葛飾区細田にある認知症ケアに注力しているデイサービスです。定員25名、お一人お一人の心身の状態に合わせたきめ細やかな支援を目指します。住み慣れた地域の中で安心して歳を重ねていけるよう家族のように温かくお手伝いさせていただきます。 一緒にご飯を作ったり、散歩へ出かけたりと我が家のようにその人らしくのびのび過ごせる場所。趣味や特技があったら、活かしたり楽しめる時間も作りたい、もっと多くのご利用者様に笑顔になって欲しい。そんな思いから現施設へ移転して4年になります。 また、認知症(進行)予防にも全力で取り組んでいます。 1.調理などに代表される日常生活リハビリ 2.計算パズルや熟語作り、シナプソロジーに働きかけ頭を活性化させるゲーム 3.チーム対抗ゲームなど、コミュニケーションをとりながら行うレクリエーション 4.理学療法士による筋肉トレーニングなどのリハビリ
精神に障害のある方が住み慣れた地域で、安定し自立した生活を継続できるよう、またご本人らしい生活に向けプログラムや個々に必要な訓練、支援をおこなっています。福祉サービスとしては自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、相談支援、短期入所を提供しています。
私たちは、お客様一人ひとりの声やご家族の声を聴き、各専門職と連携しながらお客様に合った支援を行っています。 また、ユニット型特養として、食事、入浴、排泄、口腔ケアなどの課題を挙げ、迅速に対応に当たります。 お客様、ご家族に安心して過ごしていただけるよう支援してまいります。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
大宰府に通じる菅道の跡と云われる道が住宅地の間に残っていたり、数多くの史跡がある地域です。 河頭山のふもとで桜の綺麗な河頭山公園が近くにあり自然豊かで閑静な住宅街に位置した3階建ての施設になります。1階は地域交流スペース、小規模多機能型居宅介護清納館2・3階がグループホームせいのうとなっております。
白ふじの里では、介護職員、看護職員、栄養士、調理師、相談員、介護支援専門員、機能訓練指導員など多職種が連携し、チームでお客様のお手伝いをさせていただいています。 安心、安全を基本とし、お客様一人ひとりと心が通い合い、当たり前の普通の生活を常に考えここで暮らしてよかったと実感のできる施設です。 未経験の方も指導いたしますので、安心して応募してください。
私たちは身体に障害のある方の食事や入浴、排泄から趣味などの楽しみまで、その方の生活全般をサポートしています。 地域の中でだれもが安心して共に生活できることを目指し、地域と共に歩み、普通に暮らし、生きていくための拠り所であり、暖かな住まいであること。 毎日が同じようでも同じ日はありません。そんな違いや変化を感じられることも魅力です。 介助技術が必要な仕事ですが、資格がなくても未経験でも大歓迎です。基礎から先輩が丁寧に教えてくれます。
福岡新水巻病院は、遠賀・中間地区の急性期疾患に対応できる病院として平成15年6月1日に開設いたしました。高度医療機器を備え、二次・三次の救急や重症患者に対応すべく、救命救急体制を整えております。 また、地域の医療機関や福祉施設と密接な連携を図り、いつでも誰でも安心して利用できる地域密着型の中核病院を目指しています。
住宅街の中に溶け込むように立地している家庭的な雰囲気のグループホームです。 〇平屋一階建てで周りは田んぼや住宅に囲まれる閑静な雰囲気の中で入居者さんに寄り添った介護を実践しております。 〇お一人お一人の個性を大切にし、好きな時間に起きて、食べて、休んで、出かけて、寝るといった「暮らしの継続」を施設の中でも実践しています。 〇スタッフと一緒に植物を育てたり、洗濯や掃除を行うことで、その人らしさを尊重しています。
ひなたの物語りでは、子供たちとのかかわりや遊びを通してその子らしさ(本来持っている力)を引き出すために、何を提供し、どう関わり、どれだけ子供たちと近づけるか。 このために、保育士、看護師、理学療法士、専門スタッフが子供たちと向き合います。 私たちは、子供たちが今、この瞬間を精一杯生きるための黒子です。 ~ひなたの想い~ 【重症心身障がい児者と共に生きる】 どんなに障がいが重くともひとり一人の思いをくみ取ってその思いを実現するために「ひなた」はあります。 そして住み慣れた地域で普通に生活していける 地域の中で 地域と共に それが「ひなた」の願いです。
安心の介護と生きがいを提供 みゆき園は、特別養護老人ホームです。おおむね65歳以上のお年寄りの方で、身のまわりのお世話を必要とする方や寝たきりで在宅での生活が困難になられた方を対象とした入所施設です。 みゆき東館は、地域密着型小規模特別養護老人ホームです。少人数のユニット形式で、より親密で家族的なサービスを提供しています。 さらに、地域の高齢者を対象に福祉の原点である在宅での生活の支援を行うため、デイサービス、ホームヘルプサービス等を実施しています。
私たちが目指すのは、入居者様が【人としての暮らしを営む】こと それが私達の目指す【夢】です。 入居前に当たり前に行っていた生活が 入居により制限されてしまうことがよくあります ◆好きな時間帯にお風呂に入れる ◆入居者の方が自由に外に出て行ける ◆行きたい場所に行ける ◆食べたい物を食べる事ができる ◆浴衣を着て屋上から花火を見る あなたが願う「本当はこうであってほしい」という【姿】 あなたが想う「本当はこうしてあげてほしい」という【想い】 実現しませんか? お風呂にしても ・朝5時に朝風呂に入ってさっぱりした気分で1日を迎えたい方 ・夜19時頃、冷え症のため寝る前に入浴しないと眠れない方 と、生活の習慣は様々。 おたけの郷では入居者の方の希望を可能な限り実現しています。 ◎理想を形にするために設備にもこだわっています◎ 例えばお風呂の数だったり、温泉があったり、茶屋があったり、理美容室があったり、自治会館があったり… 「理想を掲げる」だけではなく、「形にする工夫」も随所にされている施設です。 「〇時に起床、〇時に食事」等を無理強いすることはありません。入居者様のペースで生活して頂きます。 お米研ぐ・洗濯物を干す等の家事も入居者様にやってもらっています。 おたけの郷には笑顔が溢れています これがあるべき【活きて、生きる姿】 「この想いを多くの方と共有したい」 「同じ想いで多くの人と仕事をしたい」 私たちはそう願っています 「こうしてあげたい」「こうしてあげられればこの人はもっとイキイキできる」 どこかで抑えていたあなたの「ホントウの介護」 おたけの郷で実現させませんか!? 理想だけ掲げて、何も実行しない(出来ない)という社風ではなく、理想を現実にするよう行動しています! 【これまでに実現出来たこと】 ☆海ほたるやディズニーランドなどへ観光 ☆初詣帰りに浅草寺方面へお饅頭を買いに ☆近所の駅ビルにウィンドウショッピング など 外出計画を″こなす″のではなく、その場の声を聴いて出来るだけ叶えられるようにしています! ※但しコロナ禍の状況においては外出は自粛しています。コロナが落ち着いたら、沢山外出するぞ!(笑)
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
横浜に根差し50年以上にわたり、介護・福祉施設の運営を行っている私たち。「ニューバード」は全国でも数少ない「ユニットリーダー実地研修施設」に選ばれています。厳しい審査をクリアできたのは、働きやすい環境と、そこから生み出される質の高い介護が揃っているからだと考えています。
一人ひとりにカスタマイズされた暮らし 施設に入居してからも、ご本人の望む暮らしをしていくためには、ご本人の意思や意向を確認し尊重する事が大切です。 横濱羽沢では、入居後も自宅にいた時のような暮らしができるよう、一人ひとりに沿った24時間の生活シート、ケアプランを作成しています。そして、入居後は一人ひとりの夢を叶えるために、多職種で協働しています。 また、居室においてもご自宅で大切にしていた物、使い慣れたものを入居と共にお持ちいただいているので、馴染みのあるものに囲まれた暮らしができます。私達は施設にいても施設らしさを感じさせない工夫を続けていきます。それは、ここに入居してからも、家庭のような居心地の良い時間を過ごしていただきたいからです。
10代から50代までの幅広い年齢の方が活躍しています。中心となる上記職員は30~40代! 60代以上のパートさんもがんばっています!
昭和48年に岩手県下12番目の養護老人ホームとして開設、施設の老朽化に伴い平成29年に新築した施設です。唐松材をふんだんに使った温もりある施設です。利用者の皆さんは基本的には、自分の身のまわりのことができる方々ですので、介護経験の無い方、高齢者とのお話が好きな方、季節毎の行事の企画が得意な方、大歓迎です。利用者の皆さんと、張りのある毎日を過ごしてみませんか。
私たちは、千葉県船橋市にて特別養護老人ホームやショートステイ、デイサービス、ケアハウス、居宅介護支援事業所を運営しています。また、自宅で生活している人々が快適な生活を実現できるように、相談窓口も設けています。利用者様の状況やご家族の考えなどに沿った介護や生活ができるように、日々さまざまな面からサポートを行っています。 職員の負担を軽減し、利用者様により良いサービスを実施するために、平成25年よりワークライフバランスの取り組みを実施。施設に合ったICT機器や介護ロボット等を導入し、業務時間を削減!有給消化率は例年90%以上!月の合計残業時間も3時間程度です! 育児休業取得率は100%。男性も取得しています。介護休業の実績も多くあり、皆で協力して働きやすい職場を作り上げるという風土が出来ております! 研修制度や資格取得制度も充実!新人研修の際は初日からOJTに入ることはありません。新人職員さんの経験年数や取得資格合わせたOFF-JTを実施してからOJTに入って頂いています。OJTはメイン担当とサブ担当の職員を任命し、新人職員さんが何するかわからなくならないように対応。 実務者研修は費用負担、勤務時間中に受講して頂き資格取得のフォローをとっています。 特養介護正職員は月に1回、通常の介護業務に入らない「日勤フリー」を設けています。日勤フリーの日は残業に繋がりやすい委員会業務やデスクワーク。利用者様の希望をお聞きし、外食や買い物などの外出業務などを行っています。
オシャレな石畳のあるセンター南(横浜市都筑区)に2019年2月にOPENしました。 吹き抜けの2階建で開放感のあるレイアウト。木目調のほっとできるカフェのような空間。 そんな安心できる場所で ”自分探し” と ”人付き合い” を支援しています。 専門性を活かした8つのプログラムを通して、人付き合いのコツを学びながら、感情、感覚などの発達凸凹の”困りごと”を繰り返し丁寧にまとめていくお手伝い。 学生(利用者)さんにとって大切な時間となるよう、知識を学ぶだけでなく、サークル活動や放課後、そこで生まれる様々なイベントや出来事を体感できるようお届けしています。 自立のための訓練も必要ですが、大いに学生(利用者)さんにエンラボで過ごす時間を楽しんでもらいたいという想いです。 それがエンラボ『カレッジ』たるゆえんです。 さあ、私たちと一緒に学生(利用者)さんの時間を生み出していきませんか?
~こころ・思いが伝わるかかわりを目指して~をスローガンに、ご利用者が住み慣れた地域で、その方らしい暮らしを続けていただけるお手伝いが出来ればと、日々努力しております。 北区最大のスケールメリットを生かして、お急ぎのご依頼にも迅速な対応と、定期的な研修の下、質の高いサービス提供を目指すことにより、皆様に「くらしに笑顔と安心」をお届けしたいと思っております。
あまてらすでは、訪問看護をはじめ様々なサービスを提供しています。仕事を通じて働くスタッフとお客様が輝き、事業発展と継続が弊社の目的です。訪問看護は、可能な限り柔軟性のあるサービスを行う為に土日祝日、夜間も定期訪問を行っており、24時間365日訪問を実践しています。医療・介護の専門職が知識と技術を磨きながら社会のニーズを見渡し、自らサービスを作ってまいります。
【浪漫デイサービスしあわせ神楽坂:スタッフ募集!】 こんにちは!神楽坂にある「浪漫デイサービスしあわせ神楽坂」から、新しい仲間を求めています!当センターは昭和の雰囲気が漂う、特別なデイサービスセンターで、新たなスタッフを募集中です。 当センターの魅力は、何といっても昭和の雰囲気を再現した空間。利用者の皆さんと一緒に、懐かしい曲を楽しんだり、映画のポスターを眺めたりしながら、思い出話に花を咲かせます。あなたの力で、より楽しい時間を作り上げませんか? また、昔懐かしの銭湯を思わせる浴室が自慢の一つ。一人ひとりに合ったケアを提供し、利用者の皆さんが安心してリラックスできる時間を作ります。あなたの手助けが、その大切な時間に欠かせません。 さらに、懐かしの音楽会も開催。馴染みのある曲に合わせて歌ったり、楽器演奏を楽しんだりしながら、楽しみながら身体を動かすことも大切にしています。あなたの協力で、楽しく活動的な時間を提供しましょう。 「浪漫デイサービスしあわせ神楽坂」で、一緒に楽しみながら働きましょう。私たちはあなたの参加を心から待っています!
博仁会桜荘社会福祉総合施設は、特養:88名、ショートステイ:12名、デイサービスセンター:20名の総合施設になります。長野市南部に位置し、昔からの集落と新興住宅地が混在し、周囲には山並みと田園風景が広がる生活に適した環境です。 桜荘では、ご家族とのかかわりを大切に考え、年3回ご家族に参加していただけるイベントを企画しています。 法人理念 「愛と共感」「個人の尊厳」「ヒューマニズムの精神」 仏陀の言葉にあるように「衆生病むが故に我病む」という愛と共感が処遇の原点である。 人の痛みを自分の痛みとして共感する心、悲しみや喜びを共感しながら人間愛にみちた豊かな雰囲気に包まれて、当施設で命ある限り、人間としての尊厳を保ち、生活できるように、一人ひとりを大切にしながら、人生の完結につながるための、日常処遇を大切にしたサービスの質の向上を実現していく。
「かけはし」が、私たちの理念です。 1つ目のかけはしは、「地域社会と施設」。 学区内で行われる様々なイベントのお手伝いをしています。 職員や入居者様が地域と触れ合うことで、お互いの関係を深めています。 2つ目のかけはしは、「職員同士」です。 施設には、様々な国家資格を持った職員が集まって仕事をしています。 私たちは忙しい時には職域を超えて助け合うことで、職員同士のかけはしも大切にしています。 そして、職員が働きやすい環境を整えることが、入居者様や利用者の皆様に「良いサービス」を提供することにつながると考え、職場環境の整備に力を入れています。 各ユニットのリーダーが自分たちで考えながら介護ができるのも、私たちの特長です。 あなたも私たちと一緒に介護の楽しさを実感しませんか?
当法人は、こころの病気にかかっても、住み慣れた地域で安心して暮らし、生き生きと日々を過ごせるよう、相談支援、居場所の提供、就労支援、グループホームなどの事業を行っています。 どりー夢は、障害者総合支援法に基づいた地域活動支援センターです。 どりー夢では、趣味や創作、グループワークなど、多様で充実したプログラムを実施しています。それらを通じて、利用者様が自分らしく活動できるとともに、自分の居場所であると感じられる施設づくりを大切にしています。 またどりー夢でのプログラムや利用者同士の関わりの中で、互いに理解しあい、支え合える力を育むとともに、自分の力を再発見し、伸ばし活かしていけるよう取り組んでいます。 地域での自治会活動にも積極的に参加し、様々な地域交流の機会やこころの病気についての普及啓発活動にも積極的に行っています。 これらの活動を通じて、一人ひとりが自分らしく、どりー夢や地域社会の一員として生き生きと活躍できる事業所を目指しています。
介護老人保健施設やすらぎ苑では、介護職だけでなく医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・管理栄養士・ケアマネージャー・社会福祉士などが協力しながら利用者様の在宅復帰を支援しています。現在「在宅強化型」の施設として、入退所時の訪問指導などにも力を入れております。 また、介護職については法人として「介護部」の所属となり、教育研修などについては法人内各事業所にて横断的に実施しておりますので、様々な介護分野でのキャリアアップが可能です。 利用者様がより心豊かに生活していただけるよう、ともにサポートしていただける方のご応募をお待ちしております。
「Tryus」は、アシックスが独自に開発したプログラムを使用する機能訓練特化型のデイサービスです。 ご利用者さまに「なりたい自分」を設定していただき、 頭と身体を活性化するトレーニングなどを行いながら目標の達成を目指すシステムになっています。
私たちは、関西を中心に展開している高齢者住宅や有料老人ホーム スーパー・コートを運営している企業です。 グループ会社の「スーパーホテル」や社会福祉法人「聖綾福祉会」で培った「ノウハウ」「おもてなしの心」や 「介護力」でご入居者様に「感動」していただけるサービスをお届けするよう努めております。
緑区長竹にある重症心身障がい者の入所施設です。 平成26年4月に20床でオープンし、平成27年3月末に40床に増床いたしました。近い将来60床(うち短期入所10床)の施設を予定しています。 人口呼吸器や気管切開、痰吸引、胃瘻、導尿など、様々な医療的ケアを必要とする利用者様にもご利用いただいております。 18歳未満の重症心身障がい児の方々のための医療型障がい児入所施設であり、18歳以上の重症心身障がい者の方々のための療養介護施設でもあります。児者一貫して、必要な医療的ケアや、看護、リハビリステーション、心理療法を行いながら、日常生活を支え、療育療養介護を行う施設です。 入所対象者は重症心身障がい認定を受けられた方となります。