当社が、令和元年6月に尾張旭市西山町に新築オープンした、小規模でアットホームな施設です! 有料老人ホームでの日常生活の介護のお仕事(食事・排泄・更衣・清掃など)となります。 利用者が住み慣れた地域で、安心して暮らしていただけるように、 笑顔と心のこもった介護の提供を心がけています。
利用者さまのお体の状態に合わせた部屋を用意し、専門スタッフが介護にあたります。医師・看護師・薬剤師・介護士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・調理師のチームケアで、安心で快適な毎日をご提供いたします。
「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせた登録定員29人の小規模多機能施設です。 住み慣れた地域で暮らし続けたいと願うご利用者のサポートを実施しています。
スタッフによるサービス提供 「通い」を中心に利用者の状況やご家族の都合に応じて「報恩」や「泊まり」を自由に組み合わせて、サービスを提供します。 食事は全て手作り、時には調理や買い物も利用者と一緒に行います。
社会福祉士や介護福祉士の資格を持つ介護支援専門員がご利用者それぞれに適したサービスを受けられるようサポートしています。 法人にサービス付き高齢者住宅が2棟、訪問介護や定期巡回、デイサービスもあり、運営が安定しています。またグループ内はクリニックもあるため、ドクターへの相談もできやすい環境です。 スタッフの中には介護支援専門員未経験で入社し、スキルアップを図っているスタッフもいますので、経験がない方もお気軽にお問い合わせください。
■魚沼の自然に囲まれて、支え合いながら。 施設は山々に囲まれ、すぐそばには魚野川が流れる、自然豊かな土地にあります。四季折々の美しさを感じながら、田畑の実りを見るのもここで働く楽しみのひとつです。利用者様と一緒に、春はお花見を楽しんだり、秋には芋掘りをしたり、環境の良さを活かして働くことができます。
株式会社ツクイはデイサービス・訪問介護・有料老人ホームなど、全国680を超える事業所を展開しております。 創業者の母が認知症を患ったのをきっかけに、介護で世の中の役に立ちたいという思いからツクイの介護が始まりました。 愛知県内にもデイサービスを中心に複数の事業所がありますが、ツクイ名古屋東矢田は2022年3月にオープンしたデイサービスです! 30名規模のデイサービス(通所介護)になり、個々のお客様のやりがいや楽しみを尊重し、日々サービスを提供しています。 最寄駅はナゴヤドーム前矢田駅。大曽根駅からも近いため、通勤も便利な事業所です。
こんにちは! 介護老人保健施設エスポワール所沢です。 当施設は新所沢駅を最寄り駅とした3階建て、入居者100名の介護老人保健施設です! 施設内に居宅介護支援事業所・訪問リハビリテーション・通所リハビリテーションもあり、計110名の職員が施設内で勤務している活気がある施設です☆ 施設全体で残業0を推奨しており、その他にも資格支援制度や社員食堂など福利厚生も充実しております! 2011年開設の12年ほどの施設ですが、研修生の受け入れや、地域貢献なども積極的におこなっており、これからスキルアップやキャリアアップをしていきたい方など、是非一緒に働きましょう!
令和4年2月【医療強化型】の住宅型有料老人ホームが都島高倉にオープン! 都島区では、Welfare(うぇるふぇあ)都島高倉、Wellife(うぇるらいふ)都島中通に続いて、3棟目。 看護師が日中常駐、医療機関も訪問診療にくる為、介護度の高い方でも安心して暮らすことができます。 【施設ではなく住まい】をモットーに、ご自宅では不安がある方に寄り添いサポートいたします。 ・新築のため、お部屋は未入居ピカピカです。 ・365日24時間介護有資格者が常駐 ・看護師が日中常勤(9:00~18:00) ・介護サービスが必要な方には訪問介護サービスが利用できます。 (同一建物内に訪問介護事業所ウェルライフ都島高倉を構えている為、他の事業所利用と比べると同じ訪問介護サービスが10%安く利用可) ・訪問診療、訪問看護など医療サービスもご利用可能です。 ・お食事は管理栄養士が立てた献立で、安心で美味しい料理を提供します。 ・多くの方が経済的にも安心して暮らせるように、家賃等も低料金です。
清菊園では以下のことを大切にしています。 1、ご利用者様との関わり 「流れ作業ではないご入居者様本意の生活支援」 自分もご入居者様も楽しいと思える双方満足な関係を作っています。24hシートを用いて、出来る限り「入居前の生活」を維持できるような取り組みをしている中で、私たち介護職員も家族の一員となるような接し方をしています。ただしそれは慣れ合いの関係ではなく、古き良き日本の伝統である父と母を敬う接遇を意識し関係を育んでいます。 2、職員同士の関わり 「何でも話せる関係性」 話したいときに話が出来る空気があります。気軽に疑問・質問・相談・苦情が言える関係性の先に、切磋琢磨して成長をしていくことができる関係性があると信じています。 3、仕事の創意工夫 「やりたいことを自由に提案できる環境」 自分の仕事を自分で組み立ててやり遂げることが大切です。また他職種に連携を求めて、やりたいことを成し遂げていく力を後押しするために、トップダウン形式はほとんど取り入れていません。自分の仕事を自分で考え見つけていくことで、より良い明日が見えてくると信じています。 4、モチベーション 「他職種連携・チームで働く意義」 高齢者介護に関心、意欲、責任感ががあり且つ柔軟な考え方ができ、チームで仕事を成し遂げられ、自分で仕事を組み立てられる、他職種に対して啓蒙、指導、提案、受け入れをするために常に検討模索・提案議論・研修研鑽ができることを大切にしています。
さわやか和布刈弐番館は、さわやか和布刈館に隣接しており「門を司る」関所の意味を持つ北九州市門司区の関門海峡を一望できる恵まれた環境に立地する住宅型有料老人ホームです。
障がいの有無に関わらず、言語面や運動面など発達に遅れが感じられる、こだわりが強く周りと上手くコミュニケーションが取れない、集中力を継続し何か一つを完結させることが苦手、衝動的に動き出してしまうことが多い、といった児童に対して支援をしていく場所になります。日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練、社会との交流の促進などを行っております。
【東電さわやかデイサービス中山】 JR中央・総武本線 下総中山駅より徒歩1分 北口にあるミレニティ中山の4階にデイサービスがあります。 駅から近いのでアクセスも良いです。 いくつかあるデイサービスでもそれぞれ事業所によってカラーが異なり、機能訓練に力を入れた事業所やお食事にこだわりのある事業所など様々です。現場の職員がご利用者さま、ご家族さまのご要望から考えたサービスやイベント企画が採用されています。 ■イベントやレクの企画運営 季節ごとのイベントはもちろんですが、 東電さわやかデイサービス中山では、お客さま自身で作って食べる、手作りおやつイベントやケーキバイキングなど、お客さまに楽しんでいただけるようにイベントやレクを企画運営をしております。 (当社HPにあるデイサービスのブログもぜひご覧ください) ■特徴 お客さま定員35名 元気なお客さまが多く、スタッフも明るく柔らかい雰囲気のデイサービスです。 未経験からの受入もしっかり対応していますの安心ください。 ■充実した研修制度 東電パートナーズでは、デイサービスの職員に向けた独自の研修プログラムがあります。入社後3ヶ月の育成プログラムがあり、OJTを基本として介護職として身につけておきたい知識やスキルが学べ、全員が共通の理解のもとお仕事に取り組んで頂けるようになっています。 ぜひ、私たちと一緒に働きませんか?ご応募お待ちしております。 職場見学ももちろん可能!お気軽にご連絡くださ
あみーご倶楽部は愛知岐阜三重の3県で16の介護施設を20年以上運営しています。 オープニングの教育や施設運営には自信があります! あみーご倶楽部では「人が、より人らしく」をモットーにご利用者様が第2のご自宅として、 お過ごしいただけるためのお手伝いを一緒にしていただける仲間を募集しています。
枚方市に新しいグループホームがOPEN予定。今後も施設OPENの予定があり、そのための増員募集。 少数精鋭だからこそ、社員一人ひとりの考えが大切にされる環境で新しいキャリアを始めませんか?
ご利用者の心身の特性を踏まえ、可能な限り望む暮らしが実現出来るように支援することを目的としてご利用いただきながら、介護福祉サービスを提供します。 ・地域密着型 特別養護老人ホーム「百花園」 市内に住所がある人が入居できる特別養護老人ホームです。 全室個室の定員29名のユニット型で、3ユニットで構成されています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
作山更生園では知的に障がいを持った成人の方(男性21名・女性10名)が豊かな自然に囲まれた小高い丘の上で暮らしています。365日、24時間スタッフが交代で支援にあたり、ご利用者が安心して暮らすことができるよう、想いに寄り添ったサービスの提供を目指しています。 仕事内容は、ご利用者が安心して安全に楽しく生活することを第一に、生きがいを持って暮らしていけるよう、生活全般のサポートをします。具体的には、食事・入浴・排泄といった基本的な部分の介助から、日中の作業活動、余暇活動の支援を提供します。ご利用者と関わる際には、一人一人の気持ちを確かめながら個々の特徴に合わせた支援の提供を大切にしています。現在、新しい日中活動の場所を建設中です。新年度には、新たに日中活動棟が整備され、さらなる活動内容の充実のため、スタッフの増員を行います。 この仕事はご利用者の人生に寄り添う仕事です。相手の立場に立って暮らしを支えるということは簡単な仕事ではありません。しかし、ご利用者の気持ちが汲み取れてうまくコミュニケーションが取れたときや小さな変化に気づけたとき、笑顔を見せてくれた時等、多くの喜びを感じることができます。うまくいかないこともポジティブに捉えて楽しめる方や人を支えることにやりがいを持てる方に向いている仕事です。 未経験だから不安という方もいると思いますが、現在活躍しているスタッフの中にも未経験から始めた方も多く、異なる業種から転職された方もいます。そのため未経験者の気持ちは十分理解しているので、気楽に相談しやすい環境があります。仕事の流れやご利用者との接し方のコツ、気を付ける点など先輩スタッフが仕事を進めながらわかりやすく説明します。また、内部研修や外部研修を通して法人の基本方針から専門的な知識・技術まで身につけることができますので、未経験の方でも安心して働くことができます。 勤務時間は早番7時半~16時半、日勤8時半~17時半、遅番10時~19時、 1時間休憩があり実質8時間の勤務になります。また、夜勤と日勤を組み合わせた勤務形態もあります。もちろん、日勤のみの勤務でも可能です。日数や時間はご相談下さい。見学も行っていますし、気になることはお電話でお気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせの時間は平日の8時半~17時半です。たくさんのご応募をお待ちしています。
浅草エリアでグループホームを運営しております。 介護の仕事の目的は、ご入居者の怪我や病気を治すことではなく、日常生活を支えることが大きな目的です。 介護職員の役割は「なんでもやってあげる」「なんでもしてあげる」ということではありません。例えるなら介護職員は「メガネ」の存在になることです。「メガネ」とは、目を治す道具ではなく、治せない目の状態を補って日常生活を送れるようにする自助具です。よってメガネをかけても肝心な目は良くなっていません。私たちが行うことは、「必要な支援を、必要な人へ、必要な分だけ行う」ことを大事にしています。
居宅での介護サービスやその他の保健医療サービス、福祉サービスを適切に利用することができるようお手伝い。
湯の町として知られる別府は、毎分13万キロリットル(人が入浴できる温泉地としては世界一)の豊かな湯量を誇る日本有数の温泉地です。最も高地にある温泉地が『明礬温泉』です。その地名の由来通り、江戸時代から日本有数の「明礬」の採取地として知られています。
板橋区立障がい者福祉センターは、心身に障がいのある方に対し、必要な支援・訓練・各種サービスの提供等を行うことにより、社会活動への参加及び自立を促進し、福祉の向上を図ることを目的として、昭和61年に開所した施設です。 提供するサービスは、大きく分けると「相談支援事業」と、「地域活動支援センター事業」になります。 「相談支援事業」では、各種相談に加え、1「指定特定相談支援事業」、2「指定一般相談支援事業」、3「基幹相談支援センター事業」、4「障がい者虐待防止センター事業」を行っています。 1「指定特定相談支援事業」では、介護保険で、ケアマネージャーがケアプランを作成するのと同様に、障がい福祉サービスを利用するためにサービス等利用計画を作成し、に、モニタリングを行います。 2「指定一般相談支援事業」は、地域移行支援・地域定着支援を行い、精神科病院や入所施設から地域生活に移行するために必要な支援を行います。 3「基幹相談支援センター事業」は、介護保険の地域包括支援センターのような役割で、障がい者の相談支援事業所のバックアップや相談支援専門員の育成、関係機関との連携強化等を担っています。 4 「障がい者虐待防止センター事業」では、板橋区の障がい者虐待防止センターとして、通報・届け出・相談を受け付けます。 また、同施設内「地域活動支援センター事業」では、通所によるリハビリテーションやレクリエーションを提供しています。主に中途障がい者の、理学療法・作業療法・言語療法のリハビリテーションを提供し、日中活動の場としてレクリエーション等を提供しています。 その他、「セミナー事業」や「地域交流会」、「施設利用(部屋の貸出)」も行っています。
◆いずみ介護サービスおがわ・デイサービスでは、「住み慣れた家や地域でいつまでも生活したい」という高齢者の方々の願いを叶えることが最大の仕事です。そのため、食事や入浴といった一般的なサービスの提供以外に、敷地内の畑で野菜などを収穫していただいたり、ホール内のアイランドキッチンで炊事などの家事をしていただいたり、カラオケや趣味、リクレーションを楽しんでいただいたりと、利用者様が日常生活の場面を生き生きと過ごしていただくためのお手伝いをさせていただいております。また最近、新たに「おとなの学校」メソッドの導入により利用者様向けに脳トレを職員自らが講師役(講師向けテキストがありますので誰でも簡単に先生役が務まります!)になって実施し、認知機能の回復・向上をはかっております。こうした施設で利用者様の笑顔を見ることは私たち職員一同の大きな喜び・やり甲斐となっています。介護を志される皆さんも私たちと共にこうした喜びを利用者様と一緒に感じてみませんか。 ◆いずみ介護サービスおがわ・訪問ヘルパーは、利用者様のご自宅を訪問し、食事やトイレ、掃除など日常生活の介助をいたします。ご利用者の家族の方がお仕事などで不在の方々にとっては家族の一員として、社会的にもその重要性は益々高まってきております。職員の希望をできるだけ聞き、ご自分の家族の生活との両立をはかれるようなフレキシブルな勤務時間の設定も可能です。 ◆いずみ介護サービスおがわ・居宅介護支援事業所(通称ケアマネジャー)は、介護の必要な利用者様の居宅介護のための介護計画を作成し、そのために必要な様々なアドバイスをさせていただきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
弊社(株式会社サムライTシャツ)は、Tシャツや作業着などの服飾品にプリント・刺繍加工をする会社です。おかげさまで2015年の創業以来、年々御注文を頂く機会が増えておりますが、製造現場の人手が足りません。 そこで弊社は製造の現場に就労継続支援事業所の機能を加え、簡単な軽作業を利用者の方々に手伝ってもらう事で、職人が高度な仕事に専念できる環境を整え、職人と利用者がお互いを支え、助け合う事で、人手不足を解消すると共に、今までは人手不足のためにできなかった品質管理の強化を目指そうと考えております。 また、当施設では他の事業所と比べ、非常に多岐にわたる様々な種類の作業を利用者の方に提供ができます。利用者の特性に応じた作業を提供するだけでなく、利用者にとってチャレンジとなるような作業を経て、トライ&エラーを繰り返しながらも、できなかった事ができるようになる喜びを提供できる事業所です。 「サムライプリント」は新規の就労継続支援事業所で、弊社にとっても初めての福祉事業となります。経験がないと言ってしまえばそれまでですが、逆の目線から見ると、まだ何色にも染まっていない真っ白な事業所です。一緒に理想の事業所を立ち上げて頂ける方を募集しております。