当法人は、小川町にて『みやざきクリニック』『ももとせ』を運営し、東秩父村に『介護老人保健施設みどうの杜』を運営しています。 小川町・東秩父は緑と清流に囲まれ歴史が息づく和紙のふるさとです。その歴史は古く、ユネスコ無形文化遺産に登録された手漉き和紙は1,300年の歴史を持ち伝統を守り続けています。 小川町にある『みやざきクリニック』『ももとせ』は駅から近い市街地にあり、通勤アクセスは抜群に良い環境です。 東秩父村の『介護老人保健施設みどうの杜』は、季節ごとに様々な花が咲き誇る風光明媚なロケーションにある在宅超強化型介護老人保健施設です。在宅復帰率の高さは県内屈指の高さです。 小川町という市街地、東秩父村という農村部。その環境は大きく異なる面もあります。しかし、我々娯生会は「地域医療・福祉を支える」という法人としてのミッションに立ち向かい、挑戦し続けています。 介護老人保健施設みどうの杜は、『在宅復帰』から『看取り』まで、 その人らしさ、人生をサポートいたします 医療・介護・リハビリテーションなどの力を結集し、ひとりひとりの能力・魅力・持てる力を最大限に引き出せるよう日々努力しております。 これまで積み重ねた経験をもとに日々研鑽を重ね、「諦めないケア」を合言葉に挑戦し続けています。 介護老人保健施設を取り巻く環境は時代と共に大きく変化し、「みどうの杜」は在宅復帰率約60%を超える在宅超強化型施設となりました。 在宅復帰を推進する一方で、『看取り』にも積極的に取り組んでおります。 みどうの杜では在宅復帰の最終段階こそが看取りだと考えております。その方の最期に寄り添い、心穏やかに過ごせるよう支援いたします。 『利用してよかった』 その一言がわたしたちの宝物です。
子どもたちの「できた!」「挑戦してみよう!」 という気持ちを引き出せるように運動を通じて支援しています。 スモールステップを心がけ、一人ひとりの成長・特性に合わせ、 様々な療育方法を用いて、楽しみながら心身の発達に繋がるようにサポートします。
[地域活動支援センター事業][相談支援事業][計画相談支援事業]を行っています。 地域で暮らすこころに病や障害を抱える方々(または当事者に関わる方々)を対象とし日常生活上の相談援助や生活の支援、情報提供などを通じ、おひとりおひとりに合った自立を経験豊富な専門スタッフが支援します。
より処ぬくみ・くるみでは「利用者様の自立支援」を基本としサービス提供を進めております。全ての動作を職員が介助するのではなく、常に見守り・待つことを大切にさせていただいております。利用者様だけではなく、職員も常に笑顔でいる事業所を目指しております。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
「つなぐ介護かつしか」では、訪問介護事業を行っています。2019年1月にオープンした、まだ新しい事業所です。 オープン当初はマンションの一室を借りて営業していましたが、業績好調の為2020年4月に現在の事務所に移転しています。 障害福祉サービスにも対応しており、娯楽や余暇活動・冠婚葬祭の付き添い・草木の手入れ・大掃除・通院時の院内介助や付き添いなどといった自費サービスも提供しています。 経験者の方は大歓迎ですが、未経験の方やブランクがある方も丁寧な指導や介護研修がありますので、安心して取り組んでいただけます。 スタッフが協力し、働きやすい環境と安定した高給与体制を整えることがより質の高いサービスにつながると考えている事業所ですので、お子様がいらっしゃる方などもぜひご応募ください。
それぞれのカラーを活かせ、目の前の相手を大切に心からサポートすることができる思いやりのプロを! そして、気づきを仲間に伝えることができるチームワークのプロを目指しませんか? 特別養護老人ホーム・デイサービス・訪問介護・ケアプランセンターの運営をし、高齢者を総合的に支援しています。 ☆ ワークバランスと働きやすさを重視! 年間休日は有給休暇のうち、取得義務5日分を合わせると123日あり、仕事とプライベートのバランスがと ても良い職場です。ICT導入やノーリフトの取り組みにより、情報共有と負担軽減に積極的です。 ☆ 教育制度・研修が充実 専門的な介護・福祉コースの卒業生はもちろん、他学部の卒業者や全くの福祉分野が未経験でも基本から学び 実践できる研修制度を実施しています。介護スキルが心配でも安心してしっかりと身に付けることができま す。施設内・外部研修はもちろん、勉強会やカンファレンスを定期的に行い、専門知識を高めていきます。 ☆ 職員の裁量が大きい いろいろな気づきや思いを実現するため、職員一人一人の裁量は大きいです。日々の業務の中で気づいたこと はみんなで相談し、決定します。
あいグループホーム天の川では、地域とのかかわりを大切にイベントの参加や発案をしてきました。残念ながらここ数年は、なかなか思うように地域参加が出来ていません。施設内でも活動できることはないか…、職員が各々の得意分野を発揮させ、企画を立てて取り組んでいます。 職員は第一段階として「東京都認知症実践者研修」を受講し、認知症ケアの基本や利用者さん一人一人を理解することを学びました。利用者さんと関わる中でいつの間にか情が出てきてしまい、なんでも手伝ってしまいそうにもなりますが、生きがいを感じ、長く役割を持てるようその方にあった支援をしています。 おしゃべりはお腹の底から笑ってしまう事もあり、楽しく介護をしています。なによりも利用者さんからの『ありがとう』は私たちの活力となります。 アットホームな雰囲気の中で、利用者さんの尊厳を守り、お手伝いする。そして介護技術の向上を目指しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
優っくりグループホーム文京小日向は2020年3月にオープンする新規施設です。 施設内には特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅もあり連携が取りやすい施設になっています。 人数が少ないからこそ実現出来る、 職員同士のコミュニケーション量の多さで、業務改善や入居者様に対するケアの推進をしていきます。 管理者や多職種とも連携が取りやすいのは家族のような少人数での運営だからこそ。 現場の声を聞いて施設運営に反映する。それが優っくりグループホーム文京小日向では可能なのです。
私たちは昭和43年に開設した、現在145床の認知症専門病院です。「医療・看護・介護を通じて、老後の安心と輝きを創造する」を目標に、以下の項目に尽力してまいります。 1 患者様、利用者様のQOL向上に努力し、心安らかな 入院生活・施設生活が送れるよう支援する 2 家族の心労を軽減し、再び在宅生活を支えることが できるように支援する
ロイヤルレジデンス浦和は、令和4年1月1日付けでさいたま市より特定施設入居者生活介護の指定を受けた、介護付き有料老人ホームです。 当社の他の施設と同様に、24時間対応が可能な訪問看護ステーションを併設し、介護の必要な方・在宅医療の必要な方も安心してお過ごしいただける体制を整えています。
高齢者向けの訪問介護と障がい者向けの居宅介護を一体的に運営しています。 活動拠点を門司区、小倉北区、八幡西区に設けています。
利用者さんが"楽しめる空間"作りを ――。 障がいのある方が自分の居場所を見つけられるよう数名で共同生活を行う場所です。家族のように安心してゆったり過ごしていただける環境をご用意しています。定期的に精神科看護師が訪問しますので専門的なケアを提供いたします。
医療法人徳寿会は徳島県で病院、老人保健施設、グループホームを運営しています。ツツイグループの傘下、充実した研修制度やサポートの下、あなたのペースに合わせて働くことが可能です! 当ページはグループホームプラチナホーム鴨島での募集です。 認知症高齢者グループホームは認知症を有する高齢者が小規模な生活の場で少人数を単位とした共同住居の形態で、 食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフが利用者とともに共同で行い、一日中家庭的で落ち着いた雰囲気の中で 生活を送ることにより、認知症状の進行を穏やかにし、家庭介護の負担軽減に資することを目指しています。
定員 : 20名 マンションタイプ 精神障害者、知的障害者の方が入居しているグループホームです。 < 入居者層 > 区分 3 3割 / 2 5割 / 1 2割 男女比 男性 4割 女性 6割 年齢層 10代・20代 6割 障害者雇用で働きながら将来単身生活を目指している方の支援が中心となっています。
ケアハウスこうべ甲南は平成20年にオープンいたしました。入居者の皆様お一人お一人がこれまでの生活を継続できるように、デンマークの介護住宅プライエボーリをモデルとして、寝室とリビングを区分けするなど居住性を重視しております。また、ご入居者1.5人に対して1人以上の看護・介護スタッフを配置。きめ細かな看護・介護サービスを提供します。同一敷地内では地域密着特別養護老人ホーム、小規模多機能サービス、ショートステイサービス、介護付有料老人ホームグランドビュー甲南、診療所(無床)などのサービスが提供されております。
2019年(今年)9月にオープンしたばかりの、 女性の障がい者グループホームです。 入居者は、日中は生活介護サービスや、就労継続支援サービスで 活動されています。 法人内の障がい者事業所「障がい福祉サービス事業所祥雲館ひまわり」 と連携を取りながら、 入居者の日常生活のサポートを行っています。 また、法人内には高齢者福祉サービス事業もあり、 高齢者と障がい者が自分らしい生活を送れるよう 地域福祉や地域貢献活動も開催しています。 地域と福祉がつながり、 地域のだれもがお互いに支え合い、 一緒に成長できるよう、 挑戦し、学び続けています。
スマイルケアは障害者を対象とした訪問介護業務を専門とした事業所となっています。主に居宅介護、行動援護のサービスを中心に展開しているため、高齢者介護サービスは一切行っていません。業務内容は障害福祉分野に絞っており、障害福祉のスキルを高めやすい環境となっております。 特に現在障害福祉を専攻している学生にとって勉強になる場面も多く、現在もスマイルケアで活躍している学生も在籍しているため、やる気がある方はしっかりフォローさせていただきます。
日常生活支援を通じて、知的・身体・精神等々、様々な障害のある方の自立支援を行います。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリーください!
そこには、1人ひとりの生活があります。 住み慣れた地域の中での暮らし 楽しみや悲しみ、様々な感情 ともに寄り添い、ともに歩みます。 を理念に掲げ、グループホームの入居者様とデイサービスの利用者様が職員とともに生きがいを持った生活ができるホーム創りをしております。 グループホームは他の施設とは異なり、1ユニット9名の入居者様と職員とが一人ひとり役割を持った日々の生活を営んでおります。また、デイサービスも一日最大12名迄の定員としておりますので、利用者様と職員とが顔見知りの関係となり、気軽にご利用して頂いております。 グループホーム、デイサービスともに一人ひとりが無理せずできる範囲でのお手伝いをしていただくことが生活リハビリに繋がるという考えの下、ケアを実践しております。 特に職員との距離がとても近く常に笑顔の多い温かなホームになっています。 「高齢だから・・・」「認知症だから・・・」という思いは取り払い、色々な事に挑戦することで、一人ひとりが生きがいを持ち、日々の生活が充実しています。 ご家族様にとっても、気軽にお越し頂ける様に面会等に制限することなく開かれたケアを実践しております。 常時施設見学が可能ですので、お気軽にお問合せください。
世田谷区駒沢の閑静な住宅街にある介護事業所です。
「サンクス高田」は、高田のまちなかで高齢者福祉を営む施設です。4階建てから6階建てのビル3館で8つの事業を行っており、毎日240名近くの方々にご利用いただいております。 社員は、10代から70代までの幅広い年代の方々が働いています。女性社員も多く、女性がスキルアップし活躍している業界です。福利厚生にも力を入れており、大島グループ各社との連携により、さまざまな社員特典もあります。また、大島グループの交流会が年数回あり、各社社員と交流を図っています。 ぜひ、私たちと一緒に「サンクス高田」で働きましょう。お待ちしています。
まず「人として当たり前のこと」から大切に (1)おいしい食事を食べる。(車いすのままではなく、ふつうの椅子に座ります) (2)トイレでスッキリと排泄をする。(オムツに頼るのではなく、トイレで排泄します) (3)ゆっくりと気持ち良くお風呂に入る。(機械のお風呂ではなく、ふつうのお風呂に入ります) このごく当たり前のことを毎日丁寧に繰り返していきます。
白岳学園は入所支援と生活介護、就労継続支援B型のサービスを提供しています。定員はそれぞれ入所40名、生活介護45名、B型15名 職員数は8月現在30名です。 広大な白岳の土地を活用した第一次産業をメインに農業(水稲・生産牛・野菜栽培)や乗馬(6頭)の療育活動、小動物(ヤギ・羊・ウサギ・モルモット・インコ)の飼育を行っており、重度障がいの方にも仕事の大切さを育成しています。