2016年に開設した通所リハビリテーションです。 清潔な環境と最新の設備で、安心して効率よく働いていただける環境を整えています。 緑の5つの特徴 1. 自立支援 「自分でできる」が生活に活力をもたらします 2. 自宅で生活を継続することをサポート 集団 / 個別の運動プログラム、トレーニング機器、プールでの水中運動、療法士 / フロアスタッフの介入により、ご自宅で生活をしていくための心身機能や生活の中での動作を維持/向上していきます。 3. 介護予防 いつまでも自宅で生活し続けるために、動くことが出来る身体の調整をします 4. プールで全身運動とリラクゼーション 水中治療の考えに基づいたトレーニングを提供します 5. 理学・作業療法士によるプログラム作成
利用者のご自宅まで送迎を行い、健康チェック、レクレーション、リハビリ、食事、入浴等を行う日帰りのサービス事業所です。 「どのような心身の状態にある方であっても、人生の大先輩として、個性、生き方、その人らしさを尊重し、共に笑い、共に喜び、その人らしい輝きある自立した生活の場を提供する」との思いで、利用者支援を行っています。
地域に根差し介護事業などを通して、関わる方すべての幸せを願う当社。まずは職員が幸せになるには、お客様から求められる存在にならないといけません。 お客様に質の高いサービスや安心や倫理観の高いサービスを提供して、数ある中から選んでいただき、事業が大きくなることで職員に還元することができます。 携わったすべての方を幸せにするために「高品質なサービス提供」をして「お客様から必要と選ばれ」、そして「事業拡大」と良いサイクルができるように心がけています。 代表取締役 正木 光一
グループホームでは家族的な介護を、 有料老人ホームスタッフは建物内の入居者様だけの介護をお任せします。 介護経験がない方は、入居者の顔を覚える事からスタートできるので安心。 最近は、未経験スタッフ1名が制度を利用して念願の資格を取得しました。 新たな資格取得に向けて頑張っている最中です! また、「面接の前にどんな職場か見学したい!」と思ったあなた! 当社では随時、職場見学にも対応しています。 採用担当となるスタッフが案内するので、 普段の施設内の様子や入居者様、スタッフの姿をご覧ください◎ 質問や相談にもお答えしますよ。 見学のみでも結構ですので、お気軽にお問合せください。 入職については経験や資格だけでなく、年齢も不問です。 「もう少し仕事を続けたい」というシニア応援! 「育児が落ち着いたから」という主婦(夫)さんも歓迎します! 在職中の方も現職との兼ね合いを相談の上、入社希望日など決定しましょう。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
東京都日の出町の自然豊かな玉の内地区に佇む民家が、サンライズ鉄心坊です。 心地よい光が照らす施設内は、アットホームな空気が流れています。 「通い」を中心に、ご利用者とご家族の希望に応じて、「訪問」「宿泊」といったサービスを組み合わせ、ご自宅で継続して生活するために必要なお手伝いを行う、お一人おひとりの生活スタイルに合わせたサービスを提供しています。 ご利用される皆さまの健康と充実した毎日のために様々な角度からサポートいたします。 ★「通い」について★ 楽しく日々を過ごしていただくために、お一人おひとりにあったプランの作成やさまざまなイベントやレクリエーションをご用意。ご利用者の健康と充実した楽しい生活づくりのサポートをいたします。 ★「訪問」について★ ご利用者のお宅へ訪問して、入浴、排せつ、食事等の介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行います。 ★「泊まり」について★ ご自宅で介護をされているご家族の負担軽減や冠婚葬祭など、一時的に介護ができない時、ご家族に代わって介護を行う宿泊介護サービスをご用意いたしております。
あみーご倶楽部は愛知岐阜三重の3県で16の介護施設を20年以上運営しています。 オープニングの教育や施設運営には自信があります! あみーご倶楽部では「人が、より人らしく」をモットーにご利用者様が第2のご自宅として、 お過ごしいただけるためのお手伝いを一緒にしていただける仲間を募集しています。
住み慣れた地域で自分らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。 歴史と風情があふれる上越市で上質な暮らしをご支援します。 充実したシニアリビングをお約束します。
IMSグループとして医療と福祉の一体化を目指して、板橋区仲町に大規模複合型介護施設が平成26年10月に誕生。 「カウピリ」とはハワイ語で「無償の愛・絆」を意味します。「愛し愛される施設」を基本理念とするIMS(イムス)グループは、新しい都市型モデルとして医療・福祉サービスの拠点整備を進めてまいります。ご利用者さまの立場に立った安心・安全な介護福祉サービスの提供と、地域に開かれた施設を目指し、この施設がご利用者さま、ご家族さま、そして地域の方々から愛される施設になることを願いながら、皆さまとともに歩んで参ります。 ≪介護老人保健施設≫ 病状が安定し医療行為が必要とされない方に対し、看護・介護・リハビリテーションなど、包括的に専門性を発揮したサービスを提供しながら、明るく家庭的な雰囲気の中で1日も早くご家庭に戻れるように支援していきます。 ≪通所リハビリテーション≫ ご自宅で生活を送っている要支援・要介護の方が、心身機能の維持やリハビリを目的に、日帰りでご利用いただくサービスです。なお、施設までの往復には送迎車を利用。 ◇様々なサービスを提供しているクローバーのさと◇ 「大きな施設で働いてみたい!」⇒◎4つの棟があり、それぞれ地上4階建ての大規模施設! 「きれいな施設で働いてみたい!」⇒◎平成26年設立だから建物もきれい! 「様々なサービスを経験したい!」⇒◎10も超える様々なサービスを提供!自分にあったサービスを! 「介護ってどんなことをするか不安…」⇒◎しっかりとした教育制度!ラダー制度もある! 「無資格者・未経験でも大丈夫?」⇒◎無資格者には資格取得支援制度あり!未経験者でも丁寧に教えます! 介護業界に新しく踏み出す方はもちろん! すでに介護業界で働いている方もキャリアアップの施設の一つに! ☆クローバーのさとは皆さんと仕事できる日をいつでも待っています!!☆
立川段丘崖から湧き出す綺麗な湧水の流れる矢川のほとりで「人としての尊厳や権利を損なわず、その人らしい生き方ができるよう」共同生活の中で役割を担いながら自立した生活を送ります。居室は全室個室でナースコールが設置され、スタッフも24時間駐在していますので安心です。近隣林には自然も多くあり、散歩、地域の子供たちとの交流、お祭りへの参加など、毎日楽しく地域の一員として過ごせるよう支援します。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
アットホームで溶け込みやすい企業文化です。 サービスをさせていただくという想いを常に持ち、利用者様の「日常」をできる限り尊重したいと考え、 スタッフは制服ではなく私服で業務にあたっています。 スタッフのスキルアップやモチベーションをあげられるような制度や、 知識や技術の向上につながるような研修会に積極的に参加しています。 資格取得に対するバックアップもあります。 利用者様から選ばれる介護を目指しています。
当施設はリハビリ特化型デイサービスです。 館内は2階建てとなっており、移動するだけでもかなりの運動量を得ることができるのが特徴です。 様々なプログラムをご用意しているので、ご利用者様の身体状態や性格等に合わせた運動プログラムを提供しています。
ALSOKグループの介護付有料老人ホーム。南鳩ヶ谷駅駅から徒歩14分、変電所バス停から徒歩6分の場所にあります。 定員49名、1フロア9~18名の少人数のフロア制で、一人一人に向き合った介護ができる環境です。 「家庭で暮らしていた環境により近い状態」でお過ごしいただくことを目指した全室個室の施設です。また、サービス品質の向上をテーマに、安全かつ安心してご利用いただくよう努力しております。職員が一致団結し、フレッシュで活気あふれる施設としてご入居者様をお迎え致しております。
「グループホームあいる岡田」は、主に認知症などが原因で、自立した生活が出来なくなった高齢者の人たちが生活するためのグループホームです。1ユニット9名のグループが合計2ユニットあり、周りとの親しみや家庭的な雰囲気を尊重しながら、残された心身的能力を十分に生かして生活を続けていただくことを目標にしています。 在宅ではどうしても認知症介護に限界あり、利用者様の自立支援まで及ばないケースが出てきます。 そうした中「あいる岡田」では自宅の様に家庭的な環境の中で、24時間認知症専門のケアを受けることができ、認知症の症状の緩和と自立した日常生活を目指す事ができます。 「認知症だからできないよね」ではなく「認知症でもできる事はある」と、その人らしく生き生きとした生活が送れるように、寄り添い、ケアをしています。
ノテ福祉会は、札幌を中心に、仙台、船橋、東京において約100の施設・事業所を運営する、北海道最大級の社会福祉法人です。地域からの信頼は厚く、法人設立から40周年を迎える現在も事業拡大中です。 2024年4月、ノテ福祉会発祥の地である特別養護老人ホームノテ幸栄の里(地上4階建・総居室数100床)が移転リニューアルオープンします。
聖園ベビーホームは乳児院です。児童福祉法に基づき、家族の病気など様々な理由から家庭で 育てられない状況が起こった時に、児童相談所を通じ家庭に代わって見守り育てるところです。 安心して生活を送れることができるよう、24時間お預かりし愛情をもって養育しています。
ゆとりある敷地にデザインしたのは、総3階建てのゆったりした建物。 「アビタシオン千葉」は、あえて低層の穏やかなフォルムを描くことで、圧迫感のない安心の「住まい」にふさわしい姿となっています。 圧迫感のない安心の「住まい」にふさわしい姿となっています。 ご入居のこれからの人生を想わせる、青空に爽やかに映える白のレンガを基調に、外観にも、内装にも一部に木目調の素材を使うなど、自然との共生をテーマとしました。 まさに心ゆたかに暮らしていただける安住の「住まい」です。
清和香櫨園 施設理念:私たちは、いつでも介護の質の向上に努め、施設を利用する全ての方々によりよい介護サービスを提供します。
●従来のデイサービスを感じさせないオシャレな空間 ●様々な最新リハビリ機器でフィットネスジムを連想させる運動スペース ●大浴場完備でくつろぎの時間を提供
■「うぇるぷらんとS」は、特定非営利活動法人ウェルウェルネットが運営する知的・身体・精神障がいのある方が通う生活介護事業所です。 ■本格的なパン作りを行っております。パンの製造・販売まで行っているのが特徴です。 ■現在、当事業所では常勤の生活支援員を募集しています。 ■勤務は17:30までで、きちんとお休みが取れる勤務形態が魅力です。 ■工賃向上を目標としてしっかりとお仕事に取り組む利用者様ばかりなので、初めての方も安心してご応募ください。
【医療法人藤和会とは】 藤和会は、藤村病院を中心に地域に住む方々の健康と医療と介護をトータルに支える医療法人です。 昭和50年に設立して以来、 通所リハビリテーション、認知症高齢者グループホーム、ケアマネステーション、鍼灸院、サービス付き高齢者向け住宅、藤村在宅総合支援センターと 幅広く地域の皆様に医療介護サービスを提供してまいりました。 【サービス付き高齢者向け住宅おだやかとは】 大和郡山市のかかりつけ医が作ったサービス付き高齢者向け住宅です。 かかりつけ医がみまもる「我が家」、そんなイメージで作られました。 いつまでも自立していたいという自尊心も、どちらも受け止めてあげたい、 そう考えた結果生まれた、高齢者のための「長屋的空間」です。 ご利用者の方にただ「安心」を感じながら暮らしていただける「おだやか」での暮らしの提供をする「サービス付き高齢者向け住宅おだやか」に共感して下さる方をお待ちしております。
社会福祉法人あいの実は、医療的ケア児や神経難病の方とその家族の支援を行い、制度だけでは解決できない問題にチャレンジし、社会の意識を変えていく活動を行っています。 「ヘルパーステーションあいの実」は、難病の方とその家族の生活の質向上の問題に取り組んでおります。 難病の方のほとんどは、これまで普通の生活をされていましたが突然思いもよらなかった環境に置かれます。 本人だけでなく家族の負担も大きくなり、本人はもちろんご家族の皆様にも、少しでも通常の日常を取り戻せるように「ヘルパーステーションあいの実」では難しい介護にもチャレンジしていきます。 あいの実に所属するヘルパーは、神経難病等の方への支援を続けており、そこで培った高い技術をもった職人集団です。 前身団体であるNPOあいの実時代から痰吸引の取り組みを続けてきました。今では看護師と同等の痰吸引活動ができる「喀痰吸引等研修第1号」を取得したヘルパーも10名以上在籍しています。 また、呼吸器管理など高度な知識を必要とする介護にも対応。どんなに重い障がいを持つ方でも利用できるヘルパー事業所です。 訪問介護のエキスパートが揃っており、入職された方もどんどんスキルアップしていきます。 https://ainomi.com/
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
共生ホームあかりは、地域の認知症高齢の方々と知的障がいの方々が、家庭的雰囲気の中で一緒に暮らします。お互いを思いやり、刺激し合い、助け合いながら、穏やかな流れのなかで心和む生活を築いていきます。 また、地域の方々がいつでも気楽に立ち寄れ、福祉のことなら何でも相談できる地域福祉の拠点となる事を目指しています。
◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 じぶんらしく生きるってどういうことだろう? と、常に考え続けています。 その中でも、もみじ作業所は、 「はたらくこと」を真ん中に置きながら、 作業所に来なければ経験できないことを 仲間一人一人に保障し、 その方にあった仕事・時間・環境・集団づくりを 一緒に行っています。 ◆「そうはいっても給料安いんでしょ…?」 「うーーーん、確かに…」とは言い切れない。 例えば、配偶者手当は1万3千円、 通勤手当は5万5千円を上限に設定、 福利厚生は結構充実していると思いますよ! あなたのライフスタイルに合わせた働き方も 相談可能ですのでまずは一度ご相談ください! ◆「未経験だけど大丈夫??不安なんですけど…」 福祉の現場、未経験でも大丈夫です。 それはなぜか?と聞かれたら… 「充実した研修」と「丁寧に教えてくれる先輩がいる」から!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを準備! もちろん先輩職員も丁寧に仕事のこと、仲間のことを 教えてくれますし、法人全体で フォローアップしていきます! 未経験でもみじに入ってきて、 生きがいを持って働かれている先輩職員さんも多数います。 だから大丈夫です! 「それでも不安なことがあったら…」 いつでも先輩職員に相談してください◎ #障害のある方への支援 #障害のある方から学ぶ #広島でいちばん最初にできた作業所 #日勤のみ #転勤無し。配置換えはあるよ。 #未経験可 #地域福祉 #はたらく #くらす #ささえあう #障害のある人にもない人にも「居場所」を提供 #オリジナル製品つくってます #かわいいと大評判です。 #テント生地のカバンとかポーチとか #「自分らしさ」って、他の人との関わりの中でしか生まれませんよね。 #生きがいって何だろ?