております。 多様な働き方に柔軟に対応し、長く勤められる施設を目指しております。