卸町は秋田県の中心に位置しており交通機関や医療機関も充実し住みやすく安心して過ごしていただける環境が整っております。
私たちは「元気を創る」という理念を掲げています。これは利用者様の元気はもちろん、スタッフや地域の元気も創り出そうというものです。このため、以下のような職場作りを推進しています。 (1)専門職として成長できる職場 知識・経験のない方が働く場合でも、安心して仕事ができるように新人研修を充実させています。介護や福祉の用語の解説や、車椅子の操作方法といった基礎知識からしっかりお伝えします。また、資格取得支援制度で介護福祉士やケアマネジャー等の資格取得もサポートしています。 (2)人間関係の良い職場 利用者様への援助方法で悩むのは健全な悩みですが、職場の人間関係で悩むのは無駄なストレスだと考えています。私たちは仕事に専念できるチーム作りを実現しています。 (3)家庭と両立できる職場 私たちの事業所で働く従業員は72%が女性です。そして多くのスタッフが結婚、出産を経て職場に復帰して活躍してくれています。法人内に保育園があることや、復帰後の仕事量や責任の調整が可能なことがその理由です。 また、50%が正社員です。正社員であっても「希望休」の申請ができ、個人の予定を無視したシフト作りはしません。 さらに、変則勤務が必要な介護スタッフですが、夜勤、早出、遅出の回数を個別に相談に応じています。
・介護福祉士取得、研修等は全面的に施設がバックアップしますので、こらから資格を取ろうと思う方でも安心して働けます。 ・夜勤業務がありますが、日勤の業務に慣れるまでは夜勤業務はありません。日勤の業務も先輩職員がマンツーマンで指導にあたるので、安心して仕事を覚えることができます。 ・シフト制ではありますが、急な用事等がある場合でも「お互い様」の気持ちで、勤務変更を快く受け入れてくれる職場です。
サービス付き高齢者住宅「こぶし」では、 精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士などの専門スタッフが安否確認サービス・生活相談サービスを行ないます。 地域交流として、国が認知症に関する施策を具体的に推進するために策定した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」の中にも謳われている事業の認知症カフェも月1回行なっています。 ご入居しながら、隣接するデイサービスや訪問介護等、各介護保険事業に対応しております。 デイサービスでは機能訓練や作業プログラム等を行う専門のスタッフを配置しております。 HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
障害者支援施設かいぜ寮は、豊かな自然と、地域の温かい交流のなかで、障がいのある方の生活支援をおこなっています。
「アスモ介護サービス南柏」は、柏市今谷上町の住宅型有料老人ホームのご入居者様に対し、訪問介護サービスを提供しています(一般の住宅には訪問しません)。 利用者様の尊厳や個性を大切に考え、1対1で寄り添った支援を行っています。 例えば10時からの30分間は201号室○○様と洗濯物の畳み、10時半からの1時間は301号室△△様の入浴介助、といった具合に原則1対1(機械浴対応は2対1)で決められた時間、計画に沿って訪室し、支援を進めていきます。 毎日細かくスケジュールを決めており、残業が発生しにくいシステムを整えています。 昨年度の全施設の1ヶ月平均残業時間はなんと37分!プライベートの時間も確保できます。
特別養護老人ホーム 椿寿は、平成17年4月に開所しました。 周辺環境は、横浜市の北西部、県立の公園に隣接し、緑豊かで 桜・菖蒲・蛍・野鳥など、 四季折々の自然を楽しむことが出来ます。居室にもよりますが、いくつかの山系が望めます。 又、冬の晴天の日には雪冠をのせた山も望める丘陵地に位置します。南東を望めば、みなとみらい地区や、夏には港の花火も望める環境です。 介護職員を中心とした施設運営を基本とし、ご利用者の支援にあっては「目配り・気配り・心配り」をスローガンに「心で接する介護」「専門職としての向上」を目標にしております。また、尊厳を守り、穏やかなその人らしい生活を提供するターミナルケアを行っております。
マイライフは、「どんなに重い障害をもっても地域で自立した生活をしたい」という障害当事者の思いを支えるヘルパーステーションです。障害当事者が主体性をもって自らが責任を負う、自己選択・自己決定を尊重し、地域社会において当たり前に暮らしていけるよう、その生活を全面的に支援しています。 当事者の思いをしっかりと受け止めた形で、自薦式介助者派遣(セルフコーディネート)の良さを残し事業の展開をしています。 (自薦式介助者派遣とは、利用者が自分の生活に必要な有償ボランティアヘルパーを自らが調整し望みどおりの生活スタイルを組み立てるというコーディネート方法です。) 障害当事者が選んだセルフコーディネートを守り、推進していく上では、利用者、有償ボランティアヘルパー、事業所の確たる信頼関係と、障害当事者の地域生活以降への夢と希望を切り拓く行動の実践が必要であり大切であると考えています。
高田園はおしゃれなカフェスタイルのレストランと、菓子パンやクッキー等を製造する工房の2か所で事業展開をしております。 就労継続支援B型をご利用のメンバーさんといっしょになって、皆さんに喜んでいただけるランチやパンをお届けできるよう、職員一同いきいきと日々お仕事を頑張っています。
須磨区若草町にあり、落ちついた雰囲気の施設です。 サービス付き高齢者向け住宅、居宅介護支援事業所、デイケアも併設しており、地域とつながりのある温かみのある施設です。 ☆おすすめポイント ・勤務は日勤のみで、お休みは月9日としっかり取得可能。リフレッシュしながら元気に働けます。 ・先輩職員がマンツーマンでサポートを行います。施設看護経験・ブランクありの方も安心してお仕事を始められます。 ・各種手当や社会保険完備!長く続けていきたいという方にもぴったりです。 ・女性が多い職場で、安心して勤務する事ができます! ☆希望される方の特徴 ・日勤のみでの勤務を希望している方 ・残業が無いところで仕事をしたい方 ・ゆっくりと1人1人に寄り添ってケアをしたい方
特別養護老人ホーム西島寮は、従来型多床室で入所定員は80名です。記録はPC・iPad・iPhoneを使用しています。職員間はインカムで連携しており、「ハナスト」の導入により音声で記録入力ができます。職員の業務負担軽減や生産性向上に取り組んでおり、働きやすい介護施設を目指しております。
豊田市から社会福祉法人東加茂福祉会が委託を受けて運営しています。豊田市は中学校地区別にひとつ包括が設置されております。その中でも担当地区は高齢化率が高い中山間地域で、住民は昔ながらの風習を大切にしている傾向にあります。地域柄の良いところを尊重しつつ高齢になっても安心してこの地域で住み続けることができるよう、医療・介護・地域など関係機関と連携し支援しています。 忙しい時もコミュニケーションを絶やさず和気あいあいとした雰囲気の職場です。
移動入浴車でご自宅にお伺いし、特殊浴槽を使いお部屋の中で入浴していただきます。 また、利用者様のお身体の清潔はもちろん、介護相談などを通じ、その時々の状況にあったサービスの提供により利用者様の心身の健康及び環境改善のお手伝いをいたします。
有料老人ホーム「成城ガーデン」は世田谷区成城の閑静な住宅街にて、2019年7月に開設。 訪問診療医と連携し58室の入居者様へ生活のサポートをお願いしています。 24時間医療処置を必要とされる方へ、 オーダーメイドで充実した日々を支援しています。 安心の研修制度や資格取得支援がありますので、 未経験やブランクのある方も しっかり業務を覚えていくことができますよ!
常時介護を必要とし、居宅で介護を受けることが困難な方に、明るい環境の中で安定した生活を送っていただくことを目的に特別養護老人ホームの運営を行っております。 最新離床看視装置を採用しており、働く職員さんにとっても働きやすい環境づくりを心がけています。
季節の行事やご利用者様の楽しい様子などもホームページに載っておりますのでそちらもどうぞご覧ください。 施設ホームページはこちら http://oosone-seioukai.com/tokuro.html ↑↑↑ コピペして使ってください。 「介護の職場」魅力・活力くるりんプロジェクト 令和4年度・生産性向上モデル事業に選ばれました。 介護の人手不足解消、働き方改革など介護職場の魅力向上プロジェクトに参加しております。
設立29年目を迎える自立型の介護付有料老人ホームです。フロントでの様々な対応、天然温泉、専属トレーナーを擁するフィットネスルーム、隣接する医療機関での休日夜間対応など、安心・安全をご提供すると同時に、介護が必要になった際にも、信頼関係を築き上げたケアスタッフによる手厚いケアをご提供しております。 介護予防への様々な取り組みをはじめ、イベント・アクティビティも様々行っております。
当事業所は2008年にオープンし、札幌の基幹店として地域に根差した活動を行っています。 迅速な納品と丁寧な対応を心がけており、いつでも頼りになる店舗を目指しています。
社会福祉法人信和会は、 長南町・茂原市・大多喜町・市原市で、 「介護」「保育」「看護」など福祉事業を中心に 止まらない事業展開を行っている、 話題のソーシャルベンチャーです! そんな信和会の活動は、 従来の福祉という言葉だけでは語れません。 これまでの福祉の考え方に捉われず、 “新しい福祉のカタチ”を提案しています。 ◇高齢者施設にフットサルコートを併設!? ◇まるで秘密基地!?子どもの第三の居場所! ◇スポーツ庁認定!地域イベントプロデュース! ◇サッカー選手にパティシエ!が先生の保育園 ◇同僚は猫やヤギ!?ウワサの動物と働く福祉施設 ◇福祉×農業!カミハブ農園って?? ◇信和会のケアはスマホが相棒!? などなど…。 「これって福祉なの!?」 ってこと、色々やってます(笑) 多様化する社会の中、 地域にはたくさんの課題が山積みです。 信和会ではこういった身近な課題に対し、 目の前の一人ひとりに向き合いながら、 地域社会を元気にしていきたいと考えています。 もちろん、働きやすさにも、とにかく自信アリ! ☆日本全国各地からの新卒入職 ☆育休からの復帰率100% ☆20代管理職が多数活躍! ☆70代以上もたくさん活躍 など、 同業や転職された方からは、 「何で信和会って人手不足じゃないの?」とも。 10代~70代にも。未経験者にも経験者にも。 選ばれ続けているからには、理由があります。 今後も信和会ならではの観点から、 これまでにないチャレンジをしていきます。 福祉を知っている人も。知らない人も。 『福祉のイメージが変わる』 そんな新しい出会いと あなたを必要としている場所がここにあります。 《上埴生の郷とは・・・》 信和会が法人開設以来、 地域とともに歩んできた、はじまりの地。 自然豊かな環境の中、グループホーム3ユニット、 デイサービス、居宅介護支援事業所、 本部事務所を構える、総合的なケアの拠点です。 ここでは、信和会らしい、様々な取り組みを行っています。 敷地内の「かみはぶ農園」では、 利用者様と一緒に園芸療法をしています。 また「猫」「亀」「メダカ」といった 愉快な動物達も仲間の一員です。
[すずなの風りんどう]は、有料老人ホームに訪問介護を兼ね備えた総合介護施設です。 地域に視差した介護施設を目指し、入居者様に安心してお住まいただける最新鋭の介護設備で、重度の認知症の方や寝たきりの方、常時介護が必要な方まで経験豊かなスタッフにより安心してご入居・ご利用していただき快適で心豊かなやすらぎある毎日を過ごしていただける施設です。入居者様に安心・充実と憩いの時間を提供致します。
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
「70歳代を高齢者と言わない都市」大和市に新規オープン! セントケア看護小規模上草柳は神奈川県大和市に開設予定の看護小規模多機能施設です。 医療が必要な状態になっても、住み慣れた地域、わが家で安心して過ごしていただけるよう「通い」「泊まり」「訪問」の3つのサービスを組み合わせた、オーダーメイドのサービスを提供します。また、看護師・介護士が「訪問」「通い」の中で看護サービスを提供します。 親会社は東証一部上場セントケア・ホールディング株式会社。トータルな介護サービスを全国規模で展開するセントケア・グループ(国内グループ企業26社、拠点数490ヶ所)は、全国24都道府県に450を超える営業所があります。セントケア神奈川株式会社は、県内70営業所を有するグループの要となる地域会社です。 施設の立ち上げを共に盛り上げてくれる方、ご応募をお待ちしております!
まつりの由来…毎日がお祭りのように楽しく元気に笑顔で過ごして頂きたい! そんな想いで名づけました! この名前のように毎日が賑やかで活気があり笑顔の絶えない施設です。 大切にしていることは、入居者様との関わり・仲の良さ、職員同志の関わり・仲の良さ、皆が一つになる事です。
当施設は、平成23年4月、東日本大震災の発生から間もない混乱した時期に開設いたしました。 全室個室のユニットケアを実践しており、プライバシーが確保された家庭的な環境の中で、多職種共同で個別のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。 平成26年4月には、同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
かがやきの家笹部では、家庭的な雰囲気の中で、それぞれが出来ることを共に行いながらワイワイにぎやかに毎日を過ごしています。地域の皆さんに信頼され、親しみのある事業所として、利用される方が住み慣れた地域で生活が送れるようにスタッフがお手伝いしています。 ~事業所(小規模多機能型居宅介護事業所の機能~ 介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう、顔なじみのスタッフにより「通い・訪問・泊まり」のサービスが柔軟に利用ができる、在宅生活を支えるサービスです。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
ここ赤磐は、3月になると桃の花が山すそに咲き誇り、ピンクの絨毯のように広がります。夜には桃畑の虫よけの灯が宝石のように彩り、目や香りで感じることができる地域です。 「介護から敬護へ」の法人理念は、「まごころ」の名称の由来である「まごころ」と「いたみ悲しむ心」の二つを人としての姿勢の基礎としています。 その事を大切に全職員の想いを一つにし、最高の福祉・介護を皆様にお届けできるよう新しいことに挑戦し続け、ご入居者様の満ち足りた笑顔をご家族様にお届けできるよう勤めて参ります。