未経験者歓迎!経験豊富で個性的な先輩職員が優しく手厚く指導します! 一緒に利用者様の笑顔を作っていきましょう! ○地域の利用者様の生活に寄り添い、1人1人のお身体の状態に合わせて、入浴・食事等の介護サービスをご提供します。 ○リハビリに特化したデイサービスです。専門職によるリハビリを受けることができます。利用者様の暮らしを尊重し、日常生活における課題を援助していきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
◆利用者は「仲間」! もみじ福祉会では、もみじを利用する 障害のある方のことを「仲間」と呼んでいます。 それは、障害のあるなしに関わらず、 われわれはともに歩き、ともに笑い、ともに感じ、 ともに暮らしあう仲間なのだ、 という気持ちを大切にしたいと考えているからです。 じぶんらしく生きるってどういうことだろう? と、常に考え続けています。 その中でも、もみじ作業所は、 「はたらくこと」を真ん中に置きながら、 作業所に来なければ経験できないことを 仲間一人一人に保障し、 その方にあった仕事・時間・環境・集団づくりを 一緒に行っています。 ◆「そうはいっても給料安いんでしょ…?」 「うーーーん、確かに…」とは言い切れない。 例えば、配偶者手当は1万3千円、 通勤手当は5万5千円を上限に設定、 福利厚生は結構充実していると思いますよ! あなたのライフスタイルに合わせた働き方も 相談可能ですのでまずは一度ご相談ください! ◆「未経験だけど大丈夫??不安なんですけど…」 福祉の現場、未経験でも大丈夫です。 それはなぜか?と聞かれたら… 「充実した研修」と「丁寧に教えてくれる先輩がいる」から!! 新しく入った職員へは1年間のプログラムを準備! もちろん先輩職員も丁寧に仕事のこと、仲間のことを 教えてくれますし、法人全体で フォローアップしていきます! 未経験でもみじに入ってきて、 生きがいを持って働かれている先輩職員さんも多数います。 だから大丈夫です! 「それでも不安なことがあったら…」 いつでも先輩職員に相談してください◎ #障害のある方への支援 #障害のある方から学ぶ #広島でいちばん最初にできた作業所 #日勤のみ #転勤無し。配置換えはあるよ。 #未経験可 #地域福祉 #はたらく #くらす #ささえあう #障害のある人にもない人にも「居場所」を提供 #オリジナル製品つくってます #かわいいと大評判です。 #テント生地のカバンとかポーチとか #「自分らしさ」って、他の人との関わりの中でしか生まれませんよね。 #生きがいって何だろ?
ディーキャリアは発達障害や精神疾患がある方の就労を支援する事業所です。 発達障害の方の社会生活の中で上手くいかない事を一緒に考え、なぜ上手くいかないのか自己理解を促していく訓練を行っています。 3つのコースで生活支援員、職業指導員、就労支援員がそれぞれ担当しています。 1,生きづらさを軽減する為に自己理解を促すコース (生活支援員) 2,仕事のスキルを高め、働くための自己理解を深めるコース (職業指導員) 3,継続するコツをつかんで、働き続けるための選択をするコース (就労支援員) 支援員それぞれが自立しコースを担当していく、自分でコースを作りあげていくようなやりがいのある仕事です。
「特別養護老人ホーム はなえみ」をご紹介します 2021年4月開設の栗東市上鈎にある特別養護老人ホームです。草津市内を中心に高齢者介護施設や障がい福祉サービス、保育園など福祉サービスの展開をおこなう「社会福祉法人よつば会」が運営を手掛けています。私たちが大切にしているのは、「関わる全ての人々の日々の小さな幸せ」。全ての人の暮らしをより元気づけられるよう、事業に取り組んでいます。 皆さまが働きやすい職場づくりに力を入れています 4週8休制でしっかりと休息を取ることができます。さらに6日間のリフッシュ休暇があり、プライベートの時間も大切にできます。 年3回の賞与では合計4ヶ月分の支給実績があります。ほかにも家族手当や被服手当、赴任住宅補助手当など、待遇が充実しています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
利用者さんが、地域社会の中で快適な生活を送っていただけるように、安心、安全な居住環境の提供を行っています。ボランティアの方々とのふれあいや地域のイベントへの参加を通して、地域の方々との交流を大切にしてきました。 日中活動の場としても、余暇活動、身体訓練、手織り、野菜作りなどの生産活動や創作活動に取り組み、障がいがあることにより左右されない、「やりがい」、「働き甲斐」、「生きがい」の提供を目指しています。 施設入所支援として、10人1ユニットとして、計4ユニットで居住空間が構成されており、家庭的で温かみのある生活を目指しています。 年内には定員を60名として、増床、リニューアルします。リニューアルしても、設立当初と同じ、地域社会とともにある、家庭的で温かみのある雰囲気を大切にしていきたいです。
当園は、障がいをお持ちの小学生から高校生までを対象に療育をする施設です。園では、子供たちが将来自立するための土台作りを目指し、ご家族や本人のニーズに対応した計画に基づき支援を行っています。一人ひとりとじっくり向き合い、楽しく過ごしながらそれぞれが苦手な部分を克服できるようサポートし、得意な事を伸ばす療育に携わることができる園です。 当法人は、職員全員で44名。全員が未経験からスタートし、現在では利府町からの相談支援事業所の委託と放課後等デイサービス3園まで成長することが出来ました。 今まで障がいのある子と関わった事がなくても大丈夫です。お預かりしましたお子さんの成長を想う気持ちのある職員をお待ちしております。
社会医療法人渡邊高記念会は、「敬天愛人」の理念のもと、西宮渡辺病院、西宮渡辺心臓脳・血管センターという急性期医療をすすめてきました。平成30年6月には、西宮渡辺脳卒中心臓リハビリテーション病院を開設し急性期から回復期への流れをすすめています。西宮市内において、急性期医療を中核とし、回復期から維持期といった医療から介護へのバトンタッチした受け皿に、介護老人保健施設、認知症グループホーム、在宅サービス等があります。老健ハートケア西宮わたなべの建物には、回復期病院や施設などが入った複合施設となっており、住み慣れた町で安心して暮らし続けたいというご利用者様やご家族様の願いを実現するため、入所前後から在宅復帰への支援も行っています。施設退所前には、試行的に外泊をすすめたり、ご自宅への訪問を通じて住宅改修のアドバイスや居宅ケアマネジャー様とのカンファレンスなども実施しています。退所後も継続的にリハビリテーションが必要な方には、通所リハビリで通っていただくこともできます。また、子育て世代にはありがたい認可保育所も併設されていますので、年間休日の多さもあり法人全体で働く女性を応援しています。
ななほし三沢は、児童発達支援と放課後等デイサービスを併せ持つ多機能型の事業所です。 教材を活用した個別訓練や共同作業、集団活動を行い、お一人お一人の個性を伸ばし、夜空に輝く星のように将来それぞれの輝きを放つことができるように成長を支援します。 社会福祉法人長生会は福利厚生が充実、新入職員の指導や教育研修にも力を入れており、安心して勤務いただける環境を整えております。
平成12年11月 認知症対応型通所介護として7名からスタート 平成18年10月 指定小規模多機能型居宅介護事業所 登録制29名2018年8月1日リニューアルしました!新たに終身型有料ホームを併設し、個別のニーズに合わせた小規模で家族的な介護を通して、通って、泊まって、訪ねてくれる、24時間365日切れ目のない支援を致します♪
住み慣れた地域で私らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、 真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。
放課後等デイサービスぱれっとは安城市に施設を構え、 知的・身体・精神に障がいを持つ児童(小学校1年生~高校3年生まで)に対し自立訓練を行っております!
当法人は、こころの病気にかかっても、住み慣れた地域で安心して暮らし、生き生きと日々を過ごせるよう、相談支援、居場所の提供、就労支援、グループホームなどの事業を行っています。 どりー夢共同作業所は障害者自立支援法に基づいた就労支援B型の施設です。内職作業をはじめ、デザインの趣向を凝らした印刷作業、古本カフェでの販売や喫茶作業(古本カフェコラージュ)、図書館での清掃・図書作業などを行っています。 印刷作業では、地域のPTA新聞や名刺、年賀状、カレンダー、チラシ、ポスター等のデザイン・印刷等を行っており、町の印刷屋さんとしてお客様のご要望に応えられる事業所を目指しています。 古本カフェでは、気軽に利用できる交流の場として地域に根差した喫茶店を目指しています。ギャラリースペースがあり、イベントや展示会などでも利用いただけることから、地域の方に喜ばれています。 また各関係機関や企業、福祉サービス事業との連携はもちろん、地域の協議会やイベントへの協力、参加なども積極的に行うなど、地域との結びつきも大切にしています。 私たちは働く人たちの気持ちを大切にしています。一般企業での就労を目指す人たちがステップアップできるよう応援することはもちろん、働きたいと思っている人たちが、仲間と楽しく仕事をしながら、毎日を充実した気持ちで毎日を過ごしてもらいたいと考えています。 作業所では仲間が互いに認め合い、支え合いながら楽しく仕事ができるように、また利用者様一人ひとりの良いところを引き出し合いながら、自信を持って仕事をしてもらえるように支援しています。
有限会社アシストは、愛知県東郷町に1000坪の敷地を構え、 あしすと村として、8つのコミュニティを構えております。 通所介護や訪問介護、居宅介護支援事業所のほかに、喫茶店を運営しており、利用者様が第二の人生を より楽しめるような環境づくりをスタッフ一同目指して日々取り組んでおります。 ■『デイサービスあしすと』の特徴 デイサービス あしすとにて、入浴や食事、レクリエーションを楽しんでいただいて、夕方お帰り頂くサービスです。 ご自宅とあしすと間の往復の送迎も行っています。またご利用中には、健康チェックや口腔ケア、あん摩(マッサージ)、ご希望に応じてリハビリなども受けることができます。 入 浴(特殊シャワー浴もあります) 健康チェック 食 事 レクリエーション 口腔ケア あん摩(マッサージ) 生活相談 リハビリ等 〇利用定員 23名
厚生労働省が全国8か所に設置した労災特別介護施設(通称「ケアプラザ))の東北エリアを担当する施設です。 労働災害により重度の障害を負われて家庭での介護が困難となった方々を受け入れています。 せき髄損傷、けい髄損傷、頭部外傷等の労災特有の傷病・障害の特性に応じた専門的な介護サービスを提供しています。 入居者は最大100名で、個室が84部屋・4人部屋が4部屋となります。 利用者様の自主性と主体性を尊重し、残された身体機能を活かしながら、利用者様の人生がより明るいものになるように職員一人ひとりが専門的で公正公平なサービスの提供に努めています。 労災病院をはじめ協力医療機関への通院支援を施設の大型バスで毎日実施(看護師付き添い) 各診療科の医療コンサルタント(非常勤医師)による健康相談を毎月実施 歯科訪問診療の実施(月2回) 作業療法士によるリハビリテーションや車いす、義肢等の補装具の指導 管理栄養士による食事・栄養指導
私たちマイナビナースケアの運営するマイナビ訪問看護ステーションは精神科に特化した訪問看護師テーションです。 小倉ステーションは北九州モノレール城野駅より徒歩圏内、小倉南区役所や学校などが集まっている小倉南区の中心部にあります。 マイナビ訪問看護では夜間訪問や深夜勤務、オンコールといった緊急対応がなく、残業なども多くはありません。完全週休二日制で祝祭日相当分もシフト制で休みを取ることができますので、生活リズムを整えやすくワークライフバランスも取りやすい職場環境です。福利厚生なども充実しており、マイナビグループの多くの制度も利用可能です。 また、担当者制を採らず、一人の利用者さまに対して複数の看護師が看るチーム制を採用しています。社内のチームの結束力も強く、密なコミュニケーションと情報共有を重視し、皆で話し合って支え合いながら業務を進めていきます。 精神科勤務経験が豊富な看護師も多数在籍しており、ベテランスタッフが丁寧にサポートしますので、訪問看護未経験でも問題ありません。そして、日々の仕事ぶり、努力や成果がしっかりと評価される職場です。 マイナビ訪問看護の訪問看護師は、利用者さま一人ひとりに根気よく丁寧に寄り添うことを何よりも大切にしています。そしてそれが、利用者さまやご家族、さらには医療機関や地域の関係者の皆さまからの厚い信頼にもつながっているのです。 マイナビ訪問看護に所属する看護師がホームページでお仕事の紹介をしています。ぜひご覧ください。 https://houmon-kango.mynavi.jp/job.html
わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
【医療機関連携の安心の介護】 山口すみれビレッジは、スミレ会グループの介護付有料老人ホームです。 協力医療機関の病院・医院のバックアップにより安心の医療体制を取っています。 ご入居者の健康管理に努める看護師は、施設基準以上。協力医療機関と連携して日常の処置や薬の管理を行います。 【介看護職員スタッフが日常生活をきめ細やかにサポートします!】 介看護職員等のスタッフ配置も万全の体制で日常生活を細やかにサポートします。 また安心のためのナースコールは緊急時以外でも何かあればすぐに伺える体制を整えています。 通院の付き添いや入院の際のお世話もスタッフが付添い介助いたします。
スペイン風の瀟洒な建物と家具は、老人ホームのイメージには似つかわしくないと思われる方もいるかもしれませんが、利用者様に良い家具や本物の調度品に、ふれあって、何歳になってもプライドを持って自分らしく暮らして頂きたいとの願いが込められております。 そして最後まで自分らしく生きたいと願う利用者様のサポートを職員心を一つにして行っていきたいと考えております。
1階:デイサービス、ショートステイ 2・3階:有料老人ホームとなっております。いずれのサービスも「あたたかい家庭的な介護」を目指しております。
♪簡単に施設の特徴を紹介します♪ 1.働きながら介護福祉士を目指すことができ ます! 法人内で実務者研修を実施しています。 3年間の実務と合わせて【介護福祉士】の 国家試験の受験資格を得ることができま す! 2.さまざまなサービスを展開しているので 転職しないでもキャリアアップできます! 3.社員寮があります!シェアルームではない ので、一人でのびのび過ごせます! 月々水光熱費込みで【驚きの2万円!】 です! 皆さまと一緒に働けることを心よりお待ちしております!
住宅型有料老人ホームなので、各利用者様専用のお部屋があり、独居できる空間があります。そのお部屋にヘルパーとしてサービスをご提供させていただいております。 サービスは日々、サービス提供責任者が稼働表を作っており、迷うことなく何のサービスを行うべきかの把握がスムーズに行えます。 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など利用者様の対応に追われることが比較的に少ないので利用者様一人一人に合ったゆっくりとした介護ができる施設です。なので、利用者様が笑顔で過ごしていることが多く、働いていても自然と笑顔になれるような環境です。
2002年2月開設 一般棟54床・認知症専門棟46床合計100床(ショートステイ5床)従来型施設です。 通所リハビリテーション定員30名(日祝お休み) 基本理念「敬愛(敬い・愛しみ)の心」 ご利用者が、安心・安全で楽しく豊かな生活ができる施設であることを通して、 スタッフも安心して楽しく働ける・やりがいと希望に溢れて地域一体となった施設を目指しています。 専門職が一丸となって病院と自宅への橋渡しを行っております。
市津学園では、利用者さんの特性に合わせて、煎餅班・リサイクル班・受注班・チャレンジ班に分かれて作業活動を行っています。 また、身体機能維持向上のために体力に応じた近隣の歩行運動(散歩)や週末には音楽クラブ・体育クラブ・創作クラブに分かれて一週間の疲れを癒します。 年間行事では、個別外出・ランチ外出・クリスマス会・忘年会などの余暇活動も行っており、作業活動と余暇活動をバランスよく取り入れ、充実した毎日を過ごしていただけるようにしています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
特別養護老人ホーム瑞光園は昭和54年に開設し、長い歴史の中でご利用者様の援助の在り方を模索し続けてきました。利用者にとってあるべき質の高い援助は、一方において職員の職場環境や風土に大きく左右されることを念頭にライフワークバランスを重要視しています。 新採用職員はエルダー制による指導を行い、新採用者研修は階層別研修を設定して、その個人にあった内容と進捗管理を行っています。無理なく自分のペースで成長してゆくことを目指します。 青森県介護サービス事業所認証評価制度を制度開始第一回目に認証され、また女性の職員が多いことからも子育て支援くるみんマークもいただいております。 サービス残業は厳しくチェックされてゼロを目指しています。 ICTの活用でペーパーレス化を目指し、書類のやり取りはパソコン上でやり取りが行われ、印鑑制度は徐々に廃止に向けて進んでいます。 職場では持ち上げない・引きずらない、ノーリフティングケアは介護保険制度以前から取り組んでおり、腰痛防止ベルトの支給などで職員の腰痛防止に取り組んでいます。 自分のキャリアパスを描いてそれを目指すことを支援するための研修制度や資格取得支援制度なども整備されており、そうした制度を積極的に活用して常に自分を作り続ける人を求めます。無資格未経験者でもこうした制度を活用して資格を取得している人も数多くいます。 求める人材は自己目標を明確に持っている方、自分を高めるための目標を見失わない人です。