尼崎市が設置した児童・障害・老人福祉分野の施設を管理運営し、尼崎市と一体となった社会福祉事業の進展を目的としている社会福祉法人です。 兵庫県神戸市の北端に位置する児童養護施設「尼崎市尼崎学園」は、周囲が豊かな自然に恵まれ、児童福祉法上の施設として70年以上の歴史があります。学園生活においては、自分たちが大切にされていると実感できる居場所づくりを重視しており、子どもたちは児童指導員や保育士、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、栄養士などの専門的な援助のもと、健やかな生活を送っています。子どもたちの「これがやりたい!」に応えるために、ユニット毎ではクッキングや旅行、誕生日会などの実施、個別活動では、映画や外食、ショッピング、スーパー銭湯へのお出かけなど個別的な趣味に応じた活動を大切にしています。
ユニットケアと先端のICTで見守る都内最大級の特別養護老人ホームです。 入居者にとっての「普段の暮らし」の中でキャストがともに生活をサポートし、一人ひとりに寄り添った介護サービスを提供します。
診療所開設より108年目を迎える。<救急から在宅まで>を合言葉に、病院(110床)を中心に老人保健施設、訪問看護・訪問介護ステーション、訪問リハビリテーション、栄養ケアステーション、小規模多機能居宅介護、デイサービス、グループホームなどを運営しています。
地域に根差した施設で、地域の笑顔を増やしましょう。 「小規模多機能型居宅介護 ふるる」では、地域の方と協力し地域全体を一つの施設のように思っています。私たちと一緒に、地元の笑顔と元気を引き出していきましょう。
恵庭光と風の里は生活施設として、利用者の皆さんの暮らしの場です。現在は23歳~70歳の60名の方達が職員の支援を受けながら、生活しています。皆さんは知的障がいだけでなく、身体障がい・視力障がい・内部障がい・自閉症・言語障がい等、様々な支援を必要としております。 日々の生活は、8つの生活荘に分かれ、各居室が個室化で温かい雰囲気に配慮し、できる限りの健康管理の上に、快適な衣食住と排泄支援・入浴等の衛生管理・買い物・清掃・洗濯等の日常生活支援を行っております。
運営母体の「社会医療法人 鶴谷会」は子育てサポート企業として、厚生労働省が認定する「プラチナくるみん」を取得していて働く方にとってメリットが大きい職場です。ライフスタイルに合わせ夜勤を減らしたり、デイサービスへの異動等も可能です。
2018年にオープンした『太陽の家横浜羽沢』。旅館を思わせる和モダンを基調とする。特注品の浴槽は温かみのある檜葉(ひば)を使い、介助のしやすさが考慮されています。 良い介護はチームワークがあってこそ。「利用者さまのためにできることをしたい!」と同じ思いを持つ仲間とともに切磋琢磨しながら成長していきます。
知的障がいがある高齢者の入所施設です。平均年齢が60歳を超え、これからの生活を支えていく中で、数年後を見据えつつ、今出来る支援を優先し利用者の方が毎日を充実できるよう支援を提供しています。
小学校1年生~高校3年生の障がいを持った児童に対して、コミュニケーション、社会性、学習や運動、プログラミング、パソコンスキル等の支援を行う施設です。現在、小山市内で2施設を運営しています。
21世紀の高齢福祉社会に貢献するため地域との連携を深め、ご利用者の方々が快適な生活を営むことができるよう、専門スタッフによる心の通い合う質の高い介護サービスを提供いたします。
■地域密着型のデイサービス 住み慣れた自宅や地域で安心して暮らしを続けられるよう、お一人お一人本当に必要なケアとリハビリ、ぬくもりのある雰囲気を大切にしたデイサービスを実施しています。
コロナ禍の現在、訪問介護サービスの仕事はますます重要になりました。高齢者にとって自宅が一番安全な場所として訪問介護サービスの依頼が増えています。 「いつも来てくれるヘルパーさん」は高齢者にとって、顔を見るだけで安心する存在でもあります。 宝ケアサービス西ヶ原は、利用者様の住み慣れた環境での生活を支え、コミュニケーションを大事にして,心と心が通い合うサービスが提供できるよう心がけています。
新たな施設で新たな仲間と1から施設創り! サービス付き高齢者向け住宅50床の地上3階建ての小型施設です。 未経験の方も開設準備の中でも研修を行いますのでご安心ください。 具体的な仕事の内容は、食事の介助や個浴・機械浴などの入浴介助、排泄介助などの他、お客様と一緒にレクリエーションを行ったりします。その他にもお話相手や軽い運動、ベットメイキング、洗濯なども行います。 各職種職員で協力し、お客様をお守りします。
当法人は、宮城県内や岩手県内に多くの高齢者介護サービスを展開しています。 この度は、栗原市金成にある【ケアハウスアリヴィオ】で利用者様への更なるサービス向上のため、新しい人材を募集いたします! 【ケアハウスアリヴィオ】では、要支援・要介護の利用者様の身の回りの介助やレクリエーション等を行っています。 介護が初めての方や、ブランクがある方も大歓迎です! 安心して業務が行えるように、先輩職員がマンツーマンで、指導いたします。また、資格取得のための支援も行っています。 転勤は基本的にはございませんが、希望によってはご自身のキャリアアップのため、他の施設に異動することも可能です。 自信のキャリアを見据えた働き方も可能でございます。
2020年10月に特別養護老人ホームちとせ稲毛は、千葉県総合スポーツセンター南側に位置する穴川インター近くの、稲毛区萩台町にオープンしました! 全室個室ユニット型80名定員の長期入所施設に、全室個室ユニット型20名定員の短期入所施設が併設されています。 当施設には、広い地域交流室が設置される予定で、地域活動やボランティア活動をされる方の支援、地元小中学校をはじめとする学生さん達との世代間交流、地域住民の方たちとの交流の場として積極的に活用し、街に開かれた施設づくりを目指して参ります。 地域との関わりを大切にし「施設に入居してからも社会接点を持ち続けられる暮らし」の実現に向けた取り組みを行って参ります。 ちとせ稲毛をご利用になるお客様、ちとせ稲毛で働く職員、そして地域の皆さまの幸せを願い、稲毛の地に根差した介護サービスを提供して参ります。
<わたしたちの理念> ― 夢をもって、楽しい人生を ― 私たちグループホームライフは、障害があるないに関わらず 人間として生まれてきた権利(幸福)を得られるよう夢を持ち、 その夢を実現できる環境と居場所と成長を提供します。 「マニュアル」を礎としながらも、マニュアルだけではなく、 本当に求めているのはコミュニケーション。 大切なのは、わたしたちに何ができるか、 楽しい生活をすごせるかを真剣に考えた支援と、理解する気持ち。 グループホームライフの大切な支援方針です。
基本的な日常生活動作の「動き方のコツ」を一日のご利用時間の中で、「集団でのリハビリ」と「個別的なリハビリ」を組み合わせながら実施し、実際のご利用場面を通じて習得・定着していただけます。 脳血管疾患やパーキンソン病など運動障がいのある方では、動き方を覚えることで、今よりもスムーズで満足した在宅生活をお過ごしいただける施設サービスを提供しております。 専門職の知識・技術が生きる職場環境です☆彡
運営するのは小規模なグループホームです。 小規模だからこそ、入居者様やそのご家族の方に喜ばれるホームを作りたいと思っています。 そのためにはやはり「人」が大切だと考えております。 「知的・精神障がい者様に、安心して暮らせる快適な住環境をご提供し、自立支援をサポートする」という理念に共感していただける、 誠実で熱意をもって対応できる方をお待ちしております。
放課後等デイサービスくまさんは、練馬区にある施設です。1日の定員は10名で、主に知的障がいを持つ中学生までの子どもたちをお預かりしています。 ご家庭との連携を大切にしながら療育や訓練、イベントなどを行っています。 ただいま、そんな当施設では、指導員として働いてくださる方を募集中です。 障がい児や児童福祉に関わる2年以上の実務経験のある方や、保育士・教員免許・幼稚園教諭、社会福祉士などの資格をお持ちの方は大歓迎。 それ以外にも、心理、教育、福祉、社会学の学部、学科の大学を卒業した方も大歓迎です。 しっかりとした研修制度がありますので、安心して取り組んでいただけると思います。 強度行動障害支援者養成研修などの受講も会社が支援します。 保育士試験も合格まで何度でも受験料は会社が支払います。 また、キャリアパスによるステップアップもできますから向上心のある方にピッタリの環境です。 会社の事業に関わる講習についても支援制度が各種あります。 最近は動画編集やSNS関連も力を入れております。 年間休日が130日ありますので仕事もプライベートも充実できる職場です。 また公務員浪人、教員試験浪人で、一年、二年の在籍でも歓迎です。 試験時期には休みを優先的に取得できるように配慮しております。 私たちと一緒に、子どもの将来を考え、小さな成長を見つめていきませんか。
最初は先輩職員がトレーナーとして付き一緒に実務を伴走してくれます。1回目は先輩職員の仕事を見る・学ぶ、2回目は自分が支援・業務をやってみるて先輩職員から適宜アドバイスを受ける、3回目は一人でできるだけやってみて、気になるところだけ先輩職員からアドバイスをもらう、そして少しずつ自信をつけて4回目は一人立ちとなります。 優しい職員が多く(少し優しすぎる方が多いかも!(^^)!)、一人立ちしてもいろいろ相談できる雰囲気です。 主に知的に障害のある方の生活と活動をサポートしている施設で、当初は難しいとされていた重度障害者の地域生活への移行を全国でも先駆的に取り組んできた施設です。 そんな地域にチャレンジする施設なので時に大変な時もありますが、チャレンジする時の一体感は他の施設では体験することができない、すだちの里だからこそ体感できる醍醐味です。 大きな拠点なので困りごとがあれば、みんなで協力し合って解決し、大変さが偏らないようにしています。 仕事はもちろん、プライベートも大事にしたいので、チームの皆さんで協力してシフトを調整して、利用者の支援体制を作っています。 障害のある方の力になりたい、障害のある方の未来を切り開いていきたい、チームで支援する醍醐味を体感したい、そんなチームの一員になりたい方を募集しています。
整形外科や回復期医療を中心に地域に貢献します。整形外科では専門医が常勤し、緊急手術にも対応します。回復期リハビリテーションセンターでは在宅復帰に向けた医療を365日提供しています。 京都府内で唯一のガンマナイフセンターでは、脳腫瘍等の治療を積極的に行っています。 介護老人保健施設が隣接し、医療と介護を繋ぎ利用者さまも職員も安心して医療・介護を提供できます。
*障がい児支援(小学1年~高校3年) 軽度発達障害児童等の見守りや、活動に寄り添う事で、子ども達が安心して過ごす事の出来る居場所を提供します。 *学校へのお迎え エリア:福岡市早良区、中央区、城南区、西区
地域発となる"共生型多機能介護施設"である「総合リハビリケアセンターアクティブワン」を2022年4月に新規開設しました! 子供からお年寄りまで、様々な年代の方と関わることができます◎ 利用者一人ひとりに向き合った、リハビリ、訓練、ケアを提供します。買い物、旅行、グルメ、スイーツ教室、ゴルフ、園芸、パソコン教室、音楽活動、社会貢献などイキイキとした笑顔あふれる楽しい生活づくりを支援します。 地域向けの介護教室、育児相談、各種文化教室、交流イベント、各種養成講座など地域拠点活動にも力を入れます。 子供のケア、障害者のケア、高齢者のケアに興味がある方、食事・排泄・入浴ケアだけでなく利用者様に豊かな毎日を送っていただくケアをしたい方、施設内だけでなく、地域と共に、地域に出かけるケアがしたい方、これからの介護を一緒に作っていきましょう!