令和2年6月にオープンした比較的あたらしい事業所です。事業所の理念である「その方の思いや願い、生き方を大切に」ご利用者様が住み慣れた地域で生活を続けられるよう支援を行っております。小規模多機能型居宅介護は「通い」「訪問」「宿泊」の3つを組み合わせた支援をなじみの職員が対応することが特徴です。規模の小さい事業所のため、家庭的で温かい雰囲気でご利用者様と関わることができます。介護の仕事の経験がある方でも経験がない方でも、やりがいのある仕事だと思います。是非、私たちと一緒に笑顔あふれる事業所で働いてみませんか。
高齢者や障がいのある方が安心して自宅で生活できるようご自宅に訪問し、ケアプランに沿った入浴や排泄などの身体介護サービスや、掃除や洗濯などの生活援助サービスを行います。サービス提供地域は名古屋市北区、守山区・東区の一部になります。
幅広い年齢、経験のスタッフが活き活き働く職場です!
尾張国として織田信長や豊臣秀吉などの様々な戦国武将を輩出した地として有名な名古屋。その中でも当施設の位置する今池は、千種区西部に位置する名古屋市内でも商業の発達する地域として栄えております。 完全個室によるプライバシーの保たれた環境で、自立した日常生活が営めるよう必要な看護・介護・リハビリテーション等のサービスを提供させていただきます。 利用される皆様方が、家庭環境に近い状況で生活していだだきながら安寧な生活を送れるようにスタッフ一同が支援させていただきます
2019年4月に新しく開設した、定員32名の小規模な住宅型有料老人ホームです。入居されている方々がゆったりと心穏やかに生活できるような支援をしています。隣接するみその台修道院のシスター方への生活支援も行っています。
笑みの里では、全室個室のユニットケアを採用しています! ユニットとは建物の中にある1つの住宅のような空間です。 リビングで同一ユニットの入居者と談笑いただくもよし、ご自身の居室でくつろぎのひと時をお楽しみいただくもよし。 個々の生活習慣が尊重された"我が家"で、これまで通りの暮らしをお続けいただけるよう、我々職員がお手伝いしています♪ 皆さんが想像する以上にキレイで働きやすい職場です! 是非一度見学に来ていいただくことをお勧めします!
「つばさ」は小学生から高校生のお子さまを対象とした通所施設です。 放課後や長期休みなどに日常生活動作から集団生活への適応訓練のほか、さまざまなプログラムに沿ってお子さまを支援しています。 現在、小学1年生から高校3年生の児童まで幅広い学年が在籍しており、ひとり一人の良いところ「個性」を最大限に伸ばすことを目指し、お子さま・スタッフ皆で協力しながら日々活動しています。
「希望の郷 東村山」は、東京都政策連携団体である当事業団が2018年に設立した新しい障害者支援施設です。18歳以上の重度・最重度知的障害者が利用されています。定員は80名で、ショートステイやグループホームなども実施しており、社会福祉の増進とともに、地域とのつながりを持った、地域に貢献する事業(役割)を担っています。 【当事業団の特徴】 ≪都立施設を運営している安定性≫ 希望の郷 東村山を運営する当事業団は、東京都の政策関連団体であり都立施設の運営を任されている指定管理者です。安定的な経営とセーフティネットとしての役割を果たすため、安定・安心して働き続けられる環境、充実した福利厚生を整えています。 また様々な福利厚生事業を、東京都の職員に準じた形で利用できます。住宅手当や職員住宅及び借り上げ住宅があり、育児休業、介護休暇、妊娠出産休暇等も完備です!今年度より給与も大幅にアップし、安定的に長く働いて頂けます。 ≪福祉人としての圧倒的な成長≫ 管理職や先輩とも気軽に意見交換や相談ができる風通しの良さや、職員同士の仲が良く連携しあえる「チームワーク」に強みがあります!有給取得も平均年10日以上、5日間の夏休みもあり(年間取得日数平均17.3日)自分の生活とバランスを取りながら皆さんが活躍中! また、高度障害をお持ちで支援が難しい利用者さんも中にはいらっしゃいます。そのような環境で、多種多様な研修や資格取得支援を受けながら、様々な支援を経験し研鑽を積んでいく中で、どこでも通用する「福祉人」として圧倒的な成長が可能です! ≪福祉人として明確なキャリアプラン≫ 当事業団では、入職後の明確なキャリアプランを設けています。昇任選考に合格すると昇格・昇給していくことが可能です。 1級職から2級、3級、4級と上がっていき5級となると課長や園長などの管理職として施設全体の経営に関わることになります。昇格・昇給の基準が明確であり、誰にでもチャンスがあることで向上心を持って業務を行っていくことが可能です! また人材育成にも力を入れており、OJTや多種多様な研修だけではなく資格取得補助や通信教育講座受講支援を通じて、職員のキャリアップを後押しします! 一度お話しませんか?「説明会」や「見学会」も実施しています。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
私たちはこれまで、就労継続支援B型を運営し、障がい者の方々に対しての就労支援を主とした活動を進め、直近2年間の実績では、5名のご利用者の方々が就労に至りました。 しかし、こうした実績があるものの、就労継続支援B型は生産活動(作業)を支援の中心におくサービスであり、ご利用者の特性によっては、生産活動(作業)よりも心身の健康の改善や生活改善を中心に添えたプログラムでサポートした方が、より早く自立に近づける方々がいるということを経験を通じて実感しております。 そこでこの度、心身の健康の改善と生活改善を主としたサポートが必要な方々に対し、そのサポートが可能となる自立訓練(生活訓練)を開業することに至りました。 当施設の特徴の一つは、日本で初めてVIM理論を障がい者を対象とした運動プログラムに導入した点にあります。VIMの理論及び技術は、サッカー日本代表の鎌田選手や権田選手等、日本を代表する多くのトップアスリートの方々が愛用し、パフォーマンス向上や怪我・痛みからの回復、予防に高い評価を受けています。 VIMの創設者と理学療法士が障がい者のために独自開発した運動プログラムを、メンタルケアのプログラムと組み合わせ、心と体の両面からのアプローチで、「一日でも早い社会復帰、社会参加」を目指しています。
野洲慈恵会の創業時スタートの施設です。1991年高齢者の普通の暮らしに着目し、その方の個人に焦点を当てた個別ケアを目指しました。 現在では、デイサービスとショートステイの利用と近隣の在宅サービスと連携し、住み慣れた地域で暮らしの継続できるサービス運営を行っています。 近隣には保育園もあり、秋にはお芋の収穫を一緒に行ったり、子どもたちが高齢者のためにプレゼントを作ってくれたりして、子どもたちとの触れ合いの時間を大切にしています。 野洲市のシンボル、三上山(別名近江富士)の麓にあり、どこから見ても壮大な「三上山」の存在は変わらず、「いつもあり続ける」存在となっています。 そんな歴史と自然の中において、野洲の住民の皆様の拠り所となれるサービス展開を目指しております。
居心地の良さを生み出すものは、設備だけではありません。自分の存在や人生、想いを受け入れてくれ、共感が湧き、安心できることが居心地の良さの基本です。そのために私たちは家族的なサービスに努め、地域社会との交流を大切にしています。私たちが掲げる新しい介護とは、入居者様の変化にきめ細かく対応できることを意味します。 私達だから気付く事、感じる事があり、柔軟に素早く行動する事を常に心掛けています。
発達の気になるお子様に対して、「遊び」や「楽しい活動」を通して支援させていただく通所訓練施設です。 小学生以上の学齢期のお子様を対象としており、個別での支援計画のもと、お子様一人一人に寄り添った支援を提供しています。
ライフサポートさりゅうは2009年3月に札幌市北区篠路に開設以来、地域の障がいの方への支援を行ってきました。私たちは利用されている方へ生活スキルの向上を通して豊かな生活を目指しています。障がいがあっても地域で支援を受けながら自律した生活と社会参加を実現するためのサポーターとして寄り添っていきたいと考えています。 さりゅうとはフランス語で「やあ!」という意味です。健常者も障がい者も気軽に声を掛け合う社会を目指しています。
2019年4月1日さいたま市浦和区常盤に新規開設した ユニット型特別養護老人ホーム(10ユニット・1ユニット12名)です ◎年間休日120日 ◎3駅利用可能(浦和駅、北浦和駅、南与野駅)通勤至便 ◎さいたま市役所に近く、仲町小学校と幼稚園に面した立地です。 「私たちは家族・知人・友人へ紹介できる施設・職場作りに取り 組みます。」というモットーのもと専門職(看護師・ケアマネー ジャー・相談員・機能訓練指導員・管理栄養士)の隔てなく 「お互いがお互いを助け合う」のスタンスで業務に取り組んでい ます。 2019年4月に開設した特別養護老人ホーム「フォレスト浦和」はおかげ様で、 120名の定員がほぼ満室となりました。 今後は、介護サービスの充実・余暇活動の充実に注力します。 その一環として職員研修を実施します。 本年度は下記の研修を予定しております。 看取りケア研修、レクリエーション研修、24Hシート研修、 キャリア段位アセッサー研修、事故防止研修、介護リーダー研修、 喀痰吸引研修
国道26号線を少し入った所に、2013年10月に「クオレ堺鳳総合在宅センター」は設立しました。向かい側には、同じく弊社の施設でありますグループホーム クオレ堺鳳があり、「クオレ多機能ホーム花しょうぶ」は在宅センターの2階にあります。近くにはテニスコートなどがあり、静かな環境です。所長以下11名のスタッフが在籍し、「通い」「訪問」「宿泊」の全てを同じ職員が提供し、提供する場所・周りの利用者様も普段と同じですので、安心感を持ってサービスを受けていただける、まだまだ成長し続ける事業所であり総合在宅センターです。
【正心会について】 緑豊かな町、千葉県・流山市に根差し、介護サービスを提供しているのが私たち『社会福祉法人 正心会』です。流山市は、16万人以上の方が住むベッドタウン。一方で、高齢化率も上昇しています。そこで私たちは、地域におけるセーフティネットとしてこの法人を立ち上げました。特別養護老人ホーム『美晴らしの里』を中心にデイサービスやショートステイ、居宅介護支援事業所・保育園事業を含め、運営を行っています。 【美晴らしの里について】 「美晴らしの里」のコンセプトは 住み慣れた土地で最後まで暮らせる幸せです。 ・従来と変わらない生活、人間らしく生きる人生の継続 ・家庭そのままの雰囲気づくり、普通の感覚、社会とのつながり 施設はご利用者と社会をつなぐ重要な役割を担っています。誰もが自然に感じる「ふつう」の暮らしの感覚や社会とのかかわりを空間に表現することが必要です。より多くの活動(暮らし)を体験することで、施設に入っても社会と繋がっている実感を高めていきます。 また、私たちの目指す介護は、施設介護・在宅介護を問わず、従前の生活と変わりない日常生活空間を提供し、個人の意思や人格を尊重しながら、ご利用者が相互に社会関係を構築できるようにしていくものです。 そのため、全員の方にプライベートを確保できる個室と、コミュニケーションを確保できる共同スペースを設けたユニットケアを導入しています。 美晴らしの里では、特別養護老人ホームを中心に、デイサービスやショートステイ、居宅支援事業を含めた、施設介護と在宅介護の総合的な介護体制で、地域の方々に安心のサービスをご提供いたします。そのため、ボランティアの受入や、定期的なイベントの企画等、施設ご利用者と地域の皆様が共に生活していることが感じられる空間作りを目指します。
私たちは、障がいのある方に対して総合的なサービスを提供している法人です。 愛知県・岐阜県・三重県を中心に障がいのある方が安心して暮らせる社会づくりを目指して事業を展開しています。 (夢んぼの願い) 我が子に障がいがあると聞かされてから長くて暗いトンネルに身を置かねばならない事・不安な日々を過ごさなければならない事を私たちは知っています。 長くて暗いトンネルに一筋の光が差し込むようにと願い夢んぼは誕生しました。だからこそ夢んぼでは、子どもへの支援が途切れないように乳幼児期から成人期、それぞれの年齢・発達に応じた個別支援・集団支援・コミュニティー支援を継続的にサポートします。それは、5年先10年先のひとり一人の生活をより豊かにするために必要な支援だから。出会った人たち、ひとり一人の生活に暖かな光が差し込むように。 (ソーシャルセンター夢んぼ 事業) ・放課後等デイサービス事業 ・生活介護事業
介護老人保健施設三滝ひまわりでは、 医学的管理のもと、リハビリテーションや看護、 介護の専門を生かして自立生活(家庭復帰)に向けて、 歩行・排泄・食事・更衣・入浴介助など、日常の基本的動作の維持や向上に向けて訓練を行っています。 【福利厚生充実で働きやすい環境◎】 当法人では、職員のみなさんが楽しく安心して働いて頂けるように、福利厚生の充実に力を入れています! <就業支援> ◆ユニフォーム・シューズの無償貸与。職場で着用するユニフォーム・シューズを無償貸与しています。 ◆就業時の昼食・夕食代の補助!当法人が指定する食事に限り1食200円でお食事頂けます。 ◆勤続表彰制度。勤続7年・10年・15年・20年・25年を節目に常勤職員を表彰し、理事長より金一封を贈ります。 <健康管理> ◆医療費補助!廿日市野村病院・三滝参道クリニックを受診する場合の医療費について、職員へは自己負担額の全額を、また18歳以上の同居家族へは自己負担額の半額を補助しています。 <娯楽> ◆同好会活動。釣り・トレーニング・コーラスの同好会が活動しています。他部署の職員と交流を深める重要な役割を果たしています。
お客様に生きがいを持って在宅生活を送って頂けるよう、スタッフ皆で協力してチームケアを行っています。質の高いケアサービスを届けるため、スタッフの情報共有やスキルアップが大切だと考えていますので、研修制度や会議での情報共有を定期的に行っています。また、明るく賑やかなセンターなのでケアの不安や疑問、シフトのことなど気軽に相談できる環境です。 オンライン研修で新しい知識の習得をしたり、エリア会議にて実技研修なども行いますので、働きながらスキルアップが可能です。また資格取得支援制度や、資格取得のための休暇制度があるので、より上位の資格を目指して頂くこともできます! 見学や相談も大歓迎です。お気軽にご連絡下さいませ♪♪
給田福祉園は2011年開設の新しい施設。 まだまだ新しい館内には、50名ほどの方が在籍されています。 ご利用の皆さんも比較的お若く、18歳~50代までと様々です。 当園で働く職員の平均年齢は約40歳。 エネルギッシュで明るい雰囲気のなか、概ね1人あたり2名の利用者を担当しています。 残業も少なく、比較的お休みも取りやすい体制です。 子育て中の方や、ブランクから復帰された方も多数働かれています。 施設の詳しい住所やアクセスは下記よりご確認ください! 【http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kyuden/】
ゆり庵のグループホームはご利用する方お一人お一人が自分らしい暮らしを実現できるようにサポートするところです。 「いってらっしゃい」と笑顔で送り出し「おかえりなさい」と優しく迎える自分の居場所をつくります。
偕恵シグナルは、本部施設にある「シグナル」と、旭区の上白根町バス停前の「はれるや」の2か所で生活介護事業を行っています。利用者の方が作業や健康維持プログラムを通して充実した時間を過ごせることを目的としています。 事業所では、地域の会社からの外注作業、クラフト製品の作成、喫茶店経営、園芸、地域清掃や上白根町内会と合同の防犯パトロールなど多くのプログラムに取り組んでいます。また、高齢になった利用者の方々にはデイサービスをイメージした生活リハビリ、余暇支援の日課を提供し、旅行や季節行事は事業所全体で実施しています。 本部施設の建物内でお客様を迎える「てのひらCafe」は近隣の皆様にご利用をいただき、地域の社会資源としてその窓口となるよう、心を込めて営業しております。
訪問介護員が居室を訪問し、介護や日常生活の支援を提供する、介護保険サービスです。