【2021年4月1日】に【渡利ケアセンターそよ風】を福島県福島市渡利にオープンする運びとなりました! この度は、オープニングスタッフとして、私たちと一緒に施設を築き上げていく仲間を募集致します! オープンまでに研修をしっかり行うので、自信を持ってオープンを迎えることができます。 もちろんオープン後も、研修の制度はしっかりと整っているので、スキルアップやキャリアアップを目指すことができますよ! 当社は、【できるを増やす】を理念に、 最新の機能訓練マシンを導入し、地域に密着しながら様々な取り組みを行っております。 お客様の可能性を引き出し【できなくなってしまったこと】を、再びできるようにするために、一緒に支援していきませんか?
勝沼ナーシングセンターでは、適切な医療管理の基、看護・介護・機能訓練・生活訓練等、継続的なケアを行い、自立支援、社会復帰を目指し「品良く・明るく・やさしい介護」を行います。 一人ひとりの個性を尊重し、家庭的雰囲気の中で交流を心掛け「生きがい」を持って生きられるようなケアを行っております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当社のナーシングホームは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームです。重度要介護の方、医療依存度の高い方を積極的に受け入れ、主に慢性期・終末期療養におけるケアを提供しています。
当社は、青森県青森市でグループホームや住宅型有料老人ホームなどを運営しております。 青森市で複数の施設を運営しておりますので、他の施設の取り組み等に興味のある方は別途ご相談ください! グループホーム陽だまりの里では、ご入居者様と職員が家事分担をしつつ、生き生きと幸せに安心して暮らし続けていくことのできる場を提供できるよう、職員一同日々奮闘しております。 四季の変化を五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)で体感していただきたいとの思いから、お花見やねぶた祭り等の季節の行事には積極的に参加し、ご入居者様はもちろん、職員も毎月の行事を楽しみにしております。 未経験の方でも、丁寧に先輩職員が指導いたします。 皆さんと一緒に働ける日を楽しみにお待ちしております!
48人48通りの暮らし方を 介護付有料老人ホームロイヤルケア高松では、48の個室を用意。当社が大事にしている考えは、「利用者様が48人いれば、48通りの暮らし方がある」ということ。一人ひとりの暮らし方を尊重しているため、例えば決まった時間に一斉に食事をするのではなく、ご利用者様のリズムに合わせています。もちろん健康も重視したうえで、その人らしい暮らしをサポートするという姿勢です。 また、「デートプラン」が人気で、これはご利用者様の夢を叶える特別な1日をプレゼントするもの。「一生に一度は琵琶湖に行ってみたい」「高知のお墓参りに10年行けていないので行きたい」「小豆島の母校を訪ねたい」などを叶えることで、ワクワクと人生を楽しんでいただいています!
未経験、ブランクがある方もOKです! 残業もなく有休も取りやすい職場なのでワークライフバランスも充実します!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
私たちは介護のシゴトを通してたくさんの方と出会い、たくさんの幸せに出会いました。 毎日が楽しく、たくさんの笑顔に支えられる、そんな職場です。 これからの地域でなくてはならない存在になるために、私たちは日々勉強してまいります。
身体機能や生活機能の維持・向上を目的とした機能訓練等、利用者様一人ひとりの心身状況などに合わせて、さまざまなプログラムを実施しています。また、利用者様と一緒になって楽しめるレクリエーションも豊富で毎日笑顔で過ごして頂いています。とてもアットホームなデイサービスです。
地域に根差した障がい者支援を行っている法人です。 昭和35年に開設して以来、支援施設を設立・運営。 障がいがある方々が、地域の中で安心して生活し続けられるようサポートしています。 「つるかわ学園」は、令和2年に創設60周年を迎えました。 知的障がい者の方を主たる利用者とする支援施設として生活介護、施設入所、短期入所(ショートステイ)の3つのサービスを提供しています。 1人1人の生活を大切にし、安心して豊かな生活ができるよう、個々の利用者の障害の特性に応じた支援を行うことを基本としています。
昭和51年4月に東京都で2番目の療護園として開所しました。以来44年間、”ご利用者主体の生活”を大切にして運営してきました。 建物の老朽化に伴い、平成29年4月に新施設に移行して新たな清瀬療護園をスタートさせました。 新施設移行を機に新たな取り組みとして、地域との繋がりを大切にするために施設の開放を行っています。それは、これまで障害者施設は閉鎖的で地域との交流が少なかったためです。しかし、ご利用者はこの地域で住まわれている住民です。地域の一員として地域の中で生活していることを実感していただくためにも、地域の方々に施設に入ってもらい、ご利用者との交流を積極的に行っています。 その一つとして喫茶店「カフェほのぼの」をオープンしました。地域の方々にも利用していただき、ご利用者と触れ合う場として運営しています。その他にも会議室の貸し出しや、多目的室を開放して何方でも自由に過ごせる、ちょっとした居場所を提供しています。小さなお子様連れでママ会などにも利用していただいています。また、毎月、地域の老人会の方々のマジックショーや地域のボランティアさんの歌会、落語会など、ご利用者に楽しい時間を提供していただいています。 地域の方々にどんどん中に入ってもらい、一住民であるご利用者と清瀬療護園の事を知っていただくと同時に、地域の中の施設として地域に貢献する様々な取り組みをおこなっています。
医療法人社団 光樹会ではTLC《Tender(思いやり)Loving(愛情ある)Care(介護)》意をモットーに、大切な家族、高齢な父母にいつまでも健やかにいていただけるよう安全で快適な生活を医療と介護の両面から支援しています。 利用者の方が充実した生活がお送りいただけるよう、スタッフ一同、笑いと笑顔の絶えない場づくりを、そして医師・看護師・ケアマネージャー・介護職員の連携で、入居者様が安心して生活できる環境を作っています。 建築にもこだわり、明るく開放的な職場です。 是非、一度見学にいらしてくださいね。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
おひさまハウスは、言葉や運動、またお友達との関わりが難しいなど、発達の遅れや気になる行動のあるお子さんを対象とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所です。 就学前のお子さんを対象とする「児童発達支援」と就学されている生徒さんを対象とする「放課後等デイサービス」の2つの部門があります。 お子さんのライフサイクルを想定し、保護者・保育所・幼稚園・学校等と連携した地域に根差した事業所を目指しています。
富士明成園は 療育(ペグさし・パズル・ビーズ等)や介護、生活援助等を中心に行う『療育グループ』、機能低下防止や維持(リハビリ)、生きがい的活動(足浴・アロマケア等)を行う『生き活きグループ』、生活能力の維持向上の訓練や日常生活上の支援、生きがい的活動(創作・園芸等)を行う『自活グループ』の3つにわけ、 重度障がいを持つ方への療育支援が中心の施設です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
就労・生活支援センター飛鳥晴山苑は障がいをもった方々の支援を行う多機能型の施設です。 入浴・排泄・食事介助のほか、各種イベントを職員みんなで企画・運営しています。 ■生活介護 定員80名 1F、2Fに分かれています ■就労継続支援B型事業 定員30名 ■短期入所事業 定員12名 ■放課後等デイサービス 定員10名 ※放課後等デイサービスのみ事業所の場所が違います ■自立訓練事業 定員10名 ■居宅支援事業 ■一般相談支援事業 ■特定相談支援事業 ■日中一時支援事業 ■生活介護 定員20名 ■放課後等デイサービス 定員5名
概ね65歳以上で軽度認知症(要介護1以上)の人を対象に、その人らしく生き生きとした生活が送れるよう支援します。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
「敏速に 気持ちよく 思いやりのある 地域に密着したサービスが 提供できる施設を目指す」の経営理念のもと、地域の高齢者の身近な存在となり、生活支援のネットワークによる専門的で質の高い福祉サービスを提供し、高齢者が地域の中で安心して生活できるための施設サービスを目指しています。 また、私たちの施設は利用者の基本的人権並びに利用者の個性の尊厳を守り、自立した生活ができるよう、常に対等な立場でサービスを提供します。 チームで動くため、相互の協力を大事にしています。「元気に声を掛けあい、笑顔でやりとり!」を実践します。
日野市南平に、新たに2024年4月に開設予定の当法人2つめのグループホームです。 利用者様10名の生活支援行う予定です。 「夢のいえ」は「いえ」であり、地域にある「いえ」に住む利用者の生活がより良いものとなるよう、グループホームのハード面だけでなく、地域社会との関係づくり等、ソフト面にも力を入れていきます。そのためにも、通所部門との連携等、体制を構築していきます。