地域発となる"共生型多機能介護施設"である「総合リハビリケアセンターアクティブワン」を2022年4月に新規開設しました! 子供からお年寄りまで、様々な年代の方と関わることができます◎ 利用者一人ひとりに向き合った、リハビリ、訓練、ケアを提供します。買い物、旅行、グルメ、スイーツ教室、ゴルフ、園芸、パソコン教室、音楽活動、社会貢献などイキイキとした笑顔あふれる楽しい生活づくりを支援します。 地域向けの介護教室、育児相談、各種文化教室、交流イベント、各種養成講座など地域拠点活動にも力を入れます。 子供のケア、障害者のケア、高齢者のケアに興味がある方、食事・排泄・入浴ケアだけでなく利用者様に豊かな毎日を送っていただくケアをしたい方、施設内だけでなく、地域と共に、地域に出かけるケアがしたい方、これからの介護を一緒に作っていきましょう!
つばくろの里では、コミュニケーションを重視し、ご利用者の個性を生かし、安心して心地良い日常を過ごしていただきたいと思っています。明るく元気なスタッフで、笑顔の多い施設です。定期的に地域の方を交えて楽しいイベントも実施しています。
有料老人ホームサンビレッジ三鷹は、三鷹駅より徒歩6分の位置にある介護付き有料老人ホームです。部屋数は30。入居者様のプライベートを尊重しながら、気配りの行き届いたサービスを提供しています。広い浴場や広々としたラウンジも完備。介護のしやすさにも十分配慮された設備が整った施設です。 無資格から始められるお仕事です 資格や経験は問いません。初めての方にはしっかり指導しますので、介護のお仕事を始めるのにピッタリの職場です。夜勤が難しい方は、日勤のみの勤務も相談OK。無理なく働ける勤務体制を整えているほか、扶養手当などの待遇面も充実しています。また、介護福祉士をお持ちの方はキャリアアップも可能。将来を見据えた働き方ができます。
介護老人保健施設は、医師・介護・看護・ケアマネ・セラピスト等がサポートし、家庭生活復帰に向けて日常訓練を行う施設です。 エスポワールさいたまでは明るく家庭的な雰囲気の中で心のこもった暖かいケアをご提供します。ご利用者様が、活性化して自立した日常生活を営めるように、真心を込めてお手伝いさせていただき、ご自宅への復帰をサポートします。 医療法人社団明雄会は1987年に開設された「北所沢病院」を筆頭に3つの病院と3つの老健を運営しています。 私たちエスポワールさいたまは2011年に開設した定員100床の施設です。2020年6月の入所率は98%以上と、多くの方々に選ばれています。
知的障害者を対象に通所型施設において「生活介護 定員34名」・「就労継続支援B型 定員26名」を実施しています。
基本理念「ゆとりと安心を笑顔で」 ワークライフバランスを大切にしており、福利厚生も充実させ、働きやすい職場を目指しております。 定員30名(総合事業含む) 選択制の趣味活動やアクティビティに力を入れております。 昼食は施設内にて調理しており、美味しいと好評です。 行事食も取り入れており、おやつバイキングや松花堂・お寿司などを提供しております。 職員食として職員も注文することが可能です。 入浴は大風呂と機械浴があり、その方の状態に合わせて提供 同建物内に認可保育園を運営しており、様々な機会で交流を行っております
<高齢者の多様な福祉ニーズを支える施設サービスづくりを目指しています> 養護老人ホームは、戦前の養老院に起源を有し、昭和38年の老人福祉法によって制度化された、いわば「老人福祉の原点」というべき老人福祉施設となります。 「環境上の理由」及び「経済的理由」(老人福祉法第11条第1項第1号)により、地域において自立した生活を送ることが困難な高齢者のための施設として、現在に至るまで重要な役割を果たしてきました。 今日においても、低所得者の方でも安心して入居できる施設として寄与しています。また、虐待を受けた高齢者の受け皿など、地域生活が困難な高齢者のセーフティネット(安全網)としての役割を果たしています。 さらに、高齢化に伴う重介護対応、認知症対応をはじめ、障害や精神疾患等を持つ入居者が増加しており、従来の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっています。 急速な高齢社会の進展に伴い、高齢者が抱えるニーズの多様化と複雑化は顕著にありますが、その中にあって、これからの養護老人ホームの果たす役割は大きいものと考えております。
介護老人保健施設ユーアイは、大阪市西淀川区に位置し、阪神電車千船駅から5分という交通至便な住宅地の中にあります。看護や介護を必要とする高齢者及び認知症の方に対して、リハビリテーション等の医療ケアと生活サービスを一体的に提供し、ご家庭への復帰を支援する施設です。 また、近隣に関連機関として千船病院や千船クリニックス、また在宅支援に向けての関連事業所として、千船在宅サービスセンターなどがあり、ご利用者様に常に安心してお過ごしいただける施設として地域に貢献しています。
東西に連なる耳納連山の眺望は圧巻で、自然の豊かさに包まれた介護老人保健施設(入所定員100名、通所45名)です。併設医療機関である田主丸中央病院との連携で医療ニーズの高い方にも安心してご利用いただけるよう密に連携をとっております。私たちは、高齢者の生活期における「在宅復帰支援・在宅生活支援」を担う役割があり、医師を初め専門職種が揃っており食事、排泄、入浴、リハビリを通し生活機能の向上(少なくとも維持)を目指しています。長期的なリハビリは入所で、毎日の在宅生活における介護負担軽減や緊急時などの支援には短期入所を、在宅生活継続に必要な能力維持にはデイケアで対応ができます。やってみたいことが出来るようになりたい方のサポートから、人生の終末期である看取り期にも対応させていただいております。 この幅広い利用層において利用者様、ご家族様ともに「ここを選んで良かった」と思っていただける心の通う温かいケアを提供できるよう日々努力しています。そのためには施設内の部門連携が重要であり、スタッフの教育は勿論のこと、お互いを認め合い、議論をし、感謝し、協力し合える雰囲気づくりを大切にしています。100名近くのスタッフが所属しており、個人に合った様々な雇用形態を取り入れており、キャリアパス制度も充実しています。サンライフ聖峰は今年で開設30年を迎えるにあたり屋内・屋外の改修を予定しております。新しくなるサンライフ聖峰で一緒に仕事をしていただける方、是非お気軽にお問合せください。
公益財団法人調布ゆうあい福祉公社は,急速な高齢化の進展を背景に,昭和63年8月に公社の前身である「調布市在宅福祉事業団」として市民相互の助け合いによるホームヘルプサービス事業を開始しました。その後,市民福祉・地域福祉の増進に寄与することを目的として,平成2年11月に,財団法人の法人格を取得し,不足する福祉サービスを拡充していくこと,高齢者等の暮らしを支える在宅ケア・地域ケアの拠点として設立されました。平成9年からは,国領町の国領高齢者在宅サービスセンターに拠点を移し,時代ごとに求められる普遍的なニーズに対応していくため総合的な取組(住民参加型サービス・介護保険サービス,ケアラー支援,認知症支援等)を行っています。 昨今は,地域のつながりの希薄化や家族状況の変化により,求められるニーズも複雑化・多様化しています。また,団塊の世代が後期高齢者となる2025年,そして,団塊ジュニア世代が高齢期を迎える2040年を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進が求められる中で,公社は,「公益法人」や「監理団体」としての,役割・使命をより一層果たしていきます。
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 「尼崎市立身体障がい者デイサービスセンター」は、常時介護などの支援が必要な身体障がい者の方が、地域で安定した生活を営めるよう支援しています。身体障がい者の方が、スポーツや社会参加活動を通じて身体能力・日常生活能力を維持向上することを目指しています。 在宅の心身障がい者の方に通所いただくことで、自立の促進、生活の質、身体の機能の維持向上等を図ることを目的としています。
私たちハートフルケアGroupは「健康と幸せを創造する」を理念とし、創業35周年を迎えました。 神戸に新しい施設がようやく完成しました。 当法人の理念に賛同してくれる方、利用者様のために最大限の力を尽くしてくれる方。 利用者様一人ひとりの心に寄り添った介護を心がけてくれる方を大歓迎☆ 私たちと一緒に利用者様の笑顔を支えてみませんか?あなたのご応募をお待ちしております。
当院は下記方針の下、地域のニーズに応じたサービスを提供しております。 基本方針 1. 地域のニーズに応じた多様な精神医療、看護、介護、精神保健福祉サービスなどの展開 2. 患者様の人生を尊重した全人的精神医療の提供と生活支援体制の充実 3. 地域の医療機関、精神保健福祉機関等との連携を密にした、精神科医療機関としての役割の達成 運営方針 1. 機能的な体制と能率的な運営の追求 2. 働きやすい職場環境の整備 3. 接遇、知識、技能の向上
社会福祉法人立花福祉会は、八女市および久留米市で高齢者向けの福祉施設を運営しています。八女市に位置する梅花園は、特別養護老人ホームとデイサービス、そしてグループホームの3つの施設が一体となっています。 梅花園では、利用者の方々が家庭的な雰囲気の中で安心して生活できるよう、充実したケアサービスを提供しています。 特別養護老人ホームでは、24時間体制で経験豊富なスタッフが健康管理や日常生活のサポートを行い、利用者の安全と安心を確保しています。 デイサービスでは、日中の活動やリハビリテーションを通じて、地域の高齢者の方々が自立した生活を送れるよう支援しています。 さらに、フラワーハイムでは、少人数のグループでの生活を通じて、利用者同士の交流やコミュニケーションを促進し、居場所としての機能を果たしています。 立花福祉会は、地域との密接な連携を大切にし、利用者やその家族、地域の皆様と共に、より良い福祉サービスの提供に努めています。福祉の専門知識と地域に根ざしたアプローチを組み合わせ、利用者の方々が安心して豊かな生活を送れるよう支援しています。
こんにちは。採用担当の山口です。 友愛十字会は、2020年で設立70年を迎えた、社会福祉法人です。 世田谷区、港区、千代田区、板橋区、町田市で福祉事業を運営しています。 約400名の職員が友愛十字会で活躍しています。長い歴史のある、安定した基盤が当法人の魅力です。 「共に生きる」を理念とし、ご利用者、ご家族、地域の皆様にとって信頼される施設であり続けられるよう職員一同仕事に励んでいます。 ~私たちは職員の活躍を支える法人でありたい~ 2020年より人材確保育成推進室を立ち上げました。職員一人ひとりが学びあい、讃え合い、成長することを目標に職員を 法人全体が一丸となりバックアップする体制を整えています。 今回は世田谷区にある施設【障害者支援施設 友愛園】と【特別養護老人ホーム 砧ホーム】での介護職員を募集しています。 【特別養護老人ホーム 砧ホーム】 ◎インカムやタブレットPCの活用により職員同士のコミュニケーションを円滑にしています。 ◎介護リフトや装着型移乗支援ロボットのマッスルスーツによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎20代~40代の職員が活躍しています。 【障害者支援施設 友愛園】 ◎装着型移乗支援ロボットのエアロバックSGによる身体的負担の軽減を実現しています。 ◎子育て中の職員もおり、子どもの病気などで突発的なお休みにも支え合える風土です。 お仕事に関する詳しい内容は求人情報をご覧ください。 ご応募お待ちしております。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
あそびやレクレーションを通して、楽しく過ごしながら学んでいけるプログラム(療育)を提供しています!書道、工作から農作業までいろいろなプログラムが組み込まれています。 ここでのプログラムは、日常生活における基本的動作の指導や集団生活への適応訓練を行うことが目的です。
当事業所は2008年にオープンし、札幌の基幹店として地域に根差した活動を行っています。 迅速な納品と丁寧な対応を心がけており、いつでも頼りになる店舗を目指しています。
当法人が理念として掲げていることは、「お互いに価値を認め合い、足りないところは助け合いながら、それぞれが自分の個性を活かして自分らしく」共に生きることです。地域の中で、一人ひとりが自分にあった生活や仕事の機会を得て、持っている能力を発揮しながらやりがいを感じて生活することをめざしています。全ての利用者と職員が日々触れ合いながら、自由に明るく、楽しく、笑顔で過ごせるような施設運営を心がけています。当法人は、地域における知的障がい者福祉の核となるべく、サービスの質を高めながら幅広いニーズに対応。これまで培ってきた経験とノウハウを使った活動で、理念を一つずつ実現していくために努力しています。
『日々の何気ない会話』『自然にこぼれる笑顔』『いつも見守られている安心感』 入居者様のもうひとつの我が家と思っていただけますように。 そして、ご家族様にも安心していただけますように。 認知症をお持ちの高齢者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるように、少人数の入居者様が家庭的な環境のもと介護スタッフから入浴・排泄・食事などの日常生活上の支援を受け、共同生活を送る場所です。
福祉・介護のシゴトから応募があった後に、 こちらの電話番号から連絡します。 TEL 011-213-9157
高齢者の気持ちに寄り添う介護の提供をモットーに、少人数単位で生活を援助するケアを行っています。ご利用者やご家族の要望を取り入れた介護サービス計画(ケアプラン)に基づき、清潔で安心できる環境を実現させます。また、その方らしさを念頭に、趣味活動など精神面も充実させ、身体機能の維持に留まらない尊厳を大切にした日常生活が送られるよう努めています。
ひだまり園は、高齢期を迎えた障害のある方々が生活されている施設です。