生活介護事業所「楓樹(かえで)」は、生活支援(入浴・排泄・食事など)や創作活動や生産活動を提供する事業所です。 楓樹では、生産活動を中心とするグループと、生活支援中心のグループの2つのグループで支援を提供します。 健康な身体作りや自立生活に向けた生活支援だけでなく、生産活動にもチャレンジできる環境を提供し、利用される方の日中活動の充実を目指しています。
アイリスホームは、これまで大阪府(高槻市・豊中市)、東京都(世田谷区・練馬区・豊島区・新宿区)において、障がい者グループホームを運営し、障がいのある方の住まいの整備に携わってまいりました。 ご利用者の考え方、価値観を否定せず「共感的理解」の姿勢を大切にしています。支援者の価値観の押しつけはしません。 たとえ困難な事(失敗や上手くいかないこと)があっても、注意や否定をせず、まずはご利用者の心情や背景に共感的な視点で耳と心を傾けます。 ご利用者の強みに着目し、解決方法、選択肢を一緒に考えていきます。 アイリスホームの存在がご利用者にとって前を向ける勇気や安心感に繋げられるよう、支援に取り組んでおります。 ※よすがとは「心の寄りどころ」「頼り、支えとなる存在」などを表す言葉です。
1999年任意団体で活動をはじめました。障がいのある本人と家族の生活を支えたい、家族や日中に通う施設だけではない、もう一つの世界として「ヴィ・リール生活支援センター」を24時間体制で立ち上げました。スタートは、数名の職員・アルバイトと、思いに賛同して協力してくれたボランティアの人たちで運営してきました。 余暇の日は一緒に外出を楽しむ、家族の緊急時には自宅以外で過ごせる場所がある等、新しい支援体制の取り組みの始まりでした。2002年NPO法人として始動。2015には社会福祉法人となりました。 毎年のようにニーズは拡大し、家族の入院や、冠婚葬祭、終の棲家としてのグループホーム重度の障がいがあっても社会参加したい!と「働くこと」も追求しました。売り上げに貢献するためだけに購入していただくのではなく、「本物」にこだわっていいものを提供するお店を運営しました。住み慣れたこの土地で暮らしたいという願いも大切に、地域の中で助けてもらったり助けたり、互いに支え合ってきました。私たちの活動の中心には障がいのある仲間たちがいます。本人の願いを大切にしながら、これからも心地よい場所をつくり、障がいがあってもなくても暮らしやすい地域をつくっていきたいと思います。 「できない」を「できる」に変えて、夢を現実に変えて、これからも時代のニーズに合わせながら、進化し続けたいヴィ・リールです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
有限会社ファミリーハートは、福祉・介護タクシーと高齢者・障がい者対応食事付き共同住宅・共同生活援助など、福祉・介護全般のお手伝いしております。 当社は札幌市内で複数の共同住宅を運営しており、高齢の方や障がいをお持ちの方の生活全般をサポートしております。また、福祉・介護タクシーでは、お一人では外出困難な方々の送迎サービスをお届け致しており、皆様から長年ご愛顧を頂戴しております。
心身の障害などで日常生活に介護を必要とされる高齢者の方に日帰りで施設を利用していただき、社会とのふれあいの場をつくり、孤独感の解消、住み慣れた地域の中で安心して暮らし続けられるよう、また、ご家族の介護負担の軽減を図るための施設です。 〇通所介護 ゲームやクッキング、書道、手工芸、音楽と趣味活動が充実。また、大人気のグループリハビリ・個別リハビリも提供しております。広い教室で楽しい時間を過ごしていただくことができ、重度の方も対応出来る、入浴設備・ベッドも用意されています。 〇こもね在宅サービスセンターの特徴 1.リハビリ機器が充実しており、専門職の指導を受けながらリハビリ出来ます。 2.寝たきりの方でも快適に入浴できる浴槽を備えており、自宅で浴槽に入れない方も安心して入浴できます。 3.医療処置(胃ろう・たん吸引等)が必要な方も楽しめるサービスがあります。 4.食事は出来たてを提供しており、各地の郷土料理等の特別食が毎月出るので大好評です。 5.がん患者の方も利用できます。 6.重度要介護者のリハビリもできます。
特別養護老人ホーム山王は、社会福祉法人宮城福祉会の県内8カ所にある事業拠点の内のひとつである一迫拠点にある事業所です。一迫拠点では、特別養護老人ホーム山王の他に、グループホームやデイサービス、ケアハウスや居宅介護支援事業所、地域密着型特養、地域包括支援センター、保育園等を運営しています。色々なサービス事業所を一カ所で運営している事で、職員は自分の適正や生活に合った働き方を選ぶことが出来ます。 介護ロボットの導入にも取り組み、利用者様の安全安心、介護職員の業務負担の軽減にも取り組んでいます。
〇平成17年2月に、ホテル白雲山荘跡地に新規オープンしました。〇安心・安全・快適・ゆとりをテーマにした施設です。本格的和風瓦葺の5階建て、全館床暖房、広々室内、充実した設備を特徴とし、職員・入居者・利用者の満足向上を目指します。 〇介護付有料老人ホーム 定員47室56名〇高齢者デイサービス 定員1日30名
『利用者様と家族が幸せになれるためのお手伝い』をキーワードに、 利用者様の生活の支援をしています。 私たちは、ここで生活する一人ひとりの人生が豊かに、そして尊重されることを基本とし、 里山の自然に恵まれた環境の中で、共に学びあいながら社会の一員として、 明るく生活していくことを目指します。 「親の安心・子の幸せ」を理念として、 「美里学園にかかわってよかった」と思われる支援を目指します。 ◇◆益子のぞみの里福祉会のここに注目!◆◇ 1【一人ひとりのペースに合わせた働き方を推奨しています】 美里学園では、子育てや介護をしながら現場で活躍されて職員がたくさんいます。それぞれのライフステージに柔軟に対応しながら長く働ける環境があります! 2【経験豊富な職員が多く、未経験でも丁寧に育てる風土があります】 美里学園では、長く働ける職場環境が整っています。経験豊富な職員が多数在籍していますので無資格・未経験でも一からしっかり教えます。安心して一歩を踏み出せる環境があります 3【家賃補助も充実しているので、「おしゃれなまち益子」で職場もプライベートも充実に】 美里学園は、宇都宮市はから車で約45分ほどに位置する益子町にあります。 「益子はちょっと遠いな。」「これを機会に一人暮らしをしたい」など、ライフプランにあわせ住宅手当(法人規定による)家賃の一部を補助します。 益子町は緑が多く、益子焼をはじめ、おしゃれな雑貨が並ぶセレクトショップやカフェも多く、魅力的な町です。 仕事もプライベートも充実して過ごせるよういきいきと働く職員を応援しています! まずは、ぜひ施設見学の上、法人の良さを感じてみてください! ご応募お待ちしております♪
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 児童発達支援センター「尼崎市立あこや学園」は、1歳半から就学年齢前の発達に遅れやその疑いや心配のある子ども達が学園バスで通園し、集団生活を通して社会性を伸ばし、自立に必要な生活習慣を体得することを目的としています。 ・個々の子どもの発達を把握し、保護者と共に、個別支援計画を作成し、一人ひとりにきめ細かな療育を提供します。 ・家族支援として、保護者研修、療育相談、懇談会などに力を入れています。 ・家庭と学園、そして地域との連携を図り、子どもの全面的な発達を促します。 障がい児相談支援事業を行っています。 福祉サービスの利用援助、社会資源を活用するための支援、社会生活力を高めるための支援など、 障がいをお持ちの方が地域でいきいきと自分らしく暮らすことができるように一緒に考えます。また、障がい児支援利用計画やサービス等利用計画の作成を行います。
県内3か所(岡山市・総社市・倉敷市)に就労継続支援事業を展開中 倉敷(虹)では清掃作業や軽作業の他に、パソコン(広告制作・ライティング等)作業も行っています。一般就労ができるように様々な作業を通じて訓練を行いますが、能力が高まった方を中心に企業様へ赴き作業する班(施設外就労)も行っています。 職員には福祉未経験で始められた方も多く、自身の経験を活かしながら指導や支援に携わっています。 現在仕事内容について、より障がい者の方の知識や経験、やりがい、働く意味を感じ学んでもらえるようを模索をしています。 「働きたい成長したい」そんな気持ちを持った障がい者の応援が出来る事業所を目指しています。
ヘルパーステーションおおさきは、「障がい者及び高齢者在宅サービス複合施設 サポートおおさき」の中にある事業所です。瀬戸内海の豊かな自然に囲まれた人口約7,000人の離島という環境の中で、住民の皆さんが住み慣れた町で安心して暮らせるように利用者様の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指しています。また、自分の家族が、また自分自身が安心して利用できるサービスを目指しています。職場の雰囲気は明るく、職員有志のビーチバレーボール活動や地域運動会における職域リレー競争への参加なども積極的に行っています。法人内の年間行事の中には職員旅行や入賞者は賞金がもらえる業務改善コンテストがあり、優秀なアイデアを提案した場合には翌年の事業計画にアイデアが反映されることがあります。職場への通勤においては、大崎上島町内には信号が3つしかなく、通勤ラッシュ・交通渋滞とは無縁で通勤ストレスは全くありません。近年Iターン・Uターン移住者も増え、法人職員全体の1割強を占める割合となりました。家族で移住される方にとっては、島内には幼稚園から高校・中間一貫校・商船高専もあり、お子様の教育環境も整っています。
特別養護老人ホームマナーハウス横山台をご紹介します 「お客様を施設の主としておもてなしさせていただきたい」という思いから2013年に誕生した特別養護老人ホームです。 「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」を理念とする社会福祉法人草加福祉会が運営しています。 安全にも配慮した快適なユニットケアの提供を通じて「地域密着ホーム」を目指しています。 ここがおすすめ 4週8休で各種休暇が充実。ご自身の生活も大切にしながら働いていただけます。 社会保険完備をはじめ、食事代の一部補助もあり。充実した待遇が魅力です。 役職手当や資格手当、成果配分一時金などやりがいを持って働ける環境が整っています。 こんな方をお待ちしています やりがいを持って働きたい方。 私たちの理念に共感し、目標に向け協力し合ってお仕事に取り組んでくださる方。 一人ひとりを大切にしたケアを行ってくださる方。
当施設は「その人らしさ」と「ぬくもり」をテーマとし、障害の有無にかかわらず、誰もが相互に尊し合い、「共に生きる」社会を目指し、「自立」への意欲向上を支援します。
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉を供与するサービスです。 喫茶店を運営しており、みんなで手作りのクッキーや焼き菓子を作っています。 スタッフの中には過去に大変な経験をし、だからこそ同じようにつらい思いをしている人を助けたいという想いがあります。 簡単な仕事ではありませんが、あなたの経験が活かせる職場です。
障がい福祉に携わるスタッフは“介護専門職”ではないと考えます。 誰もが不利なく人生の価値を高めるチャンスを得るために、ご利用者に寄り添い歩み、その方途をともに見出す“ジェネラリスト”(総合職)としての働きを期待します。 あなたの持つあらゆる知識、経験、能力、そして感受性が仕事につながります。 私たちのサービスを信頼し、長きにわたり毎日通ってくださるご利用者が100名ともなる当施設。ご利用者もスタッフもいつも変わらぬ顔ぶれで誰もが自然体で過ごせる居場所です。ご利用者とご家族の思いを背負い、オープンから16年を経た現在、青い鳥に通いながら当法人の展開するグループホームに入居される方は50名に上ります。企業風土からして大上段に構えることはありませんが、福祉に携わるからにはやはり社会のセーフティネットの一翼を担う気概を忘れずに歩みたいと考えます。奇をてらうことなく、着実に地域福祉増進を求める社会福祉法人として「誰にも優しい地域社会の実現」を目指していきます。
それぞれに合った「生活の場」を提供し、日中・夜間の利用者の生活をサポートする事業所です。 農業などの作業、地域との交流イベントを通して能力を向上させ、自立に向けた支援を行っています。
高齢者の介護ケアが主な仕事です。 食事・排泄・入浴などの身体的な生活援助ケアが主になりますが大切なことは信頼関係と笑顔です。 生活援助を通して身体の機能を少しでも維持、または良くなって在宅に戻れることを目指しています。そのため一人一人のご利用者、ご家族が望む生活を必要な支援を介護・看護・リハビリ・栄養士などの専門職と意見交換しながら進めていきます。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●大浴場完備でくつろぎの時間を提供
蕨市の閑静な住宅街に立地しており、ガラス張りで光の入る明るい施設です。公園も近くにあり、散歩や休憩にも適したロケーションです。 1.リハビリ 在宅での生活を維持していくために心身機能の維持回復を目的とした多種多様なリハビリテーションを提供しております。 2.お風呂 お湯は毎回必ず新しく張り替えますので清潔にご利用いただけます。歩行困難な方や麻痺がある方もリフト浴で安全で快適に入浴できます。 3.レクリエーション 麻雀やトランプゲーム、囲碁や将棋など、自由に選んでいただく脳トレを豊富に用意しています。
あなたは、「社会福祉法人」という言葉を聞いて、 どんなイメージをもつでしょうか。 ・・・地味?保守的?閉鎖的? 私たちは、そんな常識を覆す 「福祉系ソーシャルベンチャー」です。 この場所が、はたらく人にとっても「人生の学校」であり続けるために、 挑戦すること・学び続けることを忘れません。 リビング・リハ GOALDは、 ここで暮らす方々が、自分らしく、いつまでも輝いて過ごしていただけるよう 「歩けるようになりたい」 「今の体力を維持したい」 「できることは最後まで、自分でしたい」 といった利用者の思いをかなえるために トレーニングの専門職だけでなく、 多職種が関わり、 リハビリを特別なこととするのではなく、 日常として取り組んでいます。 「自然のひかり」「季節を感じさせる風」「地域の方々の人柄や街並み」 を最大限に生かし、今までの実績や経験・ノウハウを取り入れながら 笑顔溢れる楽しい職場です。
ねむの木学園は、宮城まり子が「障害をもったこどもたちに教育の場を」という願いの下、1968年静岡県小笠郡浜岡町(現御前崎市)に当初8人のこどもたちを迎え入れて開設したお家です。 「すべてのこどもたちに可能性がある」との信念に基づき、その隠れた才能を見出し、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めています。絵画・音楽・ダンス・茶道など芸術性を重視した特色ある教育、生活支援と学校教育との一本化、豊かな自然環境の下での養育、そして、こどもたちのためにありったけの愛と忍耐をもって尽くす宮城の命がけの働きかけは、数多くの優れた成果に結びつきました。 「だめな子なんかひとりもいない」これは創設者宮城まり子の叫び続けている言葉です。 すべての人々に対し、その能力を生かし、人として正しい生活を送ることができるようにするのが福祉ならば、福祉は文化であり、文化は福祉にあると信じます。 1999年5月、健康な人も障害をもつ人も互いに助け合いながら共に生活できる福祉・教育の村を目指して、静岡県掛川市に「ねむの木村」を立ち上げ、開村式をあげました。 心身に障害をもち、家庭的にも養育困難な環境のこどもたちのお家である「ねむの木学園やさしいお家」・「ねむの木学園星に祈る」と、同じく心身に障害をもち、家庭的にも受け入れ困難な大人の方々のお家である「ねむの木学園感謝の心」に加え、すでに、吉行淳之介文学館・ねむの木子ども美術館・こどもたちの実習室としての喫茶店・毛糸屋さん・がらす屋さん・雑貨屋さんなどができあがっています。 資格がなくても大丈夫です。福祉の分野に関心をお持ちの方なら、どなたでも応募の資格があります。まずは、あなたのやる気からすべてがはじまります。 一緒に、この誇りある現場を支えていただける方にお会いできることを楽しみにしております。
「99%の人生が不幸だったとしても最後の1%が幸せだとしたら、その人の人生は幸せなものに変わる」・・・これはマザーテレサの言葉です。 大部分の利用者にとって終の住処となる施設の職員は、この言葉をしっかりと胸に刻まなければなりません。私たちの関わりがその方の人生さえも変える。それが介護の仕事です。 利用者の生きるに値する生活を守り、心穏やかに笑顔で生活していただくためには、職員一人ひとりが和幸園のケアのコンセプトである「普通の生活の継続」を統一した目標としてベクトルを合わせて進んでいくことが大切です。 一人の力は小さくとも、小さな力が結集した時、それは大きな力となってイノベーションを起こすでしょう。