利用者のご自宅まで送迎を行い、健康チェック、レクレーション、リハビリ、食事、入浴等を行う日帰りのサービス事業所です。 「どのような心身の状態にある方であっても、人生の大先輩として、個性、生き方、その人らしさを尊重し、共に笑い、共に喜び、その人らしい輝きある自立した生活の場を提供する」との思いで、利用者支援を行っています。
浅草エリアでデイサービスセンターを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご利用者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
居心地の良さを生み出すものは、設備だけではありません。自分の存在や人生、想いを受け入れてくれ、共感が湧き、安心できることが居心地の良さの基本です。そのために私たちは家族的なサービスに努め、地域社会との交流を大切にしています。私たちが掲げる新しい介護とは、入居者様の変化にきめ細かく対応できることを意味します。 私達だから気付く事、感じる事があり、柔軟に素早く行動する事を常に心掛けています。
◆認知症高齢者に対する生活全般の支援、介護業務 (18名定員 1ユニット9名 介護士15名で対応) ・食事、排泄、入浴の介助 ・洗濯、掃除のお手伝い ・外出時の介助 ・認知症になっても安心安全に暮らせる環境づくりのお手伝い ☆働き方改革による処遇改善を積極的に行っており、可能な限り要望に応じ就業時間や就労時間を設定しています。夜勤回数等も相談可能です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
【医療機関連携の安心の介護】 山口すみれビレッジは、スミレ会グループの介護付有料老人ホームです。 協力医療機関の病院・医院のバックアップにより安心の医療体制を取っています。 ご入居者の健康管理に努める看護師は、施設基準以上。協力医療機関と連携して日常の処置や薬の管理を行います。 【介看護職員スタッフが日常生活をきめ細やかにサポートします!】 介看護職員等のスタッフ配置も万全の体制で日常生活を細やかにサポートします。 また安心のためのナースコールは緊急時以外でも何かあればすぐに伺える体制を整えています。 通院の付き添いや入院の際のお世話もスタッフが付添い介助いたします。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
寝屋川市第五中学校区地域包括支援センターは、高齢者のいろいろなご相談をお伺いする寝屋川市より委託を受けた公的な相談機関です。 高齢者のみなさんがいつまでも住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を続けることができるように、市や介護・福祉・医療など地域の関係機関や団体等と協力をして高齢者の生活を支えます。 要支援者(予防給付)、介護予防が必要な方を対象にケアプランの作成・サービス利用の評価などを実施しています。
【明るく暖かい雰囲気の中でより家庭的な日常を】 介護老人保健施設『牧野ケアセンター』では、従来の集団介護に加えてユニットケアを導入しています。入所者さまの尊厳を重視したケアの実現をめざし、ユニットごとに生活するスタイルです。明るく暖かい雰囲気の中で、生活の自立や在宅復帰をめざします。
閑静な住宅街に佇む住宅型有料老人ホーム。 一人で暮らしていくには少し心配があるけど、マイペースな暮らしは続けたい。 そんな方にピッタリの施設です。
南豊田病院のお隣にある「就労継続支援B型」の施設『社会復帰施設アーム』は 一般企業での就労が困難な人に働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 主に、パン作り、クリーニング作業、清掃業、喫茶店、炭焼き、内職などの作業を通じて自立の援助をしていきます。 利用者の方の適性や作業能力に配慮しながら、できる限りのニーズに対応できるよう 皆様にはサポートをお願いしたいと思います。 詳しいお仕事内容については、求人情報をご覧ください。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
~ 古民家風の一軒家♪ ~ 谷町九丁目・四天王寺前夕陽ケ丘駅の2駅からアクセス可能♪ 家庭のような温かい雰囲気◎ *教師を目指している学生・フリーターの方 *家庭と両立したい主婦(夫)さん *子どもと遊ぶのが好きな方 など 皆さん歓迎◎
平成26年8月1日にオープンした「さわやかリバーサイド西脇」は、特別養護老人ホームや老人保健施設の待機時期にご利用される方もおられ、要支援1から要介護5の方まで幅広く対応した施設です。
桜十字グループは、九州・東京で「病院・クリニック・老人ホーム」を経営する医療グループです。 桜十字に関わるすべての人が幸せになってほしいという想いで、グループ展開をしております。 当グループの展開する老人ホーム「ホスピタルメントシリーズ」は都内に4棟あり、病院が考えた、介護が必要な方のための住まいをコンセプトに、看護師24時間常駐、明るく開放的な空間で吹き抜けのある、働きやすい施設となっております。 「ホスピタルメント板橋ときわ台」は、桜十字グループが運営する介護付有料老人ホームです。 【リハビリ×介護】を軸に、リハビリで動く喜びをいつもまでも感じて頂きたいという想いで、リハビリ特化有料老人ホームを展開しております。 リハビリ専用設備は充実しており、5種類のマシーンを使用しトレーニングを行い、毎月「筋力・握力」「筋肉量」「バランス能力」「歩行能力」を毎月測定し測定結果を数値化した評価シートを発行しています。 このたび、私たちと一緒に働いていただける新たな仲間を募集中! 見学からでもOKですので、お気軽にご連絡下さい! 皆様のご応募お待ちしております。
札幌市白石区に拠点を構える就労継続支援B型事業所「ぽのぽの工房」。 資源の回収や古本・小型家電のリサイクル、印刷、リサイクル品の販売などリサイクルのお仕事を行う利用者さんの指導を行っています。 一人ひとりがイキイキと働ける場所、ありがとうという感謝の言葉を素直に言える場所ぽのぽの工房が目指しているのはそんな場所です。 定員20名の事業所として様々な活動を行っています。 決して派手ではありませんが、社会貢献を担う大事なお仕事です。 【就労継続支援B型事業所とは】 そもそも経験がない方には就労継続支援B型事業所にどんな方がいらっしゃるかイメージできませんよね。 利用者さんの対象となるのは以下の3パターンが主流です。 1、就労経験はあるが年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難になった方 2、就労移行支援事業を利用した結果、B型事業所の利用が適当と判断された方 3、50歳以上の方、または障害基礎年金1級を受給されてる方 出社し朝礼を行い、一日の準備をはじめ、作業を行って昼食休憩を取り、作業を開始し、片付けを行い、終礼後に退社する。 この当たり前の流れを支援致します。
住民が抱えているさまざまな生活上の諸問題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図り誰もが安心して生活できる「福祉のまちづくり」をすすめています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」 の法人理念に基づき看護・介護・リハビリのサービスを通じ、高齢者・その家族が「元気がわいてくる生活づくり」を考えています。 当法人の事業、私たちの価値観は、高齢者・家族の生活を尊重・喜びと活力づくり・こころの安心と潤い・ともに生きるパートナー! 一緒に働く仲間を待っています。
【大阪総合医療センター】 『高度な医療技術を駆使し54の診療科で市民のニーズに対応。』 最新の医療機器と高度な医療技術を駆使して、24時間体制で救命救急医療を提供しています。また、各診療科で専門的医療を行い、特に「がん・心疾患・脳血管疾患」の三大疾患を中心とした高度医療に対応するため、臓器別に診療科が編成されているほか、ハイリスク周産期医療から小児科分野における高度医療、感染症医療にも取り組んでいます。常に市民のニーズに応えられるように、更なる病院機能の向上に努めています。
「重度障がい者生活介護かえで」は千種区吹上にある生活介護事業所です。 法人が所有する建物の2階に「重症児者短期入所こかげ」、3階に「生活介護かえで」があります。 スタッフは生活支援員(介護福祉士等有資格者)、看護師、セラピストなど他職種が協働しています。 支援はマンツーマンを基本としており、移動・移乗の際は2人3人で行い、スタッフの身体の負担軽減を図っています。
当院は日々の生活の中で行われる生活機能訓練により、食事、排泄、入浴などの日常的な生活行動能力の維持・向上を目指しています。 心のふれあいを大切にし、ご本人だけでなく、ご家族様にも喜ばれるような看護・介護を提供します。 内科医と協力し適切な医療が提供される体制を整えております。 その方らしく輝いた人生を送って頂くため、一人一人の「生活の中の満足」を大切に考えた看護・介護を提供いたします。
ワーク幕張は千葉市花見川区にある、主に知的障がいのある方が通う『生活介護事業所』です。 利用者様は、朝の9:00~夕方16:00まで作業やレクリエーション活動などをして過ごします。私たち『生活支援員』はその活動の準備やサポート、日常の家事全般を支援しています。実は、作業やレク活動の多くは職員が趣味で行っていたものから生まれました。手芸や農耕、グランドゴルフなど「利用者様にも出来るかも」「一緒にやったら楽しそう」という思いから取り入れたもので、今ではすっかり定番の活動になっています。 「障がいのある方と触れ合ったことがない」と不安に思われる方も多いかもしれませんが、ワーク幕張では介護の仕事は未経験という職員が半数以上おり、皆さんそれぞれの得意分野を生かして活躍中です。新人研修はもちろんのこと、月に1度の職員研修では、支援方法や障がい・疾患のこと、福祉制度まで幅広く勉強しています。また、ワーク幕張で経験を積み、介護福祉士や社会福祉士を取得した職員も多く、仕事をしながらの資格取得にもサポート体制が整っています。 そして何よりも、この仕事は「利用者様との関りの中でたくさんの感動を得られる」こと。これが、一番の魅力だと言えるのではないでしょうか。
雄大な瀬戸内の海を望み、豊かな自然と温暖な気候で別荘地として愛されてきた、神戸市垂水区塩屋に「さんよう神戸塩屋LUSSO」はあり、目の前が海のリゾートような施設です。 イタリア語で『LUSSO』は贅沢を意味します。 窓から明石海峡と神戸を見渡せるセカンドライフをお過ごし頂きたい。そんな思いを込めて「さんよう神戸塩屋LUSSO」と命名しました。 日々の「ここちよさ」を追求したこだわりの空間。全48室個室、各階オーシャンビューダイニングで開放感に溢れています。 入居者様とご家族様の笑顔が集い、お一人おひとりに充実したセカンドライフを過ごしていただける施設です。 また、建物内に看護・介護ステーションがあり、日常の健康相談から緊急時の対応まで、24時間安心してお過ごし頂ける環境を万全に整え、入居様の暮らしをサポートし見守ります。
利用者並びにその御家族が「太陽の家」でよかったと思えるように、また、職員一人一人が「太陽の家」であることを誇りに思えるような施設を目指しています。 また、企業理念である「和をもって尊しとなす」を理念に、一人一人が良いハーモニーを奏でる施設を目指しています。 また、当施設の強みは、医療機関が隣接していることから、看取りを含めた医療度の高い要介護者への対抗が24時間体制で可能なことです。
JR戸畑駅より、徒歩10分、商店街も近い住宅地の一角にあり、沖台公園と隣接、毎日の散歩やお花見等外出レクリエーションに力を入れております。毎月の誕生会、夏祭り等の施設行事には、地元婦人会、日舞、大正琴、フラダンス、詩吟等多くのボランティアの方々が参加。 又、近隣高校、幼稚園との交流や川祭り、盆踊り、戸畑祇園等の地元行事にもお招き頂く等地域交流も盛んで、地域清掃、公園の清掃にて地域への恩返しも行っています。
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えない施設です。 大切にしていることは、入居者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。