福山市蔵王町に立地する定員18名のグループホームです。 車通りの少ない静かな環境の中で、入居者様の出来ることを一緒に探しながら生活しています。 スタッフ同士”お互いさま”の気持ちを持ち、体調不良時や育児休暇など協力して楽しく仕事をしています。 入居者様や一緒に働くスタッフとのコミュニケーションを大切にできる方、明るく前向きに仕事に取り組める方、体を動かすことが好きな方、三菱電機ライフサービスが運営する「なごみ」で一緒に働きましょう。
私たちは、利用されている一人ひとりの方を尊重し、安らぎと生きがいを持てる生活の場を築くことを目指しています。 全ての高齢者の方が地域で安心して過ごせるよう、明るく豊かな高齢者社会を支えてまいります。
「なりたち」 利用者の方々の「街の中で暮らしたい」という声から、昭和50年1月に侑愛会の事業所としては、初めて函館市内に開設されています。平成13年には、定員を40名として、全面改築されています。ゆとりのある日中活動の保証と豊かな暮らしの提供に重点をおきながら、今日に至っています。 「事業所の紹介」 函館市郊外の住宅地に隣接した環境の中で、地域の特性を生かし、社会資源を活用した豊かな暮らしを目指し、一人ひとりに合わせたサポートに取り組んでいます。また、個室での住環境を生かし、一人ひとりのニーズに配慮した、トータルサポートを展開しています。 「支援の特徴」 利用する方々が、「喜び」、「やりがい」を感じることが出来るように支援を展開しています。近年、利用者の方の高齢化が進んできているため、医療機関との連携を密にしながらも、地域の中にある立地を生かし、買い物や外食など様々な余暇活動にも積極的に取り組みながら、生活の幅を広げています。
きりしま邸苑では全国に先駆けて特別養護老人ホームの全部屋を個室化。しかし、それだけでは一人暮らしと変わりません。そこで8~10室ごとに小規模生活単位型(ユニット型)をつくり、入居者同士一緒に食事をしたり一家団らんのような時間を重ねることで家族のような共同体を作り出します。 ★きりしま邸苑 名前の由来★ 鹿児島県の霧島山由来の丈夫で長持ちをする「キリシマツツジ」のように、「いつまでもご長寿で過ごしていただく」という想いが込められています。春には赤い花が開花し、秋には赤く紅葉し入居者の心を癒してくれます。
ご利用者のご自宅に伺い生活支援や排泄介助・入浴介助などの身体支援を行います。未経験でも安心の同行研修も、出来るまで実施します。
職員は直行直帰ではなく、朝事務所に出社し、利用者様の情報を記録や、仲間から申し送りを得て各ご家庭に訪問します。そして、全ての仕事が終了したら事務所に戻り、必要に応じてサービス提供責任者に報告してから退社します。職員が管理者を始めサービス提供責任者といつでも報告や相談ができる環境なので、一人で抱え込む事なく働けます。 また、一人のご利用者に複数名の職員で関わらせて頂くチームケアを実践しています。誰かが休んでその方のケアに誰もいけないなんていう状況にはなりません。ヘルパーが変わるとご利用者が不安になる事もありますが、できる限りそのような思いを抱かせてしまわないよう一人ひとりのご利用者の状況に応じた手順書を作成し誰が伺っても同じサービスが提供できるような取り組みを行っています。
未経験者歓迎!経験豊富で個性的な先輩職員が優しく手厚く指導します! 一緒に利用者様の笑顔を作っていきましょう! ○地域の利用者様の生活に寄り添い、1人1人のお身体の状態に合わせて、入浴・食事等の介護サービスをご提供します。 ○リハビリに特化したデイサービスです。専門職によるリハビリを受けることができます。利用者様の暮らしを尊重し、日常生活における課題を援助していきます。
特別養護老人ホームやまりきの郷は特養50床、ショートステイ10床のユニット型施設です。 入居様とそのご家族から「やまりきでよかった」と評価をしていただく為に職員一同が理念を共有しサービスを提供致します。 7つの行動指針:敬愛・笑顔・思いやり・感謝・責任・連携・清潔 を掲げています。
地域密着型介護老人福祉施設コスモス苑は、コスモスグループの特別養護老人ホームとして安茂里地域に密着した運営をしています。 周辺には犀川河川敷のマレットゴルフ場やあやとり橋、桜並木等があり、四季の移ろいを体感できます。 今までの生活のスタイルを変えることなく、お部屋の家具もお好きなものを持ち込んで頂け、慣れ親しんだ環境のまま生活を送ることができます。 『家族』『地域』との交流を大切にし、毎日の生活に楽しみを持てるよう、季節ごとのイベント、様々な行事を開催しています。 施設内には、デイサービスを併設しており、コスモスグループの安茂里地区における介護の拠点となれるよう活動しています。 コスモス苑は施設の理念として「ご利用された皆様がその方本来の願いを見つけ、生き生きとした人生を最後まで送ることができるための介護を行います」を掲げます。そしてそれを実現するため「皆様のお話をよくお聞きします」「笑顔で明るく丁寧に接します」「ご希望を叶えるために最大限の努力をいたします」「関わる全ての方とのご縁に感謝して日々の仕事に取り組みます」で職員が皆様にかかわらせていただきます。
医療・福祉・保育とさまざまなサービスを提供している株式会社ATの運営する、24時間医療対応型の住居型有料老人ホームです。「医療ケアを必要としながら地域で暮らす方が、より安心・安全で過ごせる。」をコンセプトに、2019年4月に開設しました。資格の垣根を越えて、事業に関わる人すべてが、より良いアイデアを出し合い、最良の介護サービスを提供できる事業所をつくるために走り抜けてきました。 これからも、ご入居者様へ地域での居場所を提供し続けるために、前進しつづけたいと考えています。 弊社では住居型有料老人ホームとしてケアホスピス大師の他に、ケアホスピス中原(中原区)、ケアホスピス鷺沼(宮前区)を運営しており、2020年5月にはケアホスピス橘(中原区)をOPEN予定です。そちらでの募集も随時行っておりますのでお問合せくださいませ。
名南診療所の併設のデイサービスです。 レクリエーションの企画など楽しみながら携わることができます。
精神に障害のある方々が治療の一環として日中集い、様々な生活を通してより充実した社会生活が送れるようになることを目指しています。 グループホームでは、利用者がより豊かな社会生活が送れるようにデイケアや就労支援等のサービスと連携しサポートしています。
株式会社グリップは6つの介護事業を展開しております。 この度スタッフ募集をする「ひだまりの家本館」は アットホームで笑顔あふれる、 ひだまりのようにあたたかい “第二の我が家”をモットーに 日々利用者様に寄り添ったサービスを提供しております。 従業員同士も仲が良く、和やかな雰囲気の中で働くことのできる環境です。
福岡市社会福祉事業団は、福岡市が設置する各種社会福祉施設を管理運営することを目的とし、昭和48年に設置されました。 事業団では、多様なサービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ、自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することで、市民福祉の向上に努めています。 福岡市立心身障がい福祉センターでは、就学前のお子さんの保護者の方からのご相談に専門スタッフが対応し、一人ひとりの状況に合わせた療育・訓練などの支援につないでいます。
2023年3月にオープン予定の放課後等デイサービス施設です。 「笑顔で一歩ずつ」をコンセプトに、発達に心配のある子どもたちの見守りと支援をおこなっています。さまざまなレクリエーションや教育プログラムを通して、子どもたちの「できた!」を育みます。 当施設では、児童指導員を募集しています。経験とスキルを活かして、私たちと一緒に働きやすい職場を作り上げていきませんか?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
“のため・ぺっぷ”は、 こころとからだの成長が気になるお子様のために運動(スポーツ)療育を行う児童福祉法に基づいた障がい児通所サービス事業所です。 発達に心配のある子供達に、安心して運動できる環境の必要性を強く感じ、この度多くの方のご支援をいただき“のため・ぺっぷ”を開設する運びとなりました。
尼崎市が設置した児童・障がい・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 「尼崎市立身体障がい者デイサービスセンター」は、常時介護などの支援が必要な身体障がい者の方が、地域で安定した生活を営めるよう支援しています。身体障がい者の方が、スポーツや社会参加活動を通じて身体能力・日常生活能力を維持向上することを目指しています。 在宅の心身障がい者の方に通所いただくことで、自立の促進、生活の質、身体の機能の維持向上等を図ることを目的としています。
久我山病院の理念として「地域住民の健康と福祉に貢献します」を掲げております。 当院は世田谷区北部に位置し規模は199床と大きくありませんが、世田谷区、杉並区、三鷹市など近隣住民の方に頼られる地域密着型の病院を目指しております。 基本方針の一つである「患者さんの人格、権利、生活を尊重し、優しく安心できる医療・福祉環境を整えます」に沿って、地域に安全で良質な医療を提供するだけでなく、患者さんにとって親切で温かいホスピタリティーを提供できる病院となるため、病院事務、看護部、医師、医療ソーシャルワーカーなど、当院の多職種職員が一丸となって患者さんを支援してまいります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
英語では、ウェルネスは「単に肉体的な健康だけでなく、精神的、情緒的、社会的な面全てにおいて健全で快適な状態であること。また、そのような積極的・創造的な健全を目指す生活行動」を意味しますが、その肉体的・精神的・社会的な健全な状態からさらに高い状態を目指していこうという考え方も含まれていると考えられます。 生活の全ての面で健康で快適に過ごすことで、より良い人生を送っていただきたい、そんな街、地域を皆様と作り上げて行きたいという理想をもとに、「加瀬ウェルネスタウン」と名づけられました。 加瀬ウェルネスタウンは、介護老人保健施設・通所リハビリテーション(デイケア)に加えて、認可保育所「なしの美保育園」と事業所内託児所「たけの子保育園」が併設されており自然に利用者様と園児との間で交流が生まれます。 また、地域と連携したお祭り、施設でのイベントを通じてさまざまな人との出会いがあり、お互いに助け合う心が生まれます。 このように利用者様は、園児や地域の方々と交流することで楽しみが増え、生きがいが生まれ、また新たな人生のスタートに立つことができます。 このような交流は私たちが目指す「街」を形成していく上で、欠かせないことから「世代間の交流・共生から生まれる輪」を大事にしています。 地域社会とともに生きる これが、喜英会の大切にする想いです。
室蘭市の中心地にあり、交通の利便性も良く、隣接する「さわやか室蘭館」との協力体制もあり、安心した生活を提供いしています。
アルプスケアハート淵野辺は昨年(2021年)12月に、アルプスケアハートの2つ目の事業所としてオープンしました。 社員が笑顔だからこそ、ご利用者様も自然に笑顔になる!そんな明るい雰囲気の中、皆で助け合いながら成長し、たくさんの笑顔を生み出していきたいと考えています。 ご利用者様に質の高いサービスを提供するためには、まず社員が働きやすい環境を整えなければならないと考え、ICTを導入した業務効率化や短時間正社員制度の導入に取り組んできました。 アルスプケアハート淵野辺にも短時間正社員制度を活用し、仕事と子育てを両立しているメンバーがいます。 新しい事業所故の「自由さ」を活かしながら、職場環境をより良くするため、全員で意見を出し合い改善を進めています。 今回は事業拡大に伴うメンバー募集です。 訪問介護を「魅力ある職業」にしていくため、そして介護に関わる多くの方が豊かになれる社会を創っていくために、共に走っていける仲間を募集します。