就労支援事業所は、ご利用者の就労に向けての知識・能力向上の訓練や作業の場を提供します。 詳細につきましては面接時にお話をさせて頂きますのでまずはお気軽にエントリー下さい!
御所野は緑に囲まれた自然豊かな場所でありながら近くには大型ショッピングセンター、地域で集えるコミュニケーションセンターや公園があります。また近くには医療機関も多くあり安心してお過ごし頂ける環境です。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
古町モール沿いにある「ゆったり・ほんわか・のんびり」がモットーの住宅型有料老人ホームです。 介護スタッフが24時間常駐して、緊急時や日常生活のサポートに対応しています。敷地内には訪問介護事業所を併設し、介護が必要な方も質の高いサポートを受ける事が可能です。また、看護師・栄養士も常駐してご入居者様の健康管理やご相談にも対応し必要に応じてグループ法人の提供するサービス(居宅介護支援、訪問看護、通所介護、御用聞きサービスなど)と連携して、自分らしい生活が送れるようにサポートいたします。
平成5年に通所授産施設として開所。 以来30年、一人一人にニーズに真摯に答えながら日中の働く場所、生活支援の場所として所外のある利用者を支援してきました。
『に・こ・ぱ』では発達に心配のある子ども達の育ちを、小集団の中でアプローチし、支援しています。また、不安を抱きながら子育てをしている保護者に、発達に関わる確認をしながら、発達上の課題に対する子育ての助言をおこない、理解者や支え合う仲間がいる子育てができるよう支援し、親子が安心して過ごせる場の提供をしています。小学生には『普通にいつもの暮らしを!』を基本に自立準備活動、地域交流活動、余暇支援活動などを通した社会経験を積み重ねながら、集団生活の楽しさを感じ、余暇活動を中心に社会性の向上と子どもの成長に寄り添うお手伝いをしています。 経験の少な職員にも先輩職員が新設丁寧に指導いたします。研修制度も充実しており法人内研修や事業所内研修、業務としての法人外研修の受講等により、着実にスキルアップを目指せます。
大崎美浜荘は、瀬戸内海の豊かな自然に囲まれた人口約7,000人の離島での高齢者福祉施設で、住民の皆さんが住み慣れた町で安心して暮らせるように利用者様の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指しています。また、自分の家族が、また自分自身が安心して利用できるサービスを目指しています。職場の雰囲気は明るく、主に若手のリーダー職員たちが現場を引っ張っており、職員有志のビーチバレーボール活動や地域運動会における職域リレー競争への参加なども積極的に行っています。法人内の年間行事の中には職員旅行や入賞者は賞金がもらえる業務改善コンテストがあり、優秀なアイデアを提案した場合には翌年の事業計画にアイデアが反映されることがあります。職場への通勤においては、大崎上島町内には信号が3つしかなく、通勤ラッシュ・交通渋滞とは無縁で通勤ストレスは全くありません。近年Iターン・Uターン移住者も増え、法人職員全体の1割強を占める割合となりました。家族で移住される方にとっては、島内には幼稚園から高校・中間一貫校・商船高専もあり、お子様の教育環境も整っています。
移動入浴車でご自宅にお伺いし、特殊浴槽を使いお部屋の中で入浴していただきます。 また、利用者様のお身体の清潔はもちろん、介護相談などを通じ、その時々の状況にあったサービスの提供により利用者様の心身の健康及び環境改善のお手伝いをいたします。
グループホーム豊生の3つの特徴 【住みやすい環境】 JR高円寺駅から徒歩7分の場所にあり、 近くには商店街が充実しているため、お買い物や食事などを楽しむことができます! 【家庭的な日常生活の支援】 内服薬の管理をはじめ、一日の日課を24時間体制で関わらせていただきます。またお食事はすべて手作りです。献立決め、買い物、調理をみんなで相談しながらすすめていきます! 【職員体制】 管理者が看護資格をもっているため、 日常の健康管理を手厚くサポートいたします。 また利用者様が「ご自身のペースで生活できるよう」、スタッフが献身的にサポートいたします。
当苑は高砂市と姫路市の境界にある北浜町西浜の緑豊かな丘陵地に建てられており、 窓からは緑豊かな山々が一望に見渡せ、眼下には甍が日に映えて美しい家並みが広がる恵まれた環境にあります。 当苑では介護が必要な方に、ユニットケアを導入し、 個別的な看護・介護・リハビリ等の総合的ケアサービスの提供を通し、自立した生活と家庭復帰を支援いたします。
2019年4月1日さいたま市浦和区常盤に新規開設した ユニット型特別養護老人ホーム(10ユニット・1ユニット12名)です ◎年間休日120日 ◎3駅利用可能(浦和駅、北浦和駅、南与野駅)通勤至便 ◎さいたま市役所に近く、仲町小学校と幼稚園に面した立地です。 「私たちは家族・知人・友人へ紹介できる施設・職場作りに取り 組みます。」というモットーのもと専門職(看護師・ケアマネー ジャー・相談員・機能訓練指導員・管理栄養士)の隔てなく 「お互いがお互いを助け合う」のスタンスで業務に取り組んでい ます。 2019年4月に開設した特別養護老人ホーム「フォレスト浦和」はおかげ様で、 120名の定員がほぼ満室となりました。 今後は、介護サービスの充実・余暇活動の充実に注力します。 その一環として職員研修を実施します。 本年度は下記の研修を予定しております。 看取りケア研修、レクリエーション研修、24Hシート研修、 キャリア段位アセッサー研修、事故防止研修、介護リーダー研修、 喀痰吸引研修
当法人は、共働・共感・共生を合言葉に、 日々の主役である利用者様との関わりを大切にしております。 私たちは、ご利用されるすべての方に、より安心した生活と質の高いサービスを受けて頂くために、一人ひとりの職員が質の高い専門性とあたたかく優しい心配りを心がけることを、お約束します。
<高齢者の多様な福祉ニーズを支える施設サービスづくりを目指しています> 養護老人ホームは、戦前の養老院に起源を有し、昭和38年の老人福祉法によって制度化された、いわば「老人福祉の原点」というべき老人福祉施設となります。 「環境上の理由」及び「経済的理由」(老人福祉法第11条第1項第1号)により、地域において自立した生活を送ることが困難な高齢者のための施設として、現在に至るまで重要な役割を果たしてきました。 今日においても、低所得者の方でも安心して入居できる施設として寄与しています。また、虐待を受けた高齢者の受け皿など、地域生活が困難な高齢者のセーフティネット(安全網)としての役割を果たしています。 さらに、高齢化に伴う重介護対応、認知症対応をはじめ、障害や精神疾患等を持つ入居者が増加しており、従来の見守り支援に留まらず、介護保険制度や障害者総合支援法に基づくサービスの提供を行う必要性が高まっています。 急速な高齢社会の進展に伴い、高齢者が抱えるニーズの多様化と複雑化は顕著にありますが、その中にあって、これからの養護老人ホームの果たす役割は大きいものと考えております。
【医療法人PIAグループ】 医療法人PIAグループは、ナカムラ病院、介護老人保健施設まいえ、グループホームつぼいの3施設を運営する医療法人グループです。 今後増大する高齢者の医療、福祉の要望や要請に対応したサービスを創造する社会的使命を自覚し、 精神的、肉体的苦痛や負担を軽減し、 安心して残りの人生を幸福に送って頂ける環境とサービスの創造と提供を行っております。 【ナカムラ病院】 ナカムラ病院は260床からなる高齢者専門病院です。 老人専門病院として開設されて以来、呼吸器疾患、脳血管障害、糖尿病などさまざまな疾患を病むお年寄りを手厚いケアで支えてきました。 とりわけ看護力、介護力の強化に力を入れ、その優れた医療技術とともに地域住民の皆さまから厚い信頼を得てきました。 またお年寄りは年齢を重ねるとともに認知症の出現率も高くなっていきます。 こうした認知症老人に対して専門的な精神科医療をほどこすため、当院では一般病棟に加えて認知症老人を対象にした精神科病棟を設け、お年寄り個々の症状に合わせたきめ細かな治療、介護を行っています。
お客様が適切な介護サービスを利用できるよう、また介護をされるご家族にとっても安心した暮らしが送れるよう、どのような介護サービスをいつ、どのくらい利用するのが良いか、お客様にとって最適・最善のケアプランを作成することです。お客様お一人お一人の心身の状態にあわせ、またお客様ご本人とご家族の要望を踏まえて作成します。
病床数727床。 資格取得応援補助制度(全額病院負担)あり。 県下最大級の精神科病床数を保有しています。
だれもがその人らしく、安心して、気兼ねなく過ごせる「家」を地域の皆さんと共に作ります お部屋は全室個室のユニット型特養です。
生活保護施設で、いろいろな障害や種々の事情により単独での生活が困難な方に生活支援や就労支援、地域生活に向けた支援を行なっています。また、地域で生活されているかたの支援を行なっています。 また、生活困窮者の就労支援も行っています。
「尊厳・自立・愛」を理念に掲げ、ともに助け合い、ともに生きる心を大切にしています。 高齢で介護が必要な方やそのご家族への福祉サービスを提供しています。特別養護老人ホーム、デイサービス(日帰り)、ショートステイ(お泊り)、居宅介護支援、地域包括支援センターといった福祉事業だけでなく、高齢の方も障害のある方も子供もその家族も、どなたでも地域住民が自由に集える場、憩いの場である地域交流スペース「コミュティ広場 来るりん」も運営しています。 どの事業においても、ご利用される方が、最期までその人らしく、健康で安心感のある日常生活を送ることができるよう支援しています。 伊勢原ホームは大山の麓に位置し、自然に囲まれ四季折々の景色を楽しむ事ができる素晴らしい立地です。ご利用者の住むどのお部屋にも大きな窓があり、それぞれの景色を味わう事ができ、陽の光もたっぷり入ります。 当ホームで大切にしている事は、ご利用者おひとりおひとりの性格や生活習慣、お好きな事嫌いな事を理解し寄り添うという事です。家庭的な雰囲気の中、最期の時までその方が『その方らしく』穏やかに笑顔で暮らして頂けるようお手伝いさせて頂く気持ちで全ての介護を行っております。
主に身体障害の方の入所施設です。閑静な住宅地建ち、周辺に学校も多く、実習生やボランティアにも多く恵まれています。
協立作業所は、足立区でも歴史があり、地域に根付いた事業所です。利用者の主体性を大切に、仕事や行事などを通して、お一人おひとりが希望する生活を実現することを応援します! 具体的には4つの「場」として利用者のニーズにお応えしています。 1.自分のペースで「働きたい」と思っている人は、働く実感、やりがい、役立ち感を得られる「場」 ・10社前後の取引先からバラエティに富んだ仕事が体験できる 2.就労したい人は、就労(A型含む)・移行支援に進める訓練の「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・数年以内に就職につながる、または、移行支援に移れる環境がある ・タイムリーに情報が得られ ・就労するための手順がわかる ・基本的な労働習慣が身につく 3.日中の居場所として利用したい人は、安心して利用できる「場」 ・人の役に立っている実感が得られる ・一息付けるスペースがある 4.協立に来ることが社会参加そのものであることが実感できる「場」 ・人の役に立つことが生きていくうえで大切な要素であることを体感できる ・自分が主人公であり、自分の人生をよりよくする ・行事を楽しむ ・物事の分別を体験する ・人間関係の再構築
「グループホームすみれ」は令和4年5月に小平市小川町のマンションの3Fの3室を借り切って開設した6名定員の生まれたてのグループホームです。同年11月には国分寺市北町に増設ユニット「こぶし」を定員4名で開設しました。 当グループホームは、介護はあまり必要ない自立度の高い人対象の生活の場であり、利用者さん同士が協力し合ったり、スタッフの支援を受けながら暮らしています。 利用者さんは、平日昼間は仕事場や作業所、デイサービスに通い、夕方から朝までが直接的な支援の時間帯になります。 また、服薬管理や通院の支援、お小遣い管理の支援なども、ひとりひとりの支援計画に基づいて行うことになります。
東岩槻駅から徒歩7分の場所にある「エスポワール岩槻」は在宅復帰を目指す高齢者の皆さまを、安心の看護・介護サポートで支えています。心にも身体にもやさしい施設づくりを行っている当施設では、「和」をコンセプトにした料亭のような落ち着いた雰囲気のデザインを採用したほか、各フロアにはクッションフロアをご用意しました。 また介護予防を取り入れた機能訓練のマシーンも取り揃えているため、リハビリテーションにもしっかりと取り組んでいただけます。 医療法人社団明雄会は1987年に開設された「北所沢病院」を筆頭に3つの病院と3つの老健を運営しています。 私たちエスポワール岩槻は2016年に開設した定員100床の施設です。
■「新しいじぶん」を創って頂けるようサポートしています。 ――――――― 「ホスピス」という新しい仕事で、利用者様・弊社スタッフ共に 緩和ケアを必要とする方々にとっての「新たな暮らしの場」を 提供し、利用者様の新しい生活を提供しています。 新規オープンハウスも続々OPEN予定になっているので 業界未経験でもキャリアアップに挑戦できる環境を完備しています。 ■経験豊富なスタッフのもと一緒に働ける職場 ――――――― 総合病院勤務経験者、訪問看護ステーション、 デイサービス看護師の勤務経験者、特別養護老人ホーム、サ高住など、 幅広い経験をお持ちの方が、弊社の施設で活躍されています。 その方々の多くが、ホスピスの新しい働き方に興味・関心を持ち、 利用者様の為に、日々業務に励んでくれています。
ペガサスリハビリテーション病院は、平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、集中的な機能訓練を提供しています。 質の高い看護・介護体制により快適な療養生活の提供に努めるとともに、患者さまの早期社会復帰を支援しています。 デイケアセンターも併設しています。
利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容として、、。 食品製造販売 下請け作業 花の育苗 EM菌処理剤製造作業 また施設外作業には 市内の小中学校の牛乳パック回収など、葬儀場の清掃作業、地域の方とのふれあいも楽しめるお仕事です。 ▼目的▼ あじさいでは自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 経験や資格は一切不問。障害福祉の分野での仕事が初めての方も大歓迎。 そんな方を求めています!!