大阪府堺市北区にて住み慣れた地域で生活をして頂ける高齢者施設です。 デイサービス、短期入所、グループホーム、訪問入浴等、地域に密着する事で地域の皆様のニーズにお応えしております。 家庭的なぬくもりを感じて頂けるサービスを心がけております。 モットーは、「利用者様の笑顔を生み出すのは、職員の笑顔」。 利用者様はもちろん、ご家族の方にも心からご安心をいただき、愛される施設をめざして、 職員全員が一丸となってサービスの充実をはかっています。 心が通いあい、あたたかな雰囲気と住みやすい環境を整えています。
・特別養護老人ホーム64名定員、併設シ ョートステイ16名定員の合計80名様がご利用できる施設となります。 ・平成6年より特養を運営しましたので、令和6年で30年を迎えました。 ・特養ご利用者の平均介護度は4.1、ショートステイは3.0となります。 ・ご利用者の傾向としては、介護4以上 の入所率が高く、車いすの方が7割以上の状態です。 また100歳の方が2名 入所していることから入所者の平均年齢は88歳となります。日常的に身体介護が中心の介護業務体制です。 ・職員構成は、介護職員が7割を占め、他職種として看護師、生活相談員、ケアマネ、事務職員の配置構成。男女比は5:5の割合で介護職員の平均年齢は40歳。
ぱすてるりんくでは、広々としたフロアで全力で体を動かしたり、机上で落ち着いて行う運動や生活に必要な力を楽しみながら養っていく色々なレクリエーションを行っています。 日々、理学療法士や保育士、児童指導員など様々な業種が各分野の目線で総合的に最高の療育を目指しながら各職員の「経験」よりも「インスピレーションや個性」を大切にすることで型にはまらない職員も利用者も笑顔あふれる施設を目指しています!!
15歳以上の障害者にたいして、次の作業の提供及び生活支援をおこなっています。 作業の提供 ・自動車部品袋詰め・組み立て ・通販サイト商品の梱包 ・市内20か所の公園清掃等 生活支援 ・バイタルチェック ・衛生保持 ・レクリエーション ・送迎サービス ・各種相談等
\福祉に興味があれば大丈夫!/慈幸会でキャリアを積んでみませんか?? 「安心して働いてほしい!!」をモットーに 慈幸会では無資格未経験の方向けに資格支援制度を準備し、 新卒の方でも安心して働いて頂ける環境づくりをしております! また残業もほぼ無く、プライベートを充実させながらあなたらしく働いて頂きます! 職員通しの関係性も無く普段から若手の職員がベテラン職員さんに 「利用者さんにどう対応すれば良いか?や「困ったことがあるんですけどどうすればいいですか?」などの質問が飛び交いにぎやかに働いています! 少しでも興味があれば是非エントリーをお願いします!
特別養護老人ホームいこいの里は平成19年4月にオープンしたユニット型特別養護老人ホームです。「一人ひとりのご入居者の願いに合わせた施設サービスの提供」を施設目標を掲げて、日々の介護サービスの支援を行っています。 この度、枚方市からの認可を受けて2020年に建物の増築を行います。そこで、ご入居者への介護理念にご理解いただける、介護スタッフの方を広く募集しています。私たちの施設はご入居者にとっても働くスタッフにとっても安心した職場環境作りも行っており、特に夜勤の職員体制を通常の人数よりも多く配置しながら、ケアの充実を図っています。 職場の勤務状況も是非一度、見学いただければ幸いです。 皆さまのお問い合わせをお待ちしています!
入所定員52名、デイサービス20名、短期入所4名で利用者の自立した日常生活と社会生活を送る支援をしています。駅から徒歩圏内の働きやすい職場で、地域との連携や協力も良好です。未経験の方もサポートしますので、気楽にご相談ください。入職後は、チューターがついて、業務を覚えていただきます。
定員18名の施設です。 10:00~15:30までの利用時間で、入浴設備はありません。その分をご本人が主体的になって頂くために、興味や関心事を引き出しながら、実践いただく時間に充てています。 また、リハビリテーション専門職の作業療法士や理学療法士が毎日3名在籍しています。その他、看護師や介護職など全職員でちからを合わせて、明るく風通しの良い職場づくりを行っています。 ぜひ、あなたの個性を発揮してください。ご利用者だけでなく職員も含め、楽しくやりがいのある場にしていければと考えています。 ご応募お待ちしています。
特別養護老人ホーム和寿園は、舞鶴若狭自動車道西紀サービスエリアの向かいに位置した小高い丘の上にある日当たり良好の施設です。利用者と地域の架け橋の役割を果たす為、利用者と誠実に向き合い、話のできる温かみのあるアットホームな処遇を心がけています。
最初は先輩職員がトレーナーとして付き一緒に実務を伴走してくれます。1回目は先輩職員の仕事を見る・学ぶ、2回目は自分が支援・業務をやってみるて先輩職員から適宜アドバイスを受ける、3回目は一人でできるだけやってみて、気になるところだけ先輩職員からアドバイスをもらう、そして少しずつ自信をつけて4回目は一人立ちとなります。 優しい職員が多く(少し優しすぎる方が多いかも!(^^)!)、一人立ちしてもいろいろ相談できる雰囲気です。 主に知的に障害のある方の生活と活動をサポートしている施設で、当初は難しいとされていた重度障害者の地域生活への移行を全国でも先駆的に取り組んできた施設です。 そんな地域にチャレンジする施設なので時に大変な時もありますが、チャレンジする時の一体感は他の施設では体験することができない、すだちの里だからこそ体感できる醍醐味です。 大きな拠点なので困りごとがあれば、みんなで協力し合って解決し、大変さが偏らないようにしています。 仕事はもちろん、プライベートも大事にしたいので、チームの皆さんで協力してシフトを調整して、利用者の支援体制を作っています。 障害のある方の力になりたい、障害のある方の未来を切り開いていきたい、チームで支援する醍醐味を体感したい、そんなチームの一員になりたい方を募集しています。
日中活動多機能施設としては県内有数の規模を有するせせらぎ会。 御所園では以下の事業をおこなっております。 就労支援継続B型(利用者定員55名) 学校給食パンやもちふわ高級食パンの製造 クッキー、焼きドーナツ等の焼き菓子製造 プラスチック製品組み立て、清掃業務など 生活介護(利用者定員25名) 障がいの程度が重いご利用者さんを対象とした日常生活訓練やレクリエーションを提供。 居宅介護事業 行動援護・重度訪問介護・移動支援事業等 ご利用者さんにイキイキと活動していただくためには、職員も活き活きと活躍できる環境づくりを日々めざしております。
2011(平成23)年11月に総合福祉施設「塔南の園」から移転し、名称を「塔南の園事務所」から「南事務所」に変更し、新たなスタートを切りました。 総合ステーションとして、居宅介護支援、訪問介護、夜間対応型訪問介護、訪問看護を併設してします。ケアマネジャー、ヘルパー、看護師が力を合わせ、「在宅の24時間365日を支えます。」を目標に、「地域に頼りにされる事業所」になれるよう取り組んでいます。毎週火曜日と金曜日は、朝8時30分から駐車場を開放して地域の皆様とラジオ体操を行っています。どなたでもお気軽にご参加ください。 これからも住み慣れた地域の中でできるだけ今までどおりの生活が続けられるよう、皆様の「暮らしに笑顔と安心を」届けるために努力してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
西鉄さわら台団地から山間の道を暫く上がると、緑豊かな荒平山の山麓に抱かれるように『障がい者支援施設 早良厚生園』があります。昭和60年に設立し、三十余年、地域の方々や保護者様、職員に支えられ、社会福祉法人悲田院の『人にやさしく、こころに太陽を』の合言葉のもと支援を行っています。「おはようございます。」と元気の良い挨拶から始まる早良厚生園では、夜間の生活を支える「入所支援」、日中の「生活介護」と働く事を支える「就労支援」、生活の能力の維持、向上を訓練する「自立訓練(生活訓練)」を展開しており、そのような日々の生活や活動にたくさんの温かい笑顔が溢れています。
「アスモ介護サービスさいたま」は、埼玉県川口市伊刈及び、さいたま市南区大谷場の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
アットホームな雰囲気で、シニア世代、子育てママ、未経験の方も多数活躍中です。 小規模多機能型居宅介護は、少人数の家庭的な雰囲気の中で、通い、泊り、訪問などの多機能な介護から利用者様を支援します。様々な役割を担う施設ですので、多くの経験を積みたいと考えている意欲的な方にもオススメです。 笑い声が絶えない明るいスタッフと、癒し犬のらんまるがお待ちしております。よろしくお願いいたします!
あみーご倶楽部は愛知岐阜三重の3県で16の介護施設を20年以上運営しています。 オープニングの教育や施設運営には自信があります! あみーご倶楽部では「人が、より人らしく」をモットーにご利用者様が第2のご自宅として、 お過ごしいただけるためのお手伝いを一緒にしていただける仲間を募集しています。
【地域密着型ユニット型】 小規模特別養護老人ホーム「治田の里」は、全室個室のゆったりとした環境で、個人それぞれの生活リズムに合わせて過ごしていただけます。 家庭的な雰囲気の中での日々の暮らしと 「その人らしさ」を大切にして、 専従のスタッフが利用者の立場になって、まごころを込めたお世話をいたします。 安全で安心していただけるサービスをご提供いたします。
アールそせい・第2アールそせいでは、3つの「R」RICH(豊かであること)・RECOVERY(回復して元気になること)・REFRESH(さわやかな気分になること)を施設の基本理念としています。 看護・介護・リハビリテーション・栄養科が連携し、支援相談員がサポートしています。より質の高いケアを行い、スムーズにご家庭に復帰できるよう、心身の自立を支援する施設です。隣接する蘇生会総合病院とも密接に連携することで、ご利用者様への医療支援をも充実させております。
私たちは、ご利用された皆さまが 『笑顔』で過ごせるよう支援していきます。 安心・安全に過ごしていただけるよう日々のケアを行っています。 利用者さまの皆さまの想いを大切にし、 希望を叶えられる施設を目指しています。 利用者の皆さま、ご家族の皆さまが 『この施設を利用して本当によかった』と 心から思っていただける施設でありたいです。
駅から近く、アクセスも抜群です。現場では、チームケアで取り組む社風あり、悩み事や困り事にも話し合いながら全員で取り組んでいます。
浅草エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
道南地域数少ない障がいをお持ちの方の宿泊型自立訓練施設です。2~3年の訓練を行い、単身生活へ移行していきます。業務内容としては、通院支援や買い物支援、日常生活の助言等です。身体介護はほぼありません。