【理念】 私たちは、すべての人々の人権を尊重しつつ質の高い医療サービスを提供し、患者さまやご家族ならびに地域から信頼される病院をめざします。 【院長メッセージ】 松浜病院は昭和33年に創立し、以来半世紀以上に亘り東新潟及び阿賀北地域の精神医療に貢献してまいりました。精神科を含め医療を取り巻く環境は大きく変化しております。入院中心の医療から早期の在宅・社会復帰を目指すという流れの中で、当院も地域との連携をさらに深めるとともに、医師や看護師をはじめとする様々な職種によるチーム医療を通じて、より一層質の高い医療の提供に努めていく所存でございます。 【病院の基本方針】 1. 東新潟及び阿賀北地域を基盤とする医療機関として社会に貢献します。 2. 患者さまの人権とプライバシーを守ります。 3. 説明と同意の原則を遵守し、適切な医療を行ないます。 4. 精神医療と老人福祉の連携を深め認知症の医療・福祉の向上に努めます。 5. 医療を行なうにあたり安全管理の確保に努めます。 【診療科目】 精神科、心療内科、内科 【病床数】 精神科病床:合計350床
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
施設は高台にあり南向きで日当たりが良く眺めは最高です。また、近隣にある小学校・保育園と交流を持たせて頂いています。地域の行事に参加をして、身近に感じて頂ける開かれた施設運営を取り組んでいます。 施設内は、入所者様が家庭的な雰囲気で穏やかに暮らして頂けるように、アットホームな空気感を大切にしています。腰痛予防では、ノーリフティングケアで抱えない介護の実践をしています。 この春から、感染対策が緩和され「以前の暮らし」に戻すサービス提供を行い、忙しくもあり楽しみもありで、スタッフ誰もが、自分の持ち場で一生懸命に頑張っている職場です。
2020年6月開設予定の「看護小規模多機能わかばイースト」は、 「通い」「泊まり」「訪問介護」「訪問看護・リハビリ」「ケアプラン」のサービスを一体化して、お一人おひとりに合わせた柔軟な支援ができるトータルケアの事業所ですです。 わたしたち、わかばケアビレッジイースト充実の施設とサポート体制であなたの暮らしにやさしく寄り添い「おもい」が「つどう」まちを、つくります。 また、グループ企業には【食・健康・暮らし】を基軸にした法人があり、食に関しては農業支援事業((株)池田、秋田スカイテック(株)、北東北スカイテック(株))、健康では調剤薬局事業((株)池田薬局)、暮らしは介護事業(社会福祉法人わかば会、池田ライフサポート&システム(株))を展開しております。 グループ内には介護職・ケアマネージャー・看護師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・管理栄養士・薬剤師・歯科衛生士・営業職などが在籍。当グループ内で医療+介護の連携を最大限に活かしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
「木」のぬくもり、あたたかさ、やすらぎを感じながらも耐震性・耐火性・地球環境に考慮した木造建築です。住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためのお手伝いをさせていただければ幸いです。 ・日々の充実ケア 日常生活支援/見守りサービス/日常生活における心配事やお悩み相談/関係機関との連携 ・充実の施設設備 館内バリアフリー/各室にトイレ・収納・洗面を準備/各階に食堂・台所も用意し、大勢での食事 も可能/緊急通報装置を各室・トイレ・浴室に完備/介護が必要な特殊浴場も完備/厨房で調理した 出来立ての料理を提供/料理は管理栄養士が栄養バランスを考えたメニューを用意 ・病院や介護施設がバックにあるため連携がスムースにでき、安心して生活ができる居住環境が準備 できました。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立西部療育センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
利用者さまとご家族に寄り添う医療・介護の提供を行っています。 「チーム医療」「チームケア」を基本に、園田病院を中心に「安心・安全・満足感」のある包括的サービスを提供しています。老健としての役目である「自立支援」をはじめ、「学習療法」や「おひさまカフェ(認知症カフェ)」の実施など、認知症の予防・維持・改善にも積極的に取り組んでいます。
ネオコスモについて 当事業所は新規の就労移行支援事業所ネオコスモ小牧校となります。場所は名鉄小牧駅近くに位置し、スタッフにも利用者にも通いやすいと思います。スタッフと利用者との関係は、教えるもの、教えられるものではなく、相互に尊重しあえるニュートラルな関係でありたいと考えています。中動という言葉があります。あまり一般的ではないですが、能動と受動の真ん中と言えばお分かりいただけますでしょうか。 当事業所コンテンツの特徴としては、パソコンの基本的なWord、Excel操作はもちろん、パソコンのデザインソフトを使ったデザイン、画像制作などをトレーニングします。また、週2、3回の農作業を通じて利用者の体力作り、生活リズムの獲得を目指します。これらの例は一部分ではありますが、コミュニケーションスキルを身につけるグループワークも交えて生きる力を獲得できるコンテンツだと自負しています。 私たちは、長年教育分野で引きこもり、不登校、発達障害といった属性を持った若者のサポートに携わってきました。そしてこの度、当事業所を立ち上げることとなりました。 勤務について 勤務は月曜から金曜までの9時から17時50分、隔週で土曜日の勤務となります。自動車通勤も可能です。残業はほとんどありません。 ※土曜日の出勤に関しては、ご相談の上決めさせていただきます。 業務内容としてはアセスメントに始まり、個別支援計画作成など就労移行支援・就労定着支援におけるサービス管理責任者業務全般となります。 おわりに 少しでもご興味を持っていただけたようでしたら、お気軽にご連絡ください。 お返事を心よりお待ちしております。
S.I.C.KIDSでは、ひとりひとりのお子さまに向き合って、「今」の成長に必要な支援を行います。 楽しく過ごしながら成長に必要な療育を提供し、社会の中で自立できるようサポートしていきます。 ・脳科学に基づいた運動療育アプローチを行います。 ・運動を通して脳を活性化し、発達を促します。 ・発達障がいの特徴ともいえる未熟な脳の成長を促すことにより、困りごとの原因の根本解決を図ります。 ・定期的に運動をすることで健康な身体をつくります。 送迎業務はありません。 運転が苦手な方でも安心して働ける環境です。 児童発達支援(未就学児)・放課後等デイサービス(就学児)対応型
札幌すこやか介護サービスは訪問介護やデイサービス、グループホーム、高齢者向け住宅などを展開する介護企業。 今回はグループホームの介護職員を募集します。 ゆとりのある介護職員を配置することでスタッフの負担を軽減しながら、働きやすい環境を維持していきたいと思います。
訪問介護 ・訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)などが利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。 定期巡回随時対応型訪問介護看護 ・介護を必要とする方が、できる限り自宅で自立した生活を送れるよう、サポートするサービスのひとつです。定期的な巡回サービスと、利用者の必要に応じて随時対応するサービスとに分かれており、24時間365日の対応を行っています。
2023年9月オープン予定の施設です!
在宅療養生活を送られている方に、主治医や多職種と連携を取りながら自立に向けて介護保険の計画を作成します。 また、介護や介護保険に関する不安や疑問をいつでも相談を行い、より良いサービスを提供し取り組んでいます。
東京都足立区内に9つ施設を運営しています。 第11シルバータウンはその内の一つで、舎人に建てられています。
御所野は緑に囲まれた自然豊かな場所でありながら近くには大型ショッピングセンター、地域で集えるコミュニケーションセンターや公園があります。また近くには医療機関も多くあり安心してお過ごし頂ける環境です。
更生園は60名の利用者が暮らしている知的障害者入所施設です。 利用者の平均年齢は49歳、自閉症の方が半数以上おられます。「職住分離」を柱に、支援を展開しています。現在は、支援スタッフ、看護師、栄養士、事務職員など50名以上の幅広い年代のスタッフが働いており、それぞれの役割を担うことで、チームとして利用者の皆さんの「暮らし」や「活動、仕事」を支えています。
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
「日々前進」 基本方針 1.ご利用者様が、安心・安全・快適な生活が送れるようにします。 2.明るく笑顔で挨拶を心掛けます。 3.思いやりと感謝、敬う心を大切にします。 4.プロとして常に知識・技術の向上に努めます 5.何事も諦めず挑戦し、「先ずはやってみる」を実践します。 6.報告・連絡・相談を迅速に行い「和と協調」に努めます。 7.地域と連携し、地域社会に貢献します。
法人開設以来27年を経過し、「ご利用者様一人ひとりの尊厳を守り、安全かつ快適な環境の下、充実した施設計画を送って頂く」を運営の基本理念としています。特別養護老人ホーム季美の森では地域交流へも積極的に参加し、運営に関しても職員の皆様がより良く働けるような待遇や環境整備にも力を入れていきます。
■小規模多機能型居宅介護 見岳荘けんがくそう~けやき~ 長野県安曇野市で展開する宗明会が運営する見岳荘。 介護を受けるご本人の状態や、ご家族のご希望に合わせて 「通い」「泊まり」「訪問」の各サービスを柔軟に組み合わ せ。充実した施設と、人間性豊かな職員、24時間365日の 安心体制が在宅介護の日々に安心と笑顔をプラスします。 ■施設概要 ・通い 定員18名/1日 利用時間/7:30~19:30の間で随時送迎 (時間内であれば 何時間でも滞在可) ・泊まり(1泊2,500円) 定員6名/1日 利用時間/19:30~翌日7:30 ・訪問 利用時間/7:30~19:30(緊急時夜間訪問対応あり) ■スタッフ 看護師 2名 訪問看護兼務 3名 介護福祉士 10名(常勤5名、パート5名) ヘルパー2級同等 13名(常勤4名、パート9名) ドライバー 2名
平成23年9月に開設。宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置し、海・山・川の豊かな自然に恵まれた街です。宗像市のJR赤間駅から車で5分、自由ヶ丘地区の住宅街の中にある施設です。 近くには、平成29年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群があり、歴史の古い名所(宗像大社・鎮国寺・八所宮 等)には四季折々の花々を楽しむことができ、ご利用者様の楽しみのひとつになっています。
サービス付き高齢者向け賃貸住宅(サ高住)とはバリアフリー化等が施された住宅に安否確認・生活相談サービスが付いた高齢者向け住宅です。 有料老人ホームではなく一般の賃貸住宅扱いんとなります。介護、医療と連携し高齢者を支援するサービスを提供する住宅です。 【建物構造】 6階建ての建物です。1階はデイサービスを構え、2階から6階は入居施設となっております。 【定数規模】 デイサービス(日々43名~55名の利用者数) 入居施設(2階~4階は最大定数25床、5階・6階は12床・13床の計25床)