今年で創業38年を迎えます。施設の理念である「豊かな心でさわやかな生活を」をモットーに、創業時から働いているベテラン職員や若い職員まで幅広い年齢層の職員さんが一緒に働いています。経験豊かな職員から伝えられるノウハウを沢山持っています。また、学校で学んだ職員が持ってきてくれる新しい情報、知識、技術を共有し勉強会や業務改善に繋げてます。特別養護老人ホームは寝たきりの方も多いですが、ベッド上の生活でも楽しめることは何かないのか?認知症状のある方でも楽しめることは何かないのか?一人一人の利用者様によりそい、安心して安全に楽しく過ごして頂ける方法を職員全員で常に考え試行錯誤しながら、毎日の介護を行っています。利用者様から教えてもらうことも沢山あります。介護の仕事を通じて人を大切にする気持ち、仕事の楽しさなど感じて頂けたらと思います。
定員20名、全室個室のショートステイ♪ 小規模施設のためスタッフの声も通りやすくアットホームな雰囲気です。
「小規模多機能型居宅介護」において”通い””泊まり””訪問”のサービスを組み合わせて提供するサービスです。 24時間365日の安心を提供する在宅介護サービスです。ご希望に沿った柔軟なケアプランを作成し、顔なじみの介護・看護のスタッフがサポートします。
『利用者様と家族が幸せになれるためのお手伝い』をキーワードに、 利用者様の生活の支援をしています。 私たちは、ここで生活する一人ひとりの人生が豊かに、そして尊重されることを基本とし、 里山の自然に恵まれた環境の中で、共に学びあいながら社会の一員として、 明るく生活していくことを目指します。 「親の安心・子の幸せ」を理念として、 「美里学園にかかわってよかった」と思われる支援を目指します。 ◇◆益子のぞみの里福祉会のここに注目!◆◇ 1【一人ひとりのペースに合わせた働き方を推奨しています】 美里学園では、子育てや介護をしながら現場で活躍されて職員がたくさんいます。それぞれのライフステージに柔軟に対応しながら長く働ける環境があります! 2【経験豊富な職員が多く、未経験でも丁寧に育てる風土があります】 美里学園では、長く働ける職場環境が整っています。経験豊富な職員が多数在籍していますので無資格・未経験でも一からしっかり教えます。安心して一歩を踏み出せる環境があります 3【家賃補助も充実しているので、「おしゃれなまち益子」で職場もプライベートも充実に】 美里学園は、宇都宮市はから車で約45分ほどに位置する益子町にあります。 「益子はちょっと遠いな。」「これを機会に一人暮らしをしたい」など、ライフプランにあわせ住宅手当(法人規定による)家賃の一部を補助します。 益子町は緑が多く、益子焼をはじめ、おしゃれな雑貨が並ぶセレクトショップやカフェも多く、魅力的な町です。 仕事もプライベートも充実して過ごせるよういきいきと働く職員を応援しています! まずは、ぜひ施設見学の上、法人の良さを感じてみてください! ご応募お待ちしております♪
わたしたちは筑後地方を中心に、主に知的障がいをお持ちのみなさまを対象とした施設入所支援・短期入所・日中一時支援等の障害福祉サービスを行っております。 児童から成人へと成長をとげる段階に応じた支援に努め、それぞれの能力に応じた自己実現を目指しています。
豊島区、北区、荒川区で好評を頂いている”マルシモ”の訪問介護が板橋区に!今夏(9月1日オープン予定)の新規事業所です♪マルシモホームヘルプサービスの特徴は質の高い訪問介護はもちろん、認知症の方へのケアや新しい見守りサービス、電話やFAXだけじゃない業界で最先端を行く情報共有システムetc...。簡単な手話が出来るスタッフも在籍しています!あらゆるニーズに柔軟に対応するご利用者様ファーストの事業所を目指しています(^^♪ ご一緒に新しい事業所を作り上げませんか!?
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【特別養護老人ホーム名香山苑】 平成11年に開設した100床の従来型特養です。自然豊かな妙高高原のほぼ中心に位置し、四季折々の美しい景色とすばらしい環境の中で、温泉のある身も心もあたたまる施設です。 お隣の県立妙高病院とは渡り廊下でつながっており、緊急時も安心です。施設内は明るく広々として、ご利用者の皆様には、ゆったりとした時間を過ごしていただいています。 特養には、ショートステイ22床を併設しています。 【その他の事業】 ・デイサービスセンター (通常型25名・認知症対応型10名) 理学療法士による個別機能訓練と、妙高市から委託されている介護予防事業が、地域の皆さんのニーズに合致して大変人気があり、毎日大勢の方に利用していただいています。 デイサービスには日帰り温泉のような大浴場があり、それも好評です。 ・在宅介護支援センター 経験豊かな主任介護支援専門員を複数配置し、様々な困りごとに丁寧に対応させていただいています。 法人内外の介護支援専門員との事例研究を重ねケアマネジメント力の強化に取り組んでいます。 ・ヘルパーステーション妙高高原出張所 法人では「ヘルパーステーション北条」を中心に2か所の出張所(他に「妙高出張所」)で訪問介護事業を行ています。 経験豊かな訪問介護員が、ご利用者のお宅を訪問し、身体介護や生活援助、通院等の乗降介助を行っています。
新設ですので最新設備の中で働いて頂けます。 介護支援機器の「眠りスキャン」と「タブレット端末」や「リフト付き個浴」で介護負担を減らします。
複数事業が連なる「聖隷ケアセンター宝塚」 「聖隷ケアセンター宝塚」は、同一の建物に訪問看護やヘルパー、デイサービス、地域包括支援センターなど各種サービスが併設し、それぞれの専門性を発揮するとともに、連携力を発揮し、より高いサービスの提供を図っています。
就労継続支援B型事業所です。(定員30名) 「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という基本理念に沿って、利用者さんが生きがいを持って楽しく働くことができるようにサポートします。
シャロームから東京湾が一望できます。天気の良い日には、富士山や房総半島もみることができます。地域との交流も積極的に行っており、横須賀の名物といわれるバザーや、利用者主体のイベントを数多く行っています。一人ひとりのレベルに合わせた目標や研修計画を作成することで施設におけるキャリアを形成し、資格取得に向けての支援をしています。
1.「入ってよかった、ずっとここに居たい、またここに来たい。」とご利用者さまに言われる施設にする。 2.「自分の親や家族、愛する人に対して利用を勧めたい。」と思える施設にする。 を基本の理念とし、日々の入所者様へのご支援をさせて頂いております。
児童指導員として療育や学習支援を行っており、児童一人ひとりの「ふれあい」を大切に過ごしております。 発達障がいを持っているお子様一人ひとりに寄り添った療育を提供する個別支援、社会性を育む集団療育など、それぞれのお子様に合わせた支援を行っております。 児童発達支援の方法も「この方法が正解」というのがありませんので、日々試行錯誤しておりますが、支援をする中で手ごたえを感じる時やお子様の笑顔を引き出せた時、サポートをしていたお子様ができなかったことをできるようになった時など、様々な場面でやりがいを感じられるお仕事です。 くるわーるは、発達の遅れや障がいのあるお子様など、2歳から小・中・高校生までの子どもたちが、放課後や長期休暇中などに利用できる通所施設です。 子どもたちが、通常の学童保育に馴染むことが難しいなど、学校外の居場所や過ごし方に悩むケースも多くあります。そんな時に、療育の場(日常生活動作の支援、集団生活に適応するための支援等)であるとともに、お子様の放課後等の居場所作りをします。また、親御様の不安に寄り添った、家族支援サービスの役割も担っています。 【採用について】 療育にご興味のある方で、長く一緒に働いていただける方の募集を行っております。 残業はほとんどなく、ワークライフバランスに配慮したアットホームな環境です。研修制度がありますので、未経験の方でも安心して働けます。 また、離職率も低く、長年働いている先輩社員がいますので、分からない事があれば先輩からいつでもアドバイスをもらえます。 退職金制度があるなど、福利厚生も充実しておりますのでご安心ください。
三日月山の中腹に位置し、博多湾を一望できる環境にある回復期リハビリテーション病院です。急性期病院で治療を受けられたあとご自宅や社会に復帰する方のサポートを行っています。当院で考えるリハビリテーションは、身体機能の回復にとどまらず、社会的、経済的、精神的、職業的回復を支援することです。そして、効果的なリハビリテーションを最大限受けていただくために日常生活を援助し、生活リハビリをともに行っています。介護職・看護職・リハビリテーション科など職種の垣根を越えて、多職種協働を常としている活気ある職場です。
平成18年の介護保険制度で新たな概念として登場した「地域包括ケア」の一翼を担う施設として、平成20年4月にオープンしました。全室個室29名の特養と20名のショートステイ事業、登録定員25名の小規模多機能居宅介護支援事業を備えています。開設準備から地域自治会との連携を重視し、現在も尚、民生委員の方々や地域の自治会の方々とも日常から交流を図っています。入居された利用者のご家族の面会も多く、日々和やかな時間が過ぎています。
地域の皆様と共に歩み、今年で創立52年を迎えた歴史ある施設ですので、福利厚生も充実しています。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.6程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は基本4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
平成10年10月に開設以来、一切の身体拘束は行なわず、入居者の皆さんの良い顔を引き出す為の創意工夫の介護を展開しております。そんなあじさい荘で、自身のスキルアップをしてみませんか?
リハモール福岡は、みなさんに「自分らしく」いきいきと生活していただく場所として、2004年に開設しました。 介護老人福祉施設72名、 短期入所生活介護(ショートステイ)15名、 通所介護(デイサービス)40名、 居宅介護支援(ケアプランセンター)の介護保険4事業の福祉サービスと、 介護保険事業外として、保育所等訪問支援事業(保育所訪問支援・学校訪問支援)を行っています。 施設は特別な存在ではなく、これまでの暮らしの延長上として捉え、ご利用者の生活を一律の時間や日課で区切ることなく、お一人お一人の意思と生活を大切し、いつまでも自分らしく、住み慣れた地域の中で、家族や親しい友人と共に、不安なく暮らせるように支援しています。 また、当施設は福岡リハビリテーション病院と隣接しており、緊急時の協力体制を整えております。 グループ施設だから可能となる病院と施設の密接な関係により、皆さんの健康を支えていきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
小規模特養のぞみでは、在宅に近い環境の中での生活を再現し、地域に溶け込んだ生活を支援していきます。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
地域生活における知的障害児・者に短期的な施設利用を提供し、日常生活の援助、日中活動支援等を行います。「ひらきの里」は主として自閉症および自閉症傾向の知的障害者に適切な療育を行い、生活自立や障害の軽度化をめざします。また、療育方法においては先進的手法を積極的に取り入れ、自閉症療育を中心として支援します。入所者の人格を尊重し、地域社会に開かれた明るく、楽しい施設をめざすことを目的とします。
当施設は、入院治療を終え回復期にある利用者に対して、介護や理学療法士による充実した機能訓練を実施するなど、要介護者を対象に在宅復帰を支援しています。 これらの日常生活上のサービスに加え入所やショートステイ(短期入所療養介護)を利用しながら透析治療も受けることが出来るのも特徴(維持透析患者も受け入れ可能な介護老人保健施設)です。 透析は、隣接する井上診療所で透析を行い、緊急時には同法人の腎臓病治療や透析治療を有する井上病院と連携を図り体制を整えています。 今では、入所利用者(定員100名)のうち約6割が維持透析患者で透析治療中の方も安心して過ごして頂けます。