「誰もやらない事業を立ち上げたい」そんな思いで当法人は2003年障害者支援制度の開始をきっかけに2006年「多機能サポートランドさわおとの森」を開所いたしました。当法人は障害をお持ちの子どもから大人まで広く支援が出来るよう、様々な障害福祉サービス等を多機能で実施しております。 1名の職員が大勢の子どもを見る形ではなく、少人数の子供に対して支援を行うため、子どもにとっても職員にとっても一人ひとりしっかり目をかけ、信頼を築いていく体制を整えています。 当法人は「認定NPO法人」でございます。 NPO法人は非営利で社会に貢献する法人ですが、 認定NPO法人は地域住民からの信頼がとても厚く支えられていると宮城県が認定された法人です。
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションは、介護が必要な方々をサポートするプログラムです。私たちは、あなたが自分らしく活き活きとした生活を送ることができるよう、リハビリテーションや運動を通じて体の機能を向上させ、心身の健康をサポートします。 具体的には、個々の身体状況に合わせた運動メニューを提供し、運動習慣を身に付けるお手伝いをします。また、介護予防に焦点を当てたデイケアサービスも提供しています。これにより、日常生活に必要な能力を維持・向上させ、自信と安心感を持つことが目標です。
ロイヤルホーム健都は、2021年8月にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅です。 お仕事は施設内の入居者様に向けた介護業務全般をお任せいたします。 ご利用者様に「生きる喜び」のある住まいをお届けできるよう、スタッフ一同日々努力を続けています。 ・利用者様に寄り添った仕事がしたい ・プライベートも大切にしたい ・連携をはかりながらの仕事が得意 ・キャリアップしていきたい こんな方にぴったりの職場です◎ 一緒に働きませんか? ご応募お待ちしております。
障害者支援施設かいぜ寮は、豊かな自然と、地域の温かい交流のなかで、障がいのある方の生活支援をおこなっています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
水の都として知られる大垣市の東部、揖斐川沿いに施設は位置しております。 周辺に自然環境を多く残す中、家庭的な環境でゆとりある生活・質の高いサービスでご利用者に寄り添うケアを目指してサービス提供をいたしております。 当施設では未経験の方にもご活躍をいただけるよう、研修も丁寧に行っております。 岐阜県介護人材育成事業者認定制度は『グレード2』を取得、職員の方が安心して働いていただけるような環境づくりに力をいれております。 施設見学なども可能でございますので 是非『マイナビ福祉介護のシゴト』よりエントリーをお願い致します! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
大阪市住之江区北加賀屋に立地。最寄り駅から徒歩8分。 東証スタンダード上場企業 株式会社シダーが運営する介護付き有料老人ホームです。 24時間・365日安心できる介護および医療サービスと、自由で上質な暮らしを提供しています。 ご利用者様にはもちろん、社員にも誰もが生き生きと永く、元気で、その人らしく過ごせる喜びを分かちあえるよう努めます。
【2021年4月1日】に【渡利ケアセンターそよ風】を福島県福島市渡利にオープンする運びとなりました! この度は、オープニングスタッフとして、私たちと一緒に施設を築き上げていく仲間を募集致します! オープンまでに研修をしっかり行うので、自信を持ってオープンを迎えることができます。 もちろんオープン後も、研修の制度はしっかりと整っているので、スキルアップやキャリアアップを目指すことができますよ! 当社は、【できるを増やす】を理念に、 最新の機能訓練マシンを導入し、地域に密着しながら様々な取り組みを行っております。 お客様の可能性を引き出し【できなくなってしまったこと】を、再びできるようにするために、一緒に支援していきませんか?
介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。 オープン2年目の地域密着型特別養護老人ホーム(ショートステイ併設)です。 (特養:29床 ショートステイ:10床)
利用者様には自然豊かな環境で、家庭的な雰囲気で過ごしていただけます。 利用者様それぞれに応じた支援を計画し、個別ケアに努めています。 少人数で職員の雰囲気もよく、働きやすい環境です。
IMSグループとして医療と福祉の一体化を目指して、板橋区仲町に大規模複合型介護施設が平成26年10月に誕生。 「カウピリ」とはハワイ語で「無償の愛・絆」を意味します。「愛し愛される施設」を基本理念とするIMS(イムス)グループは、新しい都市型モデルとして医療・福祉サービスの拠点整備を進めてまいります。ご利用者さまの立場に立った安心・安全な介護福祉サービスの提供と、地域に開かれた施設を目指し、この施設がご利用者さま、ご家族さま、そして地域の方々から愛される施設になることを願いながら、皆さまとともに歩んで参ります。 ≪特別養護老人ホーム≫ 寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたり常時介護を必要とする方へ、食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理などのサービスを提供いたします。 入居:定員200床(多床室120床、ユニット型個室80床) ≪デイサービス(通所介護・介護予防・日常生活支援総合事業)≫:定員49人 ≪認知症対応型通所介護≫:定員24人 ≪都市型軽費老人ホーム≫入居:定員20床(全個室) ◇様々なサービスを提供しているクローバーのさと◇ 「大きな施設で働いてみたい!」⇒◎4つの棟があり、それぞれ地上4階建ての大規模施設! 「きれいな施設で働いてみたい!」⇒◎平成26年設立だから建物もきれい! 「様々なサービスを経験したい!」⇒◎10も超える様々なサービスを提供!自分にあったサービスを! 「介護ってどんなことをするか不安…」⇒◎しっかりとした教育制度!ラダー制度もある! 「無資格者・未経験でも大丈夫?」⇒◎無資格者には資格取得支援制度あり!未経験者でも丁寧に教えます! 介護業界に新しく踏み出す方はもちろん! すでに介護業界で働いている方もキャリアアップの施設の一つに! ☆クローバーのさとは皆さんと仕事できる日をいつでも待っています!!☆
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
今後急激に増加が予想されます認知症疾患に対して短期集中的な治療とケアに特化した、川崎市で先駆けとなる認知症疾患専門病院です。 従来の病院での治療、ケアは通常の40床~50床の病棟単位で行われてきましたが、当院は、各病棟を少数病床のユニット形式に分け小規模ケアを行います。この小規模ケアに取り組むことにより患者様は自分の生活圏を把握でき、短期間で心の安定や認知症の症状改善、進行予防に効果があると考えられます。このケアは福祉先進国ではすでに取り組まれており、日本でもすでにクループホームや老健などで取り入れられておりますが、医療機関ではほとんど取り組まれていないのが現状です。 さらに、地域医療機関・施設、地域包括支援センター等と連携し、初期段階では判断が難しい患者様の専門医による診断、セミナーの開催など地域の中で認知症疾患対策の支援を進め、川崎市及び神奈川県での認知症疾患治療の中心的医療機関となるよう目指していきます。
自宅で自分らしく、安心して暮らす。それが私達の願いです。家族と過ごす時間、生活リズムを継続、愛着のある場所で暮らすことができる。訪問介護で、そんな暮らしをサポートします。
当施設では、利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことが出来るように、施設サービス計画に基づいて、医学的管理の下におけるリハビリテーション、看護、介護、その他日常的に必要とされる医療並びに日常生活上の世話を行い、居宅における生活への復帰を目指す。
「地域の中でその人らしく輝く生活を支援します」 の法人理念に基づき看護・介護・リハビリのサービスを通じ、高齢者・その家族が「元気がわいてくる生活づくり」を考えています。 当法人の事業、私たちの価値観は、高齢者・家族の生活を尊重・喜びと活力づくり・こころの安心と潤い・ともに生きるパートナー! 一緒に働く仲間を待っています。
介護老人保健施設 倉敷老健入所は、倉敷平成病院を母体とする全仁会グループが運営する施設です(定員150名)。介護を必要とする要介護の方に、医師、その他専門スタッフによる健康チェック、リハビリテーション、日常生活の介護などを行い、在宅への復帰をお手伝いします。 倉敷老健には5つの理念があります。 【1】包括的なケアサービス施設~倉敷老健は倉敷平成病院と連携し、入所者が障害を持つ高齢者であることを十分考え、適時に必要な医療、看護や介護を提供します。 【2】リハビリテーション施設~体力や基本動作能力の獲得、家庭環境の調整など、生活機能向上を目的にリハビリ専門職が集中的な維持期リハビリテーションを提供します。 【3】入所者の在宅復帰を目指す施設~入所者がその能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、施設サービス計画に基づいて、日常生活上の介護を行い、在宅生活への復帰を目指します。 【4】在宅ケアを支援する施設~入所者の意志及び人格を尊重し、入所者の立場に立って1日でも長く在宅で自立した生活が送れるよう、支援を行います。 【5】地域に開かれた施設~地域に高齢者ケアに関する社会資源として住民ニーズに応え、医療・福祉の道を志す学生の教育実習やボランティアの受け入れなどを通じて地域の高齢者ケアの向上に貢献します。入所の方にとって最も身近な存在である介護職員が主体となって、食事、排泄、入浴、移動などの日常生活の援助を行っています。介護職員は約50名在籍しており、ほとんどの職員が国家資格である「介護福祉士」を取得して、介護の専門性を活かしたケアを提供しています。また、研修や勉強会にも多く参加し、知識やケアの質の向上を図っています。入所の方に安全で安心した生活を送れるよう努めています。 全仁会グループでは、全職種対象で行う研修も複数回あり、多職種の仲間を作ることができる環境があります。職種を超えてお互いの知識や技術を共有しあいながらレベルアップを図ることができます。介護職員はグループ全体で約250名が在籍しており、将来的には介護職として救急から在宅まで様々なステージでの経験を積んでいくことができます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
全国108拠点介護事業所を運営するシダーグループの有料老人ホームです。 リハビリ中心の介護を理念に成長を続けております。 2021年3月に新規オープンした「麻生の郷」では、きめ細かな配慮と、手厚く心のこもった介護をご提供いたします。 安全性と快適性に優れた、身体に優しいバリアフリー構造で、プライバシーにも配慮した、ゆとりの居住空間を確保しています。 日々の生活の中で生き甲斐を持ち、自立を目指す、新しい生活が待っています。ご満足いただける充実したケアと信頼される介護を目指して、スタッフ一人ひとり心を尽くし、皆様のお手伝いをさせていただきます。
株式会社ツクイはデイサービス・訪問介護・有料老人ホームなど、全国680を超える事業所を展開しております。 創業者の母が認知症を患ったのをきっかけに、介護で世の中の役に立ちたいという思いからツクイの介護が始まりました。 愛知県内にもデイサービスを中心に複数の事業所がありますが、ツクイ名古屋東矢田は2022年3月にオープンしたデイサービスです! 30名規模のデイサービス(通所介護)になり、個々のお客様のやりがいや楽しみを尊重し、日々サービスを提供しています。 最寄駅はナゴヤドーム前矢田駅。大曽根駅からも近いため、通勤も便利な事業所です。
ねむの木学園は、宮城まり子が「障害をもったこどもたちに教育の場を」という願いの下、1968年静岡県小笠郡浜岡町(現御前崎市)に当初8人のこどもたちを迎え入れて開設したお家です。 「すべてのこどもたちに可能性がある」との信念に基づき、その隠れた才能を見出し、ひとりひとりの個性を尊重した教育を行うとともに、豊かな感性と情感あふれる人間性の育成に努めています。絵画・音楽・ダンス・茶道など芸術性を重視した特色ある教育、生活支援と学校教育との一本化、豊かな自然環境の下での養育、そして、こどもたちのためにありったけの愛と忍耐をもって尽くす宮城の命がけの働きかけは、数多くの優れた成果に結びつきました。 「だめな子なんかひとりもいない」これは創設者宮城まり子の叫び続けている言葉です。 すべての人々に対し、その能力を生かし、人として正しい生活を送ることができるようにするのが福祉ならば、福祉は文化であり、文化は福祉にあると信じます。 1999年5月、健康な人も障害をもつ人も互いに助け合いながら共に生活できる福祉・教育の村を目指して、静岡県掛川市に「ねむの木村」を立ち上げ、開村式をあげました。 心身に障害をもち、家庭的にも養育困難な環境のこどもたちのお家である「ねむの木学園やさしいお家」・「ねむの木学園星に祈る」と、同じく心身に障害をもち、家庭的にも受け入れ困難な大人の方々のお家である「ねむの木学園感謝の心」に加え、すでに、吉行淳之介文学館・ねむの木子ども美術館・こどもたちの実習室としての喫茶店・毛糸屋さん・がらす屋さん・雑貨屋さんなどができあがっています。 資格がなくても大丈夫です。福祉の分野に関心をお持ちの方なら、どなたでも応募の資格があります。まずは、あなたのやる気からすべてがはじまります。 一緒に、この誇りある現場を支えていただける方にお会いできることを楽しみにしております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
横浜型児童家庭支援センターです。 当センターは2016年8月に開設した事業所です。 東急東横線の線路沿いに位置し、妙蓮寺駅から歩いて通勤可能です。 職員は現在女性4名でアットホームな雰囲気で業務を行うことができます。
「アビタシオン若葉」は、自立の方から介護を必要とされる方まで、 幅広い方にご入居頂ける住宅型有料老人ホームです。 閑静な立地とゆとりの居住空間、安全とプライバシーに配慮した全個室、 厨房スタッフが提供する「旬」の食事、四季折々の行事などがあり、 ご入居者様に快適で豊かな毎日をお過ごし頂けるホームです。 また、介護が必要な方には、ホームに併設する介護保険事業所やご希望の介護事業所を通じて、必要に応じた介護サービスをご利用頂けます。 私たちは「若葉」という名前の通り、いつも新鮮な気持ちでご入居者様に接し、ひとつひとつの出会いを大切にしながら、ご入居者様と心と心が通い合うあたたかい関係を築くことを心から望んでいます。
同愛会東京事業本部では、2023年4月に生活介護事業をメインにグループホームを併設した新規施設を吉祥寺にオープンいたしました。 開設2年目を迎え利用者増の為、正規支援員・非常勤務支援員・運転手兼支援員補助を大募集いたします。(中途(随時) 法人の理念「人生(存在)への支援・援助」のもと、どんなに思い障害があっても地域で暮らし続けることを目指し、一緒に支援に取り組んでみませんか? 福祉関連の有資格者や福祉業界での勤務経験がある方はもちろん、未経験の方も歓迎します。 未経験の方が半数以上で、内部研修や外部研修等も多くあり学びながら・利用者と共に自身の成長も実感でき、 自分たちの支援で、目の前にいる利用者さん達の生活・人生が目の前で劇的に変わってくる(良くも・悪くも)、 とても刺激的で深くもあり、楽しい仕事です。 吉祥寺という緑豊かな街で、新しい施設・新しい環境で、やりがいを持って取り組んでいただける方、是非、お待ちしております。