白山の麓に立地する定員100名の特別養護老人ホームです。 白山麓の福祉の拠点として、デイサービスや訪問介護、居宅サービスセンター、地域包括支援センター等を併設し、開設以来約30年運営してきました。 高い給与水準や良好な人間関係から、長く勤めている職員が多くいます。 社会保険や通勤手当、住居手当など各種手当が充実しているほか、介護や育児休暇・短時間勤務、夏季休暇など職員の働き易い環境を大切にしています。
平成23年9月に開設。宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置し、海・山・川の豊かな自然に恵まれた街です。宗像市のJR赤間駅から車で5分、自由ヶ丘地区の住宅街の中にある施設です。 近くには、平成29年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群があり、歴史の古い名所には四季折々の花々を楽しむことができ、ご利用者様の楽しみのひとつになっています。
日帰りで施設に通い、他の利用者と共同生活をしながら、認知症に対応した介護や機能訓練をすることのできるサービスです。少人数制なので、家庭的な雰囲気の中、手厚くサービスを受けることができます。 認知症になっても可能な限り自立した生活ができるようにしたい、人とコミュニケーションをとることで認知症の進行を遅らせたい、被介護者を預かってもらい、自分の時間をつくりたい、という方にご利用いただいております。
晃の園は、静岡市の市街地から 程よく距離を置いた静かな葵区藁科地区にある 特別養護老人ホームです。 入居者10名程度でひとつのグループ(ユニット)をつくり、 スタッフと入居者様がそのユニット内で 家庭的な雰囲気の生活を送っていただくユニットケア方式を 取り入れています。 入居者様の尊厳を守りながら 安心して生活できる質の高い介護をすることで、 その方らしく、ゆとりのある生活を共につむぐ、 そんな毎日を提供いたします。
生駒山の自然の中、菌床しいたけ・キクラゲ栽培などの農業と施設内外の清掃活動を行っております。 業務を通じて、利用者様の目標である「一般企業への就職」に対して就労支援を提供しております。
訪問介護を行っております。 事務所名は「薫風(くんぷう)」と申します。 薫風とは、若葉の香を漂わせ、さわやかな初夏の風のことです。 社長の名の「薫(かおる)」から付けております。 この社長は利用者様と社員の面倒見は良いです。 しかし、仕事では手を抜く社員には鬼になり怒ります。 そのためか、社内には薫風とは異なりますがいい緊張感が漂っております。 小規模なので社員同士のコミュニケーションはとても良好です。 このような社長がいる職場ですがご応募をお待ちしております。 新たな風となり、職場で活躍されることを期待しております。
平成28年から葛飾区亀有で始まった知的障がい者向けグループホームで、要介護者のグループホームではありません。 全10ユニット、定員43名で運営しております。 歩行、トイレ、食事、お風呂などはご自分で行ない、利用者さんの個性を把握したなかで、健康で笑顔あふれる日々を目指し、自立に向けた生活の支援を行うことを目標としています。
私たちの仕事は、人の意見や感情をその通り感じ、知ることからはじまります。 ご利用者様の見る視点が、私たちのスタート地点です。 人を思いやる気持ちが、信頼関係を作り、優しい社会へと繋がると信じています。 就労を通して利用者の皆さんに自分の存在に自信を持っていただきたい、そんな思いから「エッセ=存在性」と名付けました。 責任感、達成感を味わい、自分らしく輝くために、働く場所は必要不可欠。エッセは利用者の皆さんの「輝ける場所」になりたいと考えます。
医療法人社団寿英会グループのライフステージひびき。15年前の開所以来、千住にお住まいの方に対して良質な福祉サービスを提供してきました。 「訪問介護が初めて」という方も、しっかりと地域に根差している事業所だからこそ、自分のペースを大切にして「訪問介護」に慣れていけます。スタッフの中には、事業所立ち上げからずっと続けている人もいるほど。世話好きな仲間ばかりなので自然に溶け込めますよ♪ 事業所も北千住駅から徒歩3分。アクセスが良く、通勤もとても便利です。訪問エリアも千住の街だけだから、移動(自転車使用)が大変、なんてこともありません。 そして、とにかく会話が多い事業所です。訪問の合間合間で取るコミュニケーションが、事業所の良い雰囲気を生み出しています。また、定期的に実施される研修も充実しています。
悠楽里えどがわでは、いつまでも「その人らしい生き方」を大切にするため、認知症の予防・改善に力を入れています。日々のアクティビティや季節行事はもちろん、地域の方々をお招きするプレイケアなどレクリエーションを多く取り入れています。 2:1のゆとりある人員配置で、入居者様・スタッフ双方に安心な体制を整え、お一人おひとりに寄り添ったきめ細やかな介護を行っています。 スタッフ同士仲が良く、お互いに助け合って長く働いていける職場環境が自慢です
利用者様の持ち味や個性は一人ひとり異なります。 「人間の尊厳」と「個性」の2つを重んじながら、 豊かで充実した生活を送っていただけるようサポートいたします。 自分らしく、自立した生活をしていただくために必要なことは何かを常に意識し、 きめ細やかな対応を心がけています。
株式会社sense of FUNは、 ”ココロ”を一番に重視している福祉と美容の会社です。 ”sense of FUN”とは遊び心。 遊び心を持てるくらい心が健康でゆとりができるように少しでもお手伝いできれば。。 という想いからつけた社名です。 「介護業界のイメージを変えたい!」 そんな社長の想いから、アロマ芳香浴を取り入れたり ご利用者様の快適な生活のために心のケアなども行っています。 ヘルパーステーション豆ランプでは、訪問介護の事業所として ご利用者様のご自宅に訪問して生活の支援や入浴介助等身体的な支援をしています!
定員18名の施設です。 10:00~15:30までの利用時間で、入浴設備はありません。その分をご本人が主体的になって頂くために、興味や関心事を引き出しながら、実践いただく時間に充てています。 また、リハビリテーション専門職の作業療法士や理学療法士が毎日3名在籍しています。その他、看護師や介護職など全職員でちからを合わせて、明るく風通しの良い職場づくりを行っています。 ぜひ、あなたの個性を発揮してください。ご利用者だけでなく職員も含め、楽しくやりがいのある場にしていければと考えています。 ご応募お待ちしています。
令和4年11月に品川区大井にオープンしました、就労移行支援事業所です。 障害をお持ちの方や、難病の方が企業への就職を目指し、トレーニングを行っております。 ビジネスマナーや就職活動に費用な知識、パソコンスキル、コミュニケーションスキルなどその方に必要なプログラムを提供しております。 企業見学、企業実習、就職後の定着支援も行っており、基礎トレーニングから就職後のサポートまで行っております。 事業所の雰囲気は、施設というよりカフェの様なイメージです。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
私たちは、一人ひとりの豊かな個性をはぐくみ、充実した生活への支援を行ないます。ご家族の方を含めた日々のやりとりと共に、ご本人を中心とした楽しい生活を送れるよう努めていきます。また、泉尾病院をはじめとした医療福祉センター各施設との連携を重ねながら、地域社会に開かれた「活動の拠点」となることを目指します。
社会福祉法人あいの実は、医療的ケア児や神経難病の方とその家族の支援を行い、制度だけでは解決できない問題にチャレンジし、社会の意識を変えていく活動を行っています。 「ヘルパーステーションあいの実」は、難病の方とその家族の生活の質向上の問題に取り組んでおります。 難病の方のほとんどは、これまで普通の生活をされていましたが突然思いもよらなかった環境に置かれます。 本人だけでなく家族の負担も大きくなり、本人はもちろんご家族の皆様にも、少しでも通常の日常を取り戻せるように「ヘルパーステーションあいの実」では難しい介護にもチャレンジしていきます。 あいの実に所属するヘルパーは、神経難病等の方への支援を続けており、そこで培った高い技術をもった職人集団です。 前身団体であるNPOあいの実時代から痰吸引の取り組みを続けてきました。今では看護師と同等の痰吸引活動ができる「喀痰吸引等研修第1号」を取得したヘルパーも10名以上在籍しています。 また、呼吸器管理など高度な知識を必要とする介護にも対応。どんなに重い障がいを持つ方でも利用できるヘルパー事業所です。 訪問介護のエキスパートが揃っており、入職された方もどんどんスキルアップしていきます。 https://ainomi.com/
定員40人の生活介護事業所です。利用者様にのびのびと日中活動をしていただけるよう、支援させていただきます。生産活動としては、「みゆきうどん」の店舗活動、クッキー等の外販活動、フリーペーパー配布等を行っております。
1974(昭和49)年、当時はまだ珍しかった大型商業施設の開発を手がけるディベロッパーとして、事業を興した司興産。土地を活かし、人を活かす道を考え、さまざまなご縁に支えられながら、つながりを広げてきました。 そんななか、一棟の学生寮の建設に携わったことをきっかけに、「学生がより快適に、勉強に専念できる環境を、自分たちでつくってみよう」という想いが生まれました。そのためには、立地や設備の良さはもちろん、学生たちの安心・安全を見守るためのシステムや、健康を支える食事、人の手による日々の細やかなサポートが大切になります。 施設をつくって終わりではなく、その先の運営まで手がけ、一つひとつ改善を積み重ねながら、より良い環境をつくりあげていく。時間も、手もかかるうえに、これをしておけば大丈夫という正解やゴールもない。私たちは、そんな道を選んだのです。 2003年には、それまでに培った経験をもとに、介護付き有料老人ホームを開設します。当時、十分に介護サービスが行き届いた施設は少なく、ケアのないケアハウスが、あちらこちらで見られました。「どこにも無いのであれば、人生の円熟期を迎えた方がより良い毎日を過ごせる環境を、自分たちでつくろう」。そんな決意から生まれたエトナ大川端は、大阪府から指定介護保険特定施設の認定をうけ、本来の介護とケアのあり方を地域に問うきっかけをつくりました。 およそ20棟の学生専用マンションと、総戸数136戸を数える有料老人ホーム、さらに、お客様の大切な荷物をお預かりするトランクルーム。今や、私たちの事業は多岐にわたり、多くの人の毎日と密接につながっています。誰かの暮らしを支え、満足を叶える。このかけがえのない仕事に、終わりはありません。これからも一歩ずつ、みなさまと歩みをともにしていきたいと考えています。
●ココルポートについて ココルポートは、2012年の創業以来、徹底的な個別支援にこだわりながら障がい者の方々へ就労支援事業を行う企業です。首都圏を中心に全国に事業所を展開し、地域との密着や連携を大切にしながら運営をしております。「就職=ゴール」ではなく、自立した人生を支援することを目的としたサポートを続けます。 ●資格取得支援あり 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士など10種類の資格に合格したスタッフを対象に、一定額の受講費用をココルポートが負担する支援制度です。また、対象資格を保有するスタッフには、毎月一定額の資格手当も支給されます。受講費用が高額という理由で諦めていた方も、積極的にチャレンジすることが可能です。 ●チームワークのよさが魅力 2012年創業の若い会社なので、風通しがよく、オープンな社風が特徴です。仕事は一人で背負うのではなく、時には一緒に悩み、アイディアを出し合うなど、チームで協力し合いながらすすめています。お互いの気持ちを尊重しあえる職場環境は、生き生きと働くことができ、長期でご活躍いただくことが可能です。
平成5年に特養を拠点としながら、長田区行政と協力し、地域住民の介護相談を24時間受ける在宅介護支援センターの運営を神戸市から受託してきました。平成18年度からは新たに創設された地域包括支援センターとして運営を受託し、地域の高齢者福祉ニーズに応えています。また、開設当初より、ショート・デイ・訪問介護を展開し、在宅介護への支援体制を確立させ、具体的な実践を行ってきました。平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災後の復興支援として、災害復興住宅に住む高齢者および地域の高齢者への見守り支援も継続して行っています。
株式会社ボンドワイエムは 病院ではできないご利用者様お一人お一人に合った看護をすることを心掛け、ただ雑然と業務をこなすのではなくココロで向き合うことをモットーとしております。 すべての方にご安心いただきたい一心で、ご病気の方や、病後で生活が困難な方だけでなく、精神科の経験に長けた看護師により心に病をお持ちの方のお力にもなれるよう精神科訪問看護も行なっており、急に何かが起こってもすぐに対応できるよう24時間緊急時訪問体制も取っています。 社名のボンドワイエムの「ボンド」には「絆」という意味があります。 ご利用者様と看護師に信頼という絆ができ、そして利用者様が人としての尊厳を保ちながら社会と接することで新たな絆が生まれる、もちろん、ボンドワイエムとスタッフとの間にも強い絆があります。そして、それらすべてが安心して地域の方々にご家族を任せていただいている根拠になっていると自負しております。 『よい館岡崎光ヶ丘』は2023年1月に開設されます。 新しい環境をぜひ私たちと共に作り上げていきましょう!
ケアハウスこうべ甲南は平成20年にオープンいたしました。入居者の皆様お一人お一人がこれまでの生活を継続できるように、デンマークの介護住宅プライエボーリをモデルとして、寝室とリビングを区分けするなど居住性を重視しております。また、ご入居者1.5人に対して1人以上の看護・介護スタッフを配置。きめ細かな看護・介護サービスを提供します。同一敷地内では地域密着特別養護老人ホーム、小規模多機能サービス、ショートステイサービス、介護付有料老人ホームグランドビュー甲南、診療所(無床)などのサービスが提供されております。
☆★社会福祉法人かねやま福祉会とは★☆ 地域に根ざした視点で、利用者様が安心して楽しいひと時を送れるよう努めております! 利用者様の声に耳を傾けるだけでなく、ご家族のみなさまとも連携を取り、自分や自分の家族が利用したくなるような心あたたまるサービスを提供しております! この度は、さらなるサービス向上と利用者様に安心して利用していただくため、増員募集を行う運びとなりました! ☆★職場環境★☆ 職員の皆様に安心して働いてもらいたいという思いから、当法人では、退職金制度や、福利厚生も充実しております。 当法人では、2種類の退職金制度に加入し退職金を厚くしております。 また、奨学金制度や、寮も完備しているので、経験のない方でも安心して働くことができる環境を整えております!