令和2年2月1日にオープンした障がい者向けグループホームです。職員一丸となって意見を出し合いながらご利用者・働く職員にとって居心地の良い『家』作りに取り組んでいます。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
認知症高齢者が、食事の準備や掃除洗濯などを職員の援助を受けながら行う共同の住まいです。このグループホームでの生活を通じて、症状の進行が緩和され、できる限り自立した生活ができるよう援助します。 認知症相談や家族介護教室を開催して家族や地域との交流をはかります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
世の中にはいろいろなモノゴトがあって、たくさんの出会いや可能性が広がっています。だから、私たちは福祉という枠にとらわれない地域とつながる事業を大切にしたいと考えています。施設という存在をもとオープンなものにできないか。日常的な交流を生むためにはどんなことが必要か。アイディアを集め、トライし、育てることで茨城補成会が目指す『まち』が少しずつ見えてきました。涸沼学園集まれガッツ村では、「のびのびと笑顔あふれる、イキイキとした生活づくりのサポート」をテーマにサービスを提供しています。支援を必要とされる幅広いステージの方々の自己実現と社会参加に向けて、法人内の様々なサービスと連携させて支援を行っています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
グランヴィラ大平は平成27年4月に開設しました。 グランヴィラとはGrand(崇高な)とVilla(邸宅)を合わせた造語で、『人生のゴールデンエイジを過ごすにふさわしい崇高な邸宅で尊厳に満ちた生活と最高レベルの介護・療養の環境を享受できるように』との思いで名付けられました。 私たちは最高レベルの介護・療養の環境を共に作り上げていく仲間を必要としています。 崇高な邸宅で思う存分、自身の持っている能力を発揮したいという方に是非ご応募いただければと考えています。 (注)敷居は高くありません。かなりアットホームな職場です!
介護老人保健施設コスモス長野は、病院、その他施設からの在宅復帰を目指す高齢者がリハビリや病状の安定を目的に入所されています。入所中は、専門のリハビリスタッフによる個別リハビリ、日常生活における基本動作の獲得(起き上がる、立つ、歩く等)を行います。また、併設するクリニックコスモス長野では各種医療検査等を行っています。施設は『一般棟:100床』と『認知症専門棟:40床』に分かれており、認知症高齢者に対するリハビリテーションも行っています。施設の中庭には四季折々の草花が広がるイングリッシュガーデンや、面会に訪れたご家族とひと時を過ごして頂ける喫茶『ぷちカフェコスモス』があります。コスモス長野はご利用者の皆さまとご家族が安心して、日々の生活を楽しむことができるように様々な取り組みを行っています。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
デイサービスに来てくださった利用者様が、元気になって、楽しかったと思っていただけるように私たちスタッフが毎日レクリエーションを行っています。勿論スタッフも仕事が楽しい。が一番です。
令和3年3月1日 新しく定員が36名に増え、ショートステイ ソフィア輝がオープンします。 特別養護老人ホーム ソフィア輝の併設事業所になります。 在宅で生活している高齢者の方が数日間、施設に入所して食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどを受けられる介護サービスです。 食事介助、入浴介助、イベント行事、様々な仕事を通じて高齢者の方のケアを行っていただきます。 未経験で介護の仕事を始められる方も多く、資格もなくても大丈夫です。 先輩職員が丁寧に指導しますし、研修も多数あります。 資格取得支援制度もあり、資格取得にかかる費用は法人が負担します。(取得後2年間勤務必要です。) オープニングスタッフとして介護の仕事を始めてみませんか? お気軽にお問合せください。 お待ちしています!!
【虹彩の丘 理念】 愛・感謝・共有 当ホームは清田区真栄の閑静な住宅街に位置し、木造2階建ての入居定員9名のグループホームです。 建物の造りは一般住居に近く、居室は1階に3室、2階に6室となっています。 和室、洋室と各居室それぞれに趣きが違い、入居者の方の好みに応じた落ち着いた雰囲気になっています。また、1階にはリビング・多目的ホールがあり、趣味に応じた対応も可能です。
さわらふれあいの里は、入居者・家族・地域・職員一人ひとりの思いに寄り添い、全員が楽しみを共有して、自然と笑顔になれる施設創りを目指しています。 心と心のふれあいを大切にして、自分自身が暮らしたいと思える場所になるように努めています。 開設 2016年10月 形態 ユニット型特別養護老人ホーム 定員 入居 70名 短期入所生活介護 10名 施設の特徴としては、医師の常勤配置(週4日)、看護師の24時間配置を行い協力医療機関である救急病院 社会医療法人福西会と連携を取り、在宅から看取りまで安心・安全の医療・介護の提供を行っております。
横浜市総合保健医療センターは平成4年、横浜市によって開設され、今年で開設30周年を迎えます。 「要介護高齢者支援」「地域医療機関支援」「精神障害者支援」の3つの事業を中心に、介護老人保健施設、介護医療院、有床診療所、精神障害者支援施設(就労訓練、就労支援センター、生活訓練施設、生活支援センター)等が設置された複合施設となっています。 公的施設として市民の皆様のニーズに対応するため、「『個の尊重』『安心と信頼』を大切に質の高いサービス提供を目指します」という基本理念のもと、利用者一人ひとりに適切なケアを提供することを心掛けています。 運営法人の「公益財団法人横浜市総合保健医療財団」は横浜市の関連団体です。 市民・利用者の期待や信頼に応えるため、職員が一体となって効率的・効果的な運営に努め、健全で安定した経営基盤を確立します。
"1945年の創立から一貫して、横須賀市で児童養護施設の運営に携わってきた私たち『春光学園』。子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を目指して、スタッフ全員が一丸となり、日々、自立支援に取り組んでいます。 そんな当法人は今回、さらなる体制強化を目指して新たな仲間を募集することに。これまでの経験や資格の有無は問いません。応募前の施設見学もOKなので、少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!"
慶心会グループでは「より快適な老後のライフスタイルを創造し社会に貢献する。」をミッションに掲げています。 このミッションを支えているのは“ヒト”です。慶心会グループは人の成長が最も大切なことだと考え、職員一人ひとりが成長できる環境を用意しています。
ALS及び神経難病専門入居施設 ALSという病気の現実を知るというきっかけから、私たちは一体何ができるのかを問い続けました。その結果、今まで行ってき た介護という現場での経験を活かし、ALS患者の方にも「前向きに生きる」という選択ができる環境を作り、前向きに生きてい ただける場所をご提供いたします。
住み慣れた地域の中でいつまでも暮らしていけるよう介護サービスを提供する「地域密着型介護老人福祉施設けんじえん」では、ただいま正規職員での介護職員さんを募集しています!利用者さまのお食事やご入浴の介助などの身体介助、季節ごとのイベントやレクリエーションといった介護業務全般を行っていただくお仕事です。 定員29名ですが、10名以下の少人数ユニットを担当しますので、いつもの利用者さまと顔なじみの関係でケアを提供できますよ。 働くポイント 介護の資格や経験はなくても大丈夫! 各種社会保険と退職金制度が整った当施設で、介護のお仕事にチャレンジしてみませんか? 残業はほとんどなく、賞与は実績で約年4ヶ月分なのでプライベートも充実させながら働ける職場ですよ。 ご興味をお持ちのぜひご応募ください!
私たちは、「なすの花と親の意見は千にひとつも無駄はない」ということわざから名づけれられました。 その名の通り、利用者の皆様の多様な生活を支え、そして職員一人ひとりの得意な力(分野)を発揮できるよう、就労継続支援B型では製造業(パン、菓子、うどん)から農業(いちご)施設外就労を行い、介護事業では生活介護事業、そして共同生活援助(グループホーム)を運営しています。 当法人では職員一人ひとりの考えとやりがいを重視しています。「こんなことやってみたかった」を、ぜひ、障がい福祉の中でチャレンジしてみませんか。職員も利用者の方たちもwell being 叶えていきましょう。
障がい者総合支援法に基づく「就労継続支援B型事業」では、施設内外において労働の場を提供することを通して、工賃を得るとともに、就労に対する意欲や技能を高めることをねらいとしています。霊園の清掃、老人介護施設(同法人内)の清掃、花の栽培・植え込みなどの作業を行っています。まずは「仕事と生活」場面を分けることで、生活のメリハリを体感させ、働く姿勢を伝えます。さまざまな作業素材を通し「あいさつができる、人の話が聴ける、報告ができる」など、たくさんの学びを身に付けます。そして職員一人ひとりが支援者として対象者が知らないことや苦手意識のあることでも「どうすれば達成できるか」を一緒に考え、チャレンジしてみる姿勢を支援します。このようにさまざまな経験を通して、ともに汗をかきながらめざす方向を見つけ、対象者の思いを言葉にし、そしてそれが形になり対象者の方へフィードバックできるよう取り組んでいます。
2014年8月、名古屋市北区大曽根にて、複合型介護施設をオープンいたしました。 地域医療・地域介護を充実させ、安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。
あなたの経験も資格も。 ぜひ、ここで活かしてほしい。 「グループホームぱせり」は2016年に福岡市早良区で開設したあたらしい施設です。責任が伴う仕事だからこそ、あなたのはたらき方を応援します。 「グループホームぱせり」とは、入居者様に 入浴・食事・排泄介助などの援助や機能訓練を行なっている施設です。 私たちは、入居者様に認知症があっても、その方らしく、生活していただけるような環境づくりを心がけています。 福岡市早良区の閑静な住宅街に位置し 近隣には同法人の内科・案浦クリニックがあり、急な受診も可能です。 そのため、安心して入所していただけるグループホームとして ご利用いただいています。 また、働くスタッフにとっても安心。 早出・遅出がなく、基本的には定時で退社できます。 日勤(8:30~17:00)・夜勤(17:00~9:00)のシフト制のため、生活リズムやスケジュールがきちんと整えられると、スタッフから好評です。 1ユニット9名で、定員18名の施設。 入居者様一人ひとりに寄り添える施設だからこそ、頑張ってくれるスタッフ一人ひとりに「はたらく安心」を届けられる施設でありたいと考えています。
チャレンジめいとくの里は、施設入所・生活介護・就労移行支援・就労継続支援B型・自立訓練(生活訓練)・短期入所など様々なサービスを提供する多機能型事業所です。熊本市北区を中心に構え、総合的な福祉社会の実現に努めています。それぞれ、障害のレベルや目的別の施設展開で社会福祉の充実を図りたいと願っています。 また「安心・安全・安らぎの福祉社会創造にチャレンジ! 」をモットーに、誰もが安心して安らげる暮らしができる社会に向けて取り組む中でも、ご利用者様の人権尊重や権利擁護を軸として、新しい家族のカタチを見出す取り組みを日々実践しています。
平成23年開設「小規模多機能ホームつどい」 小規模多機能は通いサービス、訪問サービス、宿泊サービスの3サービスを組み合わせ、各利用者さん、ご家族さんの困りごとや悩みに、形を合わせるサービスです。利用者1人1人に対して支援内容や支援頻度をオーダーメイドで作成し、その人のためだけのサービスを提供します。 これがぴったりと合えば、「住み慣れた場所で、最後まで!」の生活を送っていただけるはずです。つどいの役割は、ぴったりな形を試行錯誤して探して実現することです。
定員50名のケアハウスです。自立された方や生活の支援が必要な高齢者の方々が入居されています。併設で特別養護老人ホームや各種居宅サービス事業所があります。ケアハウスってどんなところだろう?どんな業務内容なんだろう?そんな方でもお気軽にお問い合わせください。ご見学も併せて対応いたします。