特定非営利活動法人しろくまは障がいをお持ちの方を対象とした就労継続支援A型事業所を運営しています。 一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供して、生産活動を通じて知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい福祉サービスを供与することを目的とした事業です。 現在、利用者のお仕事として、マンション・ビル等の共用スペース、又、室内での清掃作業を提供しています。 今後、さらに幅広いお仕事を提供する取り組みを進め、より充実した支援環境づくりを目指していきます。
利用者様の満足を得るためには、まず第一に求められるのは安心できる生活です。そのため医師として診療所を併設し、看護婦も水準以上の人員を配置するなど、特に医療体制の充実には力を注いできました。また、ここで過ごす時間が利用者様が1日も早く社会復帰するための足掛かりとなるように、数多くのイベントや外出の機会を設けています。 2002年に設立された愛光園は、若い職員も多く活気に満ちています。決められたやり方に満足するのではなく、常に新しいことに意欲的に取り組む風土がここにはあります。コミュニケーションも活発で、職員同士の連携が必要な様々なシーンでその強みが活かされています。 また「働くスタッフに余裕がないと、いいサービスは提供できない」という方針で、寮を用意したり、産休・育休制度や勤務シフトで結婚・出産後の勤務もサポートしています。女性職員も活躍しています! このように、利用者様からも職員からも支持される施設作りを今後も進めてまいります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
住み慣れた我が家で「自分らしく」暮らしましょう。 ご自宅に訪問するヘルパーは、いずれも介護資格を持った介護のプロです。プロだからできる、きめ細やかな介護で、ご本人とご家族の方の笑顔を支えます。
"支援センターあまみは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 相談支援、就労移行支援、就労継続支援B型、就労定着支援、日中一時支援、共同生活援助など、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。"
私たちは、利用者様、そのご家族、地域の皆さん、 そして何よりここで働く職員全員を含めた「みんな」幸せを実現できる施設運営に取り組んでいます。 こころが通い合うケアの実現のために、あいハート須磨「2つの約束」 【約束1】 一人ひとりがその人らしい生活を送れるようにサポートすること 【約束2】 地域の方々と交流を通じて社会とかかわれる場をつくること。 この施設運営における2つの約束は、利用者様やご家族の思いでもあります。 この思いに応え、利用者様の生活をより豊かなものにするためのケアは、 施設で働くスタッフの充実感、働きがいに繋がっています。
西宮市にありますサ高住「清和の郷」では現在、介護職員を募集しています主婦の方や定年後も再雇用で続けている方など幅広い年齢層の方が活躍している。働きやすい環境です。 ご興味を持たれた方、見学も随時行っておりますのでお気軽にお問い合わせください!
【会社詳細】 沖縄県那覇市にて有料老人ホーム、福祉用具の貸与、小規模多機能型施設など幅広い介護・福祉サービスを展開しています。地域に根ざし、地域のための介護福祉を提供するべく日々邁進しています。 【施設詳細】 地域包括支援センターかなぐすくは、那覇市より委託を受け運営しております。現在、計9名の職員(主任ケアマネ1名・保険師1名・社会福祉士1名・認知症予防推進員1名・ケアマネジャー3名・事務員2名)が在籍しております。また、20代~60代と幅広い年代の方が務めております。 新卒で活躍している職員もおり、未経験からでも成長できる環境を整えております。また、10年以上勤めている職員もおり、長く継続的に勤めていける環境も整えております。 【地域包括支援センターについて】 地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として設置されております。
21世紀の社会は、高齢化社会にふさわしい老人福祉の充実した時代でなくてはなりません。長くなった老後こそが、人の生涯の中でもっとも充実した期間になるべきものと考えています。そのためにも高齢者の日常生活や生活環境への配慮は十分なものであるべきだと考えています。当ピオーネ三鷹ではご利用者のみなさまが日々の生活を安心して、そして快適に過ごして頂くために、心身両面にわたる質の高い最良のサービスを提供してまいります。 また、自宅での介護が一時的に出来なくなった時には、気軽にショートステイを利用していただくこともできます。入所のお申し込みは、電話または来所のうえ、お気軽にご相談ください。
特別養護老人ホームあしたばは2018年3月1日にオープンした比較的新しいユニット型特養です。 入居104名、ショートステイ10名をお受けしております。 あしたばでは「寄り添う介護」を理念に掲げ、入居者の意向に沿ったサービス提供を心掛けています。入居者は自宅での生活が継続できるよう職員は個別のケアを実践し、ゆくりとした家庭的な雰囲気づくりを行っています。職員は20代~60代と幅広く、和気あいあいと業務にあたり協力しあえる関係性が構築されております。 【職員の教育体制】毎月スキルアップ研修を実施し、職員の技術力向上において力を入れております。また、グループでは介護福祉士実務者研修や喀痰吸引等研修も実施しており、資格取得支援も行っております。 【新人教育】OJTを基本とし、個々の理解度に応じた研修プログラムに沿って無理のないよう進めています。疑問点は随時解決しながら進めていけるので、新人でも安心して業務を習得できます。
ご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護支援専門員未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
2019年12月に石巻市丸井戸にセントケア看護小規模多機能が新規オープン致します。 看護小規模多機能サービスとは、医療が必要な状態になっても、在宅での生活を望むお客様に対応するため、小規模多機能型居宅介護に訪問看護を加えて、「訪問」「通い」の中で看護サービスを提供致します。 「訪問」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを、お一人おひとりの思いやこれまでの生活スタイルに合わせて、オーダーメイドのプランを作成いたします。 お客様登録は29名。通いは1日18名程度、泊まり7名になります。 サービスの他にも季節毎のイベントや外出レク等サービス以外でもお客様に喜んでいただけるような工夫をしております。 また、セントケア独自の機能訓練や体操があり身体状況の向上を目指しております。 当社は食事にも力を入れており、キッチンスタッフを必ず配置し介護職員でなくキッチンスタッフが食事作りを専門に行っております。容器も陶器で味はもちろん、見た目にもこだわりお客様からもデイサービスに通うのはご飯が美味しいからとおっしゃるお客様もいるくらいです。 在籍しているスタッフのほとんどが看護小規模未経験者ですので介護のお仕事に自信がないと思っている方でも安心して働くことができます。
ALS及び神経難病専門入居施設 ALSという病気の現実を知るというきっかけから、私たちは一体何ができるのかを問い続けました。その結果、今まで行ってき た介護という現場での経験を活かし、ALS患者の方にも「前向きに生きる」という選択ができる環境を作り、前向きに生きてい ただける場所をご提供いたします。
常に意識している事は、利用されているお客様やそのご家族様にとって「良いサービス」が提供できているかどうかです。私たちにとって介護は「仕事」でも、利用する方々にとって介護は「なくてはならない生活の一部」です。スタッフ都合になっていないか、その人の願いや思いが叶えられるためのケア計画になっているかなど、ご本人の立場に立って考えることが仕事をする上での基本です。 大切なことは、スタッフが働きやすく、やりがいが持てるよう目標を明確にし共有することだと思っています。お客様の一番近くで日々関わりを持つスタッフの声を聞くことを意識し、こまめにスタッフとコミュニケーションをとり、職員の表情、言葉遣いから気持ちにゆとりがあるかどうかなど、働くスタッフの安心感を確保することが良いケアをする土台となります。 地域にも目を向け、地域の一員として事業所の中だけに捉われず、できる限り外出する機会や、ボランティアさんの活用、地域の子供たちとの触れ合いの機会などが持てるよう取り組むことも大切な働き方です。 良い事業所を作りたい、一人でも多くのお客さんに喜んでほしい、何事もあきらめない、若い男性が将来に期待が持てる会社であること、お子さんを持つ女性スタッフにも働きやすい環境づくりをすることなど、一人一人のスタッフと共に会社を成長させていきたいと思っています。 なにより「介護」という仕事がもっと評価される存在になってほしい。そんな想いを持ち続けて、この業界で頑張っています。
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
高座渋谷駅から徒歩2分の場所にある放課後等デイサービスです。お子様の将来の自立に向けた練習や、就労を見据えた訓練を中心に、お子さま一人ひとりの特性や成長に合わせた、知識やスキル・訓練など将来社会に出るために必要な支援を行っています。 対象は小学校高学年から中学生、高校生です。放課後ですので、勤務時間は基本的に午後ですが、学校休校日には、一日を通して様々な支援を行っています。
"支援センターい~なは、障害のある人の「くらし」をトータルでサポートするセンターです。 生活介護、相談支援、短期入所、日中一時支援、共同生活援助など、様々な事業を実施しています。 様々な事業を実施しているため、あなたらしい「働き方」、「やりがい」が必ず見つかるはず! 様々な研修制度も設けておりスキルアップもできる職場です。"
住み慣れた地域で自分らしく生活する。 「古事記」「日本書紀」に記されている日本最古の神社、 伊弉諾神宮の地で知られる豊かな自然に囲まれた高台にある介護老人保健施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
丹沢の山並みと富士山を望む風光明媚な湘南の地、豊田の里に平成11年4月に特別養護老人ホーム、老人デイサービスセンター及び在宅介護支援センターが開所されました。周辺にはいまだに水田が残り、青々とした田園の風景は心のふるさととして多くの人々にやすらぎを与えており、地域における高齢者福祉総合施設として、地域の支援を得て運営されています。 ホームは、鉄筋コンクリート(延べ床面積3,310.90平方メートル)の2階建で、屋内の家具、居室等は木調を主体とした日本家屋的雰囲気となっています。1階は事務室等管理部門と居宅介護支援(ケアプランの作成)・通所介護・包括支援センター等の事業所部門です。2階は短期入所を含む介護老人福祉施設入所者のための施設で、中心部に介護ステーション、医務室を配置しています。重度エリアは回廊式の廊下となっており、重度入所者の機能訓練、健康管理、安全確保等に努めています。なお、浴室設備は1階に、介護老人福祉施設入所者用と、通所介護(デイサービスセンター)利用者用の特別・一般浴室をそれぞれ設け、利用者の利用環境の充実を図っています。 平成19年4月1日には、特別養護老人ホームに隣接して、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積992.93平方メートル)の、ユニット型地域密着型介護老人福祉施設が開設されました。施設の各階に食堂、談話室、浴室、キッチン、洗濯室を設け、入居者が、その心身の状況に応じて、可能な限りご自身で日常生活を送って頂けるよう支援しています。
コスモスプラネットあもりデイサービスセンターでは寝たきりなどの、介護を多く必要とされる方、医療重度(経管栄養、吸痰援助、在宅酸素など)の方を始め、介護度の軽いお元気な方まで、送迎・入浴・昼食の支援はもちろんの事、個別的な関わりを持ちながらの活動を行っています。 また、ご家族様への支援として、介護負担の軽減・心身の休息等を考え、当施設では土曜日の営業、時間延長のサービスにも対応しています。 在宅生活を支援させていただく中で、病院・医院や訪問看護など、多職種との連携ができ、ご利用者様・ご家族様・在宅生活を支える地域包括ケアの担い手を目指しております。
のぞみ苑は、市内に住む知的障がいや自閉症の方々が通所されている生活介護事業所です。基本となる活動は、一人ひとりの能力・特性に応じた作業活動(エコクラフト・タイルモザイク・さをり織り・紙すき等)です。毎週金曜日にはフレンドリータイム(表現活動、軽運動、ゲーム等)や余暇活動(スポーツ各種・ゲーム・映画鑑賞・ 音楽活動・創作活動。ドライブ・カラオケ等)を実施し、利用者が楽しめる活動を行っています。他にも年間行事として、一泊旅行、日帰り旅行、近隣へのお出かけ、フラワーアレンジメント、成人を祝う会等を実施し、生活経験の拡充が図れるような活動も行っています。 利用者の方々のできることを伸ばし、苦手な部分は支えながら、日常生活のお手伝いをする仕事です。職員間の人間関係もよく、何事も協力し合って、仕事を進めていく職場でもあります。ぜひ一緒に働いてみませんか!!
当施設は、入院治療を終え回復期にある利用者に対して、介護や理学療法士による充実した機能訓練を実施するなど、要介護者を対象に在宅復帰を支援しています。 これらの日常生活上のサービスに加え入所やショートステイ(短期入所療養介護)を利用しながら透析治療も受けることが出来るのも特徴(維持透析患者も受け入れ可能な介護老人保健施設)です。 透析は、隣接する井上診療所で透析を行い、緊急時には同法人の腎臓病治療や透析治療を有する井上病院と連携を図り体制を整えています。 今では、入所利用者(定員100名)のうち約6割が維持透析患者で透析治療中の方も安心して過ごして頂けます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
カリタス21は、家族的なグループで生活していただくユニットケアホームです。 職員一同施設理念である 「あなたや、あなたの家族も住んでみたくなる やすらぎの家」 にできるよう、日々利用者様だけではなく、職員同士も積極的にコミュニケーションをとり、利用者様はすごしやすく、職員は働きやすい環境づくりに努めております!
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。